Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
00:00 PEをベイトに巻く方法教えて00:35 皆さんが気を付けなくちゃいけないこと01:08 スピニングリールにPE巻くときも下巻き必要かい?02:27 下巻きにナイロン、フロロは絶対ダメという人が居ます。04:27 下巻きせずにスプールの穴に突っ込んで結んじゃダメかい? 06:57 某釣具屋さんの店員に下巻きを頼んだら...07:55 下巻きと上巻きの結び目が...09:10 おまけ
自分も始めたばかりの頃に直接PEライン巻いて、リーリングで全然巻けなくなった事があって、PEにシュッ!のせいでスリップしてるのかと思ったけど下巻きで少しでもナイロン使ったら滑らない事を発見して、それからは30センチだけでも良いから下巻きにナイロン入れてます。ほんの少しの下巻きでも全然滑らなくなりますね。
自分は下巻きしてます。滑らないとはわかっていても、釣行を前に限り無く完璧に道具を整えている時が楽しいです。下巻きが面倒臭いなんてとんでもない!逆に家で楽しんでますね。
ポイントでは言わなくても下巻きナイロンでやってくれてました。
初心者のころ雷魚で直PE巻きしてフッキングしたところズルズルに滑って親指フルロックでファイトしたのはいい思い出
シマノもそうですが下巻き自動計算してくれるサイトが便利ですよね
確かに滑んない事もあるけどいつ滑るかわからないので下巻きはした方がいいと思います。だって大物かけて滑ってバレた時の絶望感は2、3日寝れないですよ。釣り人ってそういうものですよね。
糸買って「リールに巻いといてー」って言って巻いてもらってそろそろ糸巻き直そうと思って全部出したらしっかりセロテープ貼り付けてあってスプールベタベタなっててムカついたことあったなぁwww
32年前、雷魚タックルを買ってアブにPE直に入れてライン滑ってるの判らず、ドラグ故障してる!って某ポ○イに走ったら親切な店員さんが調べてくれてPEが滑ってる!って判った。店でライン入れた訳でも無いのに(糸は店で買ったよ)巻き直しまでしてくれた。下巻きにナイロンも入れてくたよ。
メーカーが説明書に書いといてくれたらいいのに。
昔、初めてPE巻いた時、やはりズルズル滑って『?!』と思った。んで、数メートルナイロン下巻きする術を自分で考えた。この配信見てると、何事も自分で考えない人ばっかり。自分で失敗して色々考えろ!と言いたい。
PEのみで巻いてたら滑ったことがありました。そういうことなんですね・・・。
PE直結でズルズルライン出てヒラメバラしたから、必ず下巻きしてる。下巻きのラインはダイソーのナイロンにして安く済ませてる。
昔PE直巻き、やりやした😅 スカスカ~...で面白かった🤣
ポイントに巻いてもらった後に、数ヶ月後に、入れ替えでライン抜いたらPE直巻きやた😂でも、滑ってなかったな。自分では、下巻きナイロンいれたけど何を釣るかで使い分けしようね。ってことだな。滑る位の魚もいるんやろな
下巻の太さはどう決めればいいですか?
PEをケチりつつ予想外の大物に対応したいなら本線より強い糸を使います。本線250mとかなら余程の化け物を狙わない限りは細めでも大丈夫です。
結局、どのリールに何のラインを何m巻きたいのか。例えば6000のスプールは3号で300m巻けるが、個人的には3号でパンパンにするより、下巻きをガッツリ入れて2号300mの方が汎用性高くコスパも良いです。下巻きを上手に使うと、スプール径の調整までできちゃう。
永遠の課題ですね。
説明書に書けば良いと思います。
スプールにシール貼ると重心が変わるのでキャスト時「ブゥーン」って唸ると言ってましたが、ラインの結び目が二つあると重心が変わらないのでしょうか?私はそこまで気にしていませんが、この動画見るとシールの時の話と言っている事と違うなと感じます。
ラインの結び目極微小ですし面積も狭いです。ダイワとかスプールに結び目を入れる溝があったりする。テープを巻くと以外と膨らんでラインの巻き具合が変わってしまう。
上州屋でPE巻いてもらう時にシャロースプールには絶対下巻きしないって言われたんですが…
一応PEを直巻きする為のスプールへの結び方もあって正しく結べば滑る事はないのでそう云う結び方を知っていて出来る人なら言う事は分からなくもないですが、一般的にはPEはスプールにPEが直結出来る様にピンが付いていたりしないなら下巻きしてからの方が確実性は高いです。
ナイロンをハングマンズで巻いてからつなげます
PEを直接スプールに10回ぐらい巻いてからハングマンズノットでキチキチに結んでるけど滑った時ないよ(デカい魚掛けてないだけ)
いやオレも直巻きしかした事ないし、70cmオーバーのシーバスでも滑った事なんて一度もない。結び方の問題だよね😂
2:27 PEが滑るのはスピニングリールの場合では?ベイトリールの場合スプールにラインを縛りつける場所があるので、それをちゃんと使えば滑りようがない気がしますが。
いつも滑らなくてもメモリアルな魚がかかったときに滑ってしまったら、
以前ベイトリールを購入してラインも店舗で巻いてもらう際、テープ使わないでって頼んだのに巻き替えする時見たらテープが貼ってあった…ちなみにイ○グロでした。
どこのお店ですか?
@@otakunucleach1076 愛知県名古屋市中川区にある店舗です。
中川区ってあったからかの里店ですかね
@@のん-v3e8j そうです、ちゃんと伝えたんですけどねぇ。
逆にかめやで巻いてもらったら、下巻き巻かれすぎて300メートル買ったのにフルキャストしたら下巻き見えた。
嘘乙
巻いて貰う時に150m巻いて足りない分を下巻きして下さいと言えば良いですよ。
@@つべつべ-c6l 飛距離300mだと思っただろ笑
意味不明
き゚ャハハ😂
前中古で買ったビッグシューターwmライン入ったままだったけど、ドラグズルズルやんってなったらPEちょくで縛ってあった
スピニングリールでくるくる回るのは、やり方が悪いと思うけど、シマノのスピニングリールのスプールがつるつるだから不器用な人は下巻きした方が良い。仮に魚掛けてくるくる回ったら、糸ふけ出してからスプールのラインストッパーに掛けて糸ふけとってやり取りしたら大丈夫。もしくは、向上心がないなら最初にスプール一巻きくくりつけたら、ストッパーに一度通して残りをスプールに巻き付ける方法もある。脱線する話として、ヒントは投げリールにある。シマノでも投げ用やダイワのスプールは溝があるから、下巻き不要に出来る。下巻き不要な投げリールはむしろ結びコブすら嫌う。
どっかの釣具屋の店長に言ってあげて!
スプールにPE直結びは滑るフロロ下巻き(結びが目気になる)が滑らないスプールにテープ(糊 バランスが気になる) が滑らない
そもそもツルツルに滑るスプールを作る側に問題がある。って事はどうでもいいとして、私はGT-Rナイロンを直巻してます。深海など長さを必要とする物は別として、私は小型ボート釣り水深も20m前後。普通は落とすだけか投げても20mほど飛ばすだけ。スプールに70m巻いてあれば下巻50m残る事になる。下巻いらん。それに皆はなぜPE使うのかも理由が分からない。大物かかって「切れたー!」とか「買ったばかりのルアー失ったー!」とか騒いでる。GT-Rナイロンならリール → タイラバ直結!下巻要らないもん。リーダー要らないもん。ナイロン切れないもん。釣れるもん。
テープを貼ってはいけない理由が知りたいスプールの性能が損なわれるから?巻くラインのLb数によってもスプールの性能が変わるけど、どう説明するのかな、、
村田さんが言ってるのは多分シマノのPEラインを買った時のスプールに端っこのラインを留めてるシールありますよね??あれをベイトリールのスプールに使うなって事だと思いますよ。投げた時に回転バランスが悪くなって異音が出て、クレーム付けてくる客が居るって他の動画で言ってたように思います。
下巻きするなら、銀鱗一択
でもセドナの糸付き買ったらPEそのまま巻いてあったんだけどどうなの?確かに結び目まで見えたら回転して巻けなかったけど基本そこまで糸出して使う事ないなら直接でいい気がするんだけど
ココでもつげ義春wwwwwwwwww
青森市の上州屋にされたなぁ。ただ糸代を、わざわざ上州屋に捨てに行っただけになったわ。2度と買いに行かないし、行かない方が良いよって言いたい
某大手釣具チェーン店でツインパワー買ったら下巻なしで巻かれた件。解いて下巻してSCノットで連結しております
スピニングは釣具屋で巻いてもらうけどベイトリールは釣具屋で巻いてもらうとダメだね。ベイトシーバスおかっぱりでやりたいから 今どきの糸巻き量少ないベイトリールに150m巻きたかったら下巻入れられない。スプールぱんぱんに巻くとトラブルにもなる。必然的に巻き方を動画で研究してPE直巻になった。釣具屋で巻くと下巻入れてテープ張られてPEがスプールぱんぱんの状態で渡された。最悪だった。
結び方がひどい場合は巻いてすぐ滑る普通に結んでる場合は忘れた頃に滑る上手に結びましょう
強度もあって滑らない巻き方ありますけど?
それな
️⭕️州屋と、フィッシング️⭕️ックスは、PE直播きされたよね
下巻きにナイロン巻くと静電気が発生するから、シーリングテープを下巻きに使っています。ひどい時はキャスト時にバチバチいうくらい静電気発生します。
ウソゎだめですねPeせん用スプールにナイロン?なに言ってるんだ結び方によってpeでもロックするしそういうのアップしてくれよ😢
下巻きからPE巻いてるけど滑った事ないです。個人のやり方、考え方で良いと思います。
自分も直接巻いて滑ったことないです。ホントやり方です。
自分も滑った事無いです。滑る人は多分巻き取りテンションかけてないですよね(笑)
自分も、PE直です。滑ったこと無い。スリップしない方法ユーチューブでやってます。
@@はなはな-i3n 僕もそれみてやってます😁
@@nfurutami スプールに巻く最初の段階でしっかり数回巻き付けてしっかり結束出来ていれば滑らないですね。僕もテンション掛けてるつもりでもあまりかけられてないです😭テンショナー欲しい🥺
すんません。いつもスプールにPE直に巻いてます、、、、スプールに3周くらいPE巻いて結んで、ビニールテープ(電装用)で5cmくらい押さえてライン巻けば、テープをラインが押さえつけるし滑った事はありませぬ、、、、電車結び等できるし、PE03~8号までは使ってますが、滑った事はありませぬ、、、、だって、(自身には)要らないものをわざわざ巻いて結ぶのは、無駄で無意義で無意味で要らないものだとしか思えないんだもの、、、、もし今後ラインが滑ったら下巻きしようと思いまする。
発言に気になる事がありましたので返信させていただきますテープを貼る場合糸を巻きかえる場合その都度テープが必要ですさらに ビニールテープはのりが残りやすくセロハンテープは 張り付いて劣化しやすく なる性質がありますよ下巻きありは ほとんどの場合 下巻きを抜かない限り 数年の間はほとんど無くならないですどっちが無駄でしょうか??
@@mokoham2471 「のりが残りやすく」だから電装用を使うんですよ。で、下巻きとPEを電車結び等で結ぶのと、直でPE 巻く手間は変わらないので、最初に下巻きする手間の分、手間でしょ。「滑るから下巻きした方がいい」と仰ってる=滑らないなら下巻き要らない、でしょ。
@@mokoham2471 たぶんだけど、仮に魚にラインを全部出されたら直でPE結んでるより、下巻き(同強度程度)結んでるほうが強いかもしれませんね。まあライン全部出される相手に、そうなったら無意味ですけど。下巻きを否定してる訳でもなく、「とりあえず自身の経験上今のところ要らないから除いてる、要してない」てだけ。PE2.5(約200m)にリーダー40lbでぶっ込みでエイハモ釣って遊んでる時、縦横1m?30kg?くらいのアカエイでもライン足りたし滑らなかったし。どう足掻いても上げられなかったのでハリスフロロ8号切って針はずしてあげられなかったのは申し訳なかったけど。
@@glideks7352 話からして恐らく 下巻きを多用した事がないのだと思いますが テープを貼るのは 下巻きに結ぶことより 非効率なんです まぁ 強制してないで あくまで 事実的な話をしてます自分は トラウトからバス ショアジギ オフショア なんでもやりますので 経験上 人のリールに糸を巻くこともあれば 釣り場で 巻直しを行うこともありますその中で テープで止める方が 楽という考えは無くなっていきましたよそれに実は テープ止めも 何度も使ってきましたし 全くメリットが無い話では無いとも思っています話からして ラインの巻量調節や ライントラブル 比重のバランスへの懸念を 気にされた事は 無い方だと 感じます知り合いにも そういう人間いますし だから どうこうは 言いませんが 無駄で無意義で無意味と言う考えを持たず 真髄を知り それを実行してみるのも いいかと思いますよ
@@mokoham2471 まあ、キャンピングカーなんて要らないのに「買ったらどうですか?」て言われてる感覚です(笑)要るようになったら、買おうと思います。って感じですね。
直巻きしても滑らんよ(笑)滑らん巻き方知らんだけじゃん。ラインが滑ろうとする方向に対して逆巻きすれば力が加わった時には締め込まれるんだから滑る事はない。
下巻きにフロロやナイロン使って歪むなら普通にナイロンやフロロ全巻しても歪むって事じゃないの??ww ベイトフィネススプールもフロロかナイロン巻くのが普通だと思うんですが。それと質問者は下巻きの意味分かって質問してるのだろうか。
PE直巻きでマグロもカンパチもやってるけど滑った事なんて1回もないよ。滑る時点でテンションかけてないフカフカ巻きになってるからドラグ締めるとくい込んでブレイクの原因になるよ。
ちゃんとした結び方すれば、逆にしまる。マグロタックル全部下巻きしてない。
自分もマグロ用スピニング、全てPE直巻きです。滑らない巻き方でやれば良い。
ほんとにその通りです。ジムが間違ったこと言って広めるのやめてほしい
4回くらいループさせてからユニノットで結べば絶対滑らない🙂
19STELLA 8000SWはメーカー公式にPE専用です。メーカー推進です。PE直巻は滑ると言う方は、技術が無いだけだと気付いて下さい。
ちっこい魚しか釣れたことないそこの君。気づいてないのはあなたですwwwwwwww
昔、スピニングに直接PE12号を巻くような馬鹿な事をしてドラグ10キロ設定でコモド島へGTを釣りに行きました。30キロごときでは滑りませんでした。
そもそも釣具屋に糸巻き頼むのは素人丸出しじゃないですか?自分でやらないから覚えない
その通り!
ダイワ信者はPE下巻きに使ってます~実際自分は問題なしです
直結してますけど、滑ったことないです。
下巻き巻いてって釣具屋さんに頼んだんですけど大丈夫だからってしてくれなかった…
可哀想です…
@@ZMZsuromo お願いしてもダメなんですね…まだ試してないんで心配です
下巻きのラインケチられたんですかね…酷い話ですね^^;
ただ、面倒なんだろうね。自分で出来るようにした方がこれからの為にもいいだろうね。
@@roy34 20メーターくらい余裕あるんで巻いてくださいってお願いしたんですけど逆にリーダーの方を長くできる方が良いとか…
PE直巻きしかした事ないし、PEにシュをスプールにぶっかけて使ってるけど滑った事なんて一度もない😅結び方の問題じゃないの?笑
そんな事を質問しなければ分からない人はPEなんて使わない方がいいですよ
PEが滑るには少しわかるけど、ナイロン下巻きすると水吸ってヤバいんじゃ?
下巻きどころかフルでナイロン巻いてるけど壊れないよw
ティアグラ80 Pe10号は、テープでペタリだけ。その後ローギヤで鬼テンション巻き。外道でやってきた150キロオーバーのイタチさえ20キロ以上ドラグ掛けて止めました。結局は巻き方。下手くそが巻いたら確かに滑る。Peただテープ留めで滑った事1度もございません。(テープ留めは、万が一どーにもならない魚が掛かった時の最期の保険)
00:00 PEをベイトに巻く方法教えて
00:35 皆さんが気を付けなくちゃいけないこと
01:08 スピニングリールにPE巻くときも下巻き必要かい?
02:27 下巻きにナイロン、フロロは絶対ダメという人が居ます。
04:27 下巻きせずにスプールの穴に突っ込んで結んじゃダメかい?
06:57 某釣具屋さんの店員に下巻きを頼んだら...
07:55 下巻きと上巻きの結び目が...
09:10 おまけ
自分も始めたばかりの頃に直接PEライン巻いて、リーリングで全然巻けなくなった事があって、PEにシュッ!のせいでスリップしてるのかと思ったけど下巻きで少しでもナイロン使ったら滑らない事を発見して、それからは30センチだけでも良いから下巻きにナイロン入れてます。
ほんの少しの下巻きでも全然滑らなくなりますね。
自分は下巻きしてます。滑らないとはわかっていても、釣行を前に限り無く完璧に道具を整えている時が楽しいです。下巻きが面倒臭いなんてとんでもない!逆に家で楽しんでますね。
ポイントでは言わなくても下巻きナイロンでやってくれてました。
初心者のころ雷魚で直PE巻きしてフッキングしたところズルズルに滑って親指フルロックでファイトしたのはいい思い出
シマノもそうですが下巻き自動計算してくれるサイトが便利ですよね
確かに滑んない事もあるけどいつ滑るかわからないので下巻きはした方がいいと思います。だって大物かけて滑ってバレた時の絶望感は2、3日寝れないですよ。釣り人ってそういうものですよね。
糸買って「リールに巻いといてー」って言って巻いてもらってそろそろ糸巻き直そうと思って全部出したらしっかりセロテープ貼り付けてあってスプールベタベタなっててムカついたことあったなぁwww
32年前、雷魚タックルを買ってアブにPE直に入れてライン滑ってるの判らず、ドラグ故障してる!って某ポ○イに走ったら親切な店員さんが調べてくれてPEが滑ってる!って判った。店でライン入れた訳でも無いのに(糸は店で買ったよ)巻き直しまでしてくれた。下巻きにナイロンも入れてくたよ。
メーカーが説明書に書いといてくれたらいいのに。
昔、初めてPE巻いた時、やはりズルズル滑って『?!』と思った。んで、数メートルナイロン下巻きする術を自分で考えた。
この配信見てると、何事も自分で考えない人ばっかり。
自分で失敗して色々考えろ!と言いたい。
PEのみで巻いてたら滑ったことがありました。
そういうことなんですね・・・。
PE直結でズルズルライン出てヒラメバラしたから、必ず下巻きしてる。
下巻きのラインはダイソーのナイロンにして安く済ませてる。
昔PE直巻き、やりやした😅 スカスカ~...で面白かった🤣
ポイントに巻いてもらった後に、数ヶ月後に、入れ替えでライン抜いたらPE直巻きやた😂
でも、滑ってなかったな。
自分では、下巻きナイロンいれたけど
何を釣るかで使い分けしようね。
ってことだな。
滑る位の魚もいるんやろな
下巻の太さはどう決めればいいですか?
PEをケチりつつ予想外の大物に対応したいなら本線より強い糸を使います。
本線250mとかなら余程の化け物を狙わない限りは細めでも大丈夫です。
結局、どのリールに何のラインを何m巻きたいのか。
例えば6000のスプールは3号で300m巻けるが、個人的には3号でパンパンにするより、下巻きをガッツリ入れて2号300mの方が汎用性高くコスパも良いです。
下巻きを上手に使うと、スプール径の調整までできちゃう。
永遠の課題ですね。
説明書に書けば良いと思います。
スプールにシール貼ると重心が変わるのでキャスト時「ブゥーン」って唸ると言ってましたが、ラインの結び目が二つあると重心が変わらないのでしょうか?私はそこまで気にしていませんが、この動画見るとシールの時の話と言っている事と違うなと感じます。
ラインの結び目極微小ですし面積も狭いです。ダイワとかスプールに結び目を入れる溝があったりする。テープを巻くと以外と膨らんでラインの巻き具合が変わってしまう。
上州屋でPE巻いてもらう時にシャロースプールには絶対下巻きしないって言われたんですが…
一応PEを直巻きする為のスプールへの結び方もあって正しく結べば滑る事はないのでそう云う結び方を知っていて出来る人なら言う事は分からなくもないですが、一般的にはPEはスプールにPEが直結出来る様にピンが付いていたりしないなら下巻きしてからの方が確実性は高いです。
ナイロンをハングマンズで巻いてからつなげます
PEを直接スプールに10回ぐらい巻いてからハングマンズノットでキチキチに結んでるけど滑った時ないよ(デカい魚掛けてないだけ)
いやオレも直巻きしかした事ないし、70cmオーバーのシーバスでも滑った事なんて一度もない。
結び方の問題だよね😂
2:27
PEが滑るのはスピニングリールの場合では?ベイトリールの場合スプールにラインを縛りつける場所があるので、それをちゃんと使えば滑りようがない気がしますが。
いつも滑らなくてもメモリアルな魚がかかったときに滑ってしまったら、
以前ベイトリールを購入してラインも店舗で巻いてもらう際、テープ使わないでって頼んだのに巻き替えする時見たらテープが貼ってあった…
ちなみにイ○グロでした。
どこのお店ですか?
@@otakunucleach1076
愛知県名古屋市中川区にある店舗です。
中川区ってあったからかの里店ですかね
@@のん-v3e8j
そうです、ちゃんと伝えたんですけどねぇ。
逆にかめやで巻いてもらったら、下巻き巻かれすぎて300メートル買ったのにフルキャストしたら下巻き見えた。
嘘乙
巻いて貰う時に150m巻いて足りない分を下巻きして下さいと言えば良いですよ。
@@つべつべ-c6l 飛距離300mだと思っただろ笑
意味不明
き゚ャハハ😂
前中古で買ったビッグシューターwmライン入ったままだったけど、ドラグズルズルやんってなったらPEちょくで縛ってあった
スピニングリールでくるくる回るのは、やり方が悪いと思うけど、シマノのスピニングリールのスプールがつるつるだから不器用な人は下巻きした方が良い。
仮に魚掛けてくるくる回ったら、糸ふけ出してからスプールのラインストッパーに掛けて糸ふけとってやり取りしたら大丈夫。
もしくは、向上心がないなら最初にスプール一巻きくくりつけたら、ストッパーに一度通して残りをスプールに巻き付ける方法もある。
脱線する話として、ヒントは投げリールにある。
シマノでも投げ用やダイワのスプールは溝があるから、下巻き不要に出来る。
下巻き不要な投げリールはむしろ結びコブすら嫌う。
どっかの釣具屋の店長に言ってあげて!
スプールにPE直結びは滑る
フロロ下巻き(結びが目気になる)が滑らない
スプールにテープ(糊 バランスが気になる) が滑らない
そもそもツルツルに滑るスプールを作る側に問題がある。って事はどうでもいいとして、私はGT-Rナイロンを直巻してます。深海など長さを必要とする物は別として、私は小型ボート釣り水深も20m前後。普通は落とすだけか投げても20mほど飛ばすだけ。スプールに70m巻いてあれば下巻50m残る事になる。下巻いらん。
それに皆はなぜPE使うのかも理由が分からない。大物かかって「切れたー!」とか「買ったばかりのルアー失ったー!」とか騒いでる。GT-Rナイロンならリール → タイラバ直結!
下巻要らないもん。リーダー要らないもん。ナイロン切れないもん。釣れるもん。
テープを貼ってはいけない理由が知りたい
スプールの性能が損なわれるから?
巻くラインのLb数によってもスプールの性能が変わるけど、どう説明するのかな、、
村田さんが言ってるのは多分シマノのPEラインを買った時のスプールに端っこのラインを留めてるシールありますよね??
あれをベイトリールのスプールに使うなって事だと思いますよ。
投げた時に回転バランスが悪くなって異音が出て、クレーム付けてくる客が居るって他の動画で言ってたように思います。
下巻きするなら、銀鱗一択
でもセドナの糸付き買ったらPEそのまま巻いてあったんだけどどうなの?確かに結び目まで見えたら回転して巻けなかったけど基本そこまで糸出して使う事ないなら直接でいい気がするんだけど
ココでもつげ義春wwwwwwwwww
青森市の上州屋にされたなぁ。
ただ糸代を、わざわざ上州屋に捨てに行っただけになったわ。
2度と買いに行かないし、行かない方が良いよって言いたい
某大手釣具チェーン店でツインパワー買ったら下巻なしで巻かれた件。解いて下巻してSCノットで連結しております
スピニングは釣具屋で巻いてもらうけどベイトリールは釣具屋で巻いてもらうとダメだね。ベイトシーバスおかっぱりでやりたいから 今どきの糸巻き量少ないベイトリールに150m巻きたかったら下巻入れられない。スプールぱんぱんに巻くとトラブルにもなる。必然的に巻き方を動画で研究してPE直巻になった。釣具屋で巻くと下巻入れてテープ張られてPEがスプールぱんぱんの状態で渡された。最悪だった。
結び方がひどい場合は巻いてすぐ滑る
普通に結んでる場合は忘れた頃に滑る
上手に結びましょう
強度もあって滑らない巻き方ありますけど?
それな
️⭕️州屋と、フィッシング️⭕️ックスは、PE直播きされたよね
下巻きにナイロン巻くと静電気が発生するから、シーリングテープを下巻きに使っています。ひどい時はキャスト時にバチバチいうくらい静電気発生します。
ウソゎだめですね
Peせん用スプールにナイロン?
なに言ってるんだ
結び方によってpeでもロックするし
そういうのアップしてくれよ😢
下巻きからPE巻いてるけど滑った事ないです。
個人のやり方、考え方で良いと思います。
自分も直接巻いて滑ったことないです。ホントやり方です。
自分も滑った事無いです。
滑る人は多分巻き取りテンションかけてないですよね(笑)
自分も、PE直です。滑ったこと無い。スリップしない方法ユーチューブでやってます。
@@はなはな-i3n
僕もそれみてやってます😁
@@nfurutami
スプールに巻く最初の段階でしっかり数回巻き付けてしっかり結束出来ていれば滑らないですね。
僕もテンション掛けてるつもりでもあまりかけられてないです😭
テンショナー欲しい🥺
すんません。
いつもスプールにPE直に巻いてます、、、、
スプールに3周くらいPE巻いて結んで、ビニールテープ(電装用)で5cmくらい押さえてライン巻けば、テープをラインが押さえつけるし滑った事はありませぬ、、、、
電車結び等できるし、PE03~8号までは使ってますが、滑った事はありませぬ、、、、
だって、(自身には)要らないものをわざわざ巻いて結ぶのは、無駄で無意義で無意味で要らないものだとしか思えないんだもの、、、、
もし今後ラインが滑ったら下巻きしようと思いまする。
発言に気になる事がありましたので返信させていただきます
テープを貼る場合糸を巻きかえる場合その都度テープが必要です
さらに ビニールテープはのりが残りやすく
セロハンテープは 張り付いて劣化しやすく なる性質がありますよ
下巻きありは ほとんどの場合 下巻きを抜かない限り 数年の間はほとんど無くならないです
どっちが無駄でしょうか??
@@mokoham2471 「のりが残りやすく」だから電装用を使うんですよ。
で、下巻きとPEを電車結び等で結ぶのと、直でPE 巻く手間は変わらないので、最初に下巻きする手間の分、手間でしょ。
「滑るから下巻きした方がいい」と仰ってる=滑らないなら下巻き要らない、でしょ。
@@mokoham2471 たぶんだけど、仮に魚にラインを全部出されたら直でPE結んでるより、下巻き(同強度程度)結んでるほうが強いかもしれませんね。
まあライン全部出される相手に、そうなったら無意味ですけど。
下巻きを否定してる訳でもなく、「とりあえず自身の経験上今のところ要らないから除いてる、要してない」てだけ。
PE2.5(約200m)にリーダー40lbでぶっ込みでエイハモ釣って遊んでる時、縦横1m?30kg?くらいのアカエイでもライン足りたし滑らなかったし。
どう足掻いても上げられなかったのでハリスフロロ8号切って針はずしてあげられなかったのは申し訳なかったけど。
@@glideks7352
話からして恐らく 下巻きを多用した事がないのだと思いますが
テープを貼るのは 下巻きに結ぶことより 非効率なんです
まぁ 強制してないで あくまで 事実的な話をしてます
自分は トラウトからバス ショアジギ オフショア なんでもやりますので
経験上 人のリールに糸を巻くこともあれば 釣り場で 巻直しを行うこともあります
その中で テープで止める方が 楽という考えは無くなっていきましたよ
それに実は テープ止めも 何度も使ってきましたし 全くメリットが無い話では無いとも思っています
話からして ラインの巻量調節や ライントラブル 比重のバランスへの懸念を 気にされた事は 無い方だと 感じます
知り合いにも そういう人間いますし だから どうこうは 言いませんが
無駄で無意義で無意味と言う考えを持たず 真髄を知り それを実行してみるのも いいかと思いますよ
@@mokoham2471 まあ、キャンピングカーなんて要らないのに「買ったらどうですか?」て言われてる感覚です(笑)
要るようになったら、買おうと思います。って感じですね。
直巻きしても滑らんよ(笑)
滑らん巻き方知らんだけじゃん。
ラインが滑ろうとする方向に対して逆巻きすれば力が加わった時には締め込まれるんだから滑る事はない。
下巻きにフロロやナイロン使って歪むなら普通にナイロンやフロロ全巻しても歪むって事じゃないの??ww ベイトフィネススプールもフロロかナイロン巻くのが普通だと思うんですが。それと質問者は下巻きの意味分かって質問してるのだろうか。
PE直巻きでマグロもカンパチもやってるけど滑った事なんて1回もないよ。
滑る時点でテンションかけてないフカフカ巻きになってるからドラグ締めるとくい込んでブレイクの原因になるよ。
ちゃんとした結び方すれば、逆にしまる。マグロタックル全部下巻きしてない。
自分もマグロ用スピニング、全てPE直巻きです。
滑らない巻き方でやれば良い。
ほんとにその通りです。
ジムが間違ったこと言って広めるのやめてほしい
4回くらいループさせてからユニノットで結べば絶対滑らない🙂
19STELLA 8000SWはメーカー公式にPE専用です。
メーカー推進です。
PE直巻は滑ると言う方は、技術が無いだけだと気付いて下さい。
ちっこい魚しか釣れたことないそこの君。気づいてないのはあなたですwwwwwwww
昔、スピニングに直接PE12号を巻くような馬鹿な事をしてドラグ10キロ設定でコモド島へGTを釣りに行きました。30キロごときでは滑りませんでした。
そもそも釣具屋に糸巻き頼むのは素人丸出しじゃないですか?
自分でやらないから覚えない
その通り!
ダイワ信者はPE下巻きに使ってます~実際自分は問題なしです
直結してますけど、滑ったことないです。
下巻き巻いてって釣具屋さんに頼んだんですけど大丈夫だからってしてくれなかった…
可哀想です…
@@ZMZsuromo お願いしてもダメなんですね…
まだ試してないんで心配です
下巻きのラインケチられたんですかね…
酷い話ですね^^;
ただ、面倒なんだろうね。自分で出来るようにした方がこれからの為にもいいだろうね。
@@roy34 20メーターくらい余裕あるんで巻いてくださいってお願いしたんですけど逆にリーダーの方を長くできる方が良いとか…
PE直巻きしかした事ないし、PEにシュをスプールにぶっかけて使ってるけど滑った事なんて一度もない😅
結び方の問題じゃないの?笑
そんな事を質問しなければ分からない人はPEなんて使わない方がいいですよ
PEが滑るには少しわかるけど、ナイロン下巻きすると水吸ってヤバいんじゃ?
下巻きどころかフルでナイロン巻いてるけど壊れないよw
ティアグラ80 Pe10号は、テープでペタリだけ。
その後ローギヤで鬼テンション巻き。
外道でやってきた150キロオーバーのイタチさえ20キロ以上ドラグ掛けて止めました。結局は巻き方。
下手くそが巻いたら確かに滑る。
Peただテープ留めで滑った事1度もございません。
(テープ留めは、万が一どーにもならない魚が掛かった時の最期の保険)