I went to Japan in 2019, I liked it so much that I wanted to return in 2020 but covid came and it became imposible. These images capture that nostalgia feeling that I had, wanting to return. When I came back in July I listened Beuatiful Dreamer ost while doing some night walks.
Hello @mregasi, thank you for your comment. I would be happy if you liked the scenery and atmosphere of Japan. "Beuatiful Dreamer" incorporates scenes from Japan in the 1970s. Please come to Japan again. (^^)
当時は、映画館は入れ替え制じゃなくて気にいった映画はリピートしてみれた。ビューティフルドリーマーも、その一つで休日に最終上映まで鑑賞して入館した時は真っ青な空が真っ暗になってて、それこそタイムリープしたかのような不思議な感覚だった事を覚えています。
昨日(2024.3.23)BSチャンネルでビューティフル・ドリーマー放映してましたね✨懐かしさと嬉しさで満ち溢れて見入ってました。
@user-xu4if8ie2vさん こんにちは、コメント有難うございました。そうですか、良い作品は何度見ても楽しめますからね。
私もまた久々に見てみようかな・・(^^)
この曲、大好きでした。
聴き返しながら、よみがえってくる気持ちに、永遠に続く高校生の夢が今の自分の中でも続いてるみたいな不思議な気分になります。あの映画が10代に観れてよかった。
たしかにね
1984年、昭和の、午後、文化アパートの窓からみえる、青い空と入道雲、
懐かしい思い出、ですねぇ~
@user-ff1gm8lb6r さん こんにちは、コメントありがとうございました。 文化アパートという言葉自体懐かしいですね。
画像は全て平成中期に撮影したものばかりですが、出来るだけ子供時代のイメージに沿うものを探したつもりです。
まさに入道雲の季節となりましたが、近年の夏は少々過酷なので熱中症等ご注意ください(^^)
鳥肌が立って止まりませんでした。幼い頃、夏の昼下がりの何気ない時間にかき氷を食べながらうちのベランダから外を見上げていた日のことを思い出しました。
この写真の中にある様々な風景は、今も日本のどこかでひっそりと存在して佇んでいるんだろうか。
うる星やつらでこの曲が流れる回は不思議で独特の世界観・雰囲気が出てるから大好きだった。
あの雰囲気はこの曲のがあってこそのものだったな。落ち着く
公開当時(1984年)には、ロードショーだけでなく、少し前の映画を二本立て三本立てで上映する二番館というのがあった。
私は、この作品を二番館でアイドル映画を見に行ったときのもう一本として見て衝撃を受けました(京一会館という二番館でした)。大学生の時のことです。もう一本が何だったか、もう思い出せませんが『ビューティフル・ドリーマー』は、あの時からずっと見続けています。
ビューティフル・ドリーマーを姉と映画館で観たのは当時10才、難解な内容でその時は不満でしたが50才手前の今なら十分理解できます。
ただこの曲だけは当時から心に残っていて今でも時々脳内再生されていました。
この曲の不思議な世界観、ノスタルジー感とこの動画の映像が凄くマッチしていて昭和のあの頃に戻れた様な気分でした。
@hiroyama4757さん こんにちは、コメント有難うございます。 押井氏の作品は大人でも馴染めない方がおられるので、10歳位だと難しいかもしれませんね。 只、仰るようにこの曲は、何故か昭和の時代に基づいた何かを持っているような気がします。私もこの曲と子供時代の風景は切っても切れない感覚でいます(^^)。
ああ、選ばれし者の恍惚と不安、共に我にあり。
人類の未来がひとえに我々の双肩にかかっていることを認識するとき、眩暈にも似た感動を禁じ得ない。
懐かしい台詞ですね。久しぶりにまた見てみようかな(^^)
これを聴くとメガネのなの台詞が脳内に流れる
ビューティフル・ドリーマーでのBGMは、全ていい曲ばかりですね。
裏路地から見上げた青空の向こうには、どんな世界が広がっているのだろうか?夏の昼下がりに、そんなことを考えたくなる曲です。
吉川敏彦さん こんばんは、コメント有難うございます。 もうド・ストライクなご感想染み入ります。今年の夏はどんな夏になるでしょうか? コメント頂いたような季節がやってくると良いですね (^^)
近くの小学校の音楽室からピアノの音で このドビュッシーの旋律が聴こえてきます。
もちろん 美人の音楽教師が奏でているものだと妄想しています。
この曲を聴くと夏の気怠い空気感が蘇ります。
映画の影響かもしれませんが。
まあ、何は兎も角名曲ですね。エリック・サティ以上かも!
初めて見たあの光景が忘れられない多分一生記憶に残ると思う。
少尉さん こんにちは。 全く仰るとおりですね、初公開から既に40年近く経っていますが、あの映像美は未だに色褪せません・・。
なつかしい・・・。なにもかもがなつかしい・・・。
名曲中の名曲ですね
天才ですね…おもひでぽろぽろのオープニングと同じ人なんですね。すごい。どちらも心をえぐられる感じするんですよね。
@hiro4121さん こんにちは コメントありがとうございました。
「おもひでぽろぽろ」の曲も持っています。仰るように美しいだけでなく心に届く旋律ですよね。
星勝さん、お若い頃のお姿とこれら名曲とのギャップが半端ないですけどね(^_^;)
ありがとうございます😊✨
私もおもひでぽろぽろが好きでDVD持ってます!
オープニングも繰り返し聴いてたので、同じ人とコメントで知ってびっくりしました✨
ノスタルジックな曲がたまらなく大好きです…✨
そして、星勝さんを初めて検索したらワイルドでびっくりしました!ギャップが素敵です…♡♡
ほんとに青春真っ盛りの時に見れて良かった、ただリアルタイムの映画館で見れなかったのは少し悔しいけど…産まれるのが遅かったな
ホワイトアウト寸前の雪景色の中をドライブしながら、この曲を聴いていました。これ以上ない選曲でした(笑
作曲の星勝さんはこんな素晴らしい曲を作られるのにお仕事は編曲メインなんだよねぇ
星勝は天才
日本の原風景がしっくりくる名曲です‼️押井守は最強‼️
前売り券を買い、1984年公開日に、
朝一番から、映画館が閉まる最終まで
丸1日みてました。
もう、40年前ですか。
いつまでも、色あせない、名作ですね。
丸一日とは凄いですね・・。しかし、この作品にはそれくらい没頭できる所以があると思います。
ビデオやDVDでですが、私も10回位見ているように思います。コメントありがとうございました・・。
記憶の断片を思い起こさせる、曲ですね、久しぶりに聞いたな。
エリックサティやドビッシーを想わせるしかし名曲の作者は星勝さん。
ラムちゃんが大好きダッチャ❤
星勝はこれと太陽を盗んだ男が秀逸ですね。レコードは今でも聴いてます
damasii tomatoさん コメント有難うございます。恥ずかしながら「太陽を盗んだ男」は未だ見たことがありません。検索してみると中々面白そうだし音楽も素敵なので今度見てみたいと思います。 貴重な情報有難うございました。
懐かしい、
今も、LPレコード持ってます、
やつらグッズも
今だあります
当時は、中学三年の、10月14日水曜日夜7時30分懐かしい、やつら放送スタート
高校生の時、映画館のスクリーン時の光景 懐かしい
もう戻れない時
この胸すくう この曲
聴くと、
少しだけ その頃へ
もどれます
ありがとう
れんこう さん こんばんは、拙い動画に素敵なコメント有難うございました。いつまでも想い出を掻き立ててくれる曲として、この一曲は忘れられない作品ですよね。
@rsp11710 さん こんにちは
遥かに高い入道雲、音の無い昼下がり・・
映像を通して (おそらくは特に昭和生まれの私達には)
押井監督のイメージが鮮明に伝わってきます
そしてそれをこの上なく決定付けるようなこの曲
確かにアニメのBGMを超えた名曲ですね
この曲を聴くと夏の気怠い空気感を思い出します。
映画の影響かもしれませんが。
なつかしいですね♪
めがねサン、しのぶサンのシーンが思い出されます。
I have yet to visit Japan, but the pictures hit me with a hard case of nostalgia. That main theme mixes well with snapshots of urban areas.
メガネの独白が聞こえてくる。。。
当時はβのビデオテープで見た気がします。映画館封切りよりもさきにビデオテープが販売されていたのですからね。何度も繰り返し見てました。サントラ「レコード」なども買って聞いてました。とても懐かしいです。
oka3jp さん こんにちは、コメント有難うございます。βのテープというのも懐かしいですね。ウチも確かに劇場でよりもVHSで先に鑑賞しました。大阪・日本橋に出掛けたとき、この動画音源であるCDを買いました。40年近く経った今も大切に持っています。(^^)
今のこのコロナに翻弄される現実が
ただの長い夢であってほしいです…
さ〜て、そろそろ起きるかな
(ヽ´ω`)
昔BD2のサウンドトラックCD聞きなら寝るのが日課だったな
drctamanoi さん こんばんは
仰るとおりですね、星さんの印象深い曲がこの作品を
一層の高みに押し上げていますね
めがね著 友引前史 第一巻 終末を超えて 序説第3章より抜粋・・・・
bansai39 さん こんばんは
確かにこの曲と押井氏の演出の融合には
安らかな想いを抱いておられる方も多いかも知れませんね
コメント有難うございました
いつもと同じ街並み。。
何か物悲しくなんのよねこの曲聞くと
こんばんは、コメント有難うございました。何か物悲しい・・というのも、何処か遠い懐かしさのなせる技なのかもしれませんね・・。
懐かしくもあるけど、しのぶのシーンを思い出してゾクッと(^_^;)
劇中の彼は監督と聞きたことがありますが、やっぱり多多の謎残し。
思い出の作品&音楽です♪
This anime and this soundtrack in my memory was very important @
映像に使ってる写真 「わかるー」・・な感じです。後半 青空に入道雲・・同世代なのかな 当時 こんなイメージしました。
メガネのモノローグと、しのぶの困惑
I went to Japan in 2019, I liked it so much that I wanted to return in 2020 but covid came and it became imposible.
These images capture that nostalgia feeling that I had, wanting to return. When I came back in July I listened Beuatiful Dreamer ost while doing some night walks.
Hello @mregasi, thank you for your comment.
I would be happy if you liked the scenery and atmosphere of Japan.
"Beuatiful Dreamer" incorporates scenes from Japan in the 1970s.
Please come to Japan again. (^^)
@@ROCKZOU I would love to go back. I want to go to Kyushu next time.
@@mregasi Wakayama, where I live, is also a good place. Please come again if you have the chance.(^^)
あの、風鈴を思い出す
色々言われてる映画やけど、私はこの映画一番好きやな🤔うる星ファンに怒られるかな❓
こんばんは、@にしいとろさん。うる星の中ではTV版「みじめ!愛とさすらいの母」とともに異端の作品かもしれないけど、これはこれで支持するファンも多いのではないでしょうかね?(^^)
私はこの作品から押井さんのファンにもなりました・・(^_^;)
@@ROCKZOU ルパンの「カリ城」が宮崎アニメと言われるのと同じで、押井色が出過ぎ…なのかな❓とにかく私には名作です!!
satoumasaki331 さん こんばんは コメント有難うございました
元映画の全編に流れる、そういったノスタルジックなイメージを
想いながら継ぎ合わせてみました・・
お気に召して頂けたなら幸いです (^^
beautyaunty007 さん こんばんは 素敵なコメントありがとうございます
自分にはもう遠くなってしまった時代ですが とても想い出深い望景です
今年の夏はとても暑そうですが、青い空、白い雲・・ 夏らしい夏ですよ (^^
@toruarara さん こんにちは
仰るとおり遠い記憶を呼び覚ますようなメロディですね
コメント有難うございました (^^
私の名はメガネ
メインテーマモチーフ(不安)でしたっけ?
動画に挿入される写真が音楽にピッタリですね。
hermoso gracias por el aporte :D
jbnsdfmh さん こんにちは
時の経つのは早いものですね
今も印象深いのはやはりこの音楽と押井さんの映画の
マッチングが高かったせいなのでしょうかね・・
身にあまるコメント有難うございました
何故か、先週の金環日蝕を思い出した・・・。
@fczerono14 さん こんばんは
劇中に於ける件のシーンは確かにこの曲を用いた中で最も
印象深いシーンでしたね・・
「彼」と言うのは古い民家の2階からしのぶを見下ろしている
少年の事でしょうか? 確かに(仮に)自分が監督だとしたら
こういった登場の仕方をしてみたいかも知れませんね (^^
コメント有難うございました
カセットテープでBGM集持ってました。
しかし残念ながら引越しの時に処分してしまいました。
CD、再販して欲しいです。
@gc8dさん こんにちは、コメント有難うございます。残念ながらも懐かしい想い出ですね。40年程前、私がCDプレーヤーを初めて手に入れて、確か3~4枚目に買ったディスクがこの「ビューティフル・ドリーマー」だったと思います。 中古品なら現在も売っていますが随分なプレミア付いちゃってますね・・(^_^;)
そうなんですよ。
オークションで見かけますが、なかなかのプレミア価格です。それだけ欲しい人が多いんでしょうね。
@headgearheddogia さん こんにちは
コメント有難うございます
正に仰るとおりですね、84年に初めてこの映画で
押井さんの世界に触れ、他の作品も含め何度
この映画を見返した事か・・・・ (^^;
@PanoramaRikuchan さん こんにちは
仰るとおりの題名です。・・只、私には「不安」と言うイメージより
過ぎた時代への懐かしさや、子供の頃の漠然とした期待感の
様なイメージが強いです。身に余るコメント有難うございました。
jun370614 さん こんばんは、コメント有難うございました
なるほど、確かにそういう幻想的?ノスタルジックな雰囲気は有りますね (^^
iroha9710 さん こんばんは
コメント有難うございました
原作者の高橋留美子さんには今ひとつ不評だった(らしい)ビューティフルドリーマーですが
それだけに押井監督の世界観が明確に現された作品だけに、仰られるような雰囲気に共感
を覚える者には世代を越えて支持されるのでしょうかね (^^
@pagekun9 さん こんばんは
コメント有難うございます
一言で表現されましたね、曲や映像などで人の心を
揺さぶる方をアーティストと言うのでしょうが星勝さんも
希有のアーティストなのでしょうね
因みにpagekunさんのページ拝見しました
もしかしたら同県の方なのかな・・・? (^^
今度公開のビューティフルドリーマー(実写で監督絶対主義の)映画でも流れるんだろうか?
≫原作者の高橋留美子さんには今ひとつ不評だった(らしい)
作品は発信した時点でもはや原作者の意思や考えが及ばないものになるのだとも
言いますね!そういう意味からもこの映画は原作を超えた数少ない例ではないかと
思います!
作品は発信した時点でもはや原作者の意思や考えが及ばないものになるのだとも言いますね!って話からなんで原作を超えた事になるの?どういう意味なの?論理が破綻してない?
@@kamikaraharuki 三年前のレスに申し訳ないが、原作者の手を離れ、人の手に委ねられたということをurusei1941
さんは、わざわざ書かなくても、わかると思ったんでしょ?
少なくとも、このレスを書いた私は読み取ったんですから。
@TheKANEDA28 さん こんばんは
確かに印象深いシーンですね (^^
lumcandy0413 さん こんばんは
素敵なコメント有難うございました
映像の写真は投稿者さんの撮影なのかな。縦位置での被写体の切り取り方が自分のスタイルに似て好きです。撮影場所も地方の歴史もある街なのでしょうか?とても気になります。富士のpro2担いで撮影したいですね。良ければ場所教えて下さい。
丸くん@さん こんにちは
コメントありがとうございます。
撮影場所との事ですが、在地である和歌山市近郊となります。
昨今情報問題の事情もありますので詳しくは書けませんが
02. 民家通路 和歌山市来栖近辺
03. のこぎり屋根 和歌山市加太近辺
04. 踏み切り 大阪府深日港近辺
05. 町並み 大阪府泉南市近辺
06. 変電旧施設 南海電鉄深日変電所
07. 水路 和歌山市和佐~禰宜近辺
08. 民家間坂道 和歌山市毛見近辺
09. 夕景 和歌山市内
10. 港夕景 紀ノ川河口付近
11. 夜景 和歌山県庁前交差点
13. 公園 和歌山市向ノ芝公園
14. 鯉のぼり 和歌山県粉川周辺
15. ポスト 大阪府泉南旧国道沿い
16. 土壁 和歌山市志摩神社近辺
17. 境内 和歌山市刺田比古神社
だったと思います。
尚、番号に無いものは私の撮影画像ではありません。
FUJIのPro2 良いですね、私はあまり高級な機材を持ってないので
羨ましいです。
ストリートスナップが多いのでサッと撮ってとっと
と移動出来るwコンパクトが殆どです。
近年はサブにP330かLX3、
メインにFUJI X10を使ってます。
やはりFUJIの画がフィルムに一番
近い感じで好きですね。
場所をお教え頂きありがとうございます。自分は北関東つくば市近郊のニュータウン住まいなので、情緒ある街に憧れます。和歌山ですね。直ぐには難しいですが撮影散策したいと思います。
重ねてありがとうございました。