【ゆっくり解説】ひるこの謎!!!日本神話1不遇な神!!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひるこさん...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
ni...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
www.instagram....
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説
ヒルコの話、こんなに深く掘り下げてくれてありがとうございます!神話って奥が深いですね。
〈流す〉という行為は、〈浄化・昇華〉。つまり、〈清めて位を上げる〉という儀式だと思いますね。〈要らないから棄てた〉という解釈は違う。
親の厄除けで子供を河原に捨てて、親族に拾ってもらい厄を落とすと言う行事もあったらしいものね。
日本神道なにが本当でなにが違う
のか解らなくなった。日本人は自分の都合の良い神様を造り上げて拝んでいたみたい。なんだか幻滅して信仰心が無くなって来た。😢
夷の字形は弓を持った人を表しており、朝廷に帰順しなかった東北人=東夷(あづまえびす)とつながるという流れもありますね。続きの話が楽しみです。
淡路は「あは恥」からきたらしいから生まれた子供を恥とは酷いと思ってました。面白かったです。
自分たちの悪しきことが現れて、って意味ではあるから子供自体を恥としたわけじゃないんだろうけどね。
昔は病とか怪我は、行いが悪い天罰である、みたいなとこがあったから。
ひどいことには変わりないがねw
ふむ、ヒルコはとりあえず三歳までは親元で育てられたのか。
ヒルコさんは先天性障害があったということであれば、それが原因で生まれてしばらくしてから亡くなってしまったのでは?それで亡骸を葦の船に乗せて海に流すことでお弔いとしたのではないかと。
エジプトのモーゼの神話?出生?の話にもスエズ川に葦の船でプカプカとながされてきた赤ん坊を女王がみて取り上げ自分の子として育てて後のモーゼになった、という話もある。
小学生の頃、祖父から贈られた日本神話の本で「神様、我が子が不完全に生まれたから海に流す!?」かなりショック受けた思い出。衝撃過ぎて他のとこあまり覚えてないw
大人でもそう思うよw
今で言えば〜障碍者が生まれたから海に流したって事でしょ💦
神様ヤバすぎだよw
まぁ〜神話なんてどれも作話だからねw
でも〜考えた作者が人間的に糞って事だよねw
今年、淡路島の絵島に行きました。
浅瀬の海底に沢山のウミウシがいて、波に揺られコロコロしていました。抱き合って交尾しながら転がるペアもいて、ニタニタしながら鑑賞していると、「ヒルコとはあれらのことなんだよ」と聴こえてきたような気がしました。確かに、昔ならこういうスタイルの生き物を一括りにヒルと呼ぶような気もしなくもなく…
最初の動物は無脊椎動物で、陸上では生活しにくいから海中なのかぁ、と勝手に捉えて納得しました。
集合意識や他人の推論の意識が伝わってきているのかも知れませんが、面白い経験だったので書いときますね😊
七福神、いろんなセブンがあるけどまさに幸福のワイルド7だよネ😂😂❤
昔は結婚年齢が低かったから母体が成熟する前に妊娠出産が多かったんやろ だから最初の子がお腹の中で育たなかったり、不具で産まれたりがよくあったんやろな
名前の類似を見ても、兄弟あるいは同位の何かの可能性が高いから、のちの近親相姦への忌避が入ったんかもしれんね
古事記の1番初めに、蛭子の話が出る事が、生まれる事の大変さや
障害を持って生まれて来てしまう子供への不憫さを込めたと言う説も有る様ですね。不具の子を産み驚き悲しみ放置してしまう親もいるとも予想される中、3歳まで育てた周りの人達が居たと言う事も踏まえ✨
写真の赤ちゃん愛らしいです🥰
孔雀王で知ってヒルコの後にもう一人いたのは知らなかった
大黒天が俵に乗るのは江戸時代になってから。謙信の毘沙門信仰は晩年になってからで若いころは飯綱信仰だった。
ヒルコは妖怪ハンターが好きでした。
日本人は自宅の側の神社に祀られてる神様の名前すら知らない人も多いけど、それはそれでいいと思う。興味を持つ人はこうやって調べておもしろいし。他人に強制しない宗教感が好き。
因幡の白兎の話にも出てきた事といい、サメは昔から人を襲う魚として有名だったんだな。
戦中の話でも沈みかけた艦の周りにサメが沢山集まっていたって話聞いたことあるし、昔はもっと多かったのかな
水の上で寝てるヒルコのモデルの赤ちゃんがかわいすぎて話が入ってこない😍
旧約聖書でも長子イサクを生贄として捧げなければならないと考えたアブラハムの話がありますね。おそらくユダヤ教成立以前から初子が男なら生贄とすべしという戒律があったのでしょう。旧約聖書の「出エジプト記」13章にもその痕跡を見ます。
この戒律が日本にも伝えられた可能性があります。男児を女児の装いで育てる風習とか、「一姫二太郎」の語源とか。
モーセの出自の話も一寸法師も桃太郎も、みんな川を流される男児のイメージですね。流し雛の基になった物語は何だったんでしょう?
ヒルコが海に流される→水死体になる→えびすだと思ってます。えびすって水死体の意味も有るし、水死体になるとパンパンに膨れるとか。
それから、鏡というのは太陽神の象徴でヤタの鏡を制作するとき失敗作の鏡が出来て作り直した事があるのですがもしかしたらヒルコと対応するのかも。
海から来る何かはみな恵比寿である、って考えもあるから、死体のことだけじゃないんだぜ。
海の向こうの何かわからんもの(時に流れ着く)(死の国だったりもする)なんじゃまいか
その八咫の鏡の裏にはヘブライ語でYHWHって書いてるんだよね
不遇なヒルコが恵比寿様なんて、良かった。
ん? ヒルコが太陽神···
そうすると、流されたのって、海は海でも星の海て考えもあるのか?
蝦夷の読みは『えみし』や『えぞ』が有名ですが、『えびす』もあります。
ヒルコ・事代主神・蝦夷の共通点として『(天照大神・朝廷より)先に存在していた』というものがあります。
恐らくヒルコ(日子)は天照大神より前に存在した太陽神なのでしょうね。
@satosinさんに一票
ヒルコ、ヒルメをセットで考えると、ヒルコは男神であり、軟弱な国だった。
ヒルメは天照大神(本家では天の女主人と呼ばれている)そのものの呼称。
黎明期の日本の母体が安定する前のちょっとしたできごとくらいに考えておいた方が
「ひる」「ぶよぶよ」「捨てる」「最初に出る」「歩けない」「神じゃない=自分に似てない」これさ、障害児とかじゃなくて胎盤だと思うよ。
西宮神社のエピソードは浅草寺の観音像の話に良く似ていますね。
こちらは漁師兄弟とその網元の3人がその後の浅草神社の祭神になり、三社様と呼ばれるようになりました。
因みに神田明神では少彦名命が恵比寿様として祀られているようです。
海の向こうからやって来た神を総じてそう呼ぶのだという説がありますね。
オノコロ島はまっくらもり森みたいな感じかな?。
ヒルコが最初の男の太陽神で、後にオオヒルメが太陽神・天照大神になったために男の“太陽神ヒルコ”は追放される事になったのかも。
浅草寺の本尊も漁網にかかった拾い物の仏像だとされているな
西宮神社のところで解説されてる、
三嶋溝杭姫命の元へ通ってたのは、
同じくゑびす様とされている美保神社が総本宮の事代主神の逸話ではないでしょうか?
鶏が鳴くタイミングを間違えたせいなので鶏が嫌いだとか。
また、ヒルコ神は耳が遠いとされてます。
これが不具の部分では?
神社の裏手に叩き板があり、本殿参拝後にそこでもう一度願い事をします。
また、大阪府堺市の石津神社、もしくは石津太神社が日本最古のゑびす宮とされる説もあります。
魍魎戦記MADARAかと思ったw
自分はイザナミって実はイザナギの多くの妻を1人に纏めたのではないかと思ってる。で、若い頃生まれた最初の身近な領土が物足りなくてこういうことを言って島を増やしていく話なのでしょ。
母系社会のマスオさん婚でできた子は自分の家来としていまいちのんびりしてたんだろうなあ。
神武天皇も日向に居た頃の子供を捨てて来たから、お国の統一のために自分の子も棄てて政略に生きる決意を表しているのかも。
恵比寿さんですね✨
ヒルコは昔の漫画の妖怪ハンターという作品に出てきます
諸星大二郎先生の稗田礼二の妖怪ハンターですね。懐かしい・・・
兄妹によるまぐわいだとすれば
近親相姦による遺伝子疾患の可能性も?
海に流された先で拾われてバトルギミックをつけてもらうのかな?。
6:29 「びっこを引く」の語源もここから来てるのかな?
かわにわながしてますよねぇ~
ヒルコが太陽神ではという説の流れでいけば、ヒルコは日食(皆既日食)なのかな?
神話だからと想像した話ばっかりだと思っていたけどわりと記録や事実であることに驚きと喜びを感じる (障害持ちや海に流されたのは置いといて)
昔々、今はないみのり書房のアニパロコミックの連載で。ゲゲゲの鬼太郎パロディの作品で、敵役で出て来ました。ヒルコの神さま。
親に海に流された神さま。悲しかったなあ
宗教て、好き好きでいいと思うんです 神話や民間伝承 大好きです 続
蛭子は黒いブヨブヨした形の無い子だったんよ…。
蛭子 能収さんは、ぶよぶよした形の無い子だったのか…(違)
恵美須(えびす)と表記しているのもあるし。
ささみさん@がんばらない?のお兄ちゃんだぬ
海に流された「ヒルコ」が注目されはじめて、「西ノ島」として顕現し、知名度の広がりと共に島を拡張している、ってのはどう?
漢数字の七は十字切腹の腸がはみ出た形だから、七福神は漢数字の七の持つ不吉さを払う為の物だと、聞いた事が有るよ。
昔プレイした二重影ってゲームでヒルコについて知ったけど、あれって結構ちゃんとした内容だったんだなぁ
えびすと呼ばれる海の神はずっと昔からいた。江戸時代に国学者によって記紀が解読された後、えびすに当たる神を探したが記紀にはいなかったので海に消えた蛭子と事代主をえびすとみなした
ヒルコとアワシマが不運なんだよな…
スライムみたいなのが産まれて海に流されて、魔王になった…やっけ?
なにもせずでも 色々生まれましたよね
太陽の子・・・かm(ウワナニヲスルヤm
その時不思議なこt
藤原竜也の読みがふじわら“の”たつや
うわあ!サマータイムレンダありがとう!
最初の太陽ではなく、本当の太陽を崇めるようになった隠喩ですかね?
神様の同視化・同一化はどうだかと思うんだ、ずいぶん後になってあの神とこの神は実は同じものだったんだとか神に失礼な気がする。
そもそも神という人の創作物が実はってのもおかしな話だ、違う人が考えたキャラなんだから同じはずがない。
西遊記の悟空とドラゴンボールの悟空が同じ名前だから同一キャラだと言ってるようなもんだろ。
ひちふくせいだいすき
サマータイムレンダで知ったなぁ😮
15:20 布袋様は……?
エビスよしかずさん
百鬼丸
ほん呪ネタ話やんけwww(笑)
こういう場合「1」ではなく、漢数字を使って呉れ給へ。
いかにも。
最近は漢数字と算用数字の使い分けを知らないケースが多々見られるようになった。
壱弐参みたいな
八百万の神 好きな神さまいるけど、じつは、妖怪と区別ついていません
ヒルコはユースケじゃないかなぁ🤔
ヒルコ関連で二宮神社って通称の神社があるらしく
二宮説もあったりするでよ
エビス様と、大黒様と、毘沙門天が一緒?
エビス様?
今宮戎は?
僕は現実的になぜこういう物語上の記述を創ったのか言ってみると、100%ファンタジー抜きで、「朱子学の影響とそれまでの縄文人の文化の否定」です。
朱子学は儒教です。
儒教において女性が男性の先に出る事は教えに反します。それを表立って述べるのはそれまでの縄文系の人々の社会や通例をまるまる否定する事につながり、記紀の編纂に「渡来人系子孫の官吏達の野望」に支障が出るからです。
事は神武東征。畿内に設置された東日本側の縄文人の国々が西日本の九州北部から入植した渡来人達の日本列島における紛争を鎮圧するために結成。四国を横断して九州南部に上陸、北上して渡来人達の地域を落ち着かせた。その時の圧力が恨みとして子孫に言い伝えとして残り、大和朝廷にて復讐劇が展開されたと言っていい。
ヒルコの記述は朱子学の思考から、女が男に声をかけるなど破廉恥な事はするなと言っている。それが悲劇につながり、きちんとした子が出来ないのだと。
正直そんな事はないのですが、抑えつけられた過去の復讐を達する為には東日本側の全否定を実行するのです。
そのための出雲の失脚劇、諏訪と穂高の長野県幽閉、鹿島の左遷、熊襲と吉備の討伐、素戔嗚尊を悪役に仕立てる。などなど。
出雲の巨大神殿は祭祀を含めた大国主大神のものではない。出雲の民が対渡来人向けに建造した古代の城だと言える。そこに巨大建造物を置く事によって、西側の渡来人集団への牽制となっていた。これほどまでの建造物は古代の中華で造り出せなかったものである。
脅威と恐怖。中華を名乗りながら東夷としたはずの者達に負ける苦痛。勝者ではないはずなのに勝者として歴史を構築した。その第一歩がヒルコの誕生記述である。
ヒルコが後のヒミコ...、不具があるため本人は人前には姿を現さず、不具のある人には突出した能力がある、それが卑弥呼の鬼道。 という妄想。 卑しい神の子 ひみこ
卑弥呼の漢字を当てたのは日本人じゃないし、日本の文献でもないので、
国産の記紀と一緒にするのはおかしい
魍魎戦記