【大事件】遂に温暖化で海中に劇的な変化が起きた!居なかったはずの魚が続々と…!
Вставка
- Опубліковано 4 січ 2025
- 約15年間に及ぶ観察で遂に今年初めて大きな変化が起きました。
温暖化により水温が上昇する海で、絶対に越冬する事が無かった魚が遂に越冬!
今まさに海の中で大きな変化が起きています。
15年間に及ぶ観察で遂に今年、温暖化による劇的な海中の変化が起きました。
15年前の冬場の水温は11~12℃。1時間も潜れば手はかじかみ寒さに震えていましたが、いつの間にか水温は2022年で15℃に。
そして遂に2023年の今年の冬、水温は16℃を超え、観測史上最高水温に達しました!
その結果、6月だというのにサンゴ群落には越冬した魚たちが数多く現れ、昨年までとは全く異なる光景がみられています。
確実に起きている温暖化、その変化にどう対応していくかが重要になる。そんな変化を今回の動画ではご紹介しています。
活動のご支援にぜひ高評価・チャンネル登録・メンバーシップ加入を宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------------
【スイチャンネルのオリジナルグッズ作りました!】
下記URLの販売サイトSUZURIにてグッズを販売!
ぜひ宜しくお願いします!↓
suzuri.jp/sui-...
------------------------------------------------------------------------
チャンネル登録や高評価、メンバーシップ登録お願いします♪
/ @suichannel-umi
------------------------------------------------------------------------
私が釣りやカニ漁師をやってるサブチャンネルはこちら!↓
/ スイチャンネルのスイサン学部
------------------------------------------------------------------------
🐡メンバーシップでのご支援お待ちしてます🐡
/ @suichannel-umi
メンバーシップは直接スイチャンネルの活動をご支援頂ける機能です
月額490円で登録ができ、
登録された方は下記の特典が受けられるようになります。
🎁特典🎁
🎈登録者はメンバーバッジの表記が付きます
🎈チャットでスイチャンネルのオリジナルスタンプが使用可能
🎈過去のライブ映像などのメンバー限定動画を視聴可能です✨
もちろん有料サービスですので無理はされないで下さい。
可能な方は、ぜひご支援お待ちしております✨
--------------------------------------------------------------------------
🐡スイチャンネルのツイッター🐡
/ suichan7
こちらもぜひフォローお願いします
--------------------------------------------------------------------------
【注意】
ウニ駆除は漁協依頼のもと行っています。
独自でウニ駆除や採取を行うと密漁となり、罰則を受ける恐れがあります。
決してマネをしないで下さい。
------------------------------------------------------------------------
ウニ駆除に関する質問等は下記マシュマロ(質問箱)にお寄せ下さい
marshmallow-qa...
こちらの再生リストからアカモク育成の過去動画を確認できます。
【アカモクの苗育成計画】再生リスト↓
• 蘇れ海藻!研究室で育てたアカモクの苗を海底に...
-----------------------------------------------------------------------
これまでにわかった詳しい磯焼け持続のプロセスを紹介した動画はコチラです
魚の影響についても解説しています。↓
ウニ駆除4年目で遂に海藻が生えない負の仕組みが判明した【魚の駆除は効果なし?】
• ウニ駆除4年目で遂に海藻が生えない負の仕組み...
-----------------------------------------------------------------------
●ウニ駆除についての解説
【ウニ駆除とは】
日本各地で深刻化する磯焼け対策として国補助のもと、各漁協を中心に実施されている活動です。
【磯焼けとは】
沿岸に海藻類が生えなくなり、無機質な海底となる海の砂漠化現象。
海藻が無くなれば海の多様性が著しく低下します。
北海道から九州まで全国で問題になっている。
【駆除しているウニ「ガンガゼ」とは】
ウニの仲間。非常に細くて長い棘を持つ。棘には弱い毒を持ち、刺されるとジンジン鈍く痛む。
亜熱帯から温帯にかけて分布し、近年大量に繁殖した個体が環境に負荷を与えている。
【※よくある質問について】
Q.ウニは悪者なの?磯焼けはウニのせい?
A.違います。環境が悪くなった場所に生命力が強いウニが増えてしまい、お腹が空いたウニが海藻の芽などをすぐに食べてしまう悪循環が出来てしまっています。
本来の豊かな環境であれば、ウニも生態系に欠かせない生物の1つです。
Q.勿体ない!食べないの?
A.食べられますが、独特のクセがあり、他のウニより卸値が安い。
漁獲しても利益を出し辛いので、漁師も獲らない地域が多い。
重要な点は、食べられるかよりも、商業的に価値があるかが重要となります。
鹿児島や熊本では食用として漁獲・販売されています。
地域や時期による味の差があるのかもしれません。
Q.メディアで見たけどキャベツで育てたら?
A.それはムラサキウニという別の種類です。ガンガゼはすでに身が詰まっているものが多く、キャベツによる畜養は意味がありません。
ガンガゼ自体が現在商品価値が低く、養殖した場合は採算がとれませんので実用的でありません。
ここ最近メディアで取り上げられた愛媛のブロッコリーで畜養するガンガゼは、味を変えることに重点が置かれており、キャベツウニとはコンセプトが異なりますが、面白い取組みの1つだと思います。
Q.これはボランティア?
A.私の駆除はUA-camの収益を元に実施していますのでボランティアという事になりますが、漁業者が漁協主催で実施する際は、国からの補助金が活用されています。
しかしその場合、補助金の給付期間が終われば駆除が実施されなくなるリスクもあります。
また、補助金の額には限りがるため、申請額が少ない地域では実施回数も限られます。
その結果、駆除の効果が現れにくかったり、補助が打ち切られると元の磯焼けに戻ってしまう問題があります。
海の環境を維持するには、漁場管理として金銭に捉われず継続的に実施できる仕組みが必要かと感じています。
Q.本当に効果あるの?
A.それを検証し、一般の方にも考えて頂けるよう実施・撮影しています。
→3年目でフクロノリが凄く生えてきた。
→3年目の6月にヤツマタモク・キレバモクを中心とした過去最大の藻場ができた (New)
→駆除後に3年間放置した場所はウニの数が戻り、磯焼け状態が継続してた。
Q.天敵はいないの?
A.通常の状態では天敵はほぼいません。
ウニを好むイシダイ等も居ますが、ウニの数に影響を与える程の捕食はしません。
下手にイシダイ類の放流などを行えば、ウニではなく他の貝類をゴッソリ食べるんじゃないかな。(ハブとマングース理論)
Q.ウニ可哀そう
A.ウニ可哀そう
Q.ウニじゃなくてガンガゼじゃん
A.ガンガゼもウニの仲間です。
【海外の人向けウニ駆除の理由】
I get rid of sea urchin.
【
Reasons why I get rid of sea urchins】
Because there are too many sea urchins, seaweeds can no longer grow and there are fewer animals in the sea.Too many sea urchins are considered one of the causes of "isoyake."
The barren ground, known as "isoyake" in Japanese, is a phenomenon of the disappearance of seaweeds caused by certain factors. It is also a serious environmental problem in the conservation of coastal biodiversity and fisheries resources.
--------------------------------------------------------------------------
映像の利用に関するお問合せは別途ご連絡下さい。
#スイチャンネル
温暖化の是非についてではなく、今起きてる温暖化とその変化にどう対応するかを考える必要があるというのが今回の動画のテーマです
15年間に及ぶ観察で遂に今年、温暖化による劇的な海中の変化が起きました。
15年前の冬場の水温は11~12℃。1時間も潜れば手はかじかみ寒さに震えていましたが、いつの間にか水温は2022年で15℃に。
そして遂に2023年の今年の冬、水温は16℃を超え、観測史上最高水温に達しました!
その結果、6月だというのにサンゴ群落には越冬した魚たちが数多く現れ、昨年までとは全く異なる光景がみられています。
確実に起きている温暖化、その変化にどう対応していくかが重要になる。そんな変化を今回の動画ではご紹介しています。
活動のご支援にぜひ高評価・チャンネル登録・メンバーシップ加入を宜しくお願いします。
温暖化の影響は山でも見られます。
昆虫が好きな上、自宅は森の中にある為、色んな虫達を見てきましたが集まる虫の種類が明らかに昔と今では違いますね
最近ではキノコの発生にも変化があるのか、時期はずれをよく見かけるようになりました
あくまで人の立場、これからの未来を展開しようとする根本がとても好きで、これから特に無いといけない考え方だと思います。
良い意味で自分に出来る事を精一杯楽しみながらやっているように見えます😊
素晴らしいです
すごいスピードで海水温が上がってるんですね… 今年だけのものであってほしいけどどうなんだろ~
子供の頃から30年近く、毎年同じ海水浴場(西伊豆)に通っていますが、いつの間にか姿を消した海藻や、昔と比べて増えた魚がいるなぁと感じます。
こんな現象がほんとに日本中で起こってるんでしょうね…
私が普段潜ってる瀬戸内でも今年初めてキンチャクダイが越冬しました。
嬉しいけど、少し複雑でした。
串本の官報みたいにこのスイチャンネルが後々に比較されるデータなるんでしょうね〜!音声解説でとてもわかりやすかったです!しっかしスイさんがエギ拾いしてくれてなかったらその珊瑚達は壊滅状態でしょうね〜人間の手で自然を壊す行為は防ぎたい物ですね
スイさまありがとうございます。15年に渡る観察。尊敬しかない🥰
どんだけ環境が変わろうともそのニッチを獲得した生物たちによる生態系が再構築されるのでしょう。
極論、現状の生態系を破壊することで最終的にはより生物量や多様性に富んだ生態系が出来上がるかもしれない。
生態系に対してどう人間が手を加えていくのかは難しい問題ですね。
積雪量もたった数十年前と比べて確実に少なくなってますね。(30年くらいかけて湧水になるとのことですので、枯渇に繋がります)
何年か前、大瀬崎の先端でくまのみが越冬していて温暖化を感じました。
水中は変化が分かりやすいです。
温暖化で魚の食欲増強
温暖化で魚の食性の変化
温暖化で魚の餌場の変化
温暖化で魚の行動様式の変化
結果、一番弱い海藻の激減
序盤はクエスチョン。中盤と説明。終盤はデータ解説。
海のミステリーハンタースイチャンネルさんほんとわかりやすい。
私は34年前にトゲチョウの成魚10cmぐらいの大きさを東海のとある漁港の岸壁で初夏に採集したことが有ります。そこは10cm以上のチウチョウウオも結構居ました。完全に越冬個体です。ですから、もう既にその時ぐらいから水温は上がって居るかも知れませんが、黒潮が離れていると、いくら串本でも熱帯性海水魚の数はとても少ないです。私は毎年素潜りで和歌山の海で死滅回遊魚を採集しては自宅の水槽で飼っていた為、この変化は敏感でした。海図で見ると黒潮の接岸距離により、この現象は違うと思いました。もし、来年、再来年とこの現象が続くようで有れば温暖化と結論づけても良いと思いますが、もし来年は今まで通りなら、そうでは無いと思います。
海藻枯れたのも亜熱帯にはえてる品種への衣替えみたいなもの?
今年は黒潮、対馬暖流の勢いが強く、全然水温が下がりませんでしたね😢
ヤリイカを釣りたかったのでJAMSTECの黒潮親潮ウォッチ見てたんですが、結構複雑でした。
今日かな、世界の平均気温が初めて17℃を超えたとニュースでやってました。温暖化は確実に進んでいますね。。。
北極の氷が減ってる→温暖化だ!
南極の氷は増えてる→なぜ?
温暖化とわ…?
って最近思ってます、(笑)
@@tf-6477
南極の氷床は、増えていないですよ。
私の地元秋田でも昔は釣れなかったアマダイやキジハタが釣れるようになりました。
ぼちぼち死滅回遊だったアオリイカも越冬するようになるんじゃないかな。
実は身に脂が程よくあって美味しいチョウチョウウオ系
外洋に面する沿岸で良く見られるシラコダイやカゴカキダイは塩焼きにするとマジで旨い(塩焼きサイズの大きいのが少ないのがネック)
気候変動による水温の変化等で、その場に生息する生物が入れ替わるのは大いにあり得るし、
何なら今スイさんの活動エリアでこれまで見かけた海藻が生えないのも、本来より熱帯に
分布していた海藻と切り替わる端境期なのかな、とも感じたり
まあそれなら岩肌が、坊主にならずに徐々に切り替わるとは思うんですが
話は聞かせてもらった!今のうちにマース煮の練習をすればいいんだな!
フエフキ系とオオモンハタの北上はすさまじいですね
観測史上一位とか最大級とか当たり前に聞きます。
魚種が変化してもおかしくないです。
ただスイチャンネルさんのように水温の変化を調べていると、だからこうなったになり対策を考えるスタートになると思います。
現状を皆んなに伝える事が大事です。美味い寿司がこれからも食べれるように微力でも応援します!
水温の少しの変化で生態系は
一気に変化する。海藻や珊瑚もデリケート
ですからその影響で食性が変化したことから忽然と姿を消すなんて異常事態が起きているのかもしれませんね...どちらにせよ地球規模の環境変化を食い止めるのにも限界がありますし、その異常な変化のレベルを少しでも軽減することが我々が出来ることだと思います。
ブレもあるかもしれないけど越冬するか否かまで変わっちゃうものなのか、怖いわ
東北では昔はフグとかカワハギはあんまり獲れなかったらしい。
今では青森の太平洋側はフグ天国なんだよ。
暖かくなった→藻食魚の食欲が爆発→アカモク消失なのかな…
実際そう言われてますね
伊豆あたりでも昔から無効拡散組が稀に越冬して話題になることはありましたが、これはレアケースでもなんでもなく普通に住んでますね…
トゲチョウチョウウオ好きです
水田などで使われる除草剤が沿岸部の海藻を枯らしているとか、どうでしょう
串本生まれです。子どもの頃よく潜ってました。懐かしい。ありがとうm(_ _)mございます。
黒潮大蛇行で水温めっちゃ上がってるもんな
船でジギングやるのですが年中シイラいるしソウシハギとか南の魚も釣れます。どんどん南の魚が本土に北上してます。
黒潮に乗って流れて来たはいいけど、越冬できないで昔は冬に死んでた。
俺が認識し始めた20年くらい前に顕著になってたね(長崎県)。
珊瑚生域の北上現象に続いてたね。
黒潮蛇行も関係してるのかな?
暖かい地域の海藻はなんで全滅しないんだろう?
つねに暖かいから涼しいところの魚より食べかたが雑とか?
本州でも沖縄の魚とかが食えるようになるのかな
アカモクの量と水温は関係ないのでしょうか?
越冬する魚達を新たに発見てきたんだ。
これまた大学の教授達にも良い報告が出来そうっすね👍
死滅回遊魚の概念がだんだん変わっていくんですね…
オタクは北海道や東北北陸の寒い海で観察してるかわからんけど、トノサマウオは黒潮の流れる海はたいがい越冬するぞ
メッキも越冬してしまいそうな勢いですね
千葉県でも同じことが起きているよう
十五年ほど前に館山沖ノ島で泳いだときは、カジメ?昆布みたいな海藻がびっしり海底を覆いつくし、鯛やイカの仔が海藻の林のなかで遊んでいた。
いまどんなですか。どなたかコメントを。自衛隊前の護岸のすぐ下です。
チョウチョウウオ、観てる分には良いんだけど・・・。なんだかね〜。
環境温度の大きな変化は其処で暮らしてる魚や人は大きな問題ですよね。極端に言えば生物相ががらっと入れ替わる事ですから。
人間が原因の温暖化ならなんとかしないとってなるけど
地球規模での自然な温暖化なら人間がどうにかできる問題なのかということにもなるし難しい
まぁ伊豆、なんなら東伊豆で
ムレハタタテやらチンアナゴが越冬しちゃうくらいですからねぇ。
南の海でそんななってもそれほど驚かないっちゃ驚かないかも。
もう相模湾でダンゴウオは絶望的ですしね。
何とかまだ葉山で見れたようですが。
ダイビング始めてたった5年の変化です。
5年前の東伊豆の風景が今三浦半島と考えるといろんなものの北限が年間10kmくらい北上してると。
ざっくり。
そう考えるとスイさんが知る15年前の150km南の風景って今のスイさんのとこの比較してどうでしょう?
今までいた魚たちも冬を超えやすくなっただろうし 魚の数自体も増えたのかな?
声付きの解説の方が良いですね、聞きやすい声だし
主観ではなく水温のごとく数値化しないと行政を筆頭に動かない現状を変えていかないとです。
16℃もあったら魚が年中活性化しているんじゃないかな
沖縄に軽石が届いたニュースも最近だし、海底噴火の影響は無いとは言えない
海が冷たかったのは南極の氷が溶けた水が届いていたからなので、海底が温められたならしばらく(地球規模なので何年サイクルか忘れた)は温かな海になるのだろう
珊瑚の群落ですらエギだらけって酷すぎる
珊瑚付近での釣りなんか禁止しちゃえよ
海水温が上がるから地球は温暖化しますね。空気と水のエネルギー保存能力を考えれば当然です
てことは、近い将来ミナミコショウダイとかコクハンアラとか南に居着いてる子たちが本州まで上がってきて、本州でシガテラ系の蓄積毒のケアのために寿司や刺身の希少性が高まる可能性が考えられる…てことですか?
無理してもとの海に戻すのは無理。変わってしまった海をどう利用していくかしかなさそう。
どの魚がうまくてどの魚がまずいとか。板前さんや寿司やさんは南洋風の活け作りや寿司を開発しないといけない。珊瑚も多少は採ってもよいのではないか。沖縄フィリピンなどからダイビング客が流れてくるかもしれない。
海苔とか昆布、牡蠣やホタテも漁場がかわる。北方領土は返して欲しいもの。😊
冬の沖縄の結構低い気温程度までしか下がってないので、より越冬しやすい環境になって来てる…と。
今後も海水温が高い状態が数十年程続くと見られる中、かつての環境の再現は益々困難な状況になりつつあるのかもしれませんね…。
ホタテの大量死なんかも起きてるし
これからもっと温暖化が進むのかな
この冬場の海水温の変化も磯焼けの遠因のひとつなんだろうな すごい他人事な視点で言うと海底植相や生物相の変遷の真っ最中ってやつ
チョウチョウウオは越冬してもいいけど、ストーンフィッシュは嫌だ。
特にここ数年だと黒潮の蛇行の影響も?
藻食魚も越冬してるのかも。
1960年代に小学生だった私は夏休みには絵日記や日記という宿題があり、毎日の気温と天気を書く必要がありました。当時の大阪の気温は最高でも30度ぐらいで31度までいくことはあまりなかったと記憶しています。それが今や6月でも30度を超えるのは普通で夏の盛りともなれば35度を超えることも珍しくありません。私が子供の頃はいなかったクマゼミが取れるようになり、子供の頃メジャーだったアブラゼミの方が珍しくなりつつあります。そうともなれば水温も上がるのは必然で住み着く魚たちも違ってくるのも当然だろうと今回の動画をみて思いました。
熱帯化してる?
越冬⁉️
133年前に串本で沈んだ、エルトゥールル号もびっくり!
串本のアクセントは、『し』ではなく、『く』です。
温度上昇で南の生き物が北上してきている分今までいた生き物が淘汰されていったりもするのでしょうかね
生態系のバランスが崩れてしまわないか気になります
死滅回遊魚が、今や越冬出来る。魚にとっての1度は、人間の10度と言われてる。毎年、サンマが不漁なのも、それが原因。渡り鳥の経路も変わってきてる。
😼と戦いつつアジの開きと納豆の朝ご飯を頂きながら動画を視聴
ぐんぐん(・_・;💦温暖化です💧
クマノミが北上?
人間でも寒さに強いやつがいる。
それと同じで寒さに強い奴が生き残って子孫を残したという可能性も有るかも?
もちろん海水温も上がっているんだろうけど。
前は温暖化と言われてたけど南極の氷が増えてることから気候変動と言うようになったって聞いたな
その言葉達天気と気候くらい違うからなんとも。温暖化で氷が増えることは別に矛盾では無いし...
南極の氷床は、衛星による観測で、減っていることが分かっています。
平安時代の頃、氷のグリーンランドは一面グリーンだったそうですね
しかし江戸時代の頃は、夏でも凍死したとか
温暖化なのか?トノサマダイの順応性による進化なのか?
え?昔から数は少ないながらも越冬していると言ってますよね💧
それは串本の話で、私の海域では私が15年観察した中では今回が初めてです。
@@suichannel-umi 失礼しました。
@@suichannel-umiあなたが気付いて無いだけですよ
あなたの視界に入るものが全てでは無い
確かにそうかも知れませんが、誰もこのことを報告しないので、スイチャンネルさんの報告が唯一の情報になります。
さかなくんのクニマス再発見も、実際、その湖の漁師は黒いマスが取れること認識されていましたが、クニマスだとわかっていませんでした。クニマスを知っている人が見つけることでようやくクニマスと認知されたわけです。
生物学系の観測コストがかかるので何でもかんでも情報が整っているわけでもないと思いますよ。
アワビはもうあかんですな
自分のフィールド伊豆でも変化は起きています。確かに海流の変化は起きている模様、しかしそれが温暖化による物とは思っておりません。地球全体のサイクルでは小氷河期に向かっているとの見方もあります。これは海流の大循環の変化よる物かも知れません。自分は昨今の温暖化ビジネスには辟易としており全く否定するものではございません。
大気温度が少々上昇したくらいでは海表の海水温度は上昇しません。海表の海水温度が上昇するのは海表の海流が影響していると思います。エルニーニョ現象ラニーニャ現象のような自然現象が原因で大陸棚などの浅い海で海水温の変動による生態系の変動が起きているのかもしれません。
コポコポコポコポ…
福島にハリセンボンがやってきましたよ
あいつらは海流に乗って成魚が集団で移動するから今回で言う越冬とはまた違うんですよ。
日本海側でもアホみたいに集団で定置網に入ってきます
トノサマだけじゃなく色々越冬してますよ〜
もっと東だけど
もう南国ですね^^;
気候も進化も、人間程度の時間では、何の結論も出ないと思う😃特に海洋の温度は、大気よりも影響が出づらい。環境の汚染は、生物に直接ダメージあるとは思うけどね♪
繰り返す分岐点はいまだ分からず、地球全凍結の前触と私は見ています
ガチで水温上昇を抑えたいなら地球を最も温暖化させている国が世界中に一か国だけあります、その国以外の国々がいくら温暖化防止に努めようが温暖化大好き国家をどうにかしない限り無駄。
汚染空気や汚染水質や汚染食料や汚染畑や放射能水、地球に害悪LVのこの国が改善しない限りこの先もどんどん水温は上昇すると思います
どの国だよw
中国?
2020年辺りからどかっと水温上昇したとおもいますら、そこから毎年徐々に上がり、恐らく今年も水温上昇すごいですよ、2020年クラス
結論
海水温上昇は原発高濃度処理水の大量投棄が原因
2020 c大量投棄
20.21.22. k生産後投棄
2023c大量投棄
水温上昇はこのタイミングで上昇してるとうたがっている
比較的浅いところで化学反応を起こしていると推測
これ温暖化と言うか海底火山の活性化の、大量の熱量に伴う可能性が高いですね。
近頃は海底火山がやたら活発になってるもんな。
CO2なんて屁みたいなもんだけど、やっぱ火山は規模が違うわ。
全球凍結を終わらせたのも海底火山による二酸化炭素とメタンの放出によるものと言われてますしね
え、えっと…(゜o゜;
越冬した殿様は何者じゃ?
70年前に北海道でニシンが取れなくなって、イカが取れるようになったのも温暖化だったようだがその頃CO2は問題じゃなかった。やはり地球の温暖化、寒冷化の変動だったようだよ。
温暖化と騒がれている中でも気象学者の中には現在が長いスパンで見ると氷河期の準備期間だと考えている方もいるんですよね。
とりあえず、直近で氷河期になることはなさそうなので、温暖化を気にした方が良いと思いますよ。
過去50年の水温推移があれば、客観性があるんだが? 100年後は、下がってる?
気候は変動するもの。宇宙の歴史上、太陽の活動によって地球の気象は普通に変化するものだと定義して行動するのがいいと思います。また、地球の極性の変更による自転の変更は定期的に行われるので。縄文時代は今より4度平均気温高かったし、平安時代は2度高かった。昔に戻るだけです
温暖化の是非についてではなく、今起きてる温暖化とその変化にどう対応するかを考える必要があるというのが今回の動画のテーマです
@@suichannel-umi自然の摂理と考えてなにも対応しないのも手だと思います
どうしても変えたいならやはり温暖化の活動家になるぐらいしかなくないですか?
それは違います。
人が生きるうえで最も重要な食、それを支える農業や漁業はどれだけ文明が発達しても自然からの恩恵を受ける事で成り立っています。
水温が上昇し、その海に生息する生物が変化するのであれば、それに合わせて漁業や農業の在り方も変化させる必要があります。
しかし、考えるのを辞めて何もしなければ一時産業は衰退し、食糧難に陥る危険性があります。
人にとって大切な環境を保全するという事は、自然をありのままに受け入れ何もしないという事ではありません。
常に変化する自然に対して継続して恩恵を得る為にはどう適応していくべきか。
これは人が健全な社会を紡ぐうえで重要なテーマです。
@@suichannel-umi 確かにそうですね。
返信ありがとうございます
縄文時代は、一部の地域が温暖化していただけで、地球の平均気温は、既に縄文時代を超えています。
うんまぁ、変えられないなら順応するしか無いよね〜
環境を変えられるほど人類の進化は進んでないし。
地球内の温度の変化は要因が多すぎるし宇宙規模まで広げると人類ではあまりに無力過ぎます。我々も地球生物の一部ですからせいぜい生き延びる事を命題にしましょう。それにしても我々の地球は美しいし、いろんな生物に囲まれ一緒に生きていることは楽しいと思います。
殿様大のトノサマダイ
温暖化いい感じに進んでますね!
はやく道南でもシーバスが普通に釣れるくらい暖かくなって欲しいです。
このチャンネル見てそのコメント打てるの凄い
素朴な疑問なんですが、地球温暖化って太陽活動による高温化と二酸化炭素に代表される温暖化を促進する気体だけが原因?
荒唐無稽かもしれませんが、地下から発生している熱源で海が暖かくなってませんか?
個人的には、海岸線にある都市が海を積極的に冷却する努力をしても良いのではないでしょうか?
具体的には、真冬に海水をくみ上げて海水温より低い地表面の空気で冷却して海に戻すとか。
いくら冬が寒いと言っても、海水が凍る地域なんてごく少ないことを考えると効果はあるのでは?と思います。
太陽活動の高温化が、どのようなものか不明ですが、基本的には温暖化ガスが主な原因ということは、科学的根拠のあるものになります。
地下からの熱量では、現在の温暖化を説明することは難しいようです。
自然のことならもう無理しても仕方ないからその環境に対応していくしかない
いなくなる生物はいるが新しく生まれる生命もある
人間の行動くらいで世界は大して影響ないのかも
こんにちは。温かくなってるようですね。私の知る限りその原因は、地球を次元上昇させるために神々が銀河の中心太陽から強い光を降ろしており、それが太陽からの光や地球内部からのエネルギーとして地上に影響を与えているためだと思われます。地球は、第3密度から第5密度へ固有振動数をあげるようです。人は、そのままの身体で第5密度の世界で生活できるので、波動の上がった人から順次、第5密度へ移行するでしょう。第9密度となると今の炭素ベースの肉体では無理で、シリコンクリスタルベースの肉体が必要ですが、それはまた遠い未来の話です。ガンダム、すい星の魔女のスレッタのように焼けてしまいます。地球は一側先に地上天国に移行しているようなので、海の中も楽園のように変化していくのでしょうか。
CO2とは関係ないよ。
そもそも、本当に地球温暖化が進んでいたら、
北極の氷が減ってるのと同時に
南極の氷も減って…ないんです。
南極の氷はむしろ増えてます。
地球温暖化とわ…?
その水温上昇が本当だったら温暖化だけでは説明付かないぐらい上がってますね海水の温度を上げるエネルギーを考えると数度程度の気温上昇じゃありえないですから
海洋の主な熱源は太陽なので、説明つかないというほどではないと思いますよ。
@@smatsuha 海水の温度上昇の平均を気象庁が発表してますが100年で0.60℃です
5度の上昇は信じられないほどのエネルギーが必要なので海流の流れが変わったなどの別のことが考えられるという話ですね(そういう理由ならもう人間にはどうしようもないですが)
@@muoto911
世界年平均が100年で0.6℃で、日本近海年平均は、1.24℃となっているようです。
また、同じページにあると思われますが、季節別にさらに詳細な平均温度がありますが、冬(1-3月)では、日本海で2.54℃上がった地域もあるようですが、撮影場所は1.5℃くらいと考えても良いかもしれないですね。
また、これらはあくまで平均なので、ある地点の実測値が3,4℃高いくらいなら普通に出るかと思います。
正直、どのような計測条件なのか分からないので、強弁するつもりはないです。