Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
コーヒー飲みたいの字幕が出てよかったゴミみたいって言ってるかと思っちゃったwww
今日は散々な日でした。仕事でトラブルに見舞われ、ミスを連発し、上司に激怒された、そんな日でした。ウェストミンスターの残念なテレキャスと、今日の残念な僕の姿がふと重なりました。今日は早く寝ます。
生きていればいろいろなことが起きます。それが人生だと思います。サラノハブラシさんが上司と呼ばれる立場になったとき 部下を頭ごなしに叱らないでやってください。いつか来るいい日のために 明日も頑張りましょう。
文字起こしを表示させると一節にウェストBスターと出てきますが、言い得て妙でもありますね。カタログでしか見た事がありませんが1975年のグレコのテレキャス(低価格の方)もフロントピックの両脇にネジがついてて子供心に残念な気が気がしたのを思い出しました。(スィッチはちゃんとレバースイッチでジャックもボディサイドでした。)
初めて買ったエレキがWestminsterでした。LPのコピーでボルトオンネック。ハムバッカーだと思ってたら中身はシングルコイルでショック受けたのを鮮明に覚えています。
私も全く一緒です。ほぼサンバーストのスタンダードなんですが、ポジションマークはカスタムでしたww。
私も同じものを持っていました。
弦の話でなくてすみません、ウェストミンスターのレスポールタイプを2本、気に入って使ってます!ウェストミンスターは謎が多くて、この動画のような笑いの神的なモデルから70年代初頭のGrecoと同等なクオリティの物まで、色々と出ていますが…ES系の動画の「frister」も同じ仲間です。当時の神田、荒井のGreco、ARIAが精巧になってプライスアップの中、買いやすく余剰材料消費の為のサブブランドらしいです。すべて当時のマツモク生産で、僕の持っているレスポールタイプはボルトオンネックながら凄く良くて、一応、ちゃんとハムバッカーが付いてます。巻数少なめなのか?テレキャスターのようなテイストで、チキンピッキングまで映えるレスポールです(笑)「fantom」ブランドにはなんちゃってハム、中身シングルあったみたいですが詳しくはわからないです。とにかく、ウェストミンスターは、良いギターもありますよ〜
良いですねこのテレキャス笑色々残念なところが逆に可愛らしいですね。
弦作るって・・・すごい。さすがfunkojisan視聴者。・・・そこに行けるのね・・・
ハードオフで3000円で売ってたウェストミンスターのSGでライブしてました。薄ボディ薄ネック、ジョイントはボルトオンでしたね
なんていうか、中華音楽の音がするギター。
スチール製のギター弦も工作材料・建築材料としてのピアノ線も、もともとはピアノに張って音を出すための鋼線ですよね。ギター弦は、演奏スタイルや張り方、好まれる音色などに合わせて、ギターに特化した独自の発展(素材・構造・製造法その他)をしているようですけど。手作り弦も音自体は悪くないけど、すぐ劣化したり錆びやすかったりしそうなので後日談も欲しいところです。
カンナが好きで弦を自作 凄い猛者でいらっしゃる
その手があったか…w。0.009インチが0.2286ミリ、0.008インチが0.2032ミリか。モノタロウで高炭素鋼0.2ミリ10mピアノ線が1200円。割と安価である0.3ミリが0.011811インチなので、レスポールにはこっちか。
ダダリオ弦の製造動画見てきましたが、何十年のノウハウや改善と品質管理能力は必要そうな一方、製造機械の仕組みはとてもシンプルでした。昔の弦の金属の比率や仕上げなどの復刻も不可能じゃないような、、どこかの金属加工系の企業さん是非、お願いしたいところです。
edwards 9mm pb 滝氏シグネイチャのボディがネックの延長線上が32mmでそれ以外が17mmという厚みですが、材と厚みとpuの組み合わせって今まで追求されてきたのですかね?
ウエストミンスターのストラトは今だに我が家で健在ですよ~ピックアップのカバー外すとポールピースが置いてあるだけで慌てますけど(笑)
とうとう弦を自作する方まで現れましたか!流石funk ojisan!一癖も二癖もある方ばかり集まって来る(笑)しかしながら今回の動画、弦よりもギターの方が気になりますね(笑)
これ、初めて買ったエレキです。当時はほんものの知識がなかったのでこれでもテンション上がりました。ショートスケールなのでショボい音がしました。
Westminsterならマツモク製でしょ。私もWestminster所有してまして、貼りメイプル。ネックは良いです!
WestminsterはGrecoの2nd ブランドですね。実物を見た事はほとんど無かったのですが、まさかボディが薄いとは知りませんでした。一応ネックがいいのはGreco神田商会の意地なんでしょうか?弦が柔らかいってまさか焼入れしてないとか…は流石にないでしょうねぇ。
250ですね。1976年初頭のモデルです。76年2月号の音楽専科の三田ミュージックの広告に出てました。
「横見ると薄い」で吹いた。
フェンダーの歴史の乗っている本を読んでみると、プロトタイプのプレシジョンベースにはピアノ線を張っていたそうです。音が透いている、清らかに聞こえるのは気の所為でしょうか
このテレキャスモドキ、はじめて所有したエレキギターだった。TL-250だと思う。ボディ材がなんだか酷いものだった。ボディを叩くとピックアップから音拾ったし。ネックプレートにMATSUMOKUの刻印があった。ロゴ消して手書きのFマークを書いたものが押し入れに眠ってるはず…
昔、ウェストミンスターのSG持ってました。確かにボディーは薄く、ボルトオンネックでマホガニー(?)らしき軽い材質により、音も軽くて笑えました。ついでに当時持ってたアコギよりも軽くて存在感がなくて、いつの間にかどっかに行っちゃった見たいで(笑)手元には今はありません。 弦、造る気になる人まで現れたのには驚きしかないですね…凄い展開の動画ですわ~(笑)
出た!ウエストミンスター。昔、通販で売っていたギターですよね。少年雑誌とか芸能雑誌の裏表紙に宣伝が載っていたなあ。
沼を提示するだけ提示して、あとは沼ごとに担当者とチャンネルを用意する多角経営ですね(?)
弦沼の住民は自宅の伸線機で引き抜き加工しては夜な夜な試奏するという。
ウェストミンスターはグレコのセカンドブランド的な感じに捉えてましたが😅⁉️レスポールタイプのハムバッカーPUはカバーをはずすと確かシングルコイルだったかと😁
なんか、ギターに詳しくない人がテレキャスターをパッと見て模写したみたいですね笑色々と突き抜けてる方を呼び寄せますねー流石です、弦を自作しようなんて思ったこともありませんでした。
我が静岡県にも沼津と言う沼があります!(違う)自作の弦となると、次は配線コードの自作でしょうか?え?そこまで高度なコードは求めていない?(ヲヤヂ)
funk ojisan の視聴者の方々の話を聞くと、自分は本当に普通の平凡な人間なんだなと感じます。(他人のふり)
羽子板ギター見参🎸
ブラックスナフキンちゃんねるに沼〜で参加したい!www
テレはいらないです。ぼくは。
ふーん
コーヒー飲みたいの字幕が出てよかった
ゴミみたいって言ってるかと思っちゃったwww
今日は散々な日でした。仕事でトラブルに見舞われ、ミスを連発し、上司に激怒された、そんな日でした。ウェストミンスターの残念なテレキャスと、今日の残念な僕の姿がふと重なりました。今日は早く寝ます。
生きていればいろいろなことが起きます。それが人生だと思います。サラノハブラシさんが上司と呼ばれる立場になったとき 部下を頭ごなしに叱らないでやってください。いつか来るいい日のために 明日も頑張りましょう。
文字起こしを表示させると一節にウェストBスターと出てきますが、言い得て妙でもありますね。カタログでしか見た事がありませんが1975年のグレコのテレキャス(低価格の方)もフロントピックの両脇にネジがついてて子供心に残念な気が気がしたのを思い出しました。(スィッチはちゃんとレバースイッチでジャックもボディサイドでした。)
初めて買ったエレキがWestminsterでした。LPのコピーでボルトオンネック。ハムバッカーだと思ってたら中身はシングルコイルでショック受けたのを鮮明に覚えています。
私も全く一緒です。ほぼサンバーストのスタンダードなんですが、ポジションマークはカスタムでしたww。
私も同じものを持っていました。
弦の話でなくてすみません、ウェストミンスターのレスポールタイプを2本、気に入って使ってます!
ウェストミンスターは謎が多くて、この動画のような笑いの神的なモデルから70年代初頭のGrecoと同等なクオリティの物まで、色々と出ていますが…
ES系の動画の「frister」も同じ仲間です。当時の神田、荒井のGreco、ARIAが精巧になってプライスアップの中、買いやすく余剰材料消費の為のサブブランドらしいです。すべて当時のマツモク生産で、僕の持っているレスポールタイプはボルトオンネックながら凄く良くて、一応、ちゃんとハムバッカーが付いてます。巻数少なめなのか?テレキャスターのようなテイストで、チキンピッキングまで映えるレスポールです(笑)
「fantom」ブランドにはなんちゃってハム、中身シングルあったみたいですが詳しくはわからないです。
とにかく、ウェストミンスターは、良いギターもありますよ〜
良いですねこのテレキャス笑
色々残念なところが逆に可愛らしいですね。
弦作るって・・・すごい。
さすがfunkojisan視聴者。
・・・そこに行けるのね・・・
ハードオフで3000円で売ってたウェストミンスターのSGでライブしてました。薄ボディ薄ネック、ジョイントはボルトオンでしたね
なんていうか、中華音楽の音がするギター。
スチール製のギター弦も工作材料・建築材料としてのピアノ線も、もともとはピアノに張って音を出すための鋼線ですよね。ギター弦は、演奏スタイルや張り方、好まれる音色などに合わせて、ギターに特化した独自の発展(素材・構造・製造法その他)をしているようですけど。
手作り弦も音自体は悪くないけど、すぐ劣化したり錆びやすかったりしそうなので後日談も欲しいところです。
カンナが好きで弦を自作 凄い猛者でいらっしゃる
その手があったか…w。0.009インチが0.2286ミリ、0.008インチが0.2032ミリか。モノタロウで高炭素鋼0.2ミリ10mピアノ線が1200円。割と安価である0.3ミリが0.011811インチなので、レスポールにはこっちか。
ダダリオ弦の製造動画見てきましたが、何十年のノウハウや改善と品質管理能力は必要そうな一方、製造機械の仕組みはとてもシンプルでした。昔の弦の金属の比率や仕上げなどの復刻も不可能じゃないような、、どこかの金属加工系の企業さん是非、お願いしたいところです。
edwards 9mm pb 滝氏シグネイチャのボディがネックの延長線上が32mmでそれ以外が17mmという厚みですが、材と厚みとpuの組み合わせって今まで追求されてきたのですかね?
ウエストミンスターのストラトは今だに我が家で健在ですよ~ピックアップのカバー外すとポールピースが置いてあるだけで慌てますけど(笑)
とうとう弦を自作する方まで現れましたか!流石funk ojisan!一癖も二癖もある方ばかり集まって来る(笑)
しかしながら今回の動画、弦よりもギターの方が気になりますね(笑)
これ、初めて買ったエレキです。当時はほんものの知識がなかったのでこれでもテンション上がりました。ショートスケールなのでショボい音がしました。
Westminsterならマツモク製でしょ。私もWestminster所有してまして、貼りメイプル。ネックは良いです!
WestminsterはGrecoの2nd ブランドですね。実物を見た事はほとんど無かったのですが、まさかボディが薄いとは知りませんでした。一応ネックがいいのはGreco神田商会の意地なんでしょうか?弦が柔らかいってまさか焼入れしてないとか…は流石にないでしょうねぇ。
250ですね。1976年初頭のモデルです。76年2月号の音楽専科の三田ミュージックの広告に出てました。
「横見ると薄い」で吹いた。
フェンダーの歴史の乗っている本を読んでみると、プロトタイプのプレシジョンベースにはピアノ線を張っていたそうです。
音が透いている、清らかに聞こえるのは気の所為でしょうか
このテレキャスモドキ、はじめて所有したエレキギターだった。TL-250だと思う。ボディ材がなんだか酷いものだった。ボディを叩くとピックアップから音拾ったし。ネックプレートにMATSUMOKUの刻印があった。ロゴ消して手書きのFマークを書いたものが押し入れに眠ってるはず…
昔、ウェストミンスターのSG持ってました。確かにボディーは薄く、ボルトオンネックでマホガニー(?)らしき軽い材質により、音も軽くて笑えました。ついでに当時持ってたアコギよりも軽くて存在感がなくて、いつの間にかどっかに行っちゃった見たいで(笑)手元には今はありません。 弦、造る気になる人まで現れたのには驚きしかないですね…凄い展開の動画ですわ~(笑)
出た!ウエストミンスター。昔、通販で売っていたギターですよね。少年雑誌とか芸能雑誌の裏表紙に宣伝が載っていたなあ。
沼を提示するだけ提示して、あとは沼ごとに担当者とチャンネルを用意する多角経営ですね(?)
弦沼の住民は自宅の伸線機で引き抜き加工しては夜な夜な試奏するという。
ウェストミンスターはグレコのセカンドブランド的な感じに捉えてましたが😅⁉️
レスポールタイプのハムバッカーPUはカバーをはずすと確かシングルコイルだったかと😁
なんか、ギターに詳しくない人がテレキャスターをパッと見て模写したみたいですね笑
色々と突き抜けてる方を呼び寄せますねー流石です、弦を自作しようなんて思ったこともありませんでした。
我が静岡県にも沼津と言う沼があります!(違う)
自作の弦となると、次は配線コードの自作でしょうか?
え?
そこまで高度なコードは求めていない?(ヲヤヂ)
funk ojisan の視聴者の方々の話を聞くと、自分は本当に普通の平凡な人間なんだなと感じます。(他人のふり)
羽子板ギター見参🎸
ブラックスナフキンちゃんねるに沼〜で参加したい!www
テレはいらないです。ぼくは。
ふーん