SEGA Virtua Fighter2 Comparison Video (Model2 vs SEGA saturn)
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- #GAME #SEGA #VirtuaFighter2 #SEGAsaturn
This is a video comparing the graphics and sound of Virtua Fighter2 (SEGA Model2 vs SEGA saturn).
This is a video that compares the game from the opening to the ending.
この時代は、遥かに性能が劣るコンシューマで如何にして移植出来るか、という技術部分にロマンがあった
ゲームて、面白さ云々とは別に、技術的な部分を見る楽しみ方があるよね(古参のゲーオタにはそこが結構大事
めっちゃわかるっす。
「家庭でできる喜び」は現在はほぼ無いに等しいのかもしれないですね。
モデル2基盤がそもそもブッ飛んだ性能だったからそれをSSに移植するのは無理があったんだよね
それでも試行錯誤であそこまでの移植を行い、結果SSで一番の売上を出した名作になったと思います
サターン版、モデルのポリゴン数とテクスチャ解像度はMODEL2のそれとほぼ変わらないほど緻密になっていますね。背景とシェーディングは省略されているとはいえ、60fpsできっちり動くのは称賛にあたいします。
センモンカに言わせると色々違うらしいけど、まずもって家でバーチャ2が出来る、というのが何より嬉しかったな。
やはり、この移植は凄いなぁ
注力すべき所と、削る所を明確に線引きして
全体的な雰囲気を完全再現している
今考えると、アーケード版から割りとすぐにコンシューマーでリリースされてたんですよね
スペックが凄すぎるmodel2。それを、サターンでここまで再現したのは凄いと思う‼️
遠目で見れば殆ど遜色がない、サターンの性能を考えればすごい出来だ、これにケチ付けるやつは頭がおかしい
当時、テレビゲームにあまり興味無い職場の先輩をスーパーのゲーセンコーナーに付きき合わせて、バーチャ2をプレイして見せた。
先輩は「なんだコレ?なんだコレ?スゲェーな!」と驚いてたよ。
後日、先輩に「セガサターン買ったから家に遊びこいよ」って誘われたのは良い思い出。
先輩の所ではバーチャ2とバーチャコップ、ぷよぷよ2しか見なかったがその後、他にもソフト買ったのかは謎?。
両方とも画質の違いがあったなんて、かなり驚いた‼️
しかも僕はただ『春泥ステージ(2:53)』の川の流れと橋が無いのが先に気づいた❗️
低解像度モードならもっと色が出せるのに あえてセガサターンでインターレースを使い超高解像度モード704x480 ドット常時60fpsを実現していたAM2研の技術力は桁外れに凄かったとしか言いようがない
当時家のテレビでバーチャ2が動いた時の感動は半端なかったな
SS版は床が水に浮かぶイカダのようだと当時から思っていた
遊ぶ時なら気にならないけど、鑑賞となると色々省略されているのが気になるもんだね
Considering the difference in power, it's amazing how close the Saturn version is. I played the absolute crap out of this, on my Saturn, back in the day!
サターン版は背景2D画像だな、そこは潔く削ってキャラに集中したのか
サターンだと各ステージの背景が簡素化されていたり効果音等が異なっている点が残念でしたが、あらためて見比べるとこれはこれで良く作られているなと思いますね。
PS2版やPS3版、龍が如くの仮想ゲーセン内のVF2の方がよりアーケードに近いですが、個人的に家庭用だとSS版が一番印象に残っていますね。
サターン版はキャラのみがポリゴン仕様になってるみたいだ(アーケード版は全体)
3Dの苦手なサターンでよくぞここまで、と思いましたね。
たぶんPSでもここまでの移植は出来なかったんじゃないですかね。
それぐらい気合の入った移植だと思います。
それでもサターンは頑張った時代ですよね。 初期バーチャファイターも初めて見た時は、興奮したのを覚えています! 平成のポリゴン戦士達に幸あれ!
サターン版VF1ではアーケードの効果音を再現してたのに、なんで2は再現できなかったのでしょうね?
SNK作品の移植も殆どの作品で効果音が劣化したような気がする。
今見るとサターン版ののっぺり感は光源からの陰影をつけてないからなんだなと思った
Model 2 はフラットシェーディングとは言え陰影が付いててキレイに見える
サターンでインターレースにしたとは言え 60 FPS で出したのは凄いけど
サターンは背景が BG だからたまにものすごく浮いたような印象になりがち
あと影ポリゴンはどうせ汚い網っぽい半透明しか実現できないんだから Model 2 版みたいに真っ黒な影にすればよかったのに、とも思った
絵や動きは良くやったとは思うけど効果音がヘボくなった(特にカウンターの音)が残念だった
セガサターン版の効果音のこもりは発売時も問題になって、ニフティのセガステーション(SSEGA)で一悶着あったのを覚えています。
バーチャ2のサターン版は良く出来てると思う。遊びまくったわ。
でも質感はモデル2が好きだな。
今の有り余るハードスペックと違い性能差を創意工夫でどうにか世に出せる水準にしてるセガが好きだった。今のセガにはもう無理かな
セガサターン版バーチャファイター2が発売されたとき…PSに勝った!と思いました…
これは、最後の良く頑張った移植
ポリゴンは高解像度(704×448)だけど背景、地面はBG面で低解像度(352×224)
モデル2のエンディングのキャラクターが戦ってる所でキャラに残像が付いてるけどボタン押しで任意で伸ばせるんだよ。
ポリゴン得意とは言えないサターンでこの移植はすごかった。
サターン版は当時小学生ながらに感動したけど、こうして比較するとポリゴンだけじゃ無くて効果音もこもってて無理があったんだなぁと思った。
無理にグーローシェーディングっぽくしないでテクスチャ付きのフラットシェーディングにしたらメリハリ出てアーケードに近づくかと素人目には思ってしまうけど、そもそもポリゴン数が少ないからやっぱ違和感があるのかな?
アーケード版バーチャ2のフラット感が好きだったんだけど。
アーケード版はポリゴンに厚みを感じたね
シェーディングの有無は大きいですね。陰影がしっかりしていると、立体感が感じられますし
サターン版はテクスチャで影を描いているだけだから、なんだかのっぺりした感じに見えるんですよね。(1の移植はシェーディング出来てたんだけど
Excelente conversión 💪🏻
バイパーズの移植よりは良いと思った
解像度高い分綺麗だしね~
バイパーズはグローシェーディング使う事によって高解像度はハード的に無理だったみたいだし。
サターンはテクスチャーだけでフラットシェーディングしてません。モデル2はグーローシェーディングできません。
モデル2は今みたいなテクスチャも使えないしね。
模様(形)に色を1色指定したら、その色を16階調で塗れるってだけの代物だった。
アーケードは画面の中に立体が存在する感じがする
影もくっきり映っててリアル
サターンが3D強い設計にしてたら違ったのかなあ
2Dにこだわって拡張カセット使って2D格闘が高水準で移植出来た代償はでかすぎた
開発中の雑誌記事はカセットはMDも使えるとか書いてあったが実現してたら32X作られず海外も次世代機にスムーズに移行してたかな
よく頑張ってると思う。
当時は MODEL2 との比較以上に、
本体&1の発売から1年後にこの出来に驚いた記憶。
セガサターン唯一のミリオン突破ゲームは伊達じゃない(悲しい)
結構頑張ってるなぁ。。当時はもっと差がある様にかんじたけど、スマホの小さい画面じゃ分からん(笑)
これ唯一ミリオンいったソフトだけど開発費も相当かかったと思う。
サターンのほうが、粗く感じます□△
解像度やフレーム数を若干落としてれば、
背景もポリゴン構成が出来るでしょう
そういうパターンにも作って収録欲しかった
何度見ても、背景とリングが連動してないのが笑ってしまう。アーケードに思い入れがある分だけ酷い移植だなと。
当時のゲーム誌は、サターンに対する忖度があったため誰もその点に突っ込まずヨイショする太鼓持ちだらけだった。まともに批判したのは岡田斗司夫の書籍だけ
こういった言論封殺が、後にセガ自身の首を絞める結果へと繋がっていくのである。何でもそうだけど、批判や指摘は真摯に受け入れて成長の糧にしないと長生きできないぞ?