ヤマハSDR200 かなり弄ったキャブレターや吸気系を掃除しながら解説。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • ★SDR35周年オフ会は5月28日に変更になりました。
    1987年だけ生産されたマボロシのバイク、ヤマハSDR200。
    5年毎に大規模なオフ会がヤマハYCP(コミュニケーションプラザ)にて行われています。
    自分も今年は自走で参加すべく、ボチボチと整備を始めました。
    今回は主に吸気系~キャブレターのお掃除、電装系のチェック、タイヤ交換後のキャスタ角のチェックなどを行いました。
    ■今回のブログ記事:SDR:35周年に向けてボチボチ整備
    rilassaru.blog...
    ■その他SDRに纏わるブログ記事:ここんところ++
    rilassaru.blog...
    ■ファンネルとか電装プレートが買えるDMMショップ
    make.dmm.com/s...
    ■千円台のTPMSを試してみた話
    • 中国直輸入した、千円台のタイヤ空気圧管理シス...
    ■その他SDR関連の動画
    • YAMAHA SDR200
    #SDR200 #2ストローク

КОМЕНТАРІ • 12

  • @ごえもん-s9p
    @ごえもん-s9p 2 роки тому +2

    SDR愛が凄い!
    自分は整備や改造はできなかったから、乗るだけしかできなかった。
    軽いけど、タイヤが細いのとブレーキがそこまで強く効かないからで他人が言うほど攻めやすくはないバイクだけど、高速道も街乗りもしっかりこなせる良いバイクだったなぁ

    • @rilassaru
      @rilassaru  2 роки тому

      楽しいバイクですよね。タイヤもブレーキも発売当時から比較すれば別物なので、そこそこ今風に乗れますよ~
      ヘタレの自分は筑波1000ならウルフ250よりもタイム良かったりして・・・

  • @年宏平石
    @年宏平石 3 роки тому +3

    奥が深いですね、マニアックで素晴らしいです。

    • @rilassaru
      @rilassaru  3 роки тому +1

      有難うございます。

  • @ぶーんぶんぶん-u3r
    @ぶーんぶんぶん-u3r 2 роки тому +2

    すごいです。

    • @rilassaru
      @rilassaru  2 роки тому

      ありがとうございます。

  • @MrKatsuhisa
    @MrKatsuhisa 2 роки тому +1

    オフ会は参加したこと無いけど長いことSDRオーナーです。
    35周年は、どうしましょうかねぇ。

    • @rilassaru
      @rilassaru  2 роки тому

      2ストライダー全体的に徐々に高齢化してきているので、いつまであるか分かりません。
      ある内に行っとくのも良いかなって思います。

  • @mikecat1000
    @mikecat1000 3 роки тому +2

    sdr動画UP有り難うございますウルフも良いですけど、やはりsdrんの動画が好きですね、去年買った不動のsdrには板みたいなやつは付いてないですね、
    私もsdr35周年オフ会行き、利楽猿さんのsdr生で観たいですが
    福岡から静岡まで遠すぎ、その前にsdrを復活させるのを頑張らないと。

    • @rilassaru
      @rilassaru  3 роки тому

      別のところが壊れてしまうので、電装プレートはつけといた方が良いと思います。
      毎回北海道から自走してくる人も居られるのですが、う~ん、福岡から自走するレベルに仕上げるのは、期間的に厳しいかもですね...

  • @RENAISSA_MARU
    @RENAISSA_MARU 2 роки тому +2

    こんにちは。最近SDRを手に入れたので35周年オフ会は気になりますねぇ!
    乗り出したばかりですし、整備しながら様子見ですが😅SDRこの子は面白いバイクですね!

    • @rilassaru
      @rilassaru  2 роки тому +2

      面白いバイクですよね。
      オフ会はいつまであるかわかりませんので、是非どうぞです!