#010大河ドラマ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 сер 2024
  • #大河ドラマ #花神 #大村益次郎 #村田蔵六 #司馬遼太郎 #吉田松陰 #伊達宗城 #蒸気船 #宇和島藩

КОМЕНТАРІ • 58

  • @user-mc8gl6vb8x
    @user-mc8gl6vb8x 2 роки тому +49

    愛川欽也。うめえ演技だよな。

    • @user-kz3su8wg3f
      @user-kz3su8wg3f Рік тому +7

      蒸気機関?もしかして~🐈それからそれから😄

    • @unagiiinu0910
      @unagiiinu0910 Рік тому +5

      上手いというか、愛川欽也さんにしかできない演技だよね。それが役者なんだろうね

  • @user-sr8lq8mc6g
    @user-sr8lq8mc6g 3 місяці тому +5

    発想の柔軟さが素晴らしい。

  • @user-ee2qz8jg4r
    @user-ee2qz8jg4r Рік тому +40

    原作者は嘉蔵のような職人が大好きなようです。このような人が日本に沢山いたから戦後復興が出来たとまで述べていますね。

    • @NealJackMe
      @NealJackMe 2 місяці тому

      司馬遼太郎は、己の才覚/己の了見の中で己をいかす事で国に奉じるのが日本人の美意識と思っていたようです。
      有名なのは日露戦争のポーツマス講和への不平から発生した日比谷焼き討ち事件で、ただの市民が市民の了見を越えて不満を暴動として起こしたときに、日本の(維新後の)精神は終わったというように述べていて、よって「坂の上の雲」以降の時代の小説は書きませんでした。

  • @user-jy4fc2pm3m
    @user-jy4fc2pm3m Рік тому +27

    この頃は、書物だけで、アームストロング砲を作ったり、蒸気船や、洋式砲台を作ったり、何だか、ロマンを感じる時代ですね。

    • @showhey19
      @showhey19 Рік тому +1

      種子島にスペイン人商人が鉄砲を置いて行き、注文が殺到するだろうと、頃合を見てまた来たら、既にもう自分たちで鉄砲を作っていたのが日本人ですからな。

  • @kenichimigita2961
    @kenichimigita2961 9 місяців тому +25

    いきなり村医者に軍艦と砲台を作れと命じる大名。提灯屋に蒸気機関を作れと命じる家老 w無茶振りがすぎるw

    • @kenichimigita2961
      @kenichimigita2961 4 місяці тому +3

      蔵六は蔵六で「あなたならやれます」ってw

  • @user-nl4tq2hb7h
    @user-nl4tq2hb7h 8 місяців тому +11

    原作でも嘉蔵は大好きだったけど、このシーンも大好き。

  • @nekonekota3068
    @nekonekota3068 Рік тому +14

    この話は浪漫しかないよなぁ

  • @kimitoitou1059
    @kimitoitou1059 6 місяців тому +8

    医者に蒸気機関を作れとはめちゃくちゃですが
    それをやってのけるのが日本人の凄さですね。

  • @funasanlibra
    @funasanlibra 2 роки тому +36

    典型的なお殿様だけど、とても英明なお殿様だったことが分かる。

    • @spiritual-world-universe
      @spiritual-world-universe 9 місяців тому +5

      本当そう。今の時代も古いやり方にこだわった攘夷派が多く、世界から遅れをとっている。こんなふうに新しい価値観を取り入れられる人はほぼいない。

    • @user-wr7bu1nx8x
      @user-wr7bu1nx8x 3 місяці тому +3

      政宗以来の開明派だな。政宗傍系の方だが旗本から支藩に養子入ってるんだな。

    • @jlnmon5403
      @jlnmon5403 3 місяці тому +2

      ​@@user-wr7bu1nx8xさん
      確かに伊達家は仙台が本家
      宇和島が分家と言われてますが
      宇和島側はこちらは政宗公の
      長男の家柄(藩祖秀宗は政宗の
      長男、しかし母親が側室
      正室に忠宗が誕生した為
      政宗の後継者になれず)だから
      あちら(仙台)が分家と言ってたらしいです。

  • @user-gq7ph4vw5b
    @user-gq7ph4vw5b Рік тому +29

    ところがこの職人、オランダ船のスチームエンジンを観察して
    日本製第一号を作ってしまうんだよなぁ。

    • @user-zm9lq3dx5u
      @user-zm9lq3dx5u 3 місяці тому +5

      偉大なる小さな日本人。
      世界の列強と渡り合う知恵と勇気をもっていた。
      今の日本の絶望感などちっぽけに感じる

  • @gannba52
    @gannba52 Рік тому +20

    下町ロケットの比じゃないww

  • @yamanotomoakogare4925
    @yamanotomoakogare4925 Рік тому +24

    薩摩や土佐、長州など他半違ってわずか11万石の宇和島藩がよく軍艦をよくそんな経済力があったなぁ元は仙台藩の分家だったのに。

    • @m19s1d
      @m19s1d 9 місяців тому +1

      この殿様のお父さんは井伊直弼と仲が良かった

  • @yamanotomoakogare4925
    @yamanotomoakogare4925 Рік тому +20

    嘉藏「オラ鍛冶屋でもなければからくり職人でないそんなオラにつくれるんですかの」
    蔵六「少なくてもあなたがそのどちらでなかったこと幸いですこのような専門玄人の職人はしがらみやこだわり強いしかしあなたは違う新しいことすんなり受け止める柔軟性があるとみえる」
    実際はこんな感じだろうか

  • @m19s1d
    @m19s1d 2 роки тому +28

    提灯嘉藏は偉くなりました。

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m 2 роки тому +9

      偉くなったんですか?
      早死にした様に聞きましたが。
      (間違っていたらすみません)
      少し後の時代の豊田佐吉は若い頃には一種の発明狂みたいな人で、この嘉蔵氏同様女房にも逃げられ貧乏暮らしをしていたそうですが、織機の改良で大当たりして、今では世界のトヨタの創業者です。
      世の中変われば何でもうまくいくというほど甘いもんでもありますまいが、この嘉蔵氏が明治中盤まで長命していたらどうなったのか、興味深いものがあります。

    • @galdoo5760
      @galdoo5760 Рік тому +4

      だから今でもTOYOTAグループの中で豊田自動織機はデンソー、アイシンとTOYOTA御三家と呼ばれる中でもTOYOTA本社と同格扱いなんだよね

    • @m19s1d
      @m19s1d 10 місяців тому +4

      自分織機で働いていましたが、格式は高かったです。

    • @user-cs3yu3jj6j
      @user-cs3yu3jj6j 4 дні тому

      ​@@user-fo7ig9vh3m
      明らかに間違い。もっと勉強してコメントしよう😪

  • @user-kv3rz7wd1k
    @user-kv3rz7wd1k 2 роки тому +31

    嘉蔵もとい前原 巧山を主役にドラマ作ったら面白そう。

  • @griankay
    @griankay 6 місяців тому +5

    前原巧山のことか…凄い柔軟な人材起用だなあ…これが日本の強さか…

  • @user-cw9yw1nm8x
    @user-cw9yw1nm8x 2 роки тому +20

    梅之助・キンキンコンビ・・・、🤔
    此より5年後の「峠の群像」にも
    あったなぁぁぁぁ~・・・。🤔

  • @supersherpa8139
    @supersherpa8139 8 місяців тому +12

    この様な優れた俳優達をジャニタレに置き換えて想像してみて下さいませ
    それが令和のクオリティーです😢

    • @user-kz3su8wg3f
      @user-kz3su8wg3f 6 місяців тому +4

      NHKはどの面下げて受信料を取ってるのでしょうか?😡⚡

  • @user-bp9cj2cm1j
    @user-bp9cj2cm1j Рік тому +5

    一番この部分が面白い

  • @user-vy9ob7qc7b
    @user-vy9ob7qc7b 2 роки тому +29

    名君伊達宗城 維新後も殿様のプライドにとらわれず新政府で働くんよね

    • @user-jr3px8zk5e
      @user-jr3px8zk5e Місяць тому

      確か高野長英を匿った人ですよね⁉️

  • @taka0359
    @taka0359 Рік тому +7

    このシーンの俳優さんみんなもうこの世にはいらっしゃらない

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck Рік тому +2

      大門く~んの人もいるし。この年は「大都会パート2」だったけど。

  • @legacyman51
    @legacyman51 2 роки тому +17

    薩摩・長州・土佐・肥前・宇和島、幕末で主力となる藩は全て海に面しているのは、これは偶然かな?。

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m 2 роки тому +9

      海岸線をどう守るか、という課題は切実だった。
      長州なんぞは江戸期いっぱい朝鮮半島からの漂着民に悩まされた。
      司馬遼太郎はサラッと書いているが、長州が対馬と親密だったのは漂着民を送還する為に対馬を通す機会が多かったからだし、高杉が「藩主親子を担いで朝鮮に亡命」なんぞと口走ったのもこうした繋がりがあったからだ。
      偶然ではない。
      更に言えば、水戸の尊皇攘夷理論なぞも、常陸の長い海岸線を守るにはどうすればよいかとの課題が下敷きになっている。
      常陸の沖は夷人のクジラ漁場だった。
      薪水交渉も頻発していた。

    • @user-ip6qi6kl5c
      @user-ip6qi6kl5c 2 роки тому +8

      沖を航行する西洋の巨大船を見る頻度が高かったのではないかな~。みんなが恐いと思っているのなら、藩論もまとめやすくなる。

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m Рік тому +5

      @かわい障弊
      室町時代の末までは食事も木の椀が主だった様だから、陶器は現代の感覚より余程貴重だったはずです。
      3代家光の頃までは日本でデザインして半島に発注したことまであり、お茶の世界では今でもかなり珍重されています。
      一井戸、ニ萩、三唐津、とも言われます。
      一方で、江戸時代も中期以降となると、備前や伊賀、越前、宇土の様な「国焼き」があちこち出現してくるほどで、既に「外国技術の導入」なんて意識は殆どなかったのではないかと思われます。
      江戸時代中期以降に朝鮮半島から陶器が大量輸入されたとか、技術の導入が図られたとかいう形跡もあまりありません。
      (何かの事件で宗主国の機嫌を損ね、染め付け用のコバルト?を輸出禁止にされ、仕方なく砂鉄を用いたら黒い絵になったという朝鮮陶器を見たことがあります。当時の日本に輸入でもされていたらさぞ珍しがられたろうと思われます)
      また、九谷焼を抱えていた加賀藩が幕末に活発な動きを見せたともあまり聞きません。
      朝鮮半島ではタライまで陶器だった様ですが、日本での陶器は飯かお茶か飾りなので、萩や唐津、薩摩と言った「高級品」を扱えた藩は財政的に多少は有利だった、と言うことでは?

  • @user-eu5ck1xj4b
    @user-eu5ck1xj4b 2 місяці тому

    蔵六が嘉蔵に敬語を使って、ちゃんと敬意を払っているのが良い
    そんなことは資料には残ってないとは思うが、見る人の共感を生む演出

  • @patariro1964
    @patariro1964 Рік тому +9

    現在は同じ愛媛県でも、松山藩は徳川家、宇和島藩は伊達家
    後者は進取気鋭の気風があったのでしょうか?

  • @code.m.
    @code.m. Рік тому +8

    4:59 なんでただの提灯職人が、この説明で理解できるんだよw

    • @unagiiinu0910
      @unagiiinu0910 Рік тому +12

      ちゃんと最初から見て見なよ。提灯で食っていけないから家村の壊れ物の修理をやっていたんだよ。。そこでセリフで「提灯の張替えやラ器用貧乏を絵にかいたような・・・・・・」とか「ここだから皆さんのお情けで」って言ってるわけで。”ただ”の提灯職人じゃないんだよ便利屋的な提灯職人だったって事

    • @m19s1d
      @m19s1d 10 місяців тому +6

      そうそう器用貧乏
      ただの提灯張りではない

    • @user-yw2we5vb7z
      @user-yw2we5vb7z День тому

      ボイラーとかピストンって言われちゃわかるわけはないよな

  • @gambitqueens3926
    @gambitqueens3926 6 місяців тому +1

    先端半導体国産化へ 「Rapidus(ラピダス)」
    この会社は、世界で実用化されていない回路の幅が2ナノメートル以下の先端半導体の量産化を目指しています。
    新工場では2025年に試作ラインを作り、2027年ごろの量産化を目指していて、国もこれまでに3300億円の支援を行うことを決めています。
    現代日本政府も宇和島藩と変わらんな

  • @user-lf2hn1qp9m
    @user-lf2hn1qp9m Рік тому +3

    蒸気機関。ジェームズ=ワットの発明からおよそ100年遅れたわけだ。このあと電気とガソリン〜原子力の時代になる。

  • @youtuberannie115
    @youtuberannie115 2 роки тому +11

    よく蒸気機関の仕組み理解できたよなぁ?鉄の製錬から始めないといけないよなぁ?

    • @unagiiinu0910
      @unagiiinu0910 Рік тому +4

      初めは外圧で鋳物でやろうとしたが失敗が多発。

  • @user-ql2ew9vm5v
    @user-ql2ew9vm5v Рік тому +2

    愛川欣也氏はこの翌年に生涯の当たり役、東京メグレ警視に巡り合う。

  • @TheHardFrost2
    @TheHardFrost2 Місяць тому

    ジョナサンが花神に出たんだね😂

  • @user-pi4sf8hi6x
    @user-pi4sf8hi6x 8 місяців тому +1

    アメリカにビビるのはこの頃からか

  • @kg6156
    @kg6156 8 місяців тому +1

    芥川のメロディがチョロチョロ(笑)

  • @user-vg6yj8bz3y
    @user-vg6yj8bz3y 4 місяці тому +3

    落語みたい😆