Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも分かりやすい。聞き取り安く解説頂きありがとうございます😊
動画を見て、私も同じ品種がまさに同じ状態だったので、その日すぐに植え替えました。わかりやすく丁寧な説明だったので、自分でもよく出来たと満足してました。 ありがとうございます😊😊それが、なんと今日みてみたら、立派な新芽🌱が三箇所から出ていました。嬉しくてコメントしました。本当に有難うございます♪♪🌸🌸🌸が咲くのが楽しみです。これからも、応援していますので、頑張ってください。
まつおえんげいのまつおさんクレマチスの植替えの動画、繰り返し拝見しました。初めての私にも理解しやすいものでした。作業も、解説も、とても分かりやすくて、納得しながら、観せていただきました。本当に、ありがとうございます。
今年の母の日に娘からもらったので、寒くなったら植え替えて来年の春にまた咲かせたいと思います。ありがとうございました😊
いつも親切丁寧、分かりやすい動画をありがとうございます。昨年二重鉢にしていたプリンセスダイアナの根っこが知らないうちに凄い状態になってしまっていて、12月に意を決して鉢替えにチャレンジ!鉢を壊してなるべく根を痛めないように抜きたかったのですが、鉢底穴から出ている根を抜く事が困難で、仕方なく出ていた根をバッサリ切りました。8号鉢に植え替えてバイオゴールドのバイタル活性液を促しましたところ、昨日ピンク色の芽がたくさん出てきました!次から根を切る羽目にならないよう気をつけたいと思います。一年生苗は育てた事がなく、探していた苗を2株11月にゲットして張り切って地植えしてしまいましたが、最初の1、2年は鉢で管理した方が良いことを最近知って、今から掘り上げた方が良いのか悩んでいます。一株は下から新芽が出ています。関東在住です。
根が育ち過ぎてしまうのはあるあるですね^^冬の時期のバラは根が多少切れてしまうようなお手入れにもそこそこ耐えてくれるので、大丈夫かと思います!一旦植えてしまった株については、品種によりけりですね^^つるになるような生育旺盛なバラならそのまま様子見でも良いと思います!つるバラは強いので、新苗ですぐ地植えでもそのまま育つ場合も多いので!逆にコンパクトなバラは成長が緩慢なので鉢の方が安心かと思いますので、掘り上げて鉢に移してあげるのが良いと思いますよ!
@@garden_channel すみません、クレマチスの苗と書き忘れていました💦白万重とテッセンです。移植を嫌う性質のようなので迷っています。
大きな鉢に3本のクレマチスを植えています。何も分からずに剪定も植え替えもせずに数年が経ちました。植え替えを決心してしないと駄目ですね。今回良く分かりました。毎年1個の花しか咲かないのは、そのせいですね。
他チャンネルのクレマチスの植え替え動画では、毎年鉢上げするとなっているので、正直、マンション住まいの私では無理かなと思いました。でも今回、この動画で鉢上げをしないで済む事が分かったので、クレマチスを育てる希望が出てきました。こういう動画って、とてもありがたいです。
松尾先生、いつもありがとうございます🙇今年からクレマチス、始めてみました。見たタイミング、夏ですが🤣今年の冬、植え替えの為の勉強になりました。クレマチスって、こんなに根が張るんですね~😲若い苗ばかりたくさん買ったのですが、冬にはこんなに根が張ってくるのでしょうね!剪定も強剪定はこんなに深く剪定するって、ドキドキします😵バラもクレマチスも、先生の講義動画のお陰で、とても楽しみです。ありがとうございます🙇
クレマチスの植え替えしたことなかったので、今回初めてやりたいと思います。参考になりました~。
はっ葉の前提がしりたい
とても分かりやすい説明を有難うございます。気になっているクレマチスがあります。植え替える勇気が出てきました。土にも気をつけて早速やってみます。
何年も植え替えせずにそのままの状態でしたが、とても参考になりました。是非植え替えをしようと思います。ありがとうございました
ありがとうございます鉢の底からタコの足のように根っこが出ていますが、思い切って鉢替えに挑戦してみます。今年もよろしくお願いいたします。
初めまして!鉢植えでクレマチス 数種育てて4年目です。これ以上鉢は大きくできないのに、クレマチス は根をいじられるのが嫌いというので、困ってたところこちらにたどり着きました。眼からうろこで解説も分かりやすく感謝感激です。早速チャンネル登録して片っ端から拝見してます。当方は枚方なので今度お店にもお邪魔します!
動画と同じ状態(根の張り)の鉢植えが2鉢。今年は植え替えしなくてはならない状態ですので、本当に助かりました。 ありがとうございます!
改めて動画見直してて、笑ってしまいました。クレマチスに聞いた訳じゃないのでわからないですけどって笑、知らんけどくらいの勢いで吹き出してしまいました🤣。とても勉強になるので時々他のも見返しています😆。
もっとクレマチスの解説をお願いします。松尾さんの解説が一番理解できます。クレマチスは6本鉢で育てていますが、今持って不安です。
めちゃめちゃわかりやすかったです。クレマチスは植え替えが難しそうだと思って、わが家は全て地植えにしていますが、今度鉢植えにもチャレンジしてみようと思います。
とても分かりやすく助かります。これからも楽しみにしています。
大変分かりやすい動画有難う御座いました😅クレマチスの植え替えは3年程やってないので来月にでもやる気になりました🙋
ミリオンの粉末があるのは知らなかったので、勉強になりました。😊💕🍀開花が楽しみですね🌸🌸🌸
植え替え解説動画、大変参考になります。ありがとうございます。植え替えしないといけない、と思いながら手がつけられず様子見の二鉢があります。去年開花株購入の、どちらも四号鉢くらいの、ロウグチと白万重なのですが、ロウグチは秋の終わりまでに地上部が枯れたのに株元からは新芽が吹いてきて、今も少しずつ成長中です。ひとつだけではなく、他にも芽が伸び始めています。枯れた枝はバッサリ切り、今は新芽のみの状態です。白万重は、夏頃につるを解いて半分くらいに剪定したあと、支柱に留め付け直したらまたどんどんつるをが伸びてきて、多少寒さに当たって葉色は変わりましたが、落葉する気配はありません。秋には花は咲きませんでした。どちらもこのままでおいてよいでしょうか?また、植え替えについてはどうすればよいでしょうか?支柱を抜いていないため、根っこのはり具合は確認していません。植え替えについての質問からは離れますが、教えていただけましたらありがたいです。
植え替えについては、するかしないかでいうとしてあげる方が良いというのは間違いないと思います^^その上で地上部分の枝葉は剪定して切ってから植え替えてあげるような流れになると思います。ロウグチの方は強剪定の品種ですので地際付近ですべてのつるを剪定するような形が良いと思います。白万重の方は現在葉がついている部分はあくまで新芽が残っているだけで、来春開花しやすいのはつるの中ほど付近になりますので半分程度の剪定が良いです。冬の枝葉は自然に落ちるのを待つというよりも12月~2月上旬のどこかで切ったり取り除いたりする作業を行って、冬支度を進めてあげる必要があるイメージですね!
@@garden_channel 大変詳しく教えていただき、感激です。ありがとうございます。やはり植え替えは必要なのですね。思いきって剪定、植え替え、やってみようと思います。本を見てもなかなか納得できる答えが見つかりませんでしたので本当に助かりました。
😊
松尾さん^^あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。春が待ち遠しいですねー^^たくさんの薔薇がさくのを楽しみにしています。身体に気を付けて頑張ってくださいne^^
有り難うございました❗早速植え替えて見ます⁉️専用の土と新しく苗を買います‼️
放置しすぎた鉢からのプランターも超えて、地面に根が張ってしまったのを、バリっとやっちゃっいました。。。もう遅いので、このままきれいに植え替えてみます。
いつも拝見させていただいております😊2年前に購入したクレマチスがまだ一度も咲いておりません。購入した園芸店に問い合わせたところ、根づまりを起こしているのではないかとアドバイスを受けました。もう5月ですがこの時期の植え替え方法はこちらの動画と同じようにしてもよいのでしょうか?
こちらの土を崩して作業する植え替えは冬のみ出来る作業になりますので、もし今植え替えされるとしたら鉢のサイズアップの身にしておく方が良いですね^^ちなみにうまく咲かないクレマチスの品種名は分かりますでしょうか?もし品種名が分かれば剪定の方法などもアドバイスできるかもしれません!
お忙しい中お返事くださりありがとうございます。フロリダ系、ビチセラ系の交配タイプで「きりさめ」という品種です。新旧両枝咲きで開花期が5月〜10月です。
きりさめは1.5mくらい伸びてから咲くタイプなので、途中で成長が止まってしまうとうまく咲かない事が多いですね^^成長が止まり原因としてはおっしゃられるような根詰まりや肥料切れの可能性も高いと思います。今の時期に植え替えされるということであれば、根は崩さず鉢を一回り大きくするようなイメージで鉢のサイズアップのみにして頂いて、その後バラ用のものなどで構いませんので肥料を与えてあげれば咲きやすくなってくれると思います!
@@garden_channel 1.5m伸びてから咲くなんて思いもしませんでした💦本当に品種によって様々なんですね 早速植え替えをいたします。とても参考になりました♪ありがとうございました😊
今日も参考になりました。ありがとうございます。質問です。バラの横などに地植えしているクレマチスは移植可能でしょうか?バラを移植しようとしてるのでクレマチスも別の場所に移したいのですが、根をいじると弱りやすいならバラと同じようにはいきませんよね?💦何かいい方法がありましたら是非教えて下さい🙇♀️
もちろん冬なら移植可能です^^ただ、掘り上げ作業はどうしても弱るリスクがありますので、植え付けの作業とあわせてその後の管理の方を重視して頂くと失敗が少ないと思いますよ!移植直後は新しい環境に根が慣れていないので、少し落ち着ける環境を整えてあげることが重要になると思います^^具体的には、「水のやり過ぎに注意する」「最初は肥料を控える」「本格的に肥料を与え始めるのは春以降」「土は出来ればクレマチス専用のものか出来るだけ水はけの良い物を使う」この4点を気を付けて頂くだけでもかなり失敗しにくいと思います!
いつも分かりやすくてほっこりする動画ありがとうございます♪何度も繰り返して見ておさらいしてます今度たくさん出回ったら是非是非クレマチスの苗を買って地植えにしたいと思っています今までの動画は全て鉢植えだったので今度はぜひ地植えの仕方をお願いします🤲
動画いつも楽しみに拝見しています😊クレマチスの植え替えは毎年行ったほうがよいですか?昨年動画を拝見して植え替えはやりましたが、実はダイアナが1番花しか咲かず、今年はどうしたものか悩んでいました。あと、弱剪定のクレマチスについても、是非教えていただきたくお願いします。
プリンセスダイアナなどが咲きにくい事が多い原因なのですが、肥料不足と春の枝が多すぎるなどが多いイメージですね!植え替えももちろん重要なのですが、ダイアナのような新枝咲き品種は春に出る枝すべてを伸ばしてしまうと開花まで至る枝が極端に減ってしまうことが多いです^^;もったない気もしますが、春出る枝を元気の良いものを優先して半分くらいまで減らす。3月から開花までは月1回くらいのペースでしっかり肥料を足して頂くと良くなるかもしれません^^
@@garden_channel コメントありがとうございます。肥料と春の剪定ですね。過去動画参考にして頑張ります❗️
あけましておめでとうございます🎍今年も宜しくご教示下さい😊クレマチスは育てた事は無いけど、松尾さんの解説を聞いていると何故か育ててみたくなるし、立派に育てられると言う根拠のない自信がついてしまう……🤔松尾マジック⁇😆今年も松尾マジックを一杯お願いします✨
ネットに入った鉢底石を使用したため、ネットを破りながら取り出しました。3〜4年ぶりに鉢増し。バラの四角い10号鉢に植えてみました。
大切にしているクレマチス(サファイアインデゴ)の鉢かえを1週間前にしたのですが、根が張っていて土だけを落とし、同じ鉢に戻したら、浅植になり困つていました。 今週末もう一度し直します。内部の根を少し落とします。 アメリカのロス市に住んでいて、砂漠気候なのでクレマチスには良い街ではなく悪戦苦闘しています。
クレマチスは鉢植えした事ないです😊地植えで毎年満開に花を咲いてました😄植える場所ある方は地植えが簡単でいいです😁根元から切って挙げると毎年花が咲きます🌺
クレマチスの植え替えを初めて拝見しました。何時も薔薇ばかりですが…挑戦して見ようと燃えてます(笑い)今年も薔薇の配信楽しみにしてます👋
初めまして。うちのクレマチスが根っこパンパンだったので、こちらの動画を何度も見て挑戦しました。根っこおんなじでした。ハイフレッシュも購入して、同じようにやって見ましたが、どうかな~。ありがとうございます。
こんにちは。去年、初めて買ったクレマチスの大河ですが、2月に入ってから、剪定と植え替えをしようかなと思っています。植え替えない植え替えでココヤシファイバーでしているのですが、植え替えるまで、水を切らしておいた方が、良いのでしょうか?芽もまだ、はっきりと出ていないような感じです。よろしくお願いします。
水でしっかり濡れているような状態よりは少し乾かし気味の方が作業しやすいかもしれませんね^^今の季節は芽が無い状態で正常ですので、一度抜いてみて頂いて元々植わっているポットはハサミで切って植えなおしてあげてくださいね!
ありがとうございます😊綺麗なクレマチスだったので、植え替えやってみます。
分かり易い説明で、植え替えが楽しくなりそうです。今回は新枝咲きでしたが、旧枝咲きでも同じですか?今30cm位枝を残してあります。枝の処理とか教えて頂けたら嬉しいです。
旧枝咲き品種でも植え替えについての考え方は同様で大丈夫です^^冬なら多少根が切れても問題ありませんので植え替えに挑戦してみて下さいね!
いつも分かりやすい解説を有り難うございます。クレマチス、強剪定の種類の植え替えはとても良くわかりましたが、弱剪定の種類の物は枝を残しながらの作業になると思うのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
弱剪定の場合でも冬季であれば根を崩したりにも耐えてくれる場合が多いですね^^あまりにも大きく伸びるタイプ(アーマンディなど)の場合、根のほぐしすぎには注意が必要ですので、その場合は「鉢のサイズはすこしゆとりがあった方がいい」と考えて頂いて、無理に小さな鉢に抑えないようにしてあげる方向性が良いかと思います!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!お正月休みにつるバラの剪定をしていたら、ご近所さんもまつお園芸さんの動画をよくご覧になっているとの事で、話が盛り上がりました。クレマチス植え替えとても参考になりました。ラーメンみたいな根っこですねwうちのクレマチスは全て地植えなのですが、1つのオベリスクに「白万重」と「ザ・プレジデント」を一緒に誘引しています。プレジデントの勢いが強すぎてかなり雑な剪定をしてもすぐ復活します。おかげで白万重の元気がありません。プレジデントの移植をしたいのですが、そもそも地植えのクレマチスを移植をしてもいいのでしょうか?2つの株間は50cmくらいです。アドバイスいただけると嬉しいです。寒い季節の動画撮影は大変ですよね、お体ご自愛くださいね!
ホントだ!ラーメンみたいですね(笑地植えの場合でも掘り上げは十分可能です!今の植え替えの時期が最適なので、多少根は切れるかもしれませんが移動して頂いても大丈夫かと思いますよ^^
@@garden_channel さんありがとうございます!頑張ってやってみます。今年のお正月はお出かけせずに、庭仕事が大変はかどりました。おうち時間が増えて、いいこともあるものだと思いました。作業していると、ご近所さんから声をかけられる事も多く、こちらのチャンネルをせっせと布教活動しております(笑)次の動画も楽しみにしています⭐️
とても参考になります。いつもありがとうございます。質問なんですが、根の整理の際、かなり激しく動かしていらっしゃいましたが、旧枝咲き或は新旧両枝咲きの場合はこんな風に動かしたら枝がボキボキ折れて扱いにくいと思います。ひたすらそっと動かすのでしょうか?新旧両枝咲きの場合も見せていただけると嬉しいです。
クレマチスの枝はぽきぽきと簡単に折れてしまいますが、外皮だけが折れていて中身は繋がっていることが多いのである程度普通に扱ってあげても大丈夫かと思います^^丁寧に扱うに越したことは無いと思うのですが、枝数が多かったりするとすべての枝をそっと扱うというのも難しいのでこれくらいの扱いをすることが多いですね^^;
1月にこの動画を見て植え替え挑戦して、新芽出るかなーとワクワクしていましたが、ついに紅い新芽が3本出ました。プリンセスダイアナです。大好きなクレマチスです。ありがとうございます。この植え替え毎年してもへいきですか?
大きくなった株なら毎年でも大丈夫だと思いますよ^^もっと大々的な植え替えもありますが、この程度なら株が傷むことは少ないと思います!
薔薇ばかりでしたが…クレマチスも植えて見たくなりました。挑戦しま~す❗
明けましておめでとうございます🎍昨年は、大変お世話になり、ありがとうございました❣今年も、お元気に、楽しく色々なレクチャーを宜しくお願い致します❣
はじめまして。年末にバラの挿し木苗について質問させてもらった者です。返信ありがとうございました。あの返信を参考に、氷点下2℃より下がるような時は、玄関に取り込みつつ、あとは屋外で育てています。さて、今回はクレマチスの植え戻し、ということで、とても参考になりました。どう扱ったら良いかわからず、植え替えていないクレマチスがいくつかあるので(^_^;) うちでもやってみようと思いました。特に、サイズを変えないで、というところが一般庶民の広くないお庭事情をわかってくださっていて、嬉しかったです。・・・バラにクレマチス・・・冬もやらないといけないことがいっぱいですね。( ´;゚;∀;゚;)
クレマチスの鉢植え そのまま6年経ってしまいました毎年 気になっていたのですが やってみようと思います素焼鉢に植えてしまってあるのですが抜けるか心配ですウイッチフォードの鉢なので割りたくないですし…でも あの根を見たら救出してあげたいです
とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。ひとつ質問させてください。クレマチス2種類(地植えひとつと鉢ひとつ)弱選定のものか強剪定のものか種類がわかりませんどこで見分けたら良いですか?初心者なのに花札無くしてしまったものなので…💦宜しくお願いします
どの剪定タイプか分からなくなったものは、春1回目の開花がいつごろ咲いたかで見分けることが出来ます^^3月下旬~4月上旬ごろ開花した場合は「旧枝咲き」4月中下旬ごろに開花した場合は、「新旧両枝咲き」5月下旬以降に開花した場合は「新枝咲き」といった形で、春1回目の開花タイミングで判断してみて下さいね!
早々に返信ありがとうございます😃今年の春以降様子を見てみます。今は葉っぱもありませんが、このまま枯れずに成長してくれること願いつつ楽しみに待ってみたいと思います。
ミリオンの粉、ハイ・フレッシュ?初耳です😅粒タイプは良く使用しますが……薔薇の植え替え時も有効ですか?植え替え後に、水をタップリかけるとミリオンの粉が流れ出てしまいませんか⁉️
バラの植え替えにももちろん有効かと思います!おっしゃられる通り水で流れるものもあると思いますが、一部だけでも残ってくれれば根腐れ防止の効果はあると思いますので、あくまで最初の水やりはたっぷりで大丈夫かと思いますよ^^
@@garden_channel ✌️🆗⤴️しました🎵貴重な情報ありがとうございました🙇
とてもわかりやすくて自分でも出来そうです!ありがとうございました!
バラの植え替えにすっかり気を取られていましたが、ふとクレマチスはどうしたら良いのだろう?🤔と、こちらの動画を探しあてました。約一年前の今頃まつおえんげいさんで買って、お店ですぐに植え替えもしていただいたものが数鉢あります。とりあえず先程根の状態を見たら、結構ギッシリ根が張っていて驚きました。あのか弱そうだった苗が一年でこんなに❣️ そこで質問ですが、1) これから2年目ですが、今植え替えるに当たって鉢は大きくした方が良いですか?その場合バラ用8号鉢でも大丈夫ですか?2) ハイフレッシュはミリオンで代用できますか?3) 根をチェックしたときに、夜盗虫の蛹が一匹ポロっと出て来ました。ゾッ😖 数日内に植え替える予定ですが、何かやるべきことがあれば教えてください。4) 昨冬いただいたカートマニージョーも、今植え替えした方が良いですか?お忙しい中色々お尋ねしてしまいすみませんが💦いつもご丁寧なご指導をいただき本当にありがとうございます🙇♀️💕・
たくさんのご質問ありがとうございます^^クレマチスが順調に育ってくれているようでうれしいです!順にお答えしていきますね!①クレマチスの植え替えについてですが根がしっかり張っているようであれば一回り大きくして頂くと、よりたくさんの花を楽しめるようになってくれると思います^^バラ用の鉢でももちろんOKです!②ハイフレッシュはミリオンの粉末タイプですのでミリオンでも代用OKです^^ただ、ハイフレッシュと違って粒状ですので、根にまぶす使い方よりも土に混ぜて使用する方が使いやすいかと思います!③新芽を食害してしまうヨトウムシですが、地表部分にしかいない場合がほとんどですが、もし予防策を講じるとしたら「カルホス粉剤」という土用の殺虫剤がありますので、こうした殺虫剤を植え替え後に土の表面に撒けばバッチリかなと思います!カルホス粉剤matsuoengei.ocnk.net/product/3477④カートマニージョーの植え替えについてですが、実は常緑タイプのクレマチスは少し特殊で、剪定や植え替えの適期は「花後」になります^^4~5月の比較的暖かい時期に作業して頂くと安心ですね!余談ではありますが、多くの場合、「落葉樹は冬に剪定や植え替えをする。常緑樹は春に剪定や植え替えをする。」というのがセオリーだったりします^^もしそのほかの植物で迷ってしまった場合は思い出してみて頂ければ幸いです!
@@garden_channel 様お忙しい中、質問ぜめにしてしまいすみませんでした💦それなのに早速ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます🙇♀️💕本当に嬉しいです。助かります。「余談」もすごくためになります。やる気が出ます❣️でも今週はすごく寒いので、ぼちぼち頑張ります😅はい、カルホス粉剤ですね!昨秋まつおえんげいさんで買ってきたものがあるので、早速使ってみます。以前はわけの分からなかった園芸ですが、松尾さんのお陰でとても楽しいものになりました。本当に感謝しています💕
先月10号鉢にベルオブウォーキングを誘引、植え直しました🌾根をいじるべからずの印象が強すぎて怖怖と土をはらうことしかできず、浅植えに😭ほぐしてあげたかった〜!また来年🥳!あ、カトマニージョーも詰まってたので早速参考にさせてもらいます!春から拝見し、勉強させて頂いてます、いつも丁寧なレクチャーありがとうございます!楽しみにしています😆🌷
いつもわかりやすい解説をありがとうございます。お人柄にも癒されています。お尋ね致します。クレマチスを数年植え替えしないまま植木鉢に植えていたのですが、植木鉢を置いている場所の下が土で根が下におりてしまって鉢が動かなくなっています。無理矢理、植木鉢を動かして植えかえをしても大丈夫でしょうか?
鉢を貫通して根が伸びてしまったクレマチスは、いつかは移動しないといけないと思いますので早い方が良いかもしれませんね!その場合、根を切って移動してあげることになりますが、今回のような場合は仕方がない部分が大きいので遠慮なく切って植え替えしてあげるというので大丈夫だと思います^^
@@garden_channel 様お忙しいところ、早々にお返事ありがとうございます。早速、植木鉢を動かして植え替えしてみます。ありがとうございました。またよろしくお願い致します。
春もらって、花の咲いてる四季咲きのクレマチスは、鉢の大きな物に替えても大丈夫ですか?
クレマチスの花後の植え替えですね^^過去に一度動画で解説していますので、もしよければそちらも参考にしてみて頂ければと思います!クレマチスの花後のお手入れua-cam.com/video/d7kyjH56H-k/v-deo.html
スリットバチロングにクレマチス植えて下の方、三分の一くらい土に埋め、半地植えみたいにしてしまったのですがー、ひっ張り出すと言うかー、掘り起こして植え替えするのは必要でしょうかー??鉢の下からだいぶ根が土に食い込んでると思うのですがー??素人の質問にお答えください‼️😂
そのまま育っている様子で、特に移植したいなどが無ければそのままでも良いと思いますよ^^植物の根は人間の想像以上にたくましいので、そのままでも十分育ってくれると思います!肥料などは鉢の周囲に撒くように与えると良いかもしれませんね!
1年前に鉢植えしたクレマチスがあります。根を傷めるとダメだというのでどうしようかと考えていましたので、とても参考になりました。 ありがとうございました。 この植替え作業は毎年した方がいいのでしょうか? 2年毎でもOKならば助かります。
理想は毎年かなと思いますが、2年に1回程度の植えかえでもOKですし、花付きが悪くなったら植え替えるくらいの流れでもOKです^^クレマチスは地上部分は華奢ですが根は案外タフなので、多少の根詰まりでも弱る心配は少ないと思いますよ!
ありがとうございます。2月12日現在、3㎝ほどの新芽が出てきました。 植替えせずだと期待できないかと思ってましたので、うれしいです。来年は1月中に植替えできるようがんばります。@@garden_channel
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。先日冬咲きのクレマチス、アンスンエンシスとホワイトエンジェル、をもらいましたが、ビニールポット苗で土は水はけが悪そうな重たい土に植わっています。植替えをしたいと思いましたが、つぼみがたくさんついています。植替えしてもいいのでしょうか?根をさわっていいものかどうか・・・花が終わるまで小さなポット苗のままでいいのか・・・・悩んでいます。教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
花が咲き終わってからが安心だと思います^^おっしゃられる通り、アンスンエンシスなどは涼しいエリアで生産されている場合が多く、土が重いものに植わっていることが多いです。夏、暑い季節が来るまではそのままの状態でも問題なく育ってくれると思いますので、早春の開花が済んでから3月ごろに土の入れ替えをして頂くのが良いと思いますよ^^鉢のサイズは大きくしすぎないのが安心ですので、一回り大きい程度で良いと思います!植え替え後はあまり水を必要としない品種ですので、週1~2回程度を目安にちょっと控えめな水やりを意識して頂ければ、より夏越ししやすいと思います!うまく育ってくれるといいですね^^
@@garden_channel まつお様早速のお返事ありがとうございました。常緑のものは初めてなので、わかりませんでしたが、教えていただいたようにやってみます。出来ましたら、またいつか剪定のコツなど教えていただきましたら嬉しいです。薔薇のオベリスク仕立ても参考になりました。ありがとうございます。これからも楽しみにしています。
明けましておめでとうございます🎍クレマチス、新苗を植えたのがまだ緑色なんですが、剪定は枯れるまで待てば良いですか❓️ 新苗も植え替えした方が良いでしょうか❓️ 花が咲かなかったのが殆んどです😰
寒さに当たって葉の色が悪くなってきてからが良いかと思います^^ただ、温暖な地域にお住いの場合は自然に葉が枯れてくれない場合がありますので、その場合はもう作業してしまっても大丈夫かと思いますよ!クレマチスは初年度~2年目くらいまで花が咲かなかったり株の成長が遅いなどになりやすいですが、あせらずじっくり育ててあげて下さいね^^
@@garden_channel ご返信、ありがとうございます。葉っぱが茶色くなってから剪定します🙋 新苗、焦らず大切に育てていきます。ホッとしました。ありがとうございました😊
知らんかったー!(根っこの内側を削る等)という事がたくさんあって感謝です。ただ、自分でグッドボタン押した後があり、見たはずなのに。。繰り返し勉強します。(外側を削るところでした😅アブナイ)ダッチェスオブエジンバラの2年目株ですが、ツル2/3残して同じように植え替えして良いでしょうか?
ダッチェスオブエジンバラも同じように植え替えして頂いて大丈夫ですよ^^頑張ってくださいね!
クレマチスを同じ鉢への植替えの際の根っこの崩し方や、植え方、突き刺し方等、とても参考になりました。また、ミリオンの使い方もあまり良くわかってなくて根っこにふりかけて使ってましたが、勉強になりました!ちなみに、バラやビオラなどは土を突いても大丈夫なんでしょうか??
バラの場合も同様で、冬の間なら多少手荒に根を崩しても問題無いと思います!ビオラなどの草花類は、人によって方法はまちまちですが個人的にはあまり強く崩さないようにすることが多いですね!花がたくさん咲いて居る状態の苗は根が切れると一時的に開花をストップしてしまうことが多いので、細かく寄せ植えしたいなどの理由がない場合はそのままがいいですね!
鉢植えクレマチスはどんどん鉢増しするしかないと思っていたので、これは良いことを教わったと、さっそく実践してみたいです。この動画では新枝咲きの品種でしたが、旧枝咲きの品種も同様にして大丈夫でしょうか?我が家に10号鉢の満州黄と言う古い旧枝咲きが有るのですが、鉢増ししても葉とつるが繁るばかりで花が咲かなくなりました。挿し木で更新した方が良いのでは、とほかの方のアドバイスがあり、挿し木してみたのですが、長年育てて来た株が再生出来たらそれが一番だと思っています。ご教示頂けたら嬉しいです。
冬の植え替えについては旧枝咲き品種でも同様だと考えて頂いて大丈夫です^^遠慮なく根をほぐして植え替えてあげてくださいね!
ご回答、ありがとうございました。先日、旧枝咲きクレマチスの満州黄植え替えました。早咲きの一季咲きなので、もう、ホワイトアスパラガスを小さくしたような新しい芽が出来ていました。去年鉢増ししたので根は元気でしたが、真ん中の方の根もあんまり色が変わらず、根も切れましたが、古土を出来るだけ落とした形になりました。ハイフレッシュの代わりにミリオンでやってしまい、もしかしたら枯らすかも…と反省しています。春に良い御報告が出来ると良いと思います。鉢植えクレマチスの新芽が、春先に株本から沢山、出過ぎてジャングルになってしまいます。自己流で芽数を減らしていますが、これで良いのか不安です。そのあたりも今度、取り上げて頂けたら嬉しいです。
サイズアップしない植え替え、効果があったようです。早咲きの満州黄ですが、まだ、開花していないものの、蕾の数が昨年の2輪の10倍以上になっています。ありがとうございました!
おはようございます❗動画をはいけんして、早速植え替えしました🎵またまた質問があります‼️しろまんえというクレマチスかありますが、この種類は新旧咲きですか?、旧枝咲きですか?、新枝咲きですか? お手入れのしかたがわからないので、アドバイス宜しくお願いします🙇♀️⤵️
白万重は新旧両枝咲きですね^^新しい部分には咲きにくい品種とイメージして頂くと良いと思います!
アドバイスありがとうございました🎵新しい部分には咲かないという事は古い枝の所で切るということですか?
若すぎる部分を切るイメージですね^^無難なところですと全体の半分くらいで良いと思います!
白万重の剪定の仕方アドバイスありがとうございました🙇😍クレマチスの育て方がいまいち良く分からなかったのでアドバイス助かりました🙆😍ありがとうございます🙇👍やってみます👍🙆
いつも楽しく勉強させて頂いてます。クレマチスの土ですが、専用土を使わない場合、代用出来る土や配合とか、ございますか?アドバイス頂けたら幸いです。
土の配合は入手できる土の種類が地域によって違うのでなんとも言えないのですが、クリスマスローズや山野草の土でも代用は出来ると思います!
@@garden_channel 様ご返信ありがとうございます。クリスマスローズと山野草の土ですね、参考にさせて頂きます♪本当に助かりました、お忙しい中の返信に感謝します。寒い日が続いていますが、御自愛下さい。
こんにちは👋😃クレマチスの植え替えとっても興味深く拝見しました🎵ありがとうございました🙇我が家のクレマチスもう何年もそのままでした💦去年一番お気に入りだった紫色のばらのような幾重にも花びらが重なったクレマチスをダメにしてしまいました😓ガッカリです💦早速植え替えをしようと思い園芸店に行きましたがクレマチスの土が売っていませんでした❗何か代用出来る土か、またはブレンドするとしたら配合を教えて頂けたら助かります😃宜しくお願いします🙇♀️⤵️
いつもわかりやすいご説明、ありがとうございます。うちにテッセンがおりまして、まだ葉っぱがわさわさしております(12月にも咲きました)。寒さで若干黒っぽくはなっているのですが、他のクレマチスに比べてかなり鉢の土の乾く速度が速い気がします。おそらくはかなり根が張っているのだと思うのですが、葉っぱが茶色くなっている状態でなくても植え替えても大丈夫でしょうか。また、つるの方もすごい勢いで展開し、かなり長いので、本を見ると充実した芽を残して剪定とあるのですが、半分程度にしてもよいでしょうか。ちなみに、松尾さんのクレマチス専用土にしてから、ものすごく元気に、見事に咲いてくれています!このまま春もあの花を見たいです!あ、それからお店でいただいたエトワールローズとアフロディーテエレガフミナも本当に見事に咲いてくれました!
もうずいぶん寒くなってきましたので、作業して頂いても良いと思います!剪定する位置ですが、枝が豊富にある場合はおっしゃられる通り半分でばさっとでも良いと思いますよ^^僕も枝が多すぎて手に負えない時は大体で切っちゃいます^^;理想的ではないのかもしれませんが、激しく絡んだつるを完璧に処理するのは正直厳しいですよね笑
今年クレマチスの植え替えをしてみようと思います。旧枝咲のような弱剪定のクレマチスはどの程度切って植え替えをするのがベストでしょうか?ちなみに北海道ですが、植え替え時期は10月で大丈夫でしょうか?
旧枝咲き品種の剪定は、伸びているつるの先端から1/5~1/4くらいを切ってあげるようなイメージで良いと思います^^品種によって多少の差はありますが、伸びてくれたつるの先端付近は若すぎて来春咲かない場合が多いので、不要な若すぎる部分を切るようなイメージですね!植え替えの時期ですが、旧枝咲き品種の中には一部厳冬期のお手入れを嫌うものもありますので、寒さの強くなる12~2月を避けて、10月下旬~11月または3月ごろを目安に植え替えしてあげると安心かと思います!常緑のアーマンディはマイナス5度程度、カートマニージョーは0度くらいが寒さを耐えられる限界なので、もしそれらの品種の場合は寒い時期には暖房のない屋内などに取り込んで頂いて、寒さが落ち着いてからの作業が安心かもしれませんね^^
家の地植えにしてます、植え替えが難しそうだったので、4年前に春植えました、何年も経ってますが、今も新しい芽が出て伸びてきてます、雪降前に根元手前まで切っても来年春にまた伸びています。アドバイスお願いします。
品種にもよりますが、コンパクトに抑えたいという場合は冬もそうですが春の花後にもしっかりめに剪定してあげるのが良いかもしれませんね^^クレマチスは一度根付くとその後はかなり強健に育つものもありますので、そうした株については夏以外の時期に切って抑えるイメージが重要になると思います!
松尾先生 こんにちは🌸星めぐりとプリンスチャールズが急にお辞儀をしてしおれてしまいました😨2週間近く様子を見ていますが、復活の気配はありません。それどころか葉が茶色くなりシワシワに枯れてきてしまいました😭一体何が悪かったのでしょうか?固い茎(10〜15cmくらい)や株全体はまだ生きているのでしょうか?3月は急に暑くなったり雨がたくさん降ったりして気候が定まらなかったので、そのせいでしょうか?春を迎えるのは2回目で、教えていただいた通りに冬の間に一回り大きな鉢にユーティリティーで植え替えをしました。他の数鉢のクレマチスは全く正常で、若い柔らかい枝がニョキニョキ伸びています。お忙しい中いつもご親切なご指導を本当にどうもありがとうございます🙇♀️
クレマチスはそうしたしおれ方をしてしまうことがあるので、傷んでしまうとショックですよね^^;お手入れというよりは気候などの影響が多いのではないかと思います!おっしゃられる通り、雨が多かったりなど過湿な状況が続くと、根が少し弱ってしまうことがあり、こうしたつる枯れにつながってしまうこともあります。また根は生きてくれている可能性が高いですので、水やりの頻度は2週間に1回程度と思い切って減らして頂き、出来れば雨の当たらない場所へ移動してみて頂ければと思います!つるが枯れてしまったクレマチスの回復には、土を乾かし気味で管理してあげることがとても重要ですので、今は乾燥気味の条件を整えて養生してあげるのが良いと思いますよ!
@@garden_channel 様大変お忙しい中、早速ご丁寧なご指導ありがとうございました。わかりました。今すぐ庭に出て雨の当たらない場所に移動してきます🏃♀️
楽しく拝見しております。弱剪定のクレマチスは、剪定せずに植え替えで良いのでしょうか?初心者なので教えていただけたら幸いです。
弱剪定のタイプであっても、つるの先端付近は開花しない場合が多いので20~30cmくらいは切ってあげた方が良いかなと思います^^あとは「弱剪定=切ると咲かない」というイメージが強いのですが、花が少し減る程度の影響はあるものの切ってしまうと枯れてしまうというようなことはないので、どうしても邪魔になってしまうような切っても大丈夫ですよ!
@@garden_channel 早速の返信をありがとうございました。承知いたしました\(//∇//)\。わかりやすいご説明をありがとうございました。
あけましておめでとうございます。今年もまつおさんの動画配信楽しみにしています🥰前にまつおさんの動画で秋からクレマチスを育てるといいですよ〜とお話されてたので、秋にクレマチスの新苗を購入しました。まだまだ小さい苗です。まだ葉は緑で、茶色になってません。この冬越しをどーしたらいいんでしょうか?
12月までは暖冬気味でしたので、品種によってはまだ葉が青い物も多いですよね^^;特に若い苗の場合は葉が茶色くなりにくいこともあるので、もう1月ですし葉も切り取って冬支度をはじめて頂いて大丈夫かと思います!置き場所は屋外で大丈夫ですが、強い寒さの日は霜よけだけしてあげたいですね!肥料が好きなので、冬の間に一度肥料を与えてあげてください^^
@@garden_channel ありがとうございます。葉を取ってしまっていいんですね!バラと同じ作業ですね(^^)私の住んでる地域では、あまり雪は降らないのですが、昨日から雪が降り、鉢に雪が積もりました。でもクレマチスに変わりはないので大丈夫かとおもうんですが、パンジーやビオラは雪にあたり、枯れたようにうつむいてしまいました。枯れてしまったんでしょうか…。軒下に鉢を移動しておけばよかった…😰 春にクレマチスやバラの花が咲いてくれることを願って、冬のお手入れがんばりまーす(◍•ᴗ•◍)
12月は比較的暖かかったので、寒暖差のショックで温かい環境に慣れた花が萎れてしまったのかと思います^^パンジー、ビオラはかなり寒さに強いので、枯れることはないので安心して頂いて良いと思いますよ!寒さが和らげばまた咲いてきてくれるはずです!
去年のクレマチスの新苗を初めてまつおさんで購入したのですが新芽がちょこっと出てきたのですが、植え替えって必要ですか?地上には葉っぱも無いし枯れた枝?が一本だけなんです🥺
ありがとうございます^^昨年の春に購入された場合であれば、一度植え替えてあげるのが良いかと思います!5号くらいの一回り大きい程度の鉢に植え替えてあげると失敗が少ないくスムーズに育ってくれますので!今の時期はまだ枯れ枝のような枝しかない状態で正常ですので、春の成長が始まるのを待ってあげるようにしてみてくださいね^^今の時期は水のやりすぎ注意なのと、肥料は欲しがるので一度肥料を与えてあげるとさらに良いと思います!
@@garden_channel ありがとうございました😊安心しました♪
こんにちは!いつも楽しく拝見させて頂いております。クレマチスの植え替えですが、新枝咲き,新旧枝咲き関係なくこのような植え替えでかまいませんか?初めての植え替えで迷っております💦宜しくお願い致します。
クレマチスの植え替えですね^^植え替えの手順については、基本的に同じで大丈夫かと思います!お持ちの新枝咲き、新旧両枝咲きのタイプであればどちらも同じ手順でOKです!余談ですが、葉が1年中緑の常緑の品種(アーマンディ、カートマニージョーなど)だけは、寒い時期の植え替えを嫌うので4月ごろが安心ではあるのですが、これは特殊な例ですね^^
いつもとても参考になります。クレマチスの剪定は咲きかたによって3種類あると本にありました。 マツオさんでは地際から切っていたようですが、どのクレマチスも切ってしまっても大丈夫ですか?
これは品種によりけりですので、すべてのクレマチスが地際で良いということは無いですね^^強く切って新しい枝を出させた方が良く咲くタイプと、残したつるの途中から出る枝に良く咲くタイプとがありますので、品種によって剪定方法は使い分けて頂いた方が良いと思います!もし剪定が分からない品種があれば、品種名をお教えいただければ剪定方法をご案内できると思います!
メール ありがとうございます。新旧両咲きと旧枝咲きで、どこを切っていいのか迷ってしまいます…枯れてしまって全部切ってしまいたくなります。植え変えも枝がすぐ折れてしまって悲しくなります😥咲いた時は嬉しいですけど…😅動画で勉強させてもらいます。
明けましておめでとうございます🎍クレマチスの植え替え勉強になりました。2年前に植え替えて根をバシバシ切ってしまいました。だからあんまり咲かなかったのかな?植え替えは毎年行った方が良いのですか?今年も楽しみにしています。
植え替えは毎年が理想ではありますが、うちのお店でも「花付きが悪くなったら植え替え」「水がもたなくなってきたら植え替え」などの判断で植え替えするしないを決めることが多いですね^^根詰まりには強い植物ですので、気が向いたらでもOKですよ!根を減らしたい場合は切るよりも、動画の中でご説明したようなイメージで、外側の根は残して底のほうを減らしてあげるイメージで作業してみて下さいね!
ありがとうございます😊様子を見ながら植え替えをしようと思います。
昨年苗で買った、旧枝先クレマチスを6号スリット深鉢に植えておきました。葉が枯れてきたので、植え替えしようと思ったら鉢が動きません。根が鉢底から地面に伸びてしまっています。根は切ってはいけないのでしょうが、他に方法が無いので切ります。ミリオンが良さそうですね。他にダメージを減らすメンテ方法があったら教えてください。
致し方なくクレマチスの根を切らなければならない場合もありますよね^^方法としてはミリオンを施しておいて根腐れを防ぐのは取っても良いアイディアだと思います!あとは春に新芽が動き始めるまで、少し水やりを控えめにを意識して頂くのが良いかもしれませんね!新芽が動く=根の再生が始まるというイメージですので、春以降は通常通りの水やりペースに戻して頂いて良いと思います!少し硬いですが、スリット鉢はプラ鉢の中でも薄めの素材ですので、鉢の方を切ってしまうという方法なら、根を痛めるのも最小限で済むかもしれませんね!バラの枝などを切るような「剪定ばさみ」であれば切れると思いますが、ケガにはご注意くださいね!
@@garden_channel 早速、ありがとうございます。鉢を地面からはがす時点で、根が切れてしまうので、アドバイスに従って管理したいと思います。(それとも鉢の周囲を掘ろうかな)
@@garden_channel こんにちは、上記でご相談させてもらった旧枝咲クレマチスですが、根が鉢から1m以上何本も伸びていましたが、バッサリ切りました。切った根は半分くらい土を落としてソフトシリカ(珪酸塩白土て書いてあったのでミリオンと同じ?)をまぶして、8号鉢に植え替えました。結果3月18日現在、無事つる上に新たにたくさん芽が出てきましたので、根は無事だったようです。これから、成長が楽しみです。アドバイスありがとうございました。ご報告まで。
いつも楽しく拝見しております。クレマチス解説動画嬉しいです。植え替えの際の根の減らし方、ハイフレッシュが大変参考になりました。クレマチス鉢で何種も育てていますが、花付きが悪くてここ数年悩んでます。根の育ちが凄く2-3年生でもお店で買う開花苗の2倍ほど根量があるのに、花がとても少なく2番花、3番花がほぼ咲きません。これは肥料の配合が悪いのでしょうか? リンカリ多目に考えて、元肥にマグアンプとバットグアノと花ごころ、寒肥に油粕入骨粉とバットグアノ、普段はバイオゴールドと液肥、たまにリキダスを与えています。環境は悪く強光のベランダで遮光していますが夏は酷く暑くなります。万策尽きもし何かご教授いただけたらとても嬉しいです。クレマチス苗買いに行きたいです。これからも動画楽しみにしています♪
書き忘れました、すみません!剪定は一番花後すぐ、夏は8月10日頃、新枝咲き3-5年生です。どうぞよろしくお願いいたします。
新枝咲きの系統のクレマチスはおっしゃられるように花付きが悪くなってしまう事があるのですが、枝が出過ぎてしまって逆に花がつかないということが原因であることが多いように感じます!春の芽吹きの時期にあえて新芽の数を半分くらいまで減らしてあげるのも良いと思います^^あとはおっしゃられる通り肥料をたくさん必要とする面もあるので、特に春の生育が激しい時期に普段よりも少し回数を増やしてあげると良いと思います!
ご教授ありがとうございました! 枝数欲張ってしまうのがいけないのですね、今年は3本くらいに抑えてみます! とても参考になりました^_^ 帰郷の際お店で買わせていただきますね、本当にありがとうございました!
トレースにからんでるつるも、外して強剪定したほうがいいのですか?
品種によりけりになるかもしれませんね^^お持ちの品種が強剪定するタイプの場合は取り外しつつ強剪定してしまって良いと思います!逆にいくらか枝を残すタイプの場合は、外せる枝だけ外しつつ難しいものはそのままで切るだけ切っておく程度でも良いと思いますよ!
クレマチスをはじめてお迎えしたのですが、庭植えに培養土➕ココチップでもいいのでしょうか?
良いと思いますよ^^ただ、一般的な草花用の培養土はクレマチスには不向きなことが多いので、出来ればクレマチス用の培養土などをメインにお使い頂く方が良いと思います!
@ ありがとうございます♪
UA-camみて、先ずは植え替えない植え替えをしてみました!来年大きく育つのを楽しみに育成していきます♪
弱剪定の種の土の入れ替えの方法のやり方・注意点の解説もお願いします。
基本的には同様で問題ないのですが、弱剪定には常緑の特殊な品種も含まれますので、またご紹介させていただきますね!
タイトルの何処に作業する月を表示して頂けるとありがたいです^_^時間が空いたときに開いているので何時の作業か分からず服装見てはんだんます
クレマチスは植え替えが苦手と聞いていたので、全部大きな鉢で3年くらいは植え替えしてません。何年に一度が植え替え(土替え)が理想ですか?
根の張り具合を見て決めるのが重要になりますね^^品種や育ちによって根の張り具合は変わりますので、何年に一度というのは決めにくいかなと思います。一度抜いてみて頂いて根がガチガチに張っているようなら冬の間に植え替えてあげて下さいね!
@@garden_channel アドバイスありがとうございます!!根っこみてみまーす😌
いつも楽しみに見ています。根をほぐす点ですが、水洗いのほうが簡単に思えますが、いかがでしょうか?
おっしゃられる通り水洗いのほうが徹底的に土を落とすのには向きますね^^購入直後の土をできるだけ入れ替えたい場合はその方が安心だと思います!ただ、水を使う方法だと「土が落ちすぎてしまう」というデメリットがあ出てきてしまう場合もあります。植え替えの際に土を落としすぎてしまうと、土を足す作業の際に細かい隙間への土入れが不十分だと根が傷んでしまう場合もあるので、根洗いする際は土入れも気にしてみて頂ければ完璧だと思います^^
園芸初心者です。新枝咲、旧枝咲、新旧枝咲と色々あるようで難しくて、何を購入したら失敗なく育てられますか。教えてください。
強くて育てやすい、剪定も分かりやすいのは「ビチセラ系」のクレマチスですね^^暑さにも強く日本でも育てやすいのと、咲き終わりのタイミングと冬の剪定タイミングどちらの場合でも株元付近ですべて切るだけで大丈夫な強剪定するタイプですので分かりやすいと思います!ビチセラ系クレマチスmatsuoengei.ocnk.net/product-list/231小花が沢山さくタイプでキレイですよ!
ありがとうございます。購入させて頂きました。頑張って育てますね😊
明けましておめでとうございます⛩今年もよろしくお願いします。勉強させていただきます。他にも希望しておられる方がおられますが、地植えのものの引っ越しも教えてもらえるとありがたいです。もしかして園芸屋さんではそう言う作業はありませんかね💦だとしたらすみません🙇♀️ハイフレッシュ!これはもしかしたら、他の植物にも使えますね✨
植物の移植ですね^^またぜひ動画で解説させて頂きます!
@@garden_channel ありがとうございます。よろしくお願いします。以前に引っ越しに伴う、つるバラの移植について教えていただき、無事引っ越しできましたので、まだ旧宅で元気なクレマチスについてもお聞きしたくてコメントしました。お時間があればお願いします。
白万重とビエネッタがありますが葉っぱがまだ緑で沢山ありますがどうしたら良いでしょうか。教えて欲しいです。
クレマチスの中でもフロリダ系である白万重やビエネッタは、冬でも葉が傷まず残る場合が多いですよね^^そのままでも問題ないと言えば問題ないのですが、春に新芽が出てくる時期には今ある葉は傷んでいってしまいます。あと数カ月弱っていく葉なので、年に1回のリフレッシュとして取ってあげるのが良いかなと思います!ハサミなどで葉だけを切っていくようなイメージですね^^
@@garden_channel ありがとうございました。やってみます。
弱選定種と任意選定種も同じくすれば良いですか?その際に枝の扱いの良い方法はありますか?
根の扱いについては、同様で大丈夫とお考えいただいて良いと思いますよ^^ただ、アーマンディやモンタナのような少し大きく育つタイプのクレマチスの場合、つるを多く残した状態で根が多少切れるような植え替えになってしまうと、少しつるが枯れてきてしまうこともありますので、多少手荒になってしまうようであれば、あらかじめつるを普段より強く剪定して身軽にしてから植え替えて頂くほうが安心かもしれませんね!
クレマチスに限らず、直根の植物は、同じように扱ってよいのでしょうか?ちなみに私は、キキョウを育てていますが、同じように扱ってよいですか?
直根の植物や根の太い草花は、多くの場合同様の場合が多いですね!根の細い一般的な草花に比べて、水分や養分を貯め込みやすい進化を遂げているものが多いので、水抜けの良い痩せ気味の環境に整えてあげると長く楽しめると思います^^
MASAEクレマチスが大好きです。植え替えの説明、大変よくわかりました。質問です。冬咲きの、「シルホサ ジングルベル」というのを、買いました。まだ、買ってきたままの、鉢です。花が終わりました。大きい鉢に植え替えようと思いますが、時期は今から(2月中旬)でいいでしょうか?
シルホサの植え替えは今からでも大丈夫ですよ^^水はけの良い土を好むのと、南向きなど肥あたりが強い場所が苦手な品種ですので、半日程度の日照の場所で管理してあげて頂くと良いと思います!
松尾さ〜ん、ハイフレッシュがネットにもどこにも売ってません😢今年の10月にはクリスマスローズを10から15鉢を土替え植え戻ししないと水はけも悪く根がパンパン😂クレマチスも次の冬に8号や10号の10鉢ほど土替え植え戻し必須。今や売ってないハイフレッシュに代わるものってありますか??
ハイフレッシュは製造終了してしまったので今後入手は難しいかもしれませんね^^;ハイフレッシュは粒子が細かくて植え替えに適していたのですが、粒子の大きさの違いだけでミリオンも同等の効果が期待できます。(成分は同じです)ミリオンをふるいにかけて粉部分を使うという方法でも代用可能だと思います!
@@garden_channel アドバイスありがとうございます。やってみます😄
初めて クレマチス植えました。10号のスリット鉢に [籠口]と[アイフクシマ]の2本 植え替えのこと考えたら いまのうちに 分けた方がいいでしょうか?
水のやりすぎさえなければそのままでも育ってくれると思いますよ^^必ずしも小さい鉢でなければNG!というわけではなくって、あくまで土が多いことで土の中の水分が多くなり過ぎることがうまく行かない原因なので、そのあたりを意識して頂ければ問題ないと思います!今年1年様子をみてみた上で、あまり成長が芳しくないようであれば冬に分けて植えるというのでも大丈夫かと思います!
わ〜☆.。.:*・クレマチス植え替えの動画、待ってました〜!寒空の下での作業ですが、綺麗な花が咲いてくれるのを楽しみに頑張ろうと思います(*ˊᗜˋ)
こんにちは。バラのことで質問です!パシュミナの冬剪定をしたのですが、切った枝がもったいなく感じ水に挿して窓辺に置いておいたら芽が出てきて葉が出てきました。何か活かす方法があれば教えてください☺️
バラの生命力には驚かされますよね!ただ、ごめんなさい。僕はあまり挿し木は経験がないので詳しくないんです^^;お役に立てず申し訳ないです!
生命力すごいですよね!このまましばらく楽しみたいと思います^^ありがとうございます!
今年もよろしくお願いします。いつも楽しみに見せていただいております。水はけの実演がとても良かったです。どのくらいの速度で水が流れれば「水はけがよい」と言えるのか、実際の映像を目で見てよくわかりました。あと、うちのクレマチスは、何年も植え替えていないので、土がすぐ乾き、今のところ1日おきに水やりしています。まずは植え替えですね。それと前に見せていただいた剪定を張り切ってやります。(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
貴重な動画ですね 保存しました、2024.5月からクレマチスを育てはじめたのですが ” 根を切ってはいけない " 鉢栽培で最終的に鉢増し出来なくなったらどうするの?と言う疑問が解消出来ました。動画を応用してコンパクトに育てていきます...☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
質問ですがクレマチスにうどん粉病が発生して薬剤等散布しましたが解消せず葉っぱの見栄えが悪く来年の開花に影響するのではないかと心配しています🤔うどん粉病にさせない為には何か対策は有りますか?
今年出てしまった、うどんこ病が来春の開花に影響することはほとんどありませんので、まずはご安心頂ければと思います^^そのうえでですが、うどんこ病は乾燥がちor過湿がちのどちらかに偏ると出やすくなってしまうことがあります。置き場所や、その環境の湿度などを気を付けて頂ければ出にくくなると思いますよ!あとは、いざ出てしまったときの対処法についてですが、一般的なバラ用のうどんこ病対策の薬剤は、おおむねクレマチスにも併用できます^^ベニカXネクストスプレーやアタックワンALなど、市販のハンドスプレータイプの薬剤でも十分対処可能ですので、もし出てしまうようであれば薬剤の使用も検討してみてくださいね!
早速の御返答有難うございます🙋分かりました来年はその様に気を付けて管理、予防、対策をしてクレマチスを頼むたいと思います🥳
クレマチスの植え替えについて、私の家は地植えになっています、もう何年もそのままですが、よく咲いてます。植え替えは必要ですか?
地植えの場合は植え替えは不要と考えて頂いて良いと思います^^場所が合えば植えっぱなしでも良く育ってくれる植物ですので、肥料のやり足しのみでも十分かと思いますよ!植えた場所がとても気に入ってくれているんだと思います!
有難う御座います、安心しました。北向きの場所で半日、光があたります、これからも大切に育てます、
ハイフレッシュ、どこにも売ってないんですが、どこに売ってますか?
ハイフレッシュは昨年で生産が終了してしまったので今は入手が出来ないですね^^;リフレッシュという別の製品がありますので、そちらなら購入可能ではないかなと思います!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。どうしましょう。私、クレマチスの葉たちを枯れかかったところで、切ってしまいました。大丈夫でしょうか。植替えは、した方が良いでしょうか。
多少時期がずれるくらいはまったく問題ないと思いますので安心して頂いて良いと思います^^植え替えは鉢のサイズににもよりますが、もし昨年の春に花が少なかったなどあるようでしたら植え替えてあげると改善してくれると思いますよ!
@@garden_channel ありがとうございます。安心しました。植替えてみます。
いつも勉強になります!以前の動画で新旧苗の剪定をされていましたが、今回の様に強剪定する苗とそうでない苗があるのですか?その違いや見分け方は何でしょうか?
クレマチスは色々な国に原種があるので、性質がすごくバラバラなんです^^;新枝咲き=毎年すべて剪定新旧両枝咲=中間剪定旧枝咲き=切り過ぎないというような3系統があります!見分け方は多くの場合、品種の札などに書かれていることが多いですね!たとえば「プリンセスダイアナ(新枝咲き)」といった具合です^^あとは一部例外があるものの春の咲く時期によって見分けることも可能です!2~3月の開花=早春咲き=旧枝咲き4月~5月の開花=新旧両枝咲き5月~6月の開花=新枝咲きといった具合です!参考になれば幸いです^^
@@garden_channel ありがとうございました😊春に沢山咲く事を願ってやってみます👍
バラの古い幹にカイガラムシがビッシリ付いてしまいました、急ぎマシン油を塗布しましたが大丈夫?冬の消毒の動画もお願いします
カイガラムシならマシン油が効果的ですね^^良い対処かと思いますよ!また消毒についても解説させて頂きますね!
早速の返信有り難うございます今日庭を見たら貝殻虫の成虫?が沢山落ちてました、全て拾えません放置して大丈夫でしょうか?春に成ったら根元の土を改良するつもりですが…⤵️
ほぐれていくのがシャンプーしてるみたいで気持ちよさそう
松尾さん、いつも勉強させてもらってます。3日前に新しいつるバラを迎えるにあたり、植えたいところにあった地植えのクレマチス に動いてもらうことにしました。植え替えを嫌うことは承知していたので深めに掘って移設しましたが、まっすぐ伸びた根からパラパラと土が落ちるのを見てヤバっと思いましたが今日の動画を見でどのように根を扱えばいいかよくわかりました。ひとつ伺いたいのですが、植え替える穴がそれほど深く掘れず根の上の部分が地面から出てしまう場合は盛り土して根や茎の下部を土の中に入れる感じでも大丈夫でしょうか?一応その周りにはレンガを囲って土が流れないようにしています。
お考えの通りで大丈夫だと思います^^あくまで根元部分が土に隠れていればOKですので、周りをブロックで囲ってその中だけ土を盛るようなイメージで問題ないと思いますよ!畑の畝をイメージして頂くと解りやすいと思うのですが、畝は盛り土して土の表面積を増やすことで土の通気性を高める働きもあるので、普通に植えつけるよりも実践されている方法の方が逆によくそだつかもしれませんね!
@@garden_channel ありがとうございます。疑心暗鬼でやっているたのでホッとしました😊✨
地植えのクレマチス 新枝咲きの隣にバラが植わってまして バラをこの度掘りあげて移動しようと思ってます (日当たりがあまり良くなくて咲かないので)その時クレマチスの根を傷つけないか心配ですやはり仕切りを入れておくべきでした
移植の場合はどうしても根は多少傷んでしまうので、思い切って作業してあげるしかないですね^^;仕切りは良いアイディアだと思います!
昨日、(2/24)西洋ニンジンボクの鉢の上に『とりあえず・・・』と置いた(確か、一昨年だったかと・・・。)クレマチスのポット苗が下まで根を下ろしてしまったもの(-_-;)を、何とか分離しました。その時に、松尾さんがハイフレッシュをまぶすと良いですよ、というのをふと思い出し、『ハイフレッシュ』はないのですが、『リフレッシュ』というのが手元にあったので、まぶしました。(以前、メーカーに問い合わせた所、成分は多少違いますが、同様に使える、とのことだったので。)去年この動画を見ていて良かったなぁと思いました。(^^)(分離後、ポットから苗を抜くと、根がぐるぐる巻きになっていて(;^_^A 何とかほぐして植えました。)でも、西洋ニンジンボクもクレマチスも、作業適期からはちょっと外れているので、ちゃんと育ってくれるか心配なのですが・・・。ところで、まだ白王冠と篭口とアフロディーテエレガフミナの植え替えが出来ておらず、やりたいと思っているのですが、時期的に作業適期からちょっと外れているのと、今週末から気温が上がる、ということ、それから、芽がふくらんできていることを考えると、植え替えをして良いものかどうか悩んでいます。それから、もし植え替えるとしても、今の時期にこの動画のように根をほぐして良いものかどうかもわかりません。是非、アドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願いします。m(_ _)m
まだギリギリ間に合うと思いますよ^^ただ、おっしゃられるように新芽が成長を始める時期に差し掛かっていますので、ロウグチやアフロディーテエレガフミナの場合、土の中にあるであろう新芽を傷つけないように作業してあげてくださいね!根も通常通り崩してしまっても良いと思います!
@@garden_channel さん、ありがとうございます!日、一日と暖かさが増していくようなので、なるべく早くしなくては!と、今日、篭口とアフロディーテエレガフミナ?(札がどこかへ行ってしまい、花が咲かないとわからない状態で・・・(;^_^A)を植え替えました。篭口は思った程根が張ってなかったので、もとの鉢に新しい土で植え付けるので済みましたが、アフロディーテエレガフミナ?は根詰まりでガチガチで、植え替えて良かったです。でも、根が細いものが沢山だったのが気になりました。動画のような太い根もあったものの、その先に細かい根が沢山生えていて・・・。それから、どちらも新芽が出てきていたので、折らないよう気をつけて植え替えました。クレマチスは深植えだけど、どうしようか・・・🤔と、思いましたが、折りさえしなければ、すぐに伸びてくるかなぁ、ということで、芽も植えてしまったんですけど・・・。大丈夫かなぁ、とちょっと心配です。この時期の芽の伸びる力は凄いので、じきに土から芽を出してくれるのでは?と思ってのことなのですが・・・。それから、植え替えすぐは強い日差しに当てない方が良いと思うのですが、どのくらい置いたら日差しに当てても良いですか?
いつも分かりやすい。聞き取り安く
解説頂きありがとうございます😊
動画を見て、私も同じ品種がまさに同じ状態だったので、その日すぐに植え替えました。
わかりやすく丁寧な説明だったので、自分でもよく出来たと満足してました。 ありがとうございます😊😊
それが、なんと今日みてみたら、立派な新芽🌱が三箇所から出ていました。嬉しくてコメントしました。
本当に有難うございます♪♪🌸🌸🌸が咲くのが楽しみです。
これからも、応援していますので、頑張ってください。
まつおえんげいのまつおさん
クレマチスの植替えの動画、繰り返し拝見しました。
初めての私にも理解しやすいものでした。作業も、解説も、とても分かりやすくて、納得しながら、観せていただきました。
本当に、ありがとうございます。
今年の母の日に娘からもらったので、寒くなったら植え替えて来年の春にまた咲かせたいと思います。ありがとうございました😊
いつも親切丁寧、分かりやすい動画をありがとうございます。
昨年二重鉢にしていたプリンセスダイアナの根っこが知らないうちに凄い状態になってしまっていて、12月に意を決して鉢替えにチャレンジ!鉢を壊してなるべく根を痛めないように抜きたかったのですが、鉢底穴から出ている根を抜く事が困難で、仕方なく出ていた根をバッサリ切りました。8号鉢に植え替えてバイオゴールドのバイタル活性液を促しましたところ、昨日ピンク色の芽がたくさん出てきました!
次から根を切る羽目にならないよう気をつけたいと思います。
一年生苗は育てた事がなく、探していた苗を2株11月にゲットして張り切って地植えしてしまいましたが、最初の1、2年は鉢で管理した方が良いことを最近知って、今から掘り上げた方が良いのか悩んでいます。一株は下から新芽が出ています。関東在住です。
根が育ち過ぎてしまうのはあるあるですね^^
冬の時期のバラは根が多少切れてしまうようなお手入れにもそこそこ耐えてくれるので、大丈夫かと思います!
一旦植えてしまった株については、品種によりけりですね^^
つるになるような生育旺盛なバラならそのまま様子見でも良いと思います!
つるバラは強いので、新苗ですぐ地植えでもそのまま育つ場合も多いので!
逆にコンパクトなバラは成長が緩慢なので鉢の方が安心かと思いますので、掘り上げて鉢に移してあげるのが良いと思いますよ!
@@garden_channel すみません、クレマチスの苗と書き忘れていました💦白万重とテッセンです。移植を嫌う性質のようなので迷っています。
大きな鉢に3本のクレマチスを植えています。何も分からずに剪定も植え替えもせずに数年が経ちました。植え替えを決心してしないと駄目ですね。今回良く分かりました。毎年1個の花しか咲かないのは、そのせいですね。
他チャンネルのクレマチスの植え替え動画では、毎年鉢上げするとなっているので、正直、マンション住まいの私では無理かなと思いました。
でも今回、この動画で鉢上げをしないで済む事が分かったので、クレマチスを育てる希望が出てきました。
こういう動画って、とてもありがたいです。
松尾先生、いつもありがとうございます🙇
今年からクレマチス、始めてみました。
見たタイミング、夏ですが🤣
今年の冬、植え替えの為の勉強になりました。
クレマチスって、こんなに根が張るんですね~😲
若い苗ばかりたくさん買ったのですが、冬にはこんなに根が張ってくるのでしょうね!
剪定も強剪定はこんなに深く剪定するって、ドキドキします😵
バラもクレマチスも、先生の講義動画のお陰で、とても楽しみです。
ありがとうございます🙇
クレマチスの植え替えしたことなかったので、今回初めてやりたいと思います。参考になりました~。
はっ葉の前提がしりたい
とても分かりやすい説明を有難うございます。気になっているクレマチスがあります。植え替える勇気が出てきました。土にも気をつけて早速やってみます。
何年も植え替えせずにそのままの状態でしたが、とても参考になりました。是非植え替えをしようと思います。ありがとうございました
ありがとうございます
鉢の底からタコの足のように根っこが出ていますが、思い切って鉢替えに挑戦してみます。今年もよろしくお願いいたします。
初めまして!鉢植えでクレマチス 数種育てて4年目です。これ以上鉢は大きくできないのに、クレマチス は根をいじられるのが嫌いというので、困ってたところこちらにたどり着きました。眼からうろこで解説も分かりやすく感謝感激です。早速チャンネル登録して片っ端から拝見してます。当方は枚方なので今度お店にもお邪魔します!
動画と同じ状態(根の張り)の鉢植えが2鉢。今年は植え替えしなくてはならない状態ですので、
本当に助かりました。 ありがとうございます!
改めて動画見直してて、笑ってしまいました。クレマチスに聞いた訳じゃないのでわからないですけどって笑、知らんけどくらいの勢いで吹き出してしまいました🤣。とても勉強になるので時々他のも見返しています😆。
もっとクレマチスの解説をお願いします。松尾さんの解説が一番理解できます。クレマチスは6本鉢で育てていますが、今持って不安です。
めちゃめちゃわかりやすかったです。
クレマチスは植え替えが難しそうだと思って、わが家は全て地植えにしていますが、今度鉢植えにもチャレンジしてみようと思います。
とても分かりやすく助かります。これからも楽しみにしています。
大変分かりやすい動画有難う御座いました😅クレマチスの植え替えは3年程やってないので来月にでもやる気になりました🙋
ミリオンの粉末があるのは知らなかったので、勉強になりました。😊💕🍀
開花が楽しみですね🌸🌸🌸
植え替え解説動画、大変参考になります。
ありがとうございます。
植え替えしないといけない、と思いながら手がつけられず様子見の二鉢があります。
去年開花株購入の、どちらも四号鉢くらいの、ロウグチと白万重なのですが、
ロウグチは秋の終わりまでに地上部が枯れたのに株元からは新芽が吹いてきて、今も少しずつ成長中です。ひとつだけではなく、他にも芽が伸び始めています。
枯れた枝はバッサリ切り、今は新芽のみの状態です。
白万重は、夏頃につるを解いて半分くらいに剪定したあと、支柱に留め付け直したら
またどんどんつるをが伸びてきて、多少寒さに当たって葉色は変わりましたが、落葉する気配はありません。秋には花は咲きませんでした。
どちらもこのままでおいてよいでしょうか?
また、植え替えについてはどうすればよいでしょうか?
支柱を抜いていないため、根っこのはり具合は確認していません。
植え替えについての質問からは離れますが、
教えていただけましたらありがたいです。
植え替えについては、するかしないかでいうとしてあげる方が良いというのは間違いないと思います^^
その上で地上部分の枝葉は剪定して切ってから植え替えてあげるような流れになると思います。
ロウグチの方は強剪定の品種ですので地際付近ですべてのつるを剪定するような形が良いと思います。
白万重の方は現在葉がついている部分はあくまで新芽が残っているだけで、来春開花しやすいのはつるの中ほど付近になりますので半分程度の剪定が良いです。
冬の枝葉は自然に落ちるのを待つというよりも12月~2月上旬のどこかで切ったり取り除いたりする作業を行って、冬支度を進めてあげる必要があるイメージですね!
@@garden_channel
大変詳しく教えていただき、感激です。
ありがとうございます。
やはり植え替えは必要なのですね。
思いきって剪定、植え替え、やってみようと思います。
本を見てもなかなか納得できる答えが見つかりませんでしたので本当に助かりました。
😊
松尾さん^^あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。春が待ち遠しいですねー^^たくさんの薔薇がさくのを楽しみにしています。身体に気を付けて頑張ってくださいne^^
有り難うございました❗早速植え替えて見ます⁉️専用の土と新しく苗を買います‼️
放置しすぎた鉢からのプランターも超えて、地面に根が張ってしまったのを、バリっとやっちゃっいました。。。もう遅いので、このままきれいに植え替えてみます。
いつも拝見させていただいております😊
2年前に購入したクレマチスがまだ一度も咲いておりません。
購入した園芸店に問い合わせたところ、根づまりを起こしているのではないかとアドバイスを受けました。
もう5月ですがこの時期の植え替え方法はこちらの動画と同じようにしてもよいのでしょうか?
こちらの土を崩して作業する植え替えは冬のみ出来る作業になりますので、もし今植え替えされるとしたら鉢のサイズアップの身にしておく方が良いですね^^
ちなみにうまく咲かないクレマチスの品種名は分かりますでしょうか?
もし品種名が分かれば剪定の方法などもアドバイスできるかもしれません!
お忙しい中お返事くださりありがとうございます。
フロリダ系、ビチセラ系の交配タイプで「きりさめ」という品種です。新旧両枝咲きで開花期が5月〜10月です。
きりさめは1.5mくらい伸びてから咲くタイプなので、途中で成長が止まってしまうとうまく咲かない事が多いですね^^
成長が止まり原因としてはおっしゃられるような根詰まりや肥料切れの可能性も高いと思います。
今の時期に植え替えされるということであれば、根は崩さず鉢を一回り大きくするようなイメージで鉢のサイズアップのみにして頂いて、その後バラ用のものなどで構いませんので肥料を与えてあげれば咲きやすくなってくれると思います!
@@garden_channel 1.5m伸びてから咲くなんて思いもしませんでした💦
本当に品種によって様々なんですね
早速植え替えをいたします。
とても参考になりました♪
ありがとうございました😊
今日も参考になりました。ありがとうございます。
質問です。
バラの横などに地植えしているクレマチスは移植可能でしょうか?
バラを移植しようとしてるのでクレマチスも別の場所に移したいのですが、根をいじると弱りやすいならバラと同じようにはいきませんよね?💦
何かいい方法がありましたら是非教えて下さい🙇♀️
もちろん冬なら移植可能です^^
ただ、掘り上げ作業はどうしても弱るリスクがありますので、植え付けの作業とあわせてその後の管理の方を重視して頂くと失敗が少ないと思いますよ!
移植直後は新しい環境に根が慣れていないので、少し落ち着ける環境を整えてあげることが重要になると思います^^
具体的には、「水のやり過ぎに注意する」「最初は肥料を控える」「本格的に肥料を与え始めるのは春以降」「土は出来ればクレマチス専用のものか出来るだけ水はけの良い物を使う」
この4点を気を付けて頂くだけでもかなり失敗しにくいと思います!
いつも分かりやすくてほっこりする動画ありがとうございます♪
何度も繰り返して見ておさらいしてます
今度たくさん出回ったら是非是非クレマチスの苗を買って地植えにしたいと思っています
今までの動画は全て鉢植えだったので今度はぜひ地植えの仕方をお願いします🤲
動画いつも楽しみに拝見しています😊
クレマチスの植え替えは毎年行ったほうがよいですか?
昨年動画を拝見して植え替えはやりましたが、実はダイアナが1番花しか咲かず、今年はどうしたものか悩んでいました。
あと、弱剪定のクレマチスについても、是非教えていただきたくお願いします。
プリンセスダイアナなどが咲きにくい事が多い原因なのですが、肥料不足と春の枝が多すぎるなどが多いイメージですね!
植え替えももちろん重要なのですが、ダイアナのような新枝咲き品種は春に出る枝すべてを伸ばしてしまうと開花まで至る枝が極端に減ってしまうことが多いです^^;
もったない気もしますが、春出る枝を元気の良いものを優先して半分くらいまで減らす。
3月から開花までは月1回くらいのペースでしっかり肥料を足して頂くと良くなるかもしれません^^
@@garden_channel コメントありがとうございます。
肥料と春の剪定ですね。
過去動画参考にして頑張ります❗️
あけましておめでとうございます🎍
今年も宜しくご教示下さい😊
クレマチスは育てた事は無いけど、松尾さんの解説を聞いていると何故か育ててみたくなるし、立派に育てられると言う根拠のない自信がついてしまう……🤔
松尾マジック⁇😆
今年も松尾マジックを一杯お願いします✨
ネットに入った鉢底石を使用したため、ネットを破りながら取り出しました。
3〜4年ぶりに鉢増し。
バラの四角い10号鉢に植えてみました。
大切にしているクレマチス(サファイアインデゴ)の鉢かえを1週間前にしたのですが、根が張っていて土だけを落とし、同じ鉢に戻したら、浅植になり困つていました。 今週末もう一度し直します。
内部の根を少し落とします。 アメリカのロス市に住んでいて、砂漠気候なのでクレマチスには良い街ではなく悪戦苦闘しています。
クレマチスは鉢植えした事ないです😊
地植えで毎年満開に花を咲いてました😄
植える場所ある方は地植えが簡単でいいです😁
根元から切って挙げると毎年花が咲きます🌺
クレマチスの植え替えを初めて拝見しました。何時も薔薇ばかりですが…挑戦して見ようと燃えてます(笑い)今年も薔薇の配信楽しみにしてます👋
初めまして。うちのクレマチスが根っこパンパンだったので、こちらの動画を何度も見て挑戦しました。根っこおんなじでした。ハイフレッシュも購入して、同じようにやって見ましたが、どうかな~。ありがとうございます。
こんにちは。
去年、初めて買ったクレマチスの大河ですが、2月に入ってから、剪定と植え替えをしようかなと思っています。
植え替えない植え替えでココヤシファイバーでしているのですが、植え替えるまで、水を切らしておいた方が、良いのでしょうか?
芽もまだ、はっきりと出ていないような感じです。
よろしくお願いします。
水でしっかり濡れているような状態よりは少し乾かし気味の方が作業しやすいかもしれませんね^^
今の季節は芽が無い状態で正常ですので、一度抜いてみて頂いて元々植わっているポットはハサミで切って植えなおしてあげてくださいね!
ありがとうございます😊
綺麗なクレマチスだったので、植え替えやってみます。
分かり易い説明で、植え替えが楽しくなりそうです。今回は新枝咲きでしたが、旧枝咲きでも同じですか?今30cm位枝を残してあります。枝の処理とか教えて頂けたら嬉しいです。
旧枝咲き品種でも植え替えについての考え方は同様で大丈夫です^^
冬なら多少根が切れても問題ありませんので植え替えに挑戦してみて下さいね!
いつも分かりやすい解説を有り難うございます。クレマチス、強剪定の種類の植え替えはとても良くわかりましたが、弱剪定の種類の物は枝を残しながらの作業になると思うのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
弱剪定の場合でも冬季であれば根を崩したりにも耐えてくれる場合が多いですね^^
あまりにも大きく伸びるタイプ(アーマンディなど)の場合、根のほぐしすぎには注意が必要ですので、その場合は「鉢のサイズはすこしゆとりがあった方がいい」と考えて頂いて、無理に小さな鉢に抑えないようにしてあげる方向性が良いかと思います!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!
お正月休みにつるバラの剪定をしていたら、ご近所さんもまつお園芸さんの動画をよくご覧になっているとの事で、話が盛り上がりました。
クレマチス植え替えとても参考になりました。ラーメンみたいな根っこですねw
うちのクレマチスは全て地植えなのですが、1つのオベリスクに「白万重」と「ザ・プレジデント」を一緒に誘引しています。プレジデントの勢いが強すぎてかなり雑な剪定をしてもすぐ復活します。おかげで白万重の元気がありません。プレジデントの移植をしたいのですが、そもそも地植えのクレマチスを移植をしてもいいのでしょうか?2つの株間は50cmくらいです。アドバイスいただけると嬉しいです。
寒い季節の動画撮影は大変ですよね、お体ご自愛くださいね!
ホントだ!ラーメンみたいですね(笑
地植えの場合でも掘り上げは十分可能です!
今の植え替えの時期が最適なので、多少根は切れるかもしれませんが移動して頂いても大丈夫かと思いますよ^^
@@garden_channel さん
ありがとうございます!頑張ってやってみます。
今年のお正月はお出かけせずに、庭仕事が大変はかどりました。おうち時間が増えて、いいこともあるものだと思いました。作業していると、ご近所さんから声をかけられる事も多く、こちらのチャンネルをせっせと布教活動しております(笑)次の動画も楽しみにしています⭐️
とても参考になります。いつもありがとうございます。質問なんですが、根の整理の際、かなり激しく動かしていらっしゃいましたが、旧枝咲き或は新旧両枝咲きの場合はこんな風に動かしたら枝がボキボキ折れて扱いにくいと思います。ひたすらそっと動かすのでしょうか?新旧両枝咲きの場合も見せていただけると嬉しいです。
クレマチスの枝はぽきぽきと簡単に折れてしまいますが、外皮だけが折れていて中身は繋がっていることが多いのである程度普通に扱ってあげても大丈夫かと思います^^
丁寧に扱うに越したことは無いと思うのですが、枝数が多かったりするとすべての枝をそっと扱うというのも難しいのでこれくらいの扱いをすることが多いですね^^;
1月にこの動画を見て植え替え挑戦して、新芽出るかなーとワクワクしていましたが、ついに紅い新芽が3本出ました。プリンセスダイアナです。大好きなクレマチスです。ありがとうございます。この植え替え毎年してもへいきですか?
大きくなった株なら毎年でも大丈夫だと思いますよ^^
もっと大々的な植え替えもありますが、この程度なら株が傷むことは少ないと思います!
薔薇ばかりでしたが…クレマチスも植えて見たくなりました。挑戦しま~す❗
明けましておめでとうございます🎍
昨年は、大変お世話になり、ありがとうございました❣
今年も、お元気に、楽しく色々なレクチャーを宜しくお願い致します❣
はじめまして。年末にバラの挿し木苗について質問させてもらった者です。返信ありがとうございました。あの返信を参考に、氷点下2℃より下がるような時は、玄関に取り込みつつ、あとは屋外で育てています。
さて、今回はクレマチスの植え戻し、ということで、とても参考になりました。どう扱ったら良いかわからず、植え替えていないクレマチスがいくつかあるので(^_^;) うちでもやってみようと思いました。特に、サイズを変えないで、というところが
一般庶民の広くないお庭事情をわかってくださっていて、嬉しかったです。・・・バラにクレマチス・・・冬もやらないといけないことがいっぱいですね。
( ´;゚;∀;゚;)
クレマチスの鉢植え そのまま6年経ってしまいました
毎年 気になっていたのですが やってみようと思います
素焼鉢に植えてしまってあるのですが抜けるか心配です
ウイッチフォードの鉢なので割りたくないですし…
でも あの根を見たら救出してあげたいです
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
ひとつ質問させてください。
クレマチス2種類(地植えひとつと鉢ひとつ)
弱選定のものか強剪定のものか種類がわかりません
どこで見分けたら良いですか?
初心者なのに花札無くしてしまったものなので…💦宜しくお願いします
どの剪定タイプか分からなくなったものは、春1回目の開花がいつごろ咲いたかで見分けることが出来ます^^
3月下旬~4月上旬ごろ開花した場合は「旧枝咲き」
4月中下旬ごろに開花した場合は、「新旧両枝咲き」
5月下旬以降に開花した場合は「新枝咲き」
といった形で、春1回目の開花タイミングで判断してみて下さいね!
早々に返信ありがとうございます😃
今年の春以降様子を見てみます。
今は葉っぱもありませんが、このまま枯れずに成長してくれること願いつつ楽しみに待ってみたいと思います。
ミリオンの粉、ハイ・フレッシュ?
初耳です😅粒タイプは良く使用しますが……薔薇の植え替え時も有効ですか?
植え替え後に、水をタップリかけるとミリオンの粉が流れ出てしまいませんか⁉️
バラの植え替えにももちろん有効かと思います!
おっしゃられる通り水で流れるものもあると思いますが、一部だけでも残ってくれれば根腐れ防止の効果はあると思いますので、あくまで最初の水やりはたっぷりで大丈夫かと思いますよ^^
@@garden_channel ✌️🆗⤴️しました🎵貴重な情報ありがとうございました🙇
とてもわかりやすくて自分でも出来そうです!ありがとうございました!
バラの植え替えにすっかり気を取られていましたが、ふとクレマチスはどうしたら良いのだろう?🤔と、こちらの動画を探しあてました。
約一年前の今頃まつおえんげいさんで買って、お店ですぐに植え替えもしていただいたものが数鉢あります。とりあえず先程根の状態を見たら、結構ギッシリ根が張っていて驚きました。あのか弱そうだった苗が一年でこんなに❣️ そこで質問ですが、
1) これから2年目ですが、今植え替えるに当たって鉢は大きくした方が良いですか?その場合バラ用8号鉢でも大丈夫ですか?
2) ハイフレッシュはミリオンで代用できますか?
3) 根をチェックしたときに、夜盗虫の蛹が一匹ポロっと出て来ました。ゾッ😖 数日内に植え替える予定ですが、何かやるべきことがあれば教えてください。
4) 昨冬いただいたカートマニージョーも、今植え替えした方が良いですか?
お忙しい中色々お尋ねしてしまいすみませんが💦いつもご丁寧なご指導をいただき本当にありがとうございます🙇♀️💕
・
たくさんのご質問ありがとうございます^^
クレマチスが順調に育ってくれているようでうれしいです!
順にお答えしていきますね!
①クレマチスの植え替えについてですが根がしっかり張っているようであれば一回り大きくして頂くと、よりたくさんの花を楽しめるようになってくれると思います^^
バラ用の鉢でももちろんOKです!
②ハイフレッシュはミリオンの粉末タイプですのでミリオンでも代用OKです^^
ただ、ハイフレッシュと違って粒状ですので、根にまぶす使い方よりも土に混ぜて使用する方が使いやすいかと思います!
③新芽を食害してしまうヨトウムシですが、地表部分にしかいない場合がほとんどですが、もし予防策を講じるとしたら「カルホス粉剤」という土用の殺虫剤がありますので、こうした殺虫剤を植え替え後に土の表面に撒けばバッチリかなと思います!
カルホス粉剤
matsuoengei.ocnk.net/product/3477
④カートマニージョーの植え替えについてですが、実は常緑タイプのクレマチスは少し特殊で、剪定や植え替えの適期は「花後」になります^^
4~5月の比較的暖かい時期に作業して頂くと安心ですね!
余談ではありますが、多くの場合、「落葉樹は冬に剪定や植え替えをする。常緑樹は春に剪定や植え替えをする。」というのがセオリーだったりします^^
もしそのほかの植物で迷ってしまった場合は思い出してみて頂ければ幸いです!
@@garden_channel 様
お忙しい中、質問ぜめにしてしまいすみませんでした💦
それなのに早速ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます🙇♀️💕
本当に嬉しいです。助かります。「余談」もすごくためになります。
やる気が出ます❣️でも今週はすごく寒いので、ぼちぼち頑張ります😅
はい、カルホス粉剤ですね!昨秋まつおえんげいさんで買ってきたものがあるので、早速使ってみます。
以前はわけの分からなかった園芸ですが、松尾さんのお陰でとても楽しいものになりました。本当に感謝しています💕
先月10号鉢にベルオブウォーキングを誘引、植え直しました🌾根をいじるべからずの印象が強すぎて怖怖と土をはらうことしかできず、浅植えに😭ほぐしてあげたかった〜!また来年🥳!あ、カトマニージョーも詰まってたので早速参考にさせてもらいます!
春から拝見し、勉強させて頂いてます、いつも丁寧なレクチャーありがとうございます!楽しみにしています😆🌷
いつもわかりやすい解説をありがとうございます。お人柄にも癒されています。
お尋ね致します。
クレマチスを数年植え替えしないまま植木鉢に植えていたのですが、植木鉢を置いている場所の下が土で根が下におりてしまって鉢が動かなくなっています。無理矢理、植木鉢を動かして植えかえをしても大丈夫でしょうか?
鉢を貫通して根が伸びてしまったクレマチスは、いつかは移動しないといけないと思いますので早い方が良いかもしれませんね!
その場合、根を切って移動してあげることになりますが、今回のような場合は仕方がない部分が大きいので遠慮なく切って植え替えしてあげるというので大丈夫だと思います^^
@@garden_channel 様
お忙しいところ、
早々にお返事ありがとうございます。
早速、植木鉢を動かして植え替えしてみます。
ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
春もらって、花の咲いてる四季咲きのクレマチスは、鉢の大きな物に替えても大丈夫ですか?
クレマチスの花後の植え替えですね^^
過去に一度動画で解説していますので、もしよければそちらも参考にしてみて頂ければと思います!
クレマチスの花後のお手入れ
ua-cam.com/video/d7kyjH56H-k/v-deo.html
スリットバチロングにクレマチス植えて下の方、三分の一くらい土に埋め、半地植えみたいにしてしまったのですがー、ひっ張り出すと言うかー、掘り起こして植え替えするのは必要でしょうかー??鉢の下からだいぶ根が土に食い込んでると思うのですがー??素人の質問にお答えください‼️😂
そのまま育っている様子で、特に移植したいなどが無ければそのままでも良いと思いますよ^^
植物の根は人間の想像以上にたくましいので、そのままでも十分育ってくれると思います!
肥料などは鉢の周囲に撒くように与えると良いかもしれませんね!
1年前に鉢植えしたクレマチスがあります。根を傷めるとダメだというのでどうしようかと考えていましたので、とても参考になりました。 ありがとうございました。 この植替え作業は毎年した方がいいのでしょうか? 2年毎でもOKならば助かります。
理想は毎年かなと思いますが、2年に1回程度の植えかえでもOKですし、花付きが悪くなったら植え替えるくらいの流れでもOKです^^
クレマチスは地上部分は華奢ですが根は案外タフなので、多少の根詰まりでも弱る心配は少ないと思いますよ!
ありがとうございます。2月12日現在、3㎝ほどの新芽が出てきました。 植替えせずだと期待できないかと思ってましたので、うれしいです。来年は1月中に植替えできるようがんばります。@@garden_channel
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。先日冬咲きのクレマチス、アンスンエンシスとホワイトエンジェル、をもらいましたが、ビニールポット苗で土は水はけが悪そうな重たい土に植わっています。植替えをしたいと思いましたが、つぼみがたくさんついています。植替えしてもいいのでしょうか?
根をさわっていいものかどうか・・・花が終わるまで小さなポット苗のままでいいのか・・・・悩んでいます。教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
花が咲き終わってからが安心だと思います^^
おっしゃられる通り、アンスンエンシスなどは涼しいエリアで生産されている場合が多く、土が重いものに植わっていることが多いです。
夏、暑い季節が来るまではそのままの状態でも問題なく育ってくれると思いますので、早春の開花が済んでから3月ごろに土の入れ替えをして頂くのが良いと思いますよ^^
鉢のサイズは大きくしすぎないのが安心ですので、一回り大きい程度で良いと思います!
植え替え後はあまり水を必要としない品種ですので、週1~2回程度を目安にちょっと控えめな水やりを意識して頂ければ、より夏越ししやすいと思います!
うまく育ってくれるといいですね^^
@@garden_channel まつお様
早速のお返事ありがとうございました。常緑のものは初めてなので、わかりませんでしたが、教えていただいたようにやってみます。出来ましたら、またいつか剪定のコツなど教えていただきましたら嬉しいです。
薔薇のオベリスク仕立ても参考になりました。ありがとうございます。
これからも楽しみにしています。
明けましておめでとうございます🎍
クレマチス、新苗を植えたのがまだ緑色なんですが、剪定は枯れるまで待てば良いですか❓️ 新苗も植え替えした方が良いでしょうか❓️ 花が咲かなかったのが殆んどです😰
寒さに当たって葉の色が悪くなってきてからが良いかと思います^^
ただ、温暖な地域にお住いの場合は自然に葉が枯れてくれない場合がありますので、その場合はもう作業してしまっても大丈夫かと思いますよ!
クレマチスは初年度~2年目くらいまで花が咲かなかったり株の成長が遅いなどになりやすいですが、あせらずじっくり育ててあげて下さいね^^
@@garden_channel
ご返信、ありがとうございます。
葉っぱが茶色くなってから剪定します🙋 新苗、焦らず大切に育てていきます。ホッとしました。ありがとうございました😊
知らんかったー!(根っこの内側を削る等)という事がたくさんあって感謝です。
ただ、自分でグッドボタン押した後があり、見たはずなのに。。繰り返し勉強します。(外側を削るところでした😅アブナイ)
ダッチェスオブエジンバラの2年目株ですが、ツル2/3残して同じように植え替えして良いでしょうか?
ダッチェスオブエジンバラも同じように植え替えして頂いて大丈夫ですよ^^
頑張ってくださいね!
クレマチスを同じ鉢への植替えの際の根っこの崩し方や、植え方、突き刺し方等、とても参考になりました。
また、ミリオンの使い方もあまり良くわかってなくて根っこにふりかけて使ってましたが、勉強になりました!
ちなみに、バラやビオラなどは土を突いても大丈夫なんでしょうか??
バラの場合も同様で、冬の間なら多少手荒に根を崩しても問題無いと思います!
ビオラなどの草花類は、人によって方法はまちまちですが個人的にはあまり強く崩さないようにすることが多いですね!
花がたくさん咲いて居る状態の苗は根が切れると一時的に開花をストップしてしまうことが多いので、細かく寄せ植えしたいなどの理由がない場合はそのままがいいですね!
鉢植えクレマチスはどんどん鉢増しするしかないと思っていたので、これは良いことを教わったと、さっそく実践してみたいです。
この動画では新枝咲きの品種でしたが、旧枝咲きの品種も同様にして大丈夫でしょうか?
我が家に10号鉢の満州黄と言う古い旧枝咲きが有るのですが、鉢増ししても葉とつるが繁るばかりで花が咲かなくなりました。挿し木で更新した方が良いのでは、とほかの方のアドバイスがあり、挿し木してみたのですが、長年育てて来た株が再生出来たらそれが一番だと思っています。
ご教示頂けたら嬉しいです。
冬の植え替えについては旧枝咲き品種でも同様だと考えて頂いて大丈夫です^^
遠慮なく根をほぐして植え替えてあげてくださいね!
ご回答、ありがとうございました。
先日、旧枝咲きクレマチスの満州黄植え替えました。早咲きの一季咲きなので、もう、ホワイトアスパラガスを小さくしたような新しい芽が出来ていました。去年鉢増ししたので根は元気でしたが、真ん中の方の根もあんまり色が変わらず、根も切れましたが、古土を出来るだけ落とした形になりました。ハイフレッシュの代わりにミリオンでやってしまい、もしかしたら枯らすかも…と反省しています。
春に良い御報告が出来ると良いと思います。
鉢植えクレマチスの新芽が、春先に株本から沢山、出過ぎてジャングルになってしまいます。自己流で芽数を減らしていますが、これで良いのか不安です。そのあたりも今度、取り上げて頂けたら嬉しいです。
サイズアップしない植え替え、効果があったようです。早咲きの満州黄ですが、まだ、開花していないものの、蕾の数が昨年の2輪の10倍以上になっています。
ありがとうございました!
おはようございます❗
動画をはいけんして、早速植え替えしました🎵
またまた質問があります‼️
しろまんえというクレマチスかありますが、この種類は新旧咲きですか?、旧枝咲きですか?、新枝咲きですか? お手入れのしかたがわからないので、アドバイス宜しくお願いします🙇♀️⤵️
白万重は新旧両枝咲きですね^^
新しい部分には咲きにくい品種とイメージして頂くと良いと思います!
アドバイスありがとうございました🎵
新しい部分には咲かないという事は古い枝の所で切るということですか?
若すぎる部分を切るイメージですね^^
無難なところですと全体の半分くらいで良いと思います!
白万重の剪定の仕方アドバイスありがとうございました🙇😍
クレマチスの育て方がいまいち良く分からなかったのでアドバイス助かりました🙆😍
ありがとうございます🙇👍
やってみます👍🙆
いつも楽しく勉強させて頂いてます。クレマチスの土ですが、専用土を使わない場合、代用出来る土や配合とか、ございますか?アドバイス頂けたら幸いです。
土の配合は入手できる土の種類が地域によって違うのでなんとも言えないのですが、クリスマスローズや山野草の土でも代用は出来ると思います!
@@garden_channel 様
ご返信ありがとうございます。クリスマスローズと山野草の土ですね、参考にさせて頂きます♪本当に助かりました、お忙しい中の返信に感謝します。寒い日が続いていますが、御自愛下さい。
こんにちは👋😃
クレマチスの植え替えとっても興味深く拝見しました🎵
ありがとうございました🙇
我が家のクレマチスもう何年もそのままでした💦
去年一番お気に入りだった
紫色のばらのような幾重にも花びらが重なったクレマチスをダメにしてしまいました😓
ガッカリです💦
早速植え替えをしようと思い園芸店に行きましたがクレマチスの土が売っていませんでした❗
何か代用出来る土か、または
ブレンドするとしたら配合を教えて頂けたら助かります😃
宜しくお願いします🙇♀️⤵️
いつもわかりやすいご説明、ありがとうございます。うちにテッセンがおりまして、まだ葉っぱがわさわさしております(12月にも咲きました)。寒さで若干黒っぽくはなっているのですが、他のクレマチスに比べてかなり鉢の土の乾く速度が速い気がします。おそらくはかなり根が張っているのだと思うのですが、葉っぱが茶色くなっている状態でなくても植え替えても大丈夫でしょうか。また、つるの方もすごい勢いで展開し、かなり長いので、本を見ると充実した芽を残して剪定とあるのですが、半分程度にしてもよいでしょうか。ちなみに、松尾さんのクレマチス専用土にしてから、ものすごく元気に、見事に咲いてくれています!このまま春もあの花を見たいです!あ、それからお店でいただいたエトワールローズとアフロディーテエレガフミナも本当に見事に咲いてくれました!
もうずいぶん寒くなってきましたので、作業して頂いても良いと思います!
剪定する位置ですが、枝が豊富にある場合はおっしゃられる通り半分でばさっとでも良いと思いますよ^^
僕も枝が多すぎて手に負えない時は大体で切っちゃいます^^;
理想的ではないのかもしれませんが、激しく絡んだつるを完璧に処理するのは正直厳しいですよね笑
今年クレマチスの植え替えをしてみようと思います。旧枝咲のような弱剪定のクレマチスはどの程度切って植え替えをするのがベストでしょうか?
ちなみに北海道ですが、植え替え時期は10月で大丈夫でしょうか?
旧枝咲き品種の剪定は、伸びているつるの先端から1/5~1/4くらいを切ってあげるようなイメージで良いと思います^^
品種によって多少の差はありますが、伸びてくれたつるの先端付近は若すぎて来春咲かない場合が多いので、不要な若すぎる部分を切るようなイメージですね!
植え替えの時期ですが、旧枝咲き品種の中には一部厳冬期のお手入れを嫌うものもありますので、寒さの強くなる12~2月を避けて、10月下旬~11月または3月ごろを目安に植え替えしてあげると安心かと思います!
常緑のアーマンディはマイナス5度程度、カートマニージョーは0度くらいが寒さを耐えられる限界なので、もしそれらの品種の場合は寒い時期には暖房のない屋内などに取り込んで頂いて、寒さが落ち着いてからの作業が安心かもしれませんね^^
家の地植えにしてます、植え替えが難しそうだったので、4年前に春植えました、何年も経ってますが、今も新しい芽が出て伸びてきてます、雪降前に根元手前まで切っても来年春にまた伸びています。アドバイスお願いします。
品種にもよりますが、コンパクトに抑えたいという場合は冬もそうですが春の花後にもしっかりめに剪定してあげるのが良いかもしれませんね^^
クレマチスは一度根付くとその後はかなり強健に育つものもありますので、そうした株については夏以外の時期に切って抑えるイメージが重要になると思います!
松尾先生 こんにちは🌸
星めぐりとプリンスチャールズが急にお辞儀をしてしおれてしまいました😨2週間近く様子を見ていますが、復活の気配はありません。それどころか葉が茶色くなりシワシワに枯れてきてしまいました😭
一体何が悪かったのでしょうか?
固い茎(10〜15cmくらい)や株全体はまだ生きているのでしょうか?
3月は急に暑くなったり雨がたくさん降ったりして気候が定まらなかったので、そのせいでしょうか?
春を迎えるのは2回目で、教えていただいた通りに冬の間に一回り大きな鉢にユーティリティーで植え替えをしました。
他の数鉢のクレマチスは全く正常で、若い柔らかい枝がニョキニョキ伸びています。
お忙しい中いつもご親切なご指導を本当にどうもありがとうございます🙇♀️
クレマチスはそうしたしおれ方をしてしまうことがあるので、傷んでしまうとショックですよね^^;
お手入れというよりは気候などの影響が多いのではないかと思います!
おっしゃられる通り、雨が多かったりなど過湿な状況が続くと、根が少し弱ってしまうことがあり、こうしたつる枯れにつながってしまうこともあります。
また根は生きてくれている可能性が高いですので、水やりの頻度は2週間に1回程度と思い切って減らして頂き、出来れば雨の当たらない場所へ移動してみて頂ければと思います!
つるが枯れてしまったクレマチスの回復には、土を乾かし気味で管理してあげることがとても重要ですので、今は乾燥気味の条件を整えて養生してあげるのが良いと思いますよ!
@@garden_channel 様
大変お忙しい中、早速ご丁寧なご指導ありがとうございました。わかりました。今すぐ庭に出て雨の当たらない場所に移動してきます🏃♀️
楽しく拝見しております。弱剪定のクレマチスは、剪定せずに植え替えで良いのでしょうか?
初心者なので教えていただけたら幸いです。
弱剪定のタイプであっても、つるの先端付近は開花しない場合が多いので20~30cmくらいは切ってあげた方が良いかなと思います^^
あとは「弱剪定=切ると咲かない」というイメージが強いのですが、花が少し減る程度の影響はあるものの切ってしまうと枯れてしまうというようなことはないので、どうしても邪魔になってしまうような切っても大丈夫ですよ!
@@garden_channel
早速の返信をありがとうございました。
承知いたしました\(//∇//)\。わかりやすいご説明をありがとうございました。
あけましておめでとうございます。今年もまつおさんの動画配信楽しみにしています🥰
前にまつおさんの動画で秋からクレマチスを育てるといいですよ〜とお話されてたので、秋にクレマチスの新苗を購入しました。まだまだ小さい苗です。まだ葉は緑で、茶色になってません。この冬越しをどーしたらいいんでしょうか?
12月までは暖冬気味でしたので、品種によってはまだ葉が青い物も多いですよね^^;
特に若い苗の場合は葉が茶色くなりにくいこともあるので、もう1月ですし葉も切り取って冬支度をはじめて頂いて大丈夫かと思います!
置き場所は屋外で大丈夫ですが、強い寒さの日は霜よけだけしてあげたいですね!
肥料が好きなので、冬の間に一度肥料を与えてあげてください^^
@@garden_channel
ありがとうございます。葉を取ってしまっていいんですね!バラと同じ作業ですね(^^)私の住んでる地域では、あまり雪は降らないのですが、昨日から雪が降り、鉢に雪が積もりました。でもクレマチスに変わりはないので大丈夫かとおもうんですが、パンジーやビオラは雪にあたり、枯れたようにうつむいてしまいました。枯れてしまったんでしょうか…。軒下に鉢を移動しておけばよかった…😰 春にクレマチスやバラの花が咲いてくれることを願って、冬のお手入れがんばりまーす(◍•ᴗ•◍)
12月は比較的暖かかったので、寒暖差のショックで温かい環境に慣れた花が萎れてしまったのかと思います^^
パンジー、ビオラはかなり寒さに強いので、枯れることはないので安心して頂いて良いと思いますよ!
寒さが和らげばまた咲いてきてくれるはずです!
去年のクレマチスの新苗を初めてまつおさんで購入したのですが
新芽がちょこっと出てきたのですが、植え替えって必要ですか?
地上には葉っぱも無いし枯れた枝?が一本だけなんです🥺
ありがとうございます^^
昨年の春に購入された場合であれば、一度植え替えてあげるのが良いかと思います!
5号くらいの一回り大きい程度の鉢に植え替えてあげると失敗が少ないくスムーズに育ってくれますので!
今の時期はまだ枯れ枝のような枝しかない状態で正常ですので、春の成長が始まるのを待ってあげるようにしてみてくださいね^^
今の時期は水のやりすぎ注意なのと、肥料は欲しがるので一度肥料を与えてあげるとさらに良いと思います!
@@garden_channel
ありがとうございました😊
安心しました♪
こんにちは!
いつも楽しく拝見させて頂いております。
クレマチスの植え替えですが、新枝咲き,新旧枝咲き関係なくこのような植え替えでかまいませんか?
初めての植え替えで迷っております💦
宜しくお願い致します。
クレマチスの植え替えですね^^
植え替えの手順については、基本的に同じで大丈夫かと思います!
お持ちの新枝咲き、新旧両枝咲きのタイプであればどちらも同じ手順でOKです!
余談ですが、葉が1年中緑の常緑の品種(アーマンディ、カートマニージョーなど)だけは、寒い時期の植え替えを嫌うので4月ごろが安心ではあるのですが、これは特殊な例ですね^^
いつもとても参考になります。
クレマチスの剪定は咲きかたによって3種類あると本にありました。 マツオさんでは地際から切っていたようですが、どのクレマチスも切ってしまっても大丈夫ですか?
これは品種によりけりですので、すべてのクレマチスが地際で良いということは無いですね^^
強く切って新しい枝を出させた方が良く咲くタイプと、残したつるの途中から出る枝に良く咲くタイプとがありますので、品種によって剪定方法は使い分けて頂いた方が良いと思います!
もし剪定が分からない品種があれば、品種名をお教えいただければ剪定方法をご案内できると思います!
メール ありがとうございます。
新旧両咲きと旧枝咲きで、どこを切っていいのか迷ってしまいます…枯れてしまって全部切ってしまいたくなります。
植え変えも枝がすぐ折れてしまって悲しくなります😥
咲いた時は嬉しいですけど…😅
動画で勉強させてもらいます。
明けましておめでとうございます🎍
クレマチスの植え替え勉強になりました。
2年前に植え替えて根をバシバシ切ってしまいました。
だからあんまり咲かなかったのかな?
植え替えは毎年行った方が良いのですか?
今年も楽しみにしています。
植え替えは毎年が理想ではありますが、うちのお店でも「花付きが悪くなったら植え替え」「水がもたなくなってきたら植え替え」などの判断で植え替えするしないを決めることが多いですね^^
根詰まりには強い植物ですので、気が向いたらでもOKですよ!
根を減らしたい場合は切るよりも、動画の中でご説明したようなイメージで、外側の根は残して底のほうを減らしてあげるイメージで作業してみて下さいね!
ありがとうございます😊
様子を見ながら植え替えをしようと思います。
昨年苗で買った、旧枝先クレマチスを6号スリット深鉢に植えておきました。葉が枯れてきたので、植え替えしようと思ったら鉢が動きません。根が鉢底から地面に伸びてしまっています。
根は切ってはいけないのでしょうが、他に方法が無いので切ります。ミリオンが良さそうですね。他にダメージを減らすメンテ方法があったら教えてください。
致し方なくクレマチスの根を切らなければならない場合もありますよね^^
方法としてはミリオンを施しておいて根腐れを防ぐのは取っても良いアイディアだと思います!
あとは春に新芽が動き始めるまで、少し水やりを控えめにを意識して頂くのが良いかもしれませんね!
新芽が動く=根の再生が始まるというイメージですので、春以降は通常通りの水やりペースに戻して頂いて良いと思います!
少し硬いですが、スリット鉢はプラ鉢の中でも薄めの素材ですので、鉢の方を切ってしまうという方法なら、根を痛めるのも最小限で済むかもしれませんね!
バラの枝などを切るような「剪定ばさみ」であれば切れると思いますが、ケガにはご注意くださいね!
@@garden_channel
早速、ありがとうございます。
鉢を地面からはがす時点で、根が切れてしまうので、アドバイスに従って管理したいと思います。
(それとも鉢の周囲を掘ろうかな)
@@garden_channel
こんにちは、上記でご相談させてもらった旧枝咲クレマチスですが、根が鉢から1m以上何本も伸びていましたが、バッサリ切りました。
切った根は半分くらい土を落としてソフトシリカ(珪酸塩白土て書いてあったのでミリオンと同じ?)をまぶして、8号鉢に植え替えました。
結果3月18日現在、無事つる上に新たにたくさん芽が出てきましたので、根は無事だったようです。
これから、成長が楽しみです。
アドバイスありがとうございました。ご報告まで。
いつも楽しく拝見しております。クレマチス解説動画嬉しいです。
植え替えの際の根の減らし方、ハイフレッシュが大変参考になりました。
クレマチス鉢で何種も育てていますが、花付きが悪くてここ数年悩んでます。
根の育ちが凄く2-3年生でもお店で買う開花苗の2倍ほど根量があるのに、
花がとても少なく2番花、3番花がほぼ咲きません。
これは肥料の配合が悪いのでしょうか? リンカリ多目に考えて、
元肥にマグアンプとバットグアノと花ごころ、寒肥に油粕入骨粉とバットグアノ、
普段はバイオゴールドと液肥、たまにリキダスを与えています。
環境は悪く強光のベランダで遮光していますが夏は酷く暑くなります。
万策尽きもし何かご教授いただけたらとても嬉しいです。
クレマチス苗買いに行きたいです。これからも動画楽しみにしています♪
書き忘れました、すみません!
剪定は一番花後すぐ、夏は8月10日頃、新枝咲き3-5年生です。
どうぞよろしくお願いいたします。
新枝咲きの系統のクレマチスはおっしゃられるように花付きが悪くなってしまう事があるのですが、枝が出過ぎてしまって逆に花がつかないということが原因であることが多いように感じます!
春の芽吹きの時期にあえて新芽の数を半分くらいまで減らしてあげるのも良いと思います^^
あとはおっしゃられる通り肥料をたくさん必要とする面もあるので、特に春の生育が激しい時期に普段よりも少し回数を増やしてあげると良いと思います!
ご教授ありがとうございました! 枝数欲張ってしまうのがいけないのですね、今年は3本くらいに抑えてみます! とても参考になりました^_^ 帰郷の際お店で買わせていただきますね、本当にありがとうございました!
トレースにからんでるつるも、外して強剪定したほうがいいのですか?
品種によりけりになるかもしれませんね^^
お持ちの品種が強剪定するタイプの場合は取り外しつつ強剪定してしまって良いと思います!
逆にいくらか枝を残すタイプの場合は、外せる枝だけ外しつつ難しいものはそのままで切るだけ切っておく程度でも良いと思いますよ!
クレマチスをはじめてお迎えしたのですが、庭植えに培養土➕ココチップでもいいのでしょうか?
良いと思いますよ^^
ただ、一般的な草花用の培養土はクレマチスには不向きなことが多いので、出来ればクレマチス用の培養土などをメインにお使い頂く方が良いと思います!
@
ありがとうございます♪
UA-camみて、先ずは植え替えない植え替えをしてみました!
来年大きく育つのを楽しみに育成していきます♪
弱剪定の種の土の入れ替えの方法のやり方・注意点の解説もお願いします。
基本的には同様で問題ないのですが、弱剪定には常緑の特殊な品種も含まれますので、またご紹介させていただきますね!
タイトルの何処に作業する月を表示して頂けるとありがたいです^_^時間が空いたときに開いているので何時の作業か分からず服装見てはんだんます
クレマチスは植え替えが苦手と聞いていたので、全部大きな鉢で3年くらいは植え替えしてません。
何年に一度が植え替え(土替え)が理想ですか?
根の張り具合を見て決めるのが重要になりますね^^
品種や育ちによって根の張り具合は変わりますので、何年に一度というのは決めにくいかなと思います。
一度抜いてみて頂いて根がガチガチに張っているようなら冬の間に植え替えてあげて下さいね!
@@garden_channel アドバイスありがとうございます!!
根っこみてみまーす😌
いつも楽しみに見ています。根をほぐす点ですが、水洗いのほうが簡単に思えますが、いかがでしょうか?
おっしゃられる通り水洗いのほうが徹底的に土を落とすのには向きますね^^
購入直後の土をできるだけ入れ替えたい場合はその方が安心だと思います!
ただ、水を使う方法だと「土が落ちすぎてしまう」というデメリットがあ出てきてしまう場合もあります。
植え替えの際に土を落としすぎてしまうと、土を足す作業の際に細かい隙間への土入れが不十分だと根が傷んでしまう場合もあるので、根洗いする際は土入れも気にしてみて頂ければ完璧だと思います^^
園芸初心者です。
新枝咲、旧枝咲、新旧枝咲と
色々あるようで難しくて、
何を購入したら
失敗なく育てられますか。
教えてください。
強くて育てやすい、剪定も分かりやすいのは「ビチセラ系」のクレマチスですね^^
暑さにも強く日本でも育てやすいのと、咲き終わりのタイミングと冬の剪定タイミングどちらの場合でも株元付近ですべて切るだけで大丈夫な強剪定するタイプですので分かりやすいと思います!
ビチセラ系クレマチス
matsuoengei.ocnk.net/product-list/231
小花が沢山さくタイプでキレイですよ!
ありがとうございます。
購入させて頂きました。
頑張って育てますね😊
明けましておめでとうございます⛩今年もよろしくお願いします。勉強させていただきます。他にも希望しておられる方がおられますが、地植えのものの引っ越しも教えてもらえるとありがたいです。もしかして園芸屋さんではそう言う作業はありませんかね💦だとしたらすみません🙇♀️
ハイフレッシュ!これはもしかしたら、他の植物にも使えますね✨
植物の移植ですね^^
またぜひ動画で解説させて頂きます!
@@garden_channel
ありがとうございます。よろしくお願いします。以前に引っ越しに伴う、つるバラの移植について教えていただき、無事引っ越しできましたので、まだ旧宅で元気なクレマチスについてもお聞きしたくてコメントしました。お時間があればお願いします。
白万重とビエネッタがありますが葉っぱがまだ緑で沢山ありますがどうしたら良いでしょうか。
教えて欲しいです。
クレマチスの中でもフロリダ系である白万重やビエネッタは、冬でも葉が傷まず残る場合が多いですよね^^
そのままでも問題ないと言えば問題ないのですが、春に新芽が出てくる時期には今ある葉は傷んでいってしまいます。
あと数カ月弱っていく葉なので、年に1回のリフレッシュとして取ってあげるのが良いかなと思います!
ハサミなどで葉だけを切っていくようなイメージですね^^
@@garden_channel ありがとうございました。やってみます。
弱選定種と任意選定種も同じくすれば良いですか?その際に枝の扱いの良い方法はありますか?
根の扱いについては、同様で大丈夫とお考えいただいて良いと思いますよ^^
ただ、アーマンディやモンタナのような少し大きく育つタイプのクレマチスの場合、つるを多く残した状態で根が多少切れるような植え替えになってしまうと、少しつるが枯れてきてしまうこともありますので、多少手荒になってしまうようであれば、あらかじめつるを普段より強く剪定して身軽にしてから植え替えて頂くほうが安心かもしれませんね!
クレマチスに限らず、直根の植物は、同じように扱ってよいのでしょうか?
ちなみに私は、キキョウを育てていますが、同じように扱ってよいですか?
直根の植物や根の太い草花は、多くの場合同様の場合が多いですね!
根の細い一般的な草花に比べて、水分や養分を貯め込みやすい進化を遂げているものが多いので、水抜けの良い痩せ気味の環境に整えてあげると長く楽しめると思います^^
MASAE
クレマチスが大好きです。植え替えの説明、大変よくわかりました。
質問です。冬咲きの、「シルホサ ジングルベル」というのを、買いました。まだ、買ってきたままの、鉢です。花が終わりました。大きい鉢に植え替えようと思いますが、時期は今から(2月中旬)でいいでしょうか?
シルホサの植え替えは今からでも大丈夫ですよ^^
水はけの良い土を好むのと、南向きなど肥あたりが強い場所が苦手な品種ですので、半日程度の日照の場所で管理してあげて頂くと良いと思います!
松尾さ〜ん、ハイフレッシュがネットにもどこにも売ってません😢今年の10月にはクリスマスローズを10から15鉢を土替え植え戻ししないと水はけも悪く根がパンパン😂クレマチスも次の冬に8号や10号の10鉢ほど土替え植え戻し必須。今や売ってないハイフレッシュに代わるものってありますか??
ハイフレッシュは製造終了してしまったので今後入手は難しいかもしれませんね^^;
ハイフレッシュは粒子が細かくて植え替えに適していたのですが、粒子の大きさの違いだけでミリオンも同等の効果が期待できます。(成分は同じです)
ミリオンをふるいにかけて粉部分を使うという方法でも代用可能だと思います!
@@garden_channel アドバイスありがとうございます。やってみます😄
初めて クレマチス植えました。10号のスリット鉢に [籠口]と[アイフクシマ]の2本 植え替えのこと考えたら いまのうちに 分けた方がいいでしょうか?
水のやりすぎさえなければそのままでも育ってくれると思いますよ^^
必ずしも小さい鉢でなければNG!というわけではなくって、あくまで土が多いことで土の中の水分が多くなり過ぎることがうまく行かない原因なので、そのあたりを意識して頂ければ問題ないと思います!
今年1年様子をみてみた上で、あまり成長が芳しくないようであれば冬に分けて植えるというのでも大丈夫かと思います!
わ〜☆.。.:*・
クレマチス植え替えの動画、待ってました〜!
寒空の下での作業ですが、綺麗な花が咲いてくれるのを楽しみに頑張ろうと思います(*ˊᗜˋ)
こんにちは。
バラのことで質問です!
パシュミナの冬剪定をしたのですが、切った枝がもったいなく感じ水に挿して窓辺に置いておいたら芽が出てきて葉が出てきました。
何か活かす方法があれば教えてください☺️
バラの生命力には驚かされますよね!
ただ、ごめんなさい。僕はあまり挿し木は経験がないので詳しくないんです^^;
お役に立てず申し訳ないです!
生命力すごいですよね!
このまましばらく楽しみたいと思います^^
ありがとうございます!
今年もよろしくお願いします。いつも楽しみに見せていただいております。
水はけの実演がとても良かったです。どのくらいの速度で水が流れれば「水はけがよい」と言えるのか、
実際の映像を目で見てよくわかりました。
あと、うちのクレマチスは、何年も植え替えていないので、土がすぐ乾き、今のところ1日おきに水やりしています。
まずは植え替えですね。それと前に見せていただいた剪定を張り切ってやります。(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
貴重な動画ですね 保存しました、2024.5月からクレマチスを育てはじめたのですが ” 根を切ってはいけない " 鉢栽培で最終的に鉢増し出来なくなったらどうするの?と言う疑問が解消出来ました。
動画を応用してコンパクトに育てていきます...☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
質問ですがクレマチスにうどん粉病が発生して薬剤等散布しましたが解消せず葉っぱの見栄えが悪く来年の開花に影響するのではないかと心配しています🤔
うどん粉病にさせない為には何か対策は有りますか?
今年出てしまった、うどんこ病が来春の開花に影響することはほとんどありませんので、まずはご安心頂ければと思います^^
そのうえでですが、うどんこ病は乾燥がちor過湿がちのどちらかに偏ると出やすくなってしまうことがあります。
置き場所や、その環境の湿度などを気を付けて頂ければ出にくくなると思いますよ!
あとは、いざ出てしまったときの対処法についてですが、一般的なバラ用のうどんこ病対策の薬剤は、おおむねクレマチスにも併用できます^^
ベニカXネクストスプレーやアタックワンALなど、市販のハンドスプレータイプの薬剤でも十分対処可能ですので、もし出てしまうようであれば薬剤の使用も検討してみてくださいね!
早速の御返答有難うございます🙋
分かりました来年はその様に気を付けて管理、予防、対策をしてクレマチスを頼むたいと思います🥳
クレマチスの植え替えについて、私の家は地植えになっています、もう何年もそのままですが、よく咲いてます。植え替えは必要ですか?
地植えの場合は植え替えは不要と考えて頂いて良いと思います^^
場所が合えば植えっぱなしでも良く育ってくれる植物ですので、肥料のやり足しのみでも十分かと思いますよ!
植えた場所がとても気に入ってくれているんだと思います!
有難う御座います、安心しました。北向きの場所で半日、光があたります、これからも大切に育てます、
ハイフレッシュ、どこにも売ってないんですが、どこに売ってますか?
ハイフレッシュは昨年で生産が終了してしまったので今は入手が出来ないですね^^;
リフレッシュという別の製品がありますので、そちらなら購入可能ではないかなと思います!
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
どうしましょう。
私、クレマチスの葉たちを枯れかかったところで、切ってしまいました。
大丈夫でしょうか。
植替えは、した方が良いでしょうか。
多少時期がずれるくらいはまったく問題ないと思いますので安心して頂いて良いと思います^^
植え替えは鉢のサイズににもよりますが、もし昨年の春に花が少なかったなどあるようでしたら植え替えてあげると改善してくれると思いますよ!
@@garden_channel
ありがとうございます。
安心しました。
植替えてみます。
いつも勉強になります!
以前の動画で新旧苗の剪定をされていましたが、今回の様に強剪定する苗とそうでない苗があるのですか?
その違いや見分け方は何でしょうか?
クレマチスは色々な国に原種があるので、性質がすごくバラバラなんです^^;
新枝咲き=毎年すべて剪定
新旧両枝咲=中間剪定
旧枝咲き=切り過ぎない
というような3系統があります!
見分け方は多くの場合、品種の札などに書かれていることが多いですね!
たとえば「プリンセスダイアナ(新枝咲き)」といった具合です^^
あとは一部例外があるものの春の咲く時期によって見分けることも可能です!
2~3月の開花=早春咲き=旧枝咲き
4月~5月の開花=新旧両枝咲き
5月~6月の開花=新枝咲き
といった具合です!
参考になれば幸いです^^
@@garden_channel
ありがとうございました😊
春に沢山咲く事を願ってやってみます👍
バラの古い幹にカイガラムシがビッシリ付いてしまいました、急ぎマシン油を塗布しましたが大丈夫?
冬の消毒の動画もお願いします
カイガラムシならマシン油が効果的ですね^^良い対処かと思いますよ!
また消毒についても解説させて頂きますね!
早速の返信有り難うございます
今日庭を見たら貝殻虫の成虫?が沢山落ちてました、全て拾えません
放置して大丈夫でしょうか?
春に成ったら根元の土を改良するつもりですが…⤵️
ほぐれていくのがシャンプーしてるみたいで気持ちよさそう
松尾さん、いつも勉強させてもらってます。3日前に新しいつるバラを迎えるにあたり、植えたいところにあった地植えのクレマチス に動いてもらうことにしました。植え替えを嫌うことは承知していたので深めに掘って移設しましたが、まっすぐ伸びた根からパラパラと土が落ちるのを見てヤバっと思いましたが今日の動画を見でどのように根を扱えばいいかよくわかりました。
ひとつ伺いたいのですが、植え替える穴がそれほど深く掘れず根の上の部分が地面から出てしまう場合は盛り土して根や茎の下部を土の中に入れる感じでも大丈夫でしょうか?一応その周りにはレンガを囲って土が流れないようにしています。
お考えの通りで大丈夫だと思います^^
あくまで根元部分が土に隠れていればOKですので、周りをブロックで囲ってその中だけ土を盛るようなイメージで問題ないと思いますよ!
畑の畝をイメージして頂くと解りやすいと思うのですが、畝は盛り土して土の表面積を増やすことで土の通気性を高める働きもあるので、普通に植えつけるよりも実践されている方法の方が逆によくそだつかもしれませんね!
@@garden_channel
ありがとうございます。疑心暗鬼でやっているたのでホッとしました😊✨
地植えのクレマチス 新枝咲きの隣にバラが植わってまして バラをこの度掘りあげて移動しようと思ってます (日当たりがあまり良くなくて咲かないので)その時クレマチスの根を傷つけないか心配です
やはり仕切りを入れておくべきでした
移植の場合はどうしても根は多少傷んでしまうので、思い切って作業してあげるしかないですね^^;
仕切りは良いアイディアだと思います!
昨日、(2/24)西洋ニンジンボクの鉢の上に『とりあえず・・・』と置いた(確か、一昨年だったかと・・・。)クレマチスのポット苗が下まで根を下ろしてしまったもの(-_-;)を、何とか分離しました。その時に、松尾さんがハイフレッシュをまぶすと良いですよ、というのをふと思い出し、『ハイフレッシュ』はないのですが、『リフレッシュ』というのが手元にあったので、まぶしました。(以前、メーカーに問い合わせた所、成分は多少違いますが、同様に使える、とのことだったので。)
去年この動画を見ていて良かったなぁと思いました。(^^)
(分離後、ポットから苗を抜くと、根がぐるぐる巻きになっていて(;^_^A 何とかほぐして植えました。)でも、西洋ニンジンボクもクレマチスも、作業適期からはちょっと外れているので、ちゃんと育ってくれるか心配なのですが・・・。
ところで、まだ白王冠と篭口とアフロディーテエレガフミナの植え替えが出来ておらず、やりたいと思っているのですが、時期的に作業適期からちょっと外れているのと、今週末から気温が上がる、ということ、それから、芽がふくらんできていることを考えると、植え替えをして良いものかどうか悩んでいます。それから、もし植え替えるとしても、今の時期にこの動画のように根をほぐして良いものかどうかもわかりません。
是非、アドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願いします。m(_ _)m
まだギリギリ間に合うと思いますよ^^
ただ、おっしゃられるように新芽が成長を始める時期に差し掛かっていますので、ロウグチやアフロディーテエレガフミナの場合、土の中にあるであろう新芽を傷つけないように作業してあげてくださいね!
根も通常通り崩してしまっても良いと思います!
@@garden_channel さん、ありがとうございます!
日、一日と暖かさが増していくようなので、なるべく早くしなくては!と、今日、篭口とアフロディーテエレガフミナ?(札がどこかへ行ってしまい、花が咲かないとわからない状態で・・・(;^_^A)
を植え替えました。篭口は思った程根が張ってなかったので、もとの鉢に新しい土で植え付けるので済みましたが、アフロディーテエレガフミナ?は根詰まりでガチガチで、植え替えて良かったです。でも、根が細いものが沢山だったのが気になりました。動画のような太い根もあったものの、その先に細かい根が沢山生えていて・・・。
それから、どちらも新芽が出てきていたので、折らないよう気をつけて植え替えました。クレマチスは深植えだけど、どうしようか・・・🤔
と、思いましたが、折りさえしなければ、すぐに伸びてくるかなぁ、ということで、芽も植えてしまったんですけど・・・。
大丈夫かなぁ、とちょっと心配です。この時期の芽の伸びる力は凄いので、じきに土から芽を出してくれるのでは?と思ってのことなのですが・・・。
それから、植え替えすぐは強い日差しに当てない方が良いと思うのですが、どのくらい置いたら日差しに当てても良いですか?