Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ナンギな研ぎシリーズすこ❤
大欠けとえくぼ取りまであると大変ですね。お疲れ様です。でも相変わらず凄い。大昔60年以上前の中1の時、田舎の中山間地の川で毎日2~3匹鰻を捕まえていました。釘を打って、背開きしていました。切り出しナイフで捌いたような記憶があります。毎日捌いて、毎日食べていたら、1月もしないうちに食べ飽きてしまい、獲るのもやめました。川蟹もごっそり獲れていた時代で、その後農薬使用が増えてあっという間に鰻も蟹も少なくなりました。そういうことを思い出しました。
大阪型のウナギ裂きは切り出しナイフそのものですね。大きさとか違いがあるのかもしれませんが。江戸裂きも裂くのに使うのは先の尖ったところだけみたいです。毎日食ってるとさすがにウナギでも飽きますかw
海外製ナイフのタントー・ブレードの様な形状・・・ガッツリと2段刃にするんですね~。概要欄で書いてあるように、なんでこんなにも様々な形の包丁があるんでしょうね不思議だ・・・🤔
地域によって形が違うということもさることながら、いろんな地域で、うなぎ捌きの専用包丁が作られているということも、なんか不思議な感じがします。ちなみにぼくはウナギを捌いたことはほぼありません。
@@TOGITOGI ふと、思ったのですが関東以北はどんなのを使っているんでしょうね?西から南のものばかり出てくるけど・・・
お疲れ様でした。鰻包丁は所有して御座いませんが、同形の洋式短刀形(法認可物です)サバイバルナイフが有り、其の切り刃は洋式ですのでセカンダリーエッジ(小刃)付きで日本で言えば左利き用の逆刃付けとは言え鰻包丁とほぼ同形状の為、大変参考に為りました。upを有り難う御座います。
どう研げばいいのかというのは、形が同じでも用途によって異なるので、コメント頂いたナイフをこれと同じに研いでいいのかはわかりませんが、いずれにせよ参考にして頂けたのであれば幸いです。
Impressive as usual.💪
嫁さんのバイト先のお蕎麦屋さんでウナギを扱っていて、包丁研ぎを頼まれたことがあります。サイズが小ぶりな割に重たくてビックリしました。
江戸型は厚みがありますね。ほかの地域のウナギ裂きを実際に触ったことがないのですが、こんなデカいのは江戸型だけです。名古屋大坂九州のはむっちゃ小さいです。ヤフオクとかに出品されている中古のウナギ包丁を見ると、けっこう適当な研ぎ方されてるものばかりで苦笑しますが、まあそれでも実用上大きな問題は無いのでしょうね。
お疲れ様です結構な角度で段刃にするのですね。ところで、GCの#400を使用しているのは意味があるのでしょうか?以前は違う#400を使用していたと思いますが。
どれぐらいの段刃がいいのか、ウナギを捌いたことが無いのでわかりませんw問題あったら言ってきてほしいんですが、今のところ何も言われていません。GC400は試しに買ってみたものです。WZ400のストックがけっこうあるのでこれを使い終わったらまたWZ400に戻ります。こんど買うときどっちを買うかはまだわかりません。
@@TOGITOGI なるほど、GCは減りが早そうですね。ウナギを捌くとき、骨に沿って捌くので、段刃にしているのかと思いましたが、関係ないのかもしれません。
うなぎ裂きは2段刃にするんですか。 初めて知りました。 勉強になりましたがさすがに自宅でうなぎは捌かない........
デフォルトで二段刃なのだそうです。ぼく自身もウナギを捌く機会が無いので(やってみなはれとは言われたのですが)実感としてどっちがいいのかはわからないのですが。骨に沿って刃を入れるし大量に捌くので、繊細に鋭く切れるより頑丈さが必要なのかもしれないという気はします。
直刃の包丁で1ミリ半くらい痩せさせるとかえっぐいですね…お疲れ様でしたサビは大したことないですが…欠け修正はほんとにもう…しかも切っ先がなんでそう外側に反ったんでしょう…?鋼に引っ張られた…?熱処理の歪み?落下の衝撃ですかね…?麺切りとかの直線刃はホントに神経使います…
麺切りはむかしは完全直線とか狙って四苦八苦してたんですが、実際に蕎麦屋のお客さんに聞いたら、わずかに歪んでても打ち粉敷いたりして調整できるからそこまで神経質になる必要は無くて、とにかく刃が鋭くなってればいいと言われました。自分で使わなくて試し切りもできない刃物は加減がむずかしいです。
FF7のバスターソードにしか見えない 笑
包丁は柄とつながる部分が細いので戦闘に使うと簡単に折れると思いますw
関東型のウナギ包丁ってどう使うのか 未だにわかりません。小学生だった頃にヤツメウナギ取りにハマって カミソリを洗って三枚卸しにしてましたけど あの感触は気持ちの良いものではありませんでした。しかもヤツメウナギは美味しくないんです。
## 一般的な「ウナギ」と縁もゆかりもない生き物で、分類学的に魚類ではないとされることのある無顎類である。魚類ですらない。。。ヤツメウナギ食べたことはおろか見たこともありません。ウナギ包丁は動画探してくださいwウナギを捌く動画は関東型使ってるのが大半です。刃元からの長い直線部分は捌いたウナギを二つとか三つに分けるのに使うだけで、背開きに裂くのに使うのは先端部分だけのようです。(使ったこと無いけど。)
ナンギな研ぎシリーズすこ❤
大欠けとえくぼ取りまであると大変ですね。お疲れ様です。でも相変わらず凄い。大昔60年以上前の中1の時、田舎の中山間地の川で毎日2~3匹鰻を捕まえていました。釘を打って、背開きしていました。切り出しナイフで捌いたような記憶があります。毎日捌いて、毎日食べていたら、1月もしないうちに食べ飽きてしまい、獲るのもやめました。川蟹もごっそり獲れていた時代で、その後農薬使用が増えてあっという間に鰻も蟹も少なくなりました。そういうことを思い出しました。
大阪型のウナギ裂きは切り出しナイフそのものですね。大きさとか違いがあるのかもしれませんが。
江戸裂きも裂くのに使うのは先の尖ったところだけみたいです。
毎日食ってるとさすがにウナギでも飽きますかw
海外製ナイフのタントー・ブレードの様な形状・・・
ガッツリと2段刃にするんですね~。
概要欄で書いてあるように、なんでこんなにも様々な形の包丁があるんでしょうね
不思議だ・・・🤔
地域によって形が違うということもさることながら、いろんな地域で、うなぎ捌きの専用包丁が作られているということも、なんか不思議な感じがします。
ちなみにぼくはウナギを捌いたことはほぼありません。
@@TOGITOGI
ふと、思ったのですが関東以北は
どんなのを使っているんでしょうね?
西から南のものばかり出てくるけど・・・
お疲れ様でした。
鰻包丁は所有して御座いませんが、
同形の洋式短刀形(法認可物です)サバイバルナイフが有り、其の切り刃は洋式ですのでセカンダリーエッジ(小刃)付きで日本で言えば左利き用の逆刃付けとは言え鰻包丁とほぼ同形状の為、大変参考に為りました。
upを有り難う御座います。
どう研げばいいのかというのは、形が同じでも用途によって異なるので、コメント頂いたナイフをこれと同じに研いでいいのかはわかりませんが、いずれにせよ参考にして頂けたのであれば幸いです。
Impressive as usual.💪
嫁さんのバイト先のお蕎麦屋さんでウナギを扱っていて、包丁研ぎを頼まれたことがあります。
サイズが小ぶりな割に重たくてビックリしました。
江戸型は厚みがありますね。ほかの地域のウナギ裂きを実際に触ったことがないのですが、こんなデカいのは江戸型だけです。名古屋大坂九州のはむっちゃ小さいです。
ヤフオクとかに出品されている中古のウナギ包丁を見ると、けっこう適当な研ぎ方されてるものばかりで苦笑しますが、まあそれでも実用上大きな問題は無いのでしょうね。
お疲れ様です
結構な角度で段刃にするのですね。
ところで、GCの#400を使用しているのは意味があるのでしょうか?以前は違う#400を使用していたと思いますが。
どれぐらいの段刃がいいのか、ウナギを捌いたことが無いのでわかりませんw
問題あったら言ってきてほしいんですが、今のところ何も言われていません。
GC400は試しに買ってみたものです。WZ400のストックがけっこうあるのでこれを使い終わったらまたWZ400に戻ります。こんど買うときどっちを買うかはまだわかりません。
@@TOGITOGI なるほど、GCは減りが早そうですね。
ウナギを捌くとき、骨に沿って捌くので、段刃にしているのかと思いましたが、関係ないのかもしれません。
うなぎ裂きは2段刃にするんですか。 初めて知りました。 勉強になりましたがさすがに自宅でうなぎは捌かない........
デフォルトで二段刃なのだそうです。
ぼく自身もウナギを捌く機会が無いので(やってみなはれとは言われたのですが)実感としてどっちがいいのかはわからないのですが。
骨に沿って刃を入れるし大量に捌くので、繊細に鋭く切れるより頑丈さが必要なのかもしれないという気はします。
直刃の包丁で1ミリ半くらい痩せさせるとかえっぐいですね…お疲れ様でした
サビは大したことないですが…欠け修正はほんとにもう…
しかも切っ先がなんでそう外側に反ったんでしょう…?鋼に引っ張られた…?熱処理の歪み?落下の衝撃ですかね…?
麺切りとかの直線刃はホントに神経使います…
麺切りはむかしは完全直線とか狙って四苦八苦してたんですが、実際に蕎麦屋のお客さんに聞いたら、わずかに歪んでても打ち粉敷いたりして調整できるからそこまで神経質になる必要は無くて、とにかく刃が鋭くなってればいいと言われました。
自分で使わなくて試し切りもできない刃物は加減がむずかしいです。
FF7のバスターソードにしか見えない 笑
包丁は柄とつながる部分が細いので戦闘に使うと簡単に折れると思いますw
関東型のウナギ包丁ってどう使うのか 未だにわかりません。
小学生だった頃にヤツメウナギ取りにハマって カミソリを洗って三枚卸しにしてましたけど あの感触は気持ちの良いものではありませんでした。
しかもヤツメウナギは美味しくないんです。
## 一般的な「ウナギ」と縁もゆかりもない生き物で、分類学的に魚類ではないとされることのある無顎類である。
魚類ですらない。。。
ヤツメウナギ食べたことはおろか見たこともありません。
ウナギ包丁は動画探してくださいw
ウナギを捌く動画は関東型使ってるのが大半です。
刃元からの長い直線部分は捌いたウナギを二つとか三つに分けるのに使うだけで、背開きに裂くのに使うのは先端部分だけのようです。(使ったこと無いけど。)