学校になじめなかった 「ラジオ」を愛する少年 冒険と出会いの夏
Вставка
- Опубліковано 11 лют 2025
- ラジオを心から愛する少年が神戸にいます。
学校には馴染めず、長らく登校はしていないものの
自分が大好きなラジオの電波の調査に熱中しています。
遠くからの電波を探す“冒険”と出会いの夏を取材しました。
カンテレ「報道ランナー」2021年9月2日放送
関西のニュースをお届けします!【カンテレNews】www.ktv.jp/news/
チャンネル登録をお願いします! / @ktvnews8
#ラジオ #コミュニティFM #FMSUN #イドミィ
素晴らしい。桜涼君、これからもラジオを聞いて、自分が興味あることに没頭してください。イドミィの高橋先生も素晴らしい。この話題をニュースとして取り上げてくれた関西テレビスタッフの皆さんの”電波愛”も感じましたよ。いいニュースをありがとうございました。
今の時代、こんな純粋に、ラジオに魅力を感じてBCLに没頭している中学生がいることを心から嬉しく思いました。
また、テレビ局もよくぞこの少年を取り上げてくださいました!
さまざまな事情で不登校になってしまったのはお気の毒さまですが、BCLを通じて何かこう自信のようなものが湧いて来るといいですね。
僭越ながら、いつまでもピュアな気持ちでこのラジオ趣味を続けていただけたら・・・と願うばかりです。^o^
ラジオは直接波で聴け!って・・・同感です。 私も中学生のころは同級生の多くがBCL少年で・・・競ってベリカード集めていましたよ。今もなお懲りずに山頂でFM遠距離受信を楽しんでいます。一生続けられる素晴らしいものを見つけましたね。
この子の影響で自分もポータブルラジオを最近購入しました。ラジオってこんなに面白かったんですね(34歳 男)
お母さんがやさしい 先生もいい友達見たくていい
60年近く前ですが、私も子供の頃近くの山に登り色んな放送を聞いていました。
中でも岩手の自宅からFM東京を受信した時は感動しました。
桜涼くんも感動忘れずこれからも頑張ってください。
電波には魅力がある。応援してるぞ
まさに私の子供の頃にそっくり。学校が楽しくない私に祖母に買ってもらった小さなラジオがきっかけで。短波ラジオを小遣いためて買って、外部アンテナを家の屋根に張って受信感度の違いを楽しんだものです。そして無線技術からエレクトロニクス業界に入って生きてきました。がんばれよ!
すごい懐かしい気持ちで、ニュース聞きました。自分も桜涼君と同じ年のころ
ラジオに夢中になり、遠方のラジオ局が受信できるのがすごく楽しみでした
そんなこともあり、仕事も電波に関する仕事に従事してます。
これからも、いろいろなところで、日本中のラジオ局受信してください。応援してます。
素晴らしい冒険!ベリカードは勲章ですね。エフエムサン受信、電話での受信報告に感動しました。ラジオ受信のことをたくさん教えてもらえて嬉しかったです!これからもどんどん冒険してください!
子供の時に、ラジオの周波数合わすのが大好きでした。彼の行動に感動しました。😄
同じく
流行りのラジコプレミアムではなくて断然遠距離ラジオ派です。
もうすぐ北海道・秋田・NHK以外、国内で中波放送が聴けなくなるのは辛いです。
お母さんキレイやな。うらやま。
私もコミュニケーションが苦手でして、家ではラジオばかりを聞いていました。桜涼君と同じ14歳の時でした。
周波数を合わせていくうちに、どんな放送局が受信できるのかに興味を持ちました。気づけば夢中になっていて、彼と同じような受信リストをExcelで作っていました。
さらに、両親の実家への帰省で、家では聴けないラジオ局に出会い、すごく感動したのを覚えています。2~3時間ぐらいラジオをチューニングし続けていました。その後もラジオに没頭し、全国のAM・FMの周波数は、特に意識しなくても記憶できてしまいましたね。
便利なアプリもある時代ですが、ラジオは電波で聴いてこそ良いということ、すっごく共感できます。”その場所でしか出会えない電波”というものがありますからね!
ここまで私と同じように”ラジオ愛”の強い少年がいることに、ただひたすら感動するばかりです。私も桜涼君のように、高い行動力で電波を受信し、ベリカード収集をしたいです!
ラジオ、そして高橋先生と出会えて本当によかった!高橋先生も挑戦と不屈の人なんですね!「自転車で2度、日本一周した元お笑い芸人、本当のゴールは」感動でした!
ベンEキングのスタンドバイミーが
頭の中で流れました。
素敵な夏の冒険ですね。
地元のFMSUNがこんな形で紹介されるのにはかなり驚きました。
ありがとうございました♪
ちゃんと自分の言葉で話してて立派じゃないですか。一つのことを極めるのは才能。俺は中学の時サッカーも陸上もサボり続けた努力から逃げた人間だから、彼が羨ましい。それでも今は家族を養って生きていけてる。まだまだ若いからこれからの可能性に期待!!
BCL懐かしいですね。私も高校生のころ、遠くのラジオ局の放送を聴いたりしました。AMラジオなら、夜になると近畿地方の放送も関東地方でもよく聞こえます。
その頃から電波の不思議に興味を持って、今に至ります。
お母さんがすごいわ。不安になることもあっただろうに。
昔、海外の短波放送を受信していてドイツのドイチェ・ヴェレを受信した時は感激しましたので気持ちはよくわかります。電波を通じて旅をしている気分になるのでしょうね。これはインターネットでは味わえないのですよ。
当時14歳でラジオのマニアックなことを知っているなんてすごいと思います。
この先生のような大人が社会にいてくれることがすごく嬉しい
分かる。今やインターネットで全国のラジオ放送が、クリアーに聴けるけど、敢えてラジオで聴くのが(・∀・)イイのだ!
私もラジオ受信をしてベリカードをもらい始めたのは14歳の時でした、途中休止をしながらも40年以上楽しんでいます、ご家族をはじめ塾の先生のご協力素晴らしいです、桜涼くんこれからも是非続けて下さいね、
「ラジオは電波でリアルタイムで聞いてこそだ」同感です。
(=^・^=)ノ体に気を付けてラジオ受信楽しんで下さい。
素晴らしいですね。今も受信報告書送ったらベリカード送ってもらえるんですか?
@@kondotakashi223
こんにちは
今も受信報告書を送るとベリカードを送ってもらえます、しかしながらここ数年で3局ほどベリカードの発行を終了した民放放送局もあります。
放送局も事業を継続していくために無駄と思われるところから切っていくのでしょうね残念なことです。
受信報告書を送るときには返信用の切手を同封するのが各放送局必須となっています。
ラジオはロマンを感じますよね!
お友達になりたいです。
尊敬します。昔、全く同じ少年でした。安価なラジオにコードぐるぐる巻いてバリコンつないで、遊んでました。FMは、御年玉でマスプロの専用アンテナを庭に立てました。ぜひ継続してほしいです。
70代の爺さんです。
彼よりも小さい小学生の頃から、大学の受験勉強を本格的に始めた高校2年生の夏まで彼と同じ事をしていました。
きっかけは小学校3年生か4年生の時に、雑誌に載っていた記事を見ながら鉱石ラジオを自作した事。
電池が入っていないのに、ラジオの放送が聞こえるのに感動したのを覚えています。
電波に興味を持ったのなら、それを突き詰めて勉強してみるのはどうでしょうか。
一歩ずつでいいので。
ラジオ受信楽しんで下さいね。
頑張ってね。
桜涼さん、あなたの心の中に芽生えた世界を焦らず大事に育ててください。その世界が大きくなって、いつ・どこで・どのような形かは分かりませんが、他の世界と交わる時が来るでしょう。桜涼さんと同じ趣味を持ち、同じような娘を持つ父親よりエールをお送りします。
桜涼くん素晴らしいです!!私は70歳、日ハムファイターズの応援に北海道STVラジオ放送が受信したくて開幕からラジオに夢中です!!それからは一日中何をする時も鳴らして楽しく聴いています!!もちろん子供の時からオーディオやビデオが大好きなので、何時の間にか何台ものラジオが!!先生にお母さんに優しく見守られ最高に幸せ!!私も見習って益々ラジオ受信を楽しみますね!!お互い頑張ろうね!!
エフエムサンが受信できたのは凄いね。この放送さぬき市ですらほぼ受信できないのに
自身もラジオ好きです。好きが講じて放送局では必要とされる無線従事者資格である陸上無線技術士を取得し、放送局は放送をする無線局であることを知りました。応援しています。
桜涼くん。遠距離から聞こえてくるラジオ受信が趣味。素晴らしいです。
今回は淡路島まで先生に連れて行って貰いましたが、次回は自分で調べて自分自身の力だけで行ける山頂付近や海岸付近に出掛けて、FM放送やAM放送も受信してみると面白さはさらに高まりますよ。
AMラジオは簡単な電気回路で自作可能なキットも有るので、最初はお父さんお母さん先生方に手伝って貰いながら、自分自身の力で作って受信するのも良いですよ。
そのうちにFMラジオキットも、受信用アンテナの自作も出来るようになったら、より素晴らしい事になるでしょう。
高橋惇さんの教え子が活躍されていますね。昔関わった者として嬉しいです。私もハガキ職人でしたからより一層活躍してほしいです。
今時、珍しいラジオマニア少年。将来が楽しみですね☺️
オイラもラジオならではの魅力に“ハマって”いますよー
たぶん一生ラジオから離れられないでしょう!🗼
ずっと遠くの電波を工夫して受信するところも魅力!今の時代だからこそオススメ♪📻
個性的で素晴らしい!
やさしいお母さんや高橋先生のような「待ってくれる」大人に恵まれているなと感じました。私も若いころ、80kmほど離れたFM放送を受信しようと8エレメントの八木アンテナを屋根の上にあげたことを思い出しました。ちなみに、桜涼君のアンテナはトンボ型といって強電界地域用ですから、遠い放送局を狙うのにはあまり向いていません。(ないよりはよいです)持ち歩けるような4から5エレメントの平行なエレメントのついているアンテナが良いかと思います。
楽しんでされていることが良いですね、もっともっと自信が付いてくると思います。
東海エリアに住んでいますが、私も小~中学生の頃に日本のすべての民放AMラジオ局を聞くことが出来ました。
ベリカード今も大切にしています。今はFMなんですね、もしできれば今からでもAM局の全国制覇にトライしてみたらいかがでしょう?昨今の状況を考えますと、AMを継続していく局が無くなっていく方向に動いているようですので。
FMメインでされているのならEスポの出る時期は楽しいでしょうね、ムラがあり短時間ですが、台湾とか、中国の局がダイレクトで聞ける時はいまだに感動してしまいます。
私は昔、このEスポ出現時に沖縄のFEN(現AFN)を聞いて受信証を戴きました。
焦らずゆっくり積み重ねていってください。
カンテレさんもありがとうございました。
50年前に流行ってました。BCLですね。
オイラは高校でアマチュア無線を始めたらBCLは飽きました。
3級アマチュア無線を取って、電信を中心に7MHzに出れば新しい友達が出来る。
スクールヒエラルキーの狭い世界で生きるより普通に生きていれば交わらない友達が出来る。
無線やっていてコレが最大の功績。
懐かしいなぁ...
彼のような人にこそ、ラジオの未來を開拓して欲しい❗
頑張れ‼️
桜涼くん、短波ラジオやアマチュア無線が好きな仲間は必ずいます。
今は自分の好きなことを深めて下さい。ネットの片隅から応援させていただきます。
いいですね。私も中学生の頃は人付き合いが苦手て、ラジオを聴くのに没頭していました。ラジオを通じて日本全国、海外とつながってる感じがしましたね。ただ、桜涼さんの行動力はすごい!私もここまではできなかったので感服するばかりです。お母さんも先生も理解があって素敵です。
今はネットを使えば全世界の情報が手に入れられますが、ラジオや無線はネットにはない魅力があると思います。40近くになった今、その忘れかけた魅力を思い出し、またラジオや無線に興味が出てきました。車でラジオをかけたり、無線局の開局準備をしていたりします。ラジオ中年として、桜涼さんと同じように楽しんでいきたいと思います。
自分は小学6年生で、東京と大阪と名古屋のベリカードを集めています。この14歳の桜涼君のように頑張って集めたいです。
突然の返信すみません。自分はおっさんですが、昔から遠距離受信大好きでした。関西圏のラジオはAMラジオ関西は淡路島より西は指向性混信でとばして無いので、雑音混じりだと、また大阪等東は意外とクリアに聞こえます。AMは近い将来FMに移行するので、移動や山に行ったりするのが難しいなら、今のうちに受信報告書したら良いと思います。全国のAMFMラジオ局の住所、ベリカード、番組表発行有るかないか?中継局、コミュニティFM載ってる雑誌ラジオ番組表が、毎年4月10月に三才ブックスより発売されてますので、参考にしてみてください。
同じくらいの歳からラジオ聞いてました。深夜AMで色々聞いていたの思い出しました。今でもラジオは習慣です
素晴らしい先生
ベリカードなんて始めてしれた
ありがとうこの番組
桜涼君の作った、全国 AM FM パーフェクトブックが、素晴らしい!
ラジオに興味のある私にはぴったり合う動画です。私も学生時代、へなちょこなラジカセを電池駆動して、屋外に出て中波帯の遠距離受信をやりまくった時期があります。
はじめて短波ラジオを買って、ラジオ短波をはじめ、興味本位で短波放送のザッピングを楽しんだ経験もあります。
ベリカード集めるの楽しいよねぇ
自分もラジオ少年だったから、気持ち、よくわかります❗️自分らしく頑張っていこう❗️
僕の中学生の時と、同じことしてる😭気持ちがわかるよ😢😭
好きなことを、見つけることは、良いことです。
このナレーターの人素敵
声に感情がこもってる
1970年代のころBCLラジオで海外の短波放送を聞いたことを懐かしく思い出しました。ラジオを通していろいろな経験をしてください。
めちゃめちゃ気持ち分かります。
同じ中学生としても
友達に鳴りたいですね~😅
好きなことがあるっていいな。生き生きしてるね。もう今頃は短波沼にどっぷりかな?
今の時代、今時の人たちラジオ聴かないどころかラジオの使い方さえ知らないってことが多いので素晴らしい。ただ四国には他にもコミュニティFMいっぱいありますよ。
私も観ててウキウキしました(^^)
AMラジオ放送が終了するのがとても残念でさびしさを感じます。
本当にこれ
AMなら首都圏でも関西あたりの放送が夜は聴けるから、野球観戦しながら中継で解説を聞いてと大活躍してくれたのに残念が過ぎる
俺も最近ラジオ聴き始めたけど、愛がすげぇわ
私も、同年代!
中学生ハム(アマチュア無線家)
アマチュア無線を知る前から
遠距離受信を頑張ってましたねえ
VHFのテレビアンテナをうまいこと調整して
FMラジオ帯用アンテナにしてたなあ
VHFのアンテナは手軽に入手できるから
今は短波に目覚めてるころかなあw
うん十年前、私もBCL少年だったことを思い出しました。私もベリカードは相当集めましたね〜。
1975年中学生の頃、BCLというのが流行りまして、
ソニースカイセンサー5900というラジオが欲しかったのですが
中学生には高くて手がでなかったラジオ、おじさんになってから入手しました
偉いね。ベリカードを集めるのは渋い趣味だね。ラジオを自作してみたり、真空管ラジオの柔らかい音を体験したら楽しくなるよ。アンテナ自作したりラジオの世界は奥が深いよ。
最近テレビ見なくなったわ~。ラジオ📻聞いてる方が落ち着く
電波で直接受信して聴くからいいよね!!自分もBCLが趣味でした。果たしてこの趣味がどう発展するのか??
将来は資格を取って、ラジオ局やテレビ局の技師さんを目指したらいいな~!なんて・・・頑張ってほしいな~!
高校時代にテレビ中継所探しで、小型液晶テレビ片手に探してみましたが、見つかりませんでした。
今は、ネットに写真があります。「ここにあったんだ!」と・・・。
20代になれば、こうやればひとりでもやっていけるチャンスができるかもしれない。
応援しています。
ラジコに慣れると、大災害の時にインターネットが普通になった時に、さて、どうする?となるから、普段からラジオで受信しています、自分の場合は。
コミュティーエフエムの遠距離受信は難しいんだよね(出力が弱いから)
動画見ました。この方、すごいですね。
FM専門でしょうか。
今どき、ラジオを聴くとしたら特にこの年代はradikoオンリーでしょうから。
👏
短波ラジオとかアマチュア無線とかも楽しいだろうなあ😊
次は電波を出すことに挑戦してほしい。アマチュア無線とかライセンスフリーラジオ(CB、特小など)とか。同好のおっさんが期待しています。人と話すことに慣れるかも。
アプリの方がクリアな音声で聴けるけど、なんか違うんだよな
ノイズや混線も込みでラジオなんだよ
そこに「欠点さえもあなたの魅力」がある気がする
こういう楽しみ方もあるのだから、今着々と進んでいるAM停波には心から反対する
放送局も商売でやってるから維持が大変なのはわかるけど、これこそ国の支援などが必要なんじゃないか
夏になるとFMに中国語は割とよく飛んで来ますが、国内は結構少ないですね。駐車場でNACK5を聞こうとしたらFM長崎が入って来てそのまましばらく聞いてました。そうなるとクルクルと選局して東京で九州の局がいっぱい入って来ると楽しいものです。これから中波、そして短波の沼にはまって行ってくださいw
昔、学校に馴染めなくても無理矢理学校に行ってた自分て…
昔はBCLブームがあって多くのメーカーが通信型受信機を出していました。
少なくはなりましたが日本、世界にはBCL、SWLの愛好家はまだまだいます。
どうかBCLの再火付け役になってもらえると嬉しいです。
この子車買ったらオーディオはラジオ一択かな(笑)
桜涼さん、すごい😆⤴️
恐らく40代以上のラジオ好きからすればいい話題だと思います。AM放送の電波がなくなる話題がある昨今、夕方から朝方まで地方では遠距離受信が可能なAMは本当に面白いです 。。。
電波のラジオは探検して思わぬ発見があるのが楽しいですね。
FM sunって、日中は確か東京のjay waiveの放送を
ほぼ、垂れ流して放送してるよな…。
いい趣味だ がんばれ。
自分も、ラジオが大好きです!
特に、ハイウェイラジオ(1620KHZ)が本当に大好きです!
スピルオーバーの楽しみがあるんだよなぁ…
忌野清志郎のトランジスタラジオみたいな経験してくれ!
1:41 今の時代こんな塾あっていいな 将来は総務省の電波監理局が向いてるんじゃないか?w
ラジオは最高だよ❤自分もBCL世代だからわかるよ😊人生を楽しもう🎉
9:55呼ばれた希ガス
恐らく彼は知らないだろうがかれこれもう50年近く前、BCLと言ってブームになりこの少年のような人をBCLerと言った。
昔は、周波数直読できなかったから
BCL世代は、アナログチューニングしていましたね。^^;
90年代のSONYが出していた
ワールドバンドラジオ欲しかったな
素晴らしいこと!61歳のオッサンもいまだにやってるで~ダイヤル合わせが楽しいよね~弱い電波を捕まえるのがいいんだよね~没頭してください🎉
僕も中学二年ですけどラジオの遠距離受信好きですよ。このコメントを書いてる今日は体調崩して休んでいますがね…
僕も少年時代に関東在住のカープファンで、何とかナイター中継だけでも…と必死で電波拾おうとしてましたねえ、当時はradikoなんて無いから。AMは意外と1000km離れてても入るんですよね、夜間限定だけどRCC聴けました。それがきっかけで深夜ラジオにハマりましたよ。ぜひ広島FMは再挑戦して欲しいなあ
あるある過ぎてもう
横浜在住なのでベイスターズもしくはヤクルトの対戦相手が巨人、広島、中日、阪神だとそれぞれの地域にあるどっかしらのAMラジオ局がほぼ毎試合中継してくれるので聞きながらナイター観戦してたなぁ
言葉で事細かに解説してくれるラジオ+目の前の試合で野球に詳しくない自分にも物凄くわかりやすくて、一気に野球が好きになった
君はリアルラジオ(BCL)ボーイ😊電波を出す人はみんな君の仲間だ❤うちもそのトンボアンテナ使ってジェットストリーム、深夜便聴いてます😊AMはループアンテナで感度アップだ👍
家に居る時や仕事中はFMで寝る時はAMのラジオ深夜便 防災ラジオは手回しとソーラー付
中高学時代は深夜放送にハマってた(ANN以外)
無理して群れる必要はない。むしろキッパリ1人で行きなさい。
ブッダの言葉
アマチュア無線とかハマりそうだなぁ笑笑
ラジオを聴くのはいいよ!
I love sw,am,mw radio. I have analog sw,mw radio sony icf 704 s. Igor belevich from belarus.
Interessante DX FM. Aqui no Brasil não tem valor para emissoras... 73!