日本アニメのキャラ設定に世界で話題沸騰!アメコミとは違う日本アニメだけの特徴とは【海外の反応】

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 245

  • @はいそうです-y7k
    @はいそうです-y7k Місяць тому +222

    「日本のアニメで老いぼれを見たら「生き残り」と思え」

    • @ichino4470
      @ichino4470 Місяць тому

      前に半島メディアが「もし日帝占領前に半島人が皇居に進入したら」って妄想記事を書いたのを見たんだけど
      日本のSNSでは「そこにいる年寄りは青春真っ只中に幕末と維新を駆け抜けた連中だぞ」で終わってたの思い出した

    • @maru7-qrx-77
      @maru7-qrx-77 Місяць тому +30

      これはwww
      秀逸すぎるコメww

    • @シンチャン-f5l
      @シンチャン-f5l Місяць тому +28

      1000年生き残り爺「1000年間ワシより強い者が生まれなかったからじゃ」

    • @gfx8829
      @gfx8829 Місяць тому +19

      いいね👍ボタンを1回しか押せないことが悔やまれるコメとはこのことだ…

    • @guile3960
      @guile3960 Місяць тому +26

      ちくしょう、もうすでに書いてあった
      ゴールデンカムイだったっけか

  • @moon-gx8ie
    @moon-gx8ie Місяць тому +76

    男は 女は 子供は 老人は 東洋人は こうあるべきべきべきべきべき…
    息苦しいな西洋人ってさぁ 不自由だよねー。

    • @user-fg5bn8jy7G
      @user-fg5bn8jy7G Місяць тому +23

      それが向こうの言うポリコレだからね

    • @Ftokumei
      @Ftokumei Місяць тому +18

      アイツら差別意識が強すぎてヤバい
      ポリコレも差別が前提・・・

    • @トリトントン-k3p
      @トリトントン-k3p Місяць тому +13

      アニメは黒人で作られるべき
      って明後日の方向もあるから、その本質は「正しくあれ」ではなく「俺の思う通りになれ」なんよね。

    • @藤世博
      @藤世博 28 днів тому +6

      あの人達は…アタマ「ベッキベキ」ですからね!。😜

  • @aileblanche98
    @aileblanche98 Місяць тому +62

    星子のポリコレなんてクソ喰らえはマジウケたw

  • @atarashiye-375
    @atarashiye-375 Місяць тому +85

    「サマーウォーズ」のばあちゃんが一番カッコいい

    • @ほうれん草-u7x
      @ほうれん草-u7x Місяць тому +17

      確かにあれは最強のおばあちゃん像だわ

    • @atarashiye-375
      @atarashiye-375 Місяць тому +13

      電話だけで国を救うんだぜ

    • @ひげさん-i4j
      @ひげさん-i4j Місяць тому +8

      「あんたなら、できる。あんたにしか、できない。」か…かっけぇ。

    • @atarashiye-375
      @atarashiye-375 Місяць тому +4

      @ひげさん-i4j 電話のシーンだけ時々見返して泣いてる

  • @青鸞-z3s
    @青鸞-z3s Місяць тому +52

    海外特にアメリカはマッチョ至上主義だから
    筋肉がなくなった老人はヒーローや活躍で頭数ノーカウントなんだろうな

  • @ichino4470
    @ichino4470 Місяць тому +55

    前にも書いたことあるけど、
    日本には年老いても空缶を木刀で貫通させた斉藤一のようなスーパーお爺ちゃんの話がいくつもあるんだわ

  • @seekertube1991
    @seekertube1991 Місяць тому +60

    StarWarsのヨーダとかヨボヨボ異星人(?)でもジェダイ屈指の戦士ですよね

    • @Ambivalenz0x
      @Ambivalenz0x Місяць тому +15

      スターウォーズの監督が時代劇好きそうなんで影響うけてるでしょう

    • @main943
      @main943 Місяць тому +4

      時代劇にはどんな老人が活躍してたんだろう?
      ヨーダは可愛いとも言われてたような記憶ある。
      小さい異星人が自分より体格の大きい人物の師匠で衰えない強さが魅力。

    • @ラスティスマイレージ
      @ラスティスマイレージ Місяць тому +5

      新作が作られるほど馬鹿者にされていくジェダイ・マスター

    • @アウアウ-c7l
      @アウアウ-c7l Місяць тому +7

      池波正太郎の剣客商売の秋山小兵衛とか、時代劇にも強キャラ老人居ますよね。鍛錬を重ねて年老いて尚強いってのは、アニメに関わらず、著者にとっても憧れな訳で、読者の共感が得やすいのでしょう。

  • @komenoakami
    @komenoakami Місяць тому +50

    桃太郎って本来桃を食べて若返ったおじおばあちゃんの子供って設定だったり中国でも桃って若返りの様な特別な力がある設定があったりと
    桃のそばにいるばあちゃんが若いのはそのあたりから連想ゲーム的に引っ張ってきた設定なのかと思ってる

    • @MK-yq6xb
      @MK-yq6xb Місяць тому +12

      それ有りかも?

    • @halkalay2023
      @halkalay2023 Місяць тому +5

      桃源郷。(≧∇≦)b

    • @gaiyuki
      @gaiyuki Місяць тому +8

      イザナギ·イザナミ神話でも"桃"がキーワードだったりもするし。

    • @Ftokumei
      @Ftokumei Місяць тому +7

      ダンダダンでは違うと思うけど
      面白い視点・考え方だと思う

  • @酒旨い
    @酒旨い Місяць тому +18

    現実でも農家のじいちゃんばあちゃん達は体力凄いもんな。

  • @枝乃-g8e
    @枝乃-g8e Місяць тому +44

    アニメのつよつよ婆ちゃんだとラピュタのドーラが好き

    • @atarashiye-375
      @atarashiye-375 Місяць тому +1

      ドーラって実際40代位じゃないの?

    • @DEIMOSHIARAK
      @DEIMOSHIARAK Місяць тому +2

      未来のシータ😊

  • @工藤俊作-h8o
    @工藤俊作-h8o Місяць тому +16

    海外での多様性とは"私が1番正しい事を認めろ!"ってのが良く分かる、認めなければ差別だ何だと騒いで…ただの駄々っ子

  • @Ch-tm4og
    @Ch-tm4og Місяць тому +71

    Q「なぜ若くみえるのか」
    A「漫画や」

    • @gabanjp0623
      @gabanjp0623 Місяць тому +11

      でも孫世代いるくらいなら60代くらいだから昨今案外若い人も居るよね。

    • @Eilanya1945
      @Eilanya1945 Місяць тому +9

      30代でお婆ちゃんの知人いるけど、文字通り若いよ。

    • @Ftokumei
      @Ftokumei Місяць тому +6

      そもそも星子の年齢って出てたっけ?

    • @小鳥遊悠-p8b
      @小鳥遊悠-p8b Місяць тому +4

      実際日本人は童顔でそれを長く維持するから漫画ほど極端とは行かなくても、40台のおかんを姉と見間違えるというケースが実在するからなあ。
      見た目は老人でも、農家とかな。畑の爺さんに歳聞いたら80台とか普通、畑仕事をこなす爺さん婆さんが日本を支えてるからな今の日本は。そのくらい、常に動いている老人は劣化しないもんだ。見た目は長くて50台までで60になったら急激に老けて見えるようになるが。
      整形も何もしなくても日本人は見た目と年齢が外人ほどリンクしないのよ。
      漫画は極端だが。

  • @bindbutterfly
    @bindbutterfly Місяць тому +18

    うしとらのお役目様が可愛くて優しくて綺麗で品があって強くて最高だろ

    • @しおこしょう-w7y
      @しおこしょう-w7y Місяць тому

      うしとらのアニメ版は原作のエピソードを大量に削っててブーイングも多かったけど
      白面との最終決戦にお役目様(の霊)が駆けつけて潮たちを護るアニオリ展開はGJでしたね。

    • @takaya07770
      @takaya07770 18 днів тому

      魅力的な年寄りを見たいならジュビロ作品を見ろ!
      と言う位年寄りが銀色の光を放っていますよね。

  • @坂本昇-g6e
    @坂本昇-g6e 9 днів тому +1

    昔話で、領主の「役に立たない老人は山に捨てよ」という命令に逆らって、年老いた母を床下に隠し、難事が起こる毎に母の助言で乗り越え、遂に領内の難題も解決して領主から誉められ、実は母の助言であることを打ち明けて、領主も心を改める、という話があった。
    「ホーホケキョ となりの山田くん」でも、最後に暴走族を諌めたのはお婆ちゃんだった。
    それに何と言っても、高天原のトップは天照大神という女神。
    そういう文化が日本には息づいているんだよ。

  • @virgo96hiro
    @virgo96hiro Місяць тому +41

    桃の母親を10代で生んで母親も桃を10代で生めば、まあ40代後半ってことで。芸能人とかこの歳で普通に若々しい女性いますからね。

    • @ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041
      @ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041 Місяць тому +6

      20歳で産んだ子供が20歳で孫を産んだとしても、森高千里くらいの年齢だしな

  • @ああ-k6y2d
    @ああ-k6y2d Місяць тому +12

    日本のマンガは逆に「筋骨隆々=弱い」というイメージがある
    どうしてもかませになりがち

  • @ススキノみょん吉
    @ススキノみょん吉 Місяць тому +28

    強さ=長年の経験や技術の研鑽って事で老人は強者って考えは海外には少ないよな

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも Місяць тому +11

      マッチョイズムだからねぇ。筋肉衰え=弱い

    • @hukahuka-bonbon
      @hukahuka-bonbon Місяць тому +9

      あーアジア圏の年長者が格上って価値観は儒教の影響なのかな

    • @kdk8267
      @kdk8267 Місяць тому +7

      科学技術に信は置いても、技術全般については貧弱な認識しか持ち合わせていない…
      アンチエイジングについても、美容以上の効用を見出ださない…たるんでんな西欧…

    • @Ftokumei
      @Ftokumei Місяць тому +7

      身体能力は衰えても知恵や技術はあるしな

    • @小鳥遊悠-p8b
      @小鳥遊悠-p8b Місяць тому

      @@hukahuka-bonbon
      それもあるけど、極東アジア人は欧米人みたいにちょっと歳食ったらすぐ引っ込んで体動かすのもやめるなんてないやろ?
      武術だけじゃなく、あらゆる分野で常に現場にいたり、常に鍛えて己を磨いている人間は簡単に衰えない。筋力が落ちても知識と技術と経験で全部カバーするから。
      それが出来なくなったらようやく老ぼれたとなるのよ。欧米みたいに一線退いたらブクブクに肥え太るだの30台で老化するだのは怠けも多分にあるでな。

  • @hayakita4091
    @hayakita4091 Місяць тому +13

    ナウシカのユパ様やラピュタのドーラが最高に格好いいからな
    老人だからこそ出せる魅力がある

    • @Ambivalenz0x
      @Ambivalenz0x Місяць тому +1

      ユパ様はナウシカを嫁に勧められる程には若い設定

    • @atarashiye-375
      @atarashiye-375 Місяць тому

      ドーラって40代位じゃないの?

    • @AlienZanteCounter99model
      @AlienZanteCounter99model 18 днів тому +1

      ユパ・ミラルダは40代でナウシカはそろそろ嫁に行く年だとか、そろそろ腰を落ち着けろだとか国王のジルに遠回しに娘のナウシカを嫁にもらってくれという会話をされている。

  • @tealeaf-r2e
    @tealeaf-r2e Місяць тому +12

    いやあ?一世を風靡したカンフー映画でも師匠や長老達がメチャ強だったでしょ
    亀仙人とかはそこからダイレクトだろうし
    もちろん日本には元より達人の概念あるし
    技を熟達し維持できるってのは確かにずば抜けた優れた人ではあるだろうけど
    フィクション上でそんなにおかしい表現ではないと思うけどなあ

  • @小林誠-u6h
    @小林誠-u6h 18 днів тому +1

    「亀の甲より年の功」なんてことわざもあるし、海千山千などという四字熟語もある。さらに老獪なんて言葉もあって、「老」とは弱いことではない。むしろ、フィクションに限らず何をするかわからないだけに、怖さすら感じる。

  • @sunlala6873
    @sunlala6873 Місяць тому +3

    アジアには年上を敬う文化と、熟練した技を磨き続ける現役の高齢の職人が多い
    欧米では若さが全てだからね…

  • @ひのさくら-q2l
    @ひのさくら-q2l Місяць тому +17

    若いゆえの真っ直ぐさも経験不足で単純になりそうなところを、年配者はその壁を易々と超えた自由さを感じたりしますね。

  • @tebasakitori7135
    @tebasakitori7135 Місяць тому +20

    日本は仙人イメージとかあるからね

    • @AlienZanteCounter99model
      @AlienZanteCounter99model 18 днів тому

      仙人とかクンフーの達人の老師匠のイメージとかは中国のイメージだね。そういうものが日本に入ってきて古強者のイメージになっている。

  • @らんらん-b5h
    @らんらん-b5h Місяць тому +9

    なんで物語において意図してないキャラを出さなきゃいけないんだ?何らかの意図があるからこそキャラとして登場させてるに決まってんだろ

  • @まどべ-e2i
    @まどべ-e2i Місяць тому +9

    今の情報だけだと桃が養子の可能性が潰せないから、星子が必ずしも「お婆ちゃん」の年齢じゃない可能性が微レ存する

  • @kiitan8888
    @kiitan8888 23 дні тому +1

    『なぜ若く見えるのか?』って日本人だから。
    でいいんじゃないですか?
    私も20代半ばで夜の歌舞伎町歩いてたら中学生に間違えられて補導されました。
    うちの家族は全員が実年齢より15~20才若く見られます。星子さんが60代だったとしたら普通に納得します。

  • @hiromenodeko
    @hiromenodeko Місяць тому +3

    日本だと主要人物に使われる場合「老人」って属性の一つだからな
    ロリBBAに至っては性癖的な属性ですらあるし
    属性としての老人は基本的にその年期による経験値が強く描写されて強者になる
    似たようなものとして「オカマ」属性もある
    こっちの場合は男としての感性と女としての感性を持つことで通常よりも倍賢く精神的に強い者としてやっぱり強者化する
    なんて平和なポリコレなんだろうな
    誰も損しない

  • @GKkamui
    @GKkamui Місяць тому +13

    日本の漫画とかは自然と世代を跨ぐ繋がりを表してるのかもね。今老人でも当然過去は若者で第一線で活躍してたわけで、その時に研鑽したもので老いて体力は負けても知識と経験で現若者達を導ける・・・漫画はフィクションであり理想を描ける世界なんだからかっこいいジジババが出て来るのはなんら不思議ではないね。ダンダダンの星子はまた違う話があるかと思うが。

  • @アバババアバババ-p1v
    @アバババアバババ-p1v Місяць тому +5

    日本の作品群には強い老人も別に強くない老人も沢山いる。老人だから強いのではなく、単に強い老人キャラというだけだ。「何故老人が強いのか」なんて疑問が出る時点で、何も分かっていない

  • @kumax3210
    @kumax3210 Місяць тому +18

    アニメじゃないけど、香港映画にでてくる師匠たち

    • @ひげさん-i4j
      @ひげさん-i4j Місяць тому +3

      ベストキッドのじぃちゃんとか

    • @AlienZanteCounter99model
      @AlienZanteCounter99model 18 днів тому

      そういう老師匠のイメージとか大きいよね。あと仙人のイメージとか2つ合わさったのが亀仙人とかだろうか

  • @マンゴー-t6g
    @マンゴー-t6g Місяць тому +3

    現実にもタイプ別の愛され老人っているでしょ
    70過ぎなのに背中にドロップキックされてもびくともしなかったシュワちゃんとか金さん銀さんとかetc
    こんな歳の取り方素敵って思える人物像がいろんな分野にいるから参考になるね

  • @indrasakradevanam1513
    @indrasakradevanam1513 Місяць тому +17

    東洋の修行は年を取っても身体能力を高めることができるっていうことがまだ欧米では知られていないってことかな。

    • @唐揚げ好き-w6j
      @唐揚げ好き-w6j Місяць тому +4

      いや西洋こそ「強さ=身体能力」で、それ以外の力だったりそもそもそれが弱るであろう年寄りが強い認定されてる事が、例え「そういう設定だとしても」イマイチ理解出来ないって感じだけど

    • @Tom-Edani
      @Tom-Edani Місяць тому +1

      同じ規格のハードウェアで、どれだけOSを洗練し改善できるかというスタイル

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも Місяць тому +6

      そもそも、西洋は強さを修行で手に入れないからな。何らかの不思議な能力を神からな授けられるって感じアメコミ見るに

    • @gfx8829
      @gfx8829 Місяць тому +8

      衰えても鍛え直して年齢不相応なムキムキを取り戻したシュワちゃんやスタローンって生きた実例が身近にいるだろうに、どうしてだろう…?
      彼らのフィクションと現実を同一視しがちな視点は一方通行なのか?

    • @wolffenris7092
      @wolffenris7092 Місяць тому +2

      東洋の武術は修練が続くと力より技になるからな
      それが向こうには無いのだろうか

  • @ノウエワ
    @ノウエワ Місяць тому +11

    吉永小百合さんは80ですぜ、有り得ないくらい若い婆さんは居る。

    • @ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041
      @ufdbitgbtgthjfhibgabhyrfgy3041 Місяць тому +5

      子や孫が若くして子を授かっていけば、玄孫がいてもおかしくない年齢

    • @ひげさん-i4j
      @ひげさん-i4j Місяць тому +3

      カミサンの父親は、燃料屋として、プロパンボンベのでかい方を80まで軽トラで運んでたな…先日100歳でお迎えが来ました…

  • @アベンジャー政史
    @アベンジャー政史 Місяць тому +3

    若い頃夢枕獏の伝奇アクションにはまってたので、超人老人のキャラクターには全く違和感ない。

  • @Xgf4623
    @Xgf4623 Місяць тому +8

    ラスボスよりラスボスの風格があったキングブラッドレイとかも海外ニキ好きそうよね。もちろん自分も好きだ。

  • @norantula
    @norantula Місяць тому +11

    連中強い老人はリアリティーに欠けるとか言ってるけど、悟空やルフィだってリアリティーのかけらもないキャラクターな気がするが😂

  • @りゅうしろい
    @りゅうしろい Місяць тому +4

    リアルでも波紋法を学んだのか石化面を被ったのかと言われる荒木先生がいるから>若く見える
    実際日本だけでなくジャッキー・チェンなどのカンフー映画でも老師として拳法の指導者が多い
    米映画でのベスト・キッドでもそうだったことを忘れているのかな

  • @0close
    @0close Місяць тому +8

    老いてますます盛んなるべしという言葉にある通り、まだまだ若い者には負けんという元気なお年寄りは現実にも居るからな。
    筋肉の量では絶対に若者には負けるけど、お年寄りは経験に裏打ちされた勘と長年培った技術がある。
    居合いや合気道などを始め、老成した武術の達人なんかはまさにそれだ。

    • @小鳥遊悠-p8b
      @小鳥遊悠-p8b Місяць тому

      事実として今の日本の農業は爺さん婆さんという現役世代が7割ほど支えてるからな。農家の爺さんならZ世代の闇バイトに足突っ込むようなギリ健やハッショより筋力も高かろうよ。

  • @ケロマキ
    @ケロマキ Місяць тому +15

    どうしてこんなに若いか、とか考察なんかしてしまうほど深く考えるから、人種がどうとか考えてしまうんだろうな。

  • @namakemono16
    @namakemono16 15 днів тому +1

    海外ニキネキにはもう東方不敗は忘れられた存在なのかな?

  • @りりり-v1s
    @りりり-v1s Місяць тому +8

    西洋は肉体的な力や速さを鍛えることを重視するので歳を取るとその強さも衰えるけど
    東洋では精神や技も同時に鍛えるので衰えにくい

    • @センかな
      @センかな Місяць тому +4

      プラス経験知がでかい。
      いくら若い頃から強くても、ボーッと生きてたら絶対得られない知力。

  • @神田隆起
    @神田隆起 Місяць тому +4

    ワルキューレの小次郎は確かによかった
    はじめて神に一矢報いたという点でも一番と言っていいくらいおいしい

  • @gabanjp0623
    @gabanjp0623 Місяць тому +5

    ばあちゃんっていうけど、打首獄門同好会の金髪ベーシストのjunkoは60代やぞ。
    ばあちゃん=しわくちゃっていうほうが決めつけよ。
    結局は普段の活動量と個人差よ。

  • @wyioh
    @wyioh Місяць тому +3

    日本の爺さん婆さんは大日本帝国時代の生き残り、日本の無敗時代を知ってる生き残り
    そんな存在がいつの間にか強い存在のアイコンとなった

  • @鮭フレーク-k2d
    @鮭フレーク-k2d Місяць тому +6

    自分のヒーローは
    黄忠、老いて益々盛ん。
    活躍して主人に看取られる。カッコいい。

  • @tt-js3rj
    @tt-js3rj Місяць тому +4

    現実に美魔女とか武道の達人とか都会のモヤシな若者が歯の立たない身体能力を持つ御老人がいるんだよなぁ

    • @AlienZanteCounter99model
      @AlienZanteCounter99model 18 днів тому

      老武術家は素人相手に負けない程度には強いよ。ガチ勢の若者にはスタミナで押されるかもしれないけど

  • @Nanafushi01
    @Nanafushi01 Місяць тому +8

    漫画アニメで「現実との乖離」なんて言い出す人初めて見たw

  • @ThisMan-Man
    @ThisMan-Man Місяць тому +1

    外国映画でも、元軍人のおじいちゃんが強いってのはよくあるよね。
    バトルシップでの退役軍人+戦艦の活躍シーン大好き!「戦艦が簡単に沈むか!」

  • @sinsinno537
    @sinsinno537 Місяць тому +3

    カッコよくてお笑いも取れる
    おじいさんキャラといえば
    やっぱり亀仙人でしょ

  • @user-mj6ag2mw5t
    @user-mj6ag2mw5t Місяць тому +1

    婆さんが若いんじゃなく、若いキャラに婆さん設定を付けただけだな
    幽白の幻海みたいに制限有りの一時的な若返りくらいなら分かるけど、今の作品は美形キャラをとにかく作品内にたくさん配置したいだけだと思う

  • @多田英紀-j2y
    @多田英紀-j2y Місяць тому +4

    江戸幕府には老中、大老がありました

  • @appledebopple
    @appledebopple Місяць тому +7

    亀仙人とかに関してはまんま中国の拳法の達人がモデルだろうしなあ。若い体でも形無しなら経験豊富の老人に崩されるというのは別に特別おかしなことではない気もするが…。というよりヨーダのイメージが強いから海外の作品にそんなに強いジジイがいないことが意外。もう老人である現役アクション映画俳優(スタントを使ってないとは言ってない)とかいるのに?

  • @南秀樹-j6g
    @南秀樹-j6g Місяць тому +6

    50代の女優さんなら、十分いける見映えのする人はいるよ。

  • @Eilanya1945
    @Eilanya1945 Місяць тому +2

    映画のスペースカウボーイはお爺ちゃんが大活躍してたよ。
    あれって日本人の感覚だと、知識と経験が有ってアナログな老人が、若いデジタル世代が対処できない事態に立ち向うってカッコいい展開なんだけど、アメリカだとどういう風に見られてたんだろうか。

  • @yuukifox9612
    @yuukifox9612 Місяць тому +4

    前提としてバトル漫画の世界線なんですよ
    そこで長生きするには、よほどの幸運か強いかの二択しかなくないですか
    むしろ自分は弱い老人登場した時、どうやってこの世界線で生きのこったんだ!?と思っちゃいますw

  • @user-pj3ih7xm3b
    @user-pj3ih7xm3b Місяць тому +4

    西洋じゃ地下鉄とかで無防備な爺さん婆さん
    いきなり殴り飛ばしたりするもんね

  • @まゆ-s4f9x
    @まゆ-s4f9x Місяць тому +2

    一昔前の洋画ジャンルは眩しいくらいに、素晴らしかったのに😢 日本じゃなくても、どのジャンルでもいいから、素晴らしい作品が見たいだけ

  • @teanon2947
    @teanon2947 Місяць тому +5

    海外のひとはギャップの良さがあんまりわからんのやろうか。無課金おじさんがバズったのも日本だけやもんね。

  • @マークン-q4u
    @マークン-q4u Місяць тому +4

    7:38 オリジナルキャラなら「これはこれで」と思うんだがなぁ…

  • @けけ-o2g
    @けけ-o2g Місяць тому +1

    殆ど戦闘シーンが無いが確かに最強格だよな。シャンクスみたいな。

  • @btmjg
    @btmjg Місяць тому +2

    25歳で熟女扱いになるのに慣れているからね。

  • @あっちゃんマッスル
    @あっちゃんマッスル Місяць тому +1

    普通の生活を送って、年老いた人はそのまんま、生涯をかけて1つのことを鍛錬してきた人は、その分野において、若者を凌駕する実例が、日本ではいくらでもある。

  • @闇月-n9k
    @闇月-n9k Місяць тому +1

    アニメのガープのラストバトルで泣いた

  • @murt2286
    @murt2286 Місяць тому +2

    その老人は若い頃もっと強かったんだよ。

  • @omoitsukan
    @omoitsukan Місяць тому +2

    このぐらいのばあちゃんいるだろう。美魔女とか言われる人とか多いのに

  • @お爺さん-k5i
    @お爺さん-k5i Місяць тому +2

    ハリウッド作品では強い老人が結構いる気がするけど?

  • @belushi3152
    @belushi3152 Місяць тому +1

    老人らしい入院中の老人たちが無双する「老人Z」

  • @ken-qg7bd
    @ken-qg7bd Місяць тому +1

    大真面目に言うと、民話でも子供や老人が不思議な力や知恵を持ってる場合が多いな。あの世に近いからって説を昔どっかで聞いたが、ともあれ、昔っからそういう文化なんよ。

    • @猫望月
      @猫望月 Місяць тому +1

      「七歳までは神の内」と言いますからね。

  • @user-fg5bn8jy7G
    @user-fg5bn8jy7G Місяць тому +5

    老人も強いが幼女も強いぞ

  • @wearethebestworld4ever
    @wearethebestworld4ever Місяць тому +1

    ユーハバッハは力が増す程老いて失う程に若返るからな
    卯ノ花に関しては死神としての霊圧が成長限界に達したから外見の老いは完全に止まってる

  • @館山22377万パワーズ
    @館山22377万パワーズ Місяць тому +1

    ちなみに声優は日向ヒナタの人

  • @AlienZanteCounter99model
    @AlienZanteCounter99model 18 днів тому

    漫画で強い老人のイメージは火の鳥、鳳凰編では少年から中年期だった我王が乱世編で鞍馬天狗になっていた老我王だな(´・ω・`)

  • @金子-f9r
    @金子-f9r Місяць тому +1

    青のミブロのばあちゃんも素敵だから、みんな観てくれ〜😊

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x Місяць тому +1

    強さは劣っても経験で強さを補って導く役は担うけど
    ほんとうに強い主人公のライバルキャラの噛ませにされがちではある

  • @広河野
    @広河野 Місяць тому

    キャラの役目と人気を出すにはどうすればいいのか?とか考えればただの一般人描いても仕方ないの分からんのだろうね

  • @ぴぐちび
    @ぴぐちび Місяць тому +2

    仙道とかタオイズムはアジアの文化だから中国の武俠ドラマにも格好いいジジババがいっぱいだよ。

  • @シンチャン-f5l
    @シンチャン-f5l Місяць тому +1

    白髪と病気設定で、年齢設定以上の年齢だと多くの人に誤解されてる師匠だっているぞ。

  • @ルナハル
    @ルナハル Місяць тому +1

    年寄り扱いしたら怒られるよね。

  • @目薬-z3u
    @目薬-z3u Місяць тому +1

    老いたら人生終わり、じゃ悲しすぎるでしょ

  • @826rask
    @826rask Місяць тому +5

    ジャムおじさん黒幕説あるよね

  • @オギタカヒコ
    @オギタカヒコ Місяць тому +1

    アメリカにも斧を片手に酒場襲撃してきた伝説の婆さんいるだろ

  • @umi293
    @umi293 Місяць тому +1

    固定概念に囚われない多彩なアイディアがその作品に面白さや深みが出てくるんや
    海外はもう肌の色でギャーギャー言うてるステージでずっと言っててくれ
    日本に遅れを取ることはないと思うよ

  • @テレビくん-p2z
    @テレビくん-p2z Місяць тому +2

    Z以前に月を破壊出来る亀仙人だろう多分笑

  • @島田兵-q4u
    @島田兵-q4u Місяць тому

    若返ってしまったけど、鉄拳の三島平八。
    郷里さんの狡猾な雰囲気な声が特徴的ですね。

  • @Mecks089
    @Mecks089 Місяць тому +5

    There's too much of an obsession with age in the west.

  • @NUE-L-e6s
    @NUE-L-e6s Місяць тому +4

    この中にエルフのフリーレンやゼーリエを入れるのは違うだろ?w

    • @らんらん-b5h
      @らんらん-b5h Місяць тому +3

      「長命」種だからねぇ・・・エルフの概念って向こうから来たはずなんだけど

  • @deiziki4760
    @deiziki4760 Місяць тому +2

    体力がほぼ落ちて無く若々しい老人は日本は多くいる
    現実で。
    で、経験値が高いから冗談抜きで強者が多い
    佐々木小次郎は若く書かれてるけどムサシより年上
    あと年寄り若くないしわしわと思ってるやつ黒柳徹子を見ろ
    漫画家の荒木さんとか

  • @Black_MaskGirl
    @Black_MaskGirl Місяць тому

    ターミネーター2の続編だかなんかのサラ・コナー。別に強キャラではないけど彼女はどの様に見えてるんですかね?

  • @小鳥遊悠-p8b
    @小鳥遊悠-p8b Місяць тому +1

    日本の漫画は日本人が描いてる(例外あり)から日本人の生物的特徴が画に反映される。日本人は他国人と違い40代、上手くいけば50代でも若く見える。いわゆる童顔を40〜50代まで保つ人が多い。で、60になったら急激に老けて見えるようになる。これも上手くいけばもう少し若々しい見た目をキープできる。
    外人みたいに30で老け顔とかは滅多に無い。
    で、日本、あるいは中華もだが、老師という概念がある。老人はただ老いて衰えているのではなく、積み重ねた歳月の分だけ経験を積み無駄を無くし、動きを極めているという文武の概念があるから。事実武道家の爺さん婆さんは技術で若い奴のパワーをいなして対処するもんだ。柔よく剛を制す、極東アジアの基本だよ。
    老人を弱いと決めつける国には理解が出来まい。外人は常在戦場ではなくちょっと歳食ったらすぐ引退するから。常に磨き続けなければ衰えて当然。日本の農家を見ろ。70なんて現役、80過ぎて畑に出てるぞ普通に。

  • @kmedasan
    @kmedasan Місяць тому

    作中最強キャラなのにそれでも若いころと比べてると弱体化してる設定で世界観を狂わせるやつ好き

  • @貴咒きしゅう
    @貴咒きしゅう 2 дні тому

    ヒーローアルカディアの最後のお婆ちゃんがいるでしょうに。

  • @Tou_typ-2
    @Tou_typ-2 Місяць тому

    なんというか、何も難しい話ではないのでは?
    「強面だけど善人」「四天王が5人いる」「猫なのにネズミが怖い」みたいにテンプレを外していくネタだった「若いけど実は老人」とか「弱弱しい老人が実は強キャラ」が珍しくなくなっただけでしょ

  • @宿谷勇志
    @宿谷勇志 Місяць тому +1

    日本では、亀の甲より年の功。現行は、先行有りきなので、切り札にするのでしょう。弱者にも別の可能性が、有ると云う設定が魅力が好いと思う。

  • @jmwqjajt
    @jmwqjajt Місяць тому +1

    現実の年寄りは弱いから違和感あるって考えがわからん
    じゃあ現実で魔法使える人がいるのか?星を壊すほどの力を持った者がいるのか?違和感なんて言い出したらアニメなんて見れないだろ

  • @imoni_123
    @imoni_123 Місяць тому

    しわくちゃの画像送りつけて喜んでもらえると思ったって奴
    原作は読まなくても画像は見ながら描いたんだろうに
    それで煽ってると取られると発想できないなんて終わってるな
    お前の好きなキャラ実際にはこうだぞwwwって言ってるのと同じじゃん

  • @sasa_tamon
    @sasa_tamon Місяць тому

    アメリカ人には30年前のメジャーリーガーがコーチや監督になって若いメジャーリーガーを育ててるって知らないのかな?

  • @narumi7077
    @narumi7077 Місяць тому +3

    現実の日本人でも荒木飛呂彦先生なんてもう還暦過ぎたのに全く老けていかないな

  • @ninjin000
    @ninjin000 Місяць тому

    日本の漫画やアニメでの老人は知識や技術が豊富な古強者だしな

  • @ケーリアン
    @ケーリアン Місяць тому

    マックス・テニスンなんてアメコミの強いおじいちゃんの代表例なイメージなんだけど

  • @katuragi123
    @katuragi123 Місяць тому

    術を習得した女性がまず何にそれを使用するかといったら、そりゃあ”己の若さのキープ”だからね。ハンターハンターのビスケットだって同じ事やってるし