【総集編】実は異常すぎる物質…「光」質量がない…?【作業用BGM・睡眠用BGM】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 公式ライン始めました。
プレゼント企画とかもやるのでよかったら登録してね。
lin.ee/Dr93OPU
#ゆっくり解説 #宇宙 #雑学
よかったらこちらもどうぞ
• 宇宙全体のエネルギーを利用!?科学者が本気で...
• 宇宙は明るくないとおかしい!?300年間放置...
• 宇宙誕生前から存在する星!?最長年齢を誇る恒...
• 永遠の疑問 宇宙の始まりと終わりについて
• 宇宙人がいる確率を大真面目に考えた人たちの推論
• ほとんどの人が理解できていない宇宙のスケール...
• ブラックホールを時間反転させた仮説上の天体 ...
• 理論上 人類が到達できるとされている地点
時間は単なる概念、ダークマターは存在しない。でも、補助線を引くと図形問題が解けるように、物理問題を解き進められるから、補助線として時間もダークマターも必要。
今回のようなお話、大好き。ブルーバックス、SFも大好き。ありがとうございました、愉しかった!
全然関係ないかもしれないけど
ふと思った
質量(重さ)のない光(光子)がブラックホールから出られないのは、巨大な重力の引力によるものではなく、空間そのものが光速より早く吸い込まれ(光子を閉じ込めたままビョ〜ンて伸びて曲がり)中心に向かって落ちて行ってしまうから。
なのだとか。
伸びてんのか…
じゃ
伸びるものって限界が必ずあって、どこかで裂けたり割れたりするんじゃね?
水中で考えれば、単なる切れ目というより、そこで起きることは、プールのホゾの取れた栓とか割れ目に吸い付かれたら離れられない魔の吸引力(水圧のバランスが極端に崩れる)みたいなものか?
とすれば…
つまりこの三次元自体が他の次元から見たら、物理法則が違うという時点で、空間を成り立たせている "圧力" みたいなものが生じて、たとえ真空状態であっても水圧のようにみなぎっているってことなのかもしれない…
なんか、凄い着想、降りてきたんじゃね??🤣
いや、現代の技術ではないと言わざるおえないというのが正しいよね。もっというと、、、やはり言うまい。
そういえば動いている物体から光を照射して止まっている物体で光速を計測した実験ってありますか?
光速一定と光を止めるって矛盾するんだよね
光速は周りの動きに引っ張られる可能性が出てくる
光速一定が覆ったらいろんなことが覆るけどどうなるんだろう?
ワームホールにしたってブラックホールが回転軸方向に物質を噴出していることが観測されてるから存在しなさそう
0:09
光=光子は物質なのか?
確か電磁力を伝える性質のある素粒子じゃなかったか?
16:31 そのスピンは"グルグル回る"じゃねーよ
時間は物体としては存在しないけど、概念としてはあるからセーフ。
5:21
ワープは光速を越えずに空間を超光速で移動する為に考えられた方法の一つです。
ワープとは空間を歪める事で遠く離れた2点間をショートカットする事で、光速を越えずに超光速で移動した様に見える技術の事だから、ワープしても宇宙船は光速を超えてないから、可能じゃないか?って理屈なんだよね
その時に使うショートカットの事を亜空間と呼んでる訳ですが実在は証明されてませんよね?😅💦
相対論による光速を超えられないと言う縛りを抜け出すための屁理屈がワープ理論ではあるのだがね😁
0:38
光と聞いて先ず思い浮かべたのが上司のハゲ頭だったから、もう寝ようかと思います。
おやすみなさい💤
「物質」なのかw
光と炎だけは、小さい頃からの謎
光は電磁波。炎はプラズマ。とてもシンプル。
火は、光と熱を持つ酸化現象だったような
電解質は水に溶けて電離する(しないものも有る)。
気体が高温になると電離して、酸素と反応すると燃える。電離しているので電気を通す。
石油ファンヒーターは炎に電極をセットし、電気が流れていれば燃えていると判断。
シリコンスプレーで電極がコーティングされると、正常燃焼でも電気が流れなくなり、灯油の噴射を停止、失火する。
日本の新幹線技術はすごいな
電場と磁場でないの?
光速同士ですれ違うようにするとお互いどういうふうに見えますか?
速すぎて見えない。
光速度の内部の時間は止まっており、光速度の物体から光を発しない。もし光を発してもその光と自分の速度も同じ速度なので、発した光は自分と同じ速度で進むため、その光は物体から遠ざからない。お互いに正面衝突すれば、正面衝突した瞬間に、その物体は光線として見えるだろうが、その瞬間には死んでいるため、光を見たという視神経の情報が脳に到達する前に死んでいるし、正面衝突した瞬間に視神経が死んでいるから脳に信号は到達しない。
……っていう事になる気がするなぁ。想像だけど。
要するに、一般相対性理論や特殊相対性理論の話ですね
答えは簡単です。この世界には光速を上回るスピードのものはありません
それがあるのはブラックホールのような物理法則の崩れる特異点だけです
光速で動く観測側は時間の進み方が遅くなります
そこから光を観測したなら、観測側からすれば、おそらく普通の光の速度に見えるでしょうね
@@Otaruhokkaido-j8e
特異点はたぶん光速は超えてない。ただ重力が強すぎて光速で移動してる光ですらも
ブラックホールから抜けられないというだけで、光が抜け出せないから光速以上という
解釈は間違いです。
@@taraaa5570 重力による落下スピードが光速を越えて光すら抜け出せなくなるのがブラックホールなので間違ってないです
光が抜け出せないのが証拠です
厳密に言えば特異点って言うのは物理法則の崩れた箇所のことなのでブラックホールとは=では無いです
でもホーキンスによって特異点が必ず宇宙のどこかにはあることが証明されているので、それがブラックホールだと考えられてます
ブラックホールの中に入っていくと、計算式上である地点から密度が無限になります
このことから元々アインシュタインの理論により存在が見つかるかる前から予言されてきました
聖書によると、神が私たちの宇宙を作った・・・光あれと言った・・・光が生まれた。
光をフォトンの移動だ。とするのは少し短絡的に思う
現象では
物質じゃない
量子もつれは、不確定原理により、その現象が確定するとは言えない?んな気がするな😮
考えるだけ無駄な事なんだろうけど、ワクワクするよね
光は質量無しのエネルギー、レ―ザーなど高いエネルギーを持っている。それが謎。😅
ちなみにこの世で一番早いのは宇宙の空間拡大です。まぁ空間自体の拡張だから当たり前のような気がするよね、あと光が1秒間に30万KM 動けるのは真空中です。また光は質量をもちませんが、ブラックホールなど超大質量をもつ天体(ブラックホールなど)に近づくと引き寄せられて直進できず、軌道が曲がったりします。それにより、重なっていて見えないはずの天体が観測できたりすることがあります。
「速い」な
@ 予測変換のアホにどうぞ
@@石炭-f7w
膨張速度を1番早いとは言わない。
今いる地球と確認できてる最遠の星は確か光速の数倍の速さで遠ざかってるが地球から反対方向にボールを投げればそのボールの速度分は空間拡大より速いって事になるけど?
@@にわか侍-r7n 片方向で膨張してるんじゃなくて全方向に膨張してるから、膨張速度分ボールに加算されることはないよ
@@石炭-f7w
膨張速度は地球から見て星の離れる速度の事で、すでに光速の数倍の速度で離れてるので地球から反対方向にボール投げるとボールとその星は地球と星の離れる前よりボールいっこ早いので空間の膨張速度より速くなる。
全方位でも同じ事。地球から見える範囲で正反対の2つの恒星の関係を考えるとそれぞれ離れる方向への光の先端は
空間膨張速度+(光速×2)になる。
しかし空間膨張は自身の周囲はほとんど変わってない、現在確認できる最遠の星でも光速の3倍程度で離れる程度だが速さを比べるなら部分的な膨張を調べるべきだから風船を人が膨らます方が膨張速度はよほど速い
宇宙の方が気の遠くなるほどの大きさってだけ。なのですぐそこの空間膨張はハッブルを70km/s/Mpaとして
0.000.…21m/s
0が小数点以下十個の速度になる。
電卓も使わず適当だから必ず間違ってるはずだけど0が2〜3個違っても数字を1〜9までどの数字選んでもスケールが違いすぎててokだからね。
肺活量なくても1秒で0.001m/sくらいは膨らますことできるでしょ、なので風船膨らます方が速度は速いしそのまま膨らませ続けると今の宇宙膨張より数十億倍以上の速さになるってことやね
俺の価値観でしかないんだけど
なんで30万kmじゃ無くて29万kmなんやろ30万を越えるにはなんか壁があるのかな
時間は存在しません。したがって特殊相対性理論は成立しません。
そもそも光は物質じゃねぇ…
光は光子という質量ゼロの素粒子ですよ
要するに物質です
光は物質であるのと同時に波でもあるので正しいです
光の特性は人が観測するかどうかで変わります
これは量子力学の二重スレッド実験の基礎で、人の直感に反した法則が小さな世界では起こります
なんだったらルビジウムの霧の中では時間がタイムスリップします
ネーターの法則って言うのがあるんですけど、ビックバンの際に時空の対称性が崩れて、ヒッグス場が生まれ、1部の素粒子は質量を獲得しました
質量を獲得出来なかった素粒子のひとつが光子です
@@Otaruhokkaido-j8e 分かってるのは波と粒子の性質を持っているという所までであって
性質を持ち合わせている=物質は流石に乱暴すぎでは?
光が物質であるならば光を物質に変える実験とかやる意味がないことになる
光は物質ではない。
アインシュタインの光量子仮説は光を金属に当てると電子が飛び出す現象を元にしたものだが「仮説」の二文字はそのまま、これは波である光を照射して粒子が飛び出すのは矛盾があり光子(粒子)を当てて電子(粒子)が飛び出すと考え光を最小単位が決まっている粒子として扱えば計算が上手くいくというもの。
しかしその後電子銃による二重スリット実験等で電子には粒子というより波の性質もあることが証明され光量子仮説を説明する光電効果自体の意味が「波を当てて波が飛び出す」とも言えるようにもなってる。光には粒子の一面があると決定付けていた理論もすでに証明では無くなっているし今後も先端技術で実際に利用されながら「仮説」はついたまま、光の最小単位は粒子として計算できるという程度の意味しか無い。
@@Otaruhokkaido-j8e
光はエネルギーの一形態やろな
物質の定義は「質量を持ち、空間を占める(体積がある)」じゃないか?
光は電場と磁場とに相互作用するが、ヒッグス場とは相互作用しないんやろ。知らんけど。
素粒子単体で物質と言えるんかなぁ、しかもフェルミオンでなくボゾンで…
❤
ブラックホールで重力レンズ効果を
見れば質量がゼロではない事が分かる
E=M22で質量が無かったらエネルギー
も無いことになるのでは?
太陽電池が発電と言うエネルギーを
生み出すなら光に質量が無いと
おかしく無いか?
もし質量が無いのにエネルギーが
伝わるとしたら、空間自体を振動
させていると言う事なのかな?
真空でも光や電波は伝わるもんね…
光は質量がないという。しかしエネルギーはあるそうな。ところが相対性なんちゃらでは、E =mc2、つまり質量とエネルギーは等価(おなじ)だそうな。完璧に矛盾してませんか? 要するに、相対性理論は間違ってるのだ!
等価とは言え何でもかんでも変換できるという意味では無いよ?
ストローで太陽から直接エネルギーを吸収してたらダイソン球の必要はないのでは?
広告詐欺で
吸引力が変わりまくるので無理
でもさー光より早いものはないって言うけど光の速さで動けたとして、その時に光らせれば実質光の速さ✖️2倍にならんのかな?俺って天才!
計算上その動いてるやつの時間は停止する
そして天才というよりその疑問は光を考える時に1番最初に持つ疑問だね。
???光の速さで飛ぶと時間は止まる?外の話で中は動けるよね?その中でLEDの懐中電灯とかで進行方向に照らせば・・・って話しなんだが?まあ実際に実践しなければ誰にもわからんだろうけど。
それとも光の速さで飛べたその時点から光の速さで飛べている間は時間が止まっているのかな?コレは無いと思う。外から見た光の速さの者は時間が止まって見えるだろうけど中の光の速さで移動している者は乗り物に乗って移動している者と同じで動けるはず!知らんけど
@@ヤメさん
光速で動くものの時間がとまる。
分かりづらいので光速の99.99‥%で進みながら光を進行方向に発射した時、外の人が左から右へ進むそれを見ると光は他の光同様に光速で進むがそれを発した人は光の0.0…1%の速度でしか進んでいない。
進む人本人はほぼ光速で進みながら発した光も光速に見えるがその本人に対しての速度が光速という相対的なもので他とは関係のない事、その関係のない他(外の人)と関連を持つならあとは時間をいじるしか無くなるしそうなる観測事実もある。
計算上と先に書いたのは光速到達には必要エネルギーが♾️なので理論上不可能だけど中の人は動けるというのは正しいと思う
長文あざーす!
ある意味光速で移動とはタイムマシンではと思ってしまうけど光の速さイコール1秒で30万km地球7周半って・・我々地上人から地球7周半はクソ速いんだが宇宙から見たら何と遅い事 太陽から光の速さでスタートしても地球に着くのが8分20秒やったと。
それ、距離が長いから遅く感じるんじゃないん?
光速の約30万km/sはほぼ変わらんやん。知らんけど。
今のとこ時空間内じゃ最速やん、光速
光は地球を7周半、回らない。ブラックホールでもないし。
それだけの距離を、直進はする。らしい。