偏差値70の大学のキャンパスが閉鎖して廃墟に

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 偏差値70の大学のキャンパスだった建物が廃墟化している。現場は大阪府箕面市、大阪大学外国語学部の箕面キャンパスだった建物である。
    北大阪急行の延伸開業とともに現在は新しい所に移転。箕面船場阪大前駅の目の前の所である。
    一方、大阪外国語大学時代から使ってきたキャンパスは閉鎖。市の所有物となっている。今後は取り壊れてデータセンターが建設される見込みだが、数年間は空き家の状態が続いている。
    <画像出典>
    ・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
     (一部加工して掲載)

КОМЕНТАРІ • 171

  • @ajifurai-teisyoku
    @ajifurai-teisyoku 2 години тому +16

    箕面船場ですが繊維団地て言われていた通り1990年代アパレルの会社がたくさんあったが2000年代になると空きビルや空白地がめだっていたしなぁ、大学誘致やマンション建設は必然だったかも。

  • @kouichishammiekawakami3604
    @kouichishammiekawakami3604 11 годин тому +91

    小泉政権の頃から財務省の力が強くなったんよね。
    無派閥で総理大臣になってしまったもんだからおかしくなってしまった。

    • @貯金額が1億300万円の者
      @貯金額が1億300万円の者 3 години тому +8

      族議員を潰した事による負の面かな。でもそれ以前の大蔵省はもっと強くなかった?バブル崩壊させたのは銀行局やん。

  • @フリーターinフィリピン
    @フリーターinフィリピン 2 години тому +18

    アクセスが悪くて彩都西延伸開業までは、箕面駅か千里中央から間谷住宅までバスで行かないといけなかった。
    私は彩都西駅延伸から2年後の入学。
    懐かしい。

    • @増田夏美-d7c
      @増田夏美-d7c 12 хвилин тому

      立地が妙に遠いよね、同じこと考えると名古屋圏は余裕が有るよね。

  • @ふなっしー姫
    @ふなっしー姫 12 годин тому +70

    無責任な小泉純一郎👿

    • @westvillage321
      @westvillage321 9 годин тому

      頭わる、コイツ

    • @ズンベさん
      @ズンベさん 2 години тому

      日本をぶっ壊す!!

    • @森利一-y4u
      @森利一-y4u Годину тому +16

      自民党をブッ壊す!と、事あれば叫んでいたけれど規制緩和などを無理に押し進めて、結局ブッ壊されたのは自民党ではなくて、国民の生活になりましたよね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 30 хвилин тому +3

      @@森利一-y4u
       国立大学法人も郵政(郵便と郵便貯金・簡易保険)も再国営化の一択!

    • @増田夏美-d7c
      @増田夏美-d7c 10 хвилин тому

      @@xapaga1
      なぜNHKだけ中途半端に国の保護下に有るのか、完全に民営化か国営化すべき。
      最近の大河ドラマなんて、マスゴミ・広告業界万歳臭がしてキモイ。

  • @ryudou-tv
    @ryudou-tv 11 годин тому +112

    たくみっくの母校だったのか~ そこでオッサンはこう言い残した「飯台出てても飯食えず」ゆうて。

    • @xapaga1
      @xapaga1 32 хвилини тому +2

      うわ、なにげにエリートなオッサン。知らんかったわ。

  • @大天使の使い
    @大天使の使い 12 годин тому +101

    小泉純一郎
    ま た お ま え か

    • @ワイルドメーン
      @ワイルドメーン 12 годин тому +32

      この親子
      嫌い

    • @MatsuAkiji
      @MatsuAkiji 11 годин тому +1

      竹中平蔵と共に、郵政を民営化して、その株式をアメリカに売った売国奴
      まさか、大学にも手を出していたとは

    • @westvillage321
      @westvillage321 9 годин тому

      ​@ワイルドメーン
      お前が嫌い

  • @jtbp0029
    @jtbp0029 9 годин тому +32

    外大だったころは明確に語学やりたい子が多くて、入学時の偏差値では測れない熱意があったのかな。
    司馬遼太郎さんの母校ですね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 27 хвилин тому

      東京と大阪の国立外大はウルドゥー語のような特殊な言語を修めて外務省に専門官として入省するイメージ。

  • @onomaru1966
    @onomaru1966 8 годин тому +21

    学生時代の彼女が大阪外大で、ちょこちょこ迎えに行ってましたが、大阪市内住みだったので「どんだけへんぴなところやねん!」と思ってましたw

    • @kinoshita..
      @kinoshita.. Годину тому +3

      彼女さんはご存知かと思いますが、ここはオオサカガイダイではありません。
      大阪ソト大、と申します。

  • @centaurusjp
    @centaurusjp 3 години тому +15

    もっと古いおっさんは「共通一次」という呼称が馴染む。

    • @jtbp0029
      @jtbp0029 12 хвилин тому +1

      もっともっと古いおっさんは国立Ⅰ期・Ⅱ期。会社の上司がその頃のひとで「外大、無茶苦茶難しかったんやで~」といってました。ちなみに桃谷にあったらしいです。

  • @おっさんの手習い
    @おっさんの手習い 11 годин тому +39

    お、うちの妹の母校
    師匠よりはだいぶ先輩です
    今でも「外大」って言いますね

  • @kento7914
    @kento7914 11 годин тому +46

    うぷ主のおっさんの過去の話が出てきて草
    最近だと3年前に大阪府立大学と大阪市立大学が合併したりと少子化で入学者も減ったりしてますし、古いキャンパスを閉鎖して廃墟にするぐらいなら別の形で活用したほうが良いと思いました。
    利便性が悪いところだとバスが遅れると1限とか遅刻しちゃいます。

    • @ズンベさん
      @ズンベさん Годину тому

      利便性が悪い老朽化したキャンパスは、周囲に邪魔者も少ないから、ヤバめな研究施設をコッソリ作れば良い。
      流石に原子炉とかBSL-4(高度安全実験施設)のバイオ研究施設は作れないが、企業も使える大学の実験施設は需要が多い。

    • @ヴェステルイェートランド公爵
      @ヴェステルイェートランド公爵 Годину тому

      府立大と市立大が合併したのはまた別の政治のお話しでして

    • @シュレディンガーの猫-i3l
      @シュレディンガーの猫-i3l 26 хвилин тому

      @@ヴェステルイェートランド公爵その通り
      あの合併は維新の都合であって、府立も市立も志願者は全く減ってない
      少子化で入学者が減るのは下位の私立から

  • @マックイーン-j9m
    @マックイーン-j9m 7 годин тому +10

    東工大って合併してたのか…
    まさかたくみっくで知るとは。

    • @xapaga1
      @xapaga1 24 хвилини тому

      うん。てっきり科学大はこれから2025年4月始動かと思いきや既に2024年10月に統合していた。そんなに話題になったかなぁ?

  • @bentosekai
    @bentosekai 5 годин тому +5

    勉強になりました

  • @tantonruoyan
    @tantonruoyan 8 годин тому +9

    最近、だっぺだっぺと北関東ネタが多かったから地元に戻ったのかな?と思いきや
    ちゃんと名阪間のネタも取り上げ続ける。たくみっく氏は神出鬼没ですね。

  • @前方心強
    @前方心強 28 хвилин тому

    ありがとうございました😊

  • @hirokunkk
    @hirokunkk 10 годин тому +19

    大学の絵が重なって合併と表現するのめっちゃ面白い
    最近は大学も厳しいんだな

  • @guineapig68
    @guineapig68 2 години тому +1

    大阪外大がまだ大阪市内にあった時、用事で行った事ありますが、その施設のあまりの貧弱さにビックリでした。その近所の高校のほうがよほど立派に見えたもんでしたが、お洒落になっちゃって。

  • @minejuli5902
    @minejuli5902 10 годин тому +11

    73年の第一次オイルショックのとき、政府は中東諸国に交渉に行こうとしたが、外務省にも通産省にもアラビア語の出来る役人がいなくて、急遽学びに行ったところが、大阪外大でした。
    日本で消費する石油の9割以上を依存している国の言葉を外務省の役人が知らないとはどういう事だ?
    という批判が当時政府に寄せられました。

    • @xapaga1
      @xapaga1 21 хвилина тому

      なるへそ。東京と大阪の国立外大出身者を外務省専門官として採用するようになったのは、オイルショック(Arab oil embargo)後だったんだね。それ以前だと東大京大一橋以外は考えられなかったからなぁ。

  • @6128-r3f
    @6128-r3f 11 годин тому +20

    一昨年の11月他界した俺の親父も上六時代のキャンパスの卒業だけど
    阪大との合併を快く思わなかつたぞ 親父に言わせれば『どんなに小さくても大学は大学だ 小規模には小規模のメリットがあるぞ!!』
    何年も前に知ったけど 出自は私人の建てた私塾だったらしい この点阪大のルーツたる大阪市内の○塾と似てるな

  • @ドンどですか
    @ドンどですか 2 години тому +4

    大阪女子大学も名門だったけど、維新に合併させられて、廃墟になってた。、

  • @japanetalps
    @japanetalps 8 годин тому +9

    シルク姐さんが大阪外大卒じゃなかったかな。東京にできた東京科学大学も衝撃的です。

    • @よっしー-d1b
      @よっしー-d1b 3 години тому +4

      シルク姐さん、しかも英語専攻だから超絶エリートです

  • @やまかわ荘闘争委員会
    @やまかわ荘闘争委員会 11 годин тому +40

    学舎が廃墟というのも哀しいですね

    • @tita6818
      @tita6818 10 годин тому +3

      国破れて山河在り…

  • @keibakeirin
    @keibakeirin 9 годин тому +6

    東工大と東京医科歯科大学の合併はびっくりしましたね。難関十大学でも合併するのだから大阪でも同じで私大はなおさらですね。

  • @9000系-f2c
    @9000系-f2c 11 годин тому +32

    たくみック師匠の母校ですね(*^^*)❤

  • @kintetsukehodaionecoinyao
    @kintetsukehodaionecoinyao 48 хвилин тому +1

    阪急阪神グループ大阪大学が大量自粛で非常に残念だと

  • @oaotty1145
    @oaotty1145 11 годин тому +16

    移転先の方がかなりいい場所にあって昔の学生可哀想すぎる笑

  • @タダのhiroだぁー
    @タダのhiroだぁー 11 годин тому +27

    やっぱり、大阪外国語大学のイメージが強い…東京は残っていいなぁ←

    • @kg6156
      @kg6156 3 години тому

      東京も東京科学大が巻込みを狙っているのですよ。

    • @kijineco6238
      @kijineco6238 2 години тому +3

      東京外大も、いずれは一橋大学やお茶大と一緒になるかもね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 16 хвилин тому

      @@kijineco6238
       東京外大か。色んな言語の専門学科があるのは良いが、大学としての規模が小さすぎるから、スケールメリットを得るべく一橋やお茶大との合併(野合)は大いにあり得るね。てか早いうちに対等合併しとかないと後でよそに吸収合併なんかされて痛い目に遭うかも知れんし。

  • @Perestro_IKA
    @Perestro_IKA 11 годин тому +8

    気持ち分かるわ
    俺の通ってた校舎も移転してもう無いんだよね

  • @旅グマ
    @旅グマ 12 годин тому +13

    便が良くなって駅名に大学名まで入るの強いなあ
    国立大学は僻地が多いから貴重ですね

  • @ハムスター-y9y
    @ハムスター-y9y 9 годин тому +9

    確かに近年は大学が田舎から都会に出るのがトレンドだけど、便利な反面、偏差値を求めて目的意識の低い学生が増えているのも事実かも知れませんね。大学としては学生を集めないと生き残れないから、やむを得ない面もあるけれど。
    秋田の国際教養大学なんか、めっちゃ不便なところにあるけど、かえって学生たちは勉強に集中できるのかもしれません。優秀な学生を輩出しているようですね。

    • @左右田有三
      @左右田有三 9 годин тому +1

      国際教養大学は授業の講義は主に英語でされるそうなので、英語ができないと話にならないと思います。

    • @xapaga1
      @xapaga1 5 хвилин тому

      @@左右田有三
       「授業の講義は英語で」って大隈重信が危機感を抱いた。そして日本人が日本語で書かれた教科書を使って日本語で教授する東京專門學校(後の早稲田大学)を開学したんだよな。当時の官立大學は英米人やドイツ人が英語やドイツ語のみで講義していて「これぢや殖民地化まっしぐらだ」と大隈が焦ったわけだ。ところがその早稲田で今では英語で授業をする国際教養が隆盛して、かつて看板だった政経を追い抜いたってんだから、大隈侯爵は草葉の蔭から「恨めしや~!」と化けて出たい心境だろう。

  • @Gレモン
    @Gレモン 9 годин тому +3

    約30年前に箕面市に住んでいましたが、外語大の方は行ったことがない。(箕面大滝や勝尾寺は1,2回行きました。)

  • @本宮ひろ
    @本宮ひろ 11 годин тому +6

    外国大だった頃、良くドライブで行ったわ

  • @ginyagin8026
    @ginyagin8026 11 годин тому +18

    大阪府北部で察したw

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 12 годин тому +31

    あんたの母校かよw

  • @早川光一-w3c
    @早川光一-w3c 2 години тому +4

    うちのきんじょですわw
    コンビニ前で外大生が就活での四大商事会社での面接での話してたのを思い出します。
    『一生を会社に捧げます❗️』
    『そんなの当たり前だよw』
    と言われたり、運良く入社出来たしても、
    『君、担当部はエビな❗️』
    とか言われたら
    『一生エビの仕事やで❗️毎年現地に行って今年のエビはできが良いな😃💡とか言わんなんのやろか❓️』
    とか言ってるのを聞いて笑った記憶がありますわwww

  • @NS-ip2ii
    @NS-ip2ii 11 годин тому +9

    今では神立地に移転した模様

  • @こうそくしんこう
    @こうそくしんこう 11 годин тому +10

    板バリケードは東京大学安田講堂事件や、京都大学の立て看板を連想する

  • @ayakom9903
    @ayakom9903 24 хвилини тому +1

    懐かしい
    外大通ってました

  • @nao9494
    @nao9494 11 годин тому +12

    築40年で建て替え話が出るなんてうらやまけしからん。我が母校はリノベはやってるが80年まで頑張るらしい(要は国から出るカネが少ない)

  • @kikimike8556
    @kikimike8556 10 годин тому +2

    私の時代は大学は郊外へ移転が流行っていました。で、田舎大学(名前だけ東京のオシャレエリア)地味学部の我々の近くに某東京のオシャレ大学が移転。新しいキャンパスにキラキラ学生、羨ましすぎて開校日に学生のフリして遊びに行きました。
    しかし、年齢&田舎臭さで完全にバレていたらしく、次回行けば警備員が。
    まあ、そうだわな…。
    今はオシャレ感求めて来る学生に人気がなく、理系を残しオシャレ東京に戻ったらしいです。
    今は箕面船場の近くに住んでいますが、駅周辺だけピカピカでなんか不思議な場所です😂
    梅田まで御堂筋1本24分程度でいけます。外国人留学生が多く外国語をマスターするにはもってこいかも😅
    寮も新しいし、隣の図書館もオシャレです!ぜひ箕面へお越し下さいませ。
    長文の取り留めない自分語りすみません…
    つい大学時代が懐かしくて。

  • @ネコが見ています
    @ネコが見ています 11 годин тому +6

    外大の敷地なら仕方ないね。

  • @中俣裕行
    @中俣裕行 7 хвилин тому

    少し状況が異なるかもしれないけど、関東だと図書館情報大学と筑波大学の合併も時期的に似たりよったりでしょうね。

  • @tvm-tv3483
    @tvm-tv3483 11 годин тому +5


     『クイズ面箕面ゼミナール』(某公共放送)...ちょっと無理があったか!?...

  • @815y454b
    @815y454b 44 хвилини тому

    神戸外大もかつて存在していました。灘区一王山町、神戸大学教養部の南にありました。
    今は神戸市立大学外国語学部になり西神に移転しています。跡地は再開発されていません。
    マンション用地として高く売れそうな場所ですが・・

  • @Wandering-Rainbow
    @Wandering-Rainbow 12 годин тому +15

    タクミック大学w近日開校予定(冗談なので信じない様に😂)
    鉄道学科、無料高速道路学科
    イオンモールと珈琲について考える学科の3つです🤣

  • @あひ-c1f
    @あひ-c1f 12 годин тому +11

    独立行政法人…色々面倒な

  • @ナイトスライム-c9o
    @ナイトスライム-c9o 12 годин тому +2

    国道23号ラブな主さん もう時期蒲郡が開通で嬉しそう😂

  • @hskwmnb
    @hskwmnb 11 годин тому +7

    サービスで、そろそろ生たくみっくのレポート動画も有りじゃない(笑)。

  • @ホウムタロウ
    @ホウムタロウ 4 години тому +1

    阪大あちこちにあるから彩都にあったのは知らんかったわ。阪大病院前はよくお世話になりました。うちの母校は茨木の山奥から私大やけど総持寺の近くに移転したわ。

    • @ptsuma33
      @ptsuma33 3 години тому +1

      追手門学院大学のことですね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 16 секунд тому

      関東だと埼玉県がやたらと「彩」の字を使いたがるんよね。ただ、「都」の字は畏れ多くて使えないけど。

  • @iharatsuyoshi
    @iharatsuyoshi 5 годин тому +8

    私世代は上本町にあったので・・・医学部も中之島だったし。うちの近く、土佐堀通には医学書専門の本屋さんとか学生目当てのサンドイッチ屋さんとかあったなあ。いまはすっかりまちかねわに大学になってしまいました。

  • @qwedsfasdfo3b
    @qwedsfasdfo3b Годину тому

    タイトルにわざわざ偏差値ぶち込むのがおっさんの拗らせ感でてて好き(ほめてる)

  • @門亭栗数
    @門亭栗数 Годину тому +1

    彩都西(外国語学部)-阪大病院前(工学部ほか吹田キャンパス)ー柴原阪大前(豊中キャンパス) 阪大はでつながったと思ったが…

  • @門亭栗数
    @門亭栗数 Годину тому

    大学の校舎には40年よりもっと古い建物はあると思うが…

  • @00ta
    @00ta 9 годин тому +2

    関東では東京科学大学なんて大学ができちゃいましたね。
    でも大都市にある大学はまだいい。
    小泉さんは全国の地方大学に大きな傷を残したと思います。

  • @garipote_
    @garipote_ 12 годин тому +10

    阪大といえばうp主の

  • @こうそくしんこう
    @こうそくしんこう 11 годин тому +9

    政治家の未納(みのう)年金問題が起きたのも小泉純一郎政権だな
    江角マキコが年金CMに出演していたのに未納だった

    • @43jun77
      @43jun77 3 години тому +2

      「みのう」じゃなくて「みのお」

  • @グリーン-d7u
    @グリーン-d7u 11 годин тому +2

    センター試験懐かしいなぁ

  • @inuinuchiichan
    @inuinuchiichan 3 години тому

    おっさんの母校のお話といった流れです。最近は他でも合併が増えて来たというところです。東工大と医科歯科を合併するとしました。

  • @ats4wd
    @ats4wd 4 години тому +1

    国立大学と言っても偏差値60台は凄く中途半端な立ち位置ですね
    学生も学者も玉石混淆言った感じ
    今後も語彙力を生かした落ちを楽しみにしていますww

  • @kirara_johuny
    @kirara_johuny 12 годин тому +2

    09:22
    御堂筋線の車両の背景に山があるのは違和感あるなぁ

    • @eiaabokunimo275
      @eiaabokunimo275 11 годин тому +3

      電車だけど架線が無い景色は良いですね!

  • @魔女木直樹1435
    @魔女木直樹1435 11 годин тому +10

    大阪大学は意外にも有名人を多く輩出している。
    元UA-camrとか、野間易通(サブカルでは有名な人。大阪外大時代に卒業)とか政治的に左な教授も。

  • @yukinorih426
    @yukinorih426 10 годин тому

    防衛医科大学校も独立行政法人化しようとして物言いがついて頓挫したらしいですね。ただし、その前提で職員数を減らしたせいで行政職の職員が地獄の様相を呈しているという話を聞いたことがあります。

  • @カワタカ-b6p
    @カワタカ-b6p 12 годин тому +3

    当時もここならうぷ主のおっさん
    バイト先に困らなかったかも

  • @user-er3gs4rb2d
    @user-er3gs4rb2d 12 хвилин тому

    彩都西が発展してるとか言ってるけど、山を切り拓いてるわけやろ?普通に阪急沿線に住んだ方が便利やと思う。

  • @murasondayo
    @murasondayo 12 годин тому +4

    主殿の大学だがね❤
    豊明インター北(南)からの〜 国道23号線❤

  • @yoshiboo-t2l
    @yoshiboo-t2l 9 годин тому

    親父の話だと、元々は天王寺区にあったらしいね。

  • @tvm-tv3483
    @tvm-tv3483 12 годин тому +1


     よく土地を取得できたな!?

  • @nakka4690
    @nakka4690 10 годин тому +3

    モノレールない時代にようこんなクソ田舎に通ってたな・・・

    • @KomanechiTak
      @KomanechiTak 9 годин тому

      昔千中に通勤してたときに、[大阪外大 学生便]なんて幕掲げたバスが若者乗っけて走ってた記憶

  • @幸弘亀山
    @幸弘亀山 Хвилина тому

    法人化というけど国の機関や地公体も広義の法人なんだけどね。
    国立大学法人は独立行政法人の一種みたいな感じになったということでしょう。
    本質は政府負担を縮小して国民負担を増やそうという話。

  • @あまぐ-t7n
    @あまぐ-t7n 3 години тому

    うちの母校も移転で廃墟化してる。同窓会でネズミの巣窟になってると聞いた😵💦🐀

  • @zakky-x9w
    @zakky-x9w 10 годин тому

    姉貴、こんな僻地まで通学してたんか…

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 7 годин тому

    3:03 この間亡くなった、俵孝太郎の元夫人・俵萌子(2008年没)の出身校。萌子が「東大だけが大学じゃない」と、東大出身の孝太郎に言ったところ、「東大以外の大学は大学ではない」と、孝太郎が返答した、という話は有名らしい。

  • @kinoshita..
    @kinoshita.. Годину тому

    うそん、たくみっくくん、後輩なん(笑)
    2007年 大阪ソト大 最後の卒業生です

  • @すがきや-g3u
    @すがきや-g3u 11 годин тому +3

    どこだよそれsランじゃーーん!

  • @user-nonakanikaitoudesuka
    @user-nonakanikaitoudesuka 2 години тому

    局地的立ち入り禁止区域🤔

  • @doublepotmeat
    @doublepotmeat 9 годин тому +1

    偏差値で匙を計るのは、機械的客観性の盲目的資格主義者です。

  • @jhashi84
    @jhashi84 4 години тому

    石橋に着目して準レギュラーのあの人出して欲しかったなぁ

  • @ぱぱぱぱnqj
    @ぱぱぱぱnqj 11 годин тому +7

    これからどんどん私大が増えてくのかな……。ただでさえFラン大学問題あるってのに。これ以上大学の価値を下げないでくれよ……。

    • @tita6818
      @tita6818 10 годин тому +7

      私大も人口減による学生減で、経営が苦しいようですよ。Fラン大学は、C国からの留学生に頼っているし。

  • @竹内徹-j1i
    @竹内徹-j1i 10 годин тому

    何で単独での運営が出来なかったのか残念。

    • @westvillage321
      @westvillage321 9 годин тому +2

      科研費の配分が理系重視になったから
      だから教育大も資金繰りが厳しくなったわけ

  • @佐藤のりのり
    @佐藤のりのり 10 годин тому +2

    母校だったか!

  • @はまさお
    @はまさお 10 годин тому

    今や箕面に移ったのかな?

  • @telephone6597
    @telephone6597 Годину тому

    奥様のお姉様がここのOG

  • @やっさん-t4u
    @やっさん-t4u 9 годин тому +1

    同じ旧帝でも阪大と京大で阪大は割を喰った。
    阪大は今でも素晴らしい大学なのに地政学上の通学圏で京大と被る。
    阪大に限らず、実際「大阪」「関西」「近畿」と大阪を連想させる名称が付いても実際の通学先は兵庫、京都、奈良方面。
    別に誰が悪い訳でもないけど、国立大学法人化以前の「国立 大阪大学(阪大)」の権威は日本全国の隅々まで及んだ。
    そういう意味だけなら権威は落ちた。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 12 годин тому +2

    ギャグが冴える。

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah 10 годин тому

    主様の母校ですか。
    私の祖父も大正の終わりに独語学科に在学していました。

  • @仁史大塚
    @仁史大塚 3 години тому +1

    センター試験ではなく、共通テストでもない「共通一次」の俺も救済してくれ😅

  • @にちりん-e4s
    @にちりん-e4s 9 годин тому

    師匠の母校だったのか😅

  • @fukumen_uma
    @fukumen_uma 40 хвилин тому

    この辺にコストコ作ってるぞ

  • @銀猫-m1c
    @銀猫-m1c 11 хвилин тому

    偏差値70は、大阪大学だろう
    あと、合併の話しが、日産とホンダの話しのように思えてならない
    日産のプライドが低ければ、ホンダと合併できたという事だなww
    (大阪外国語大学のプライドがなかったから、上手く大阪大学と合併できた…とも言える)

  • @宇広たかひろサブ垢だよ
    @宇広たかひろサブ垢だよ 11 годин тому +3

    センター試験じゃなくて、共通一次試験(最後の年)の時代だった。

  • @真一田中-y6k
    @真一田中-y6k 10 годин тому

    手塚治虫って阪大医学部ってのが凄いブラックジャック先生、ジャングル大帝、鉄腕アトム、伝説のアニメ家で医者を捨ててしまう生き方がねぇ。最近は若者減ってるから大学合併は避けられないですね、ある意味斜陽産業ですね。

    • @anegomarufu
      @anegomarufu 9 годин тому +1

      手塚治虫は、戦時体制ん時に出来た軍医養成用の阪帝大附属の臨時医専だから……医学部とはちょっとちがうっぽい。

    • @真一田中-y6k
      @真一田中-y6k 9 годин тому

      @
      軍医だったのですか?
      だとしたら当時の軍医学校卒でしょうから技術科要員同様士官だったのでしょうか?
      そこまでは、知りませんでした。

  • @luismiguelmayo
    @luismiguelmayo 11 годин тому +2

    立体交差せんの?

  • @e1to_1208
    @e1to_1208 11 годин тому +2

    全然関係ないけど、神戸電鉄公園都市線は延伸して欲しいな...そしたらカルチャータウンの市街化は今以上に進むだろうし、関学のアクセスも今より良くなる。新しく寮やインキュベーション施設?もできるし需要は全然あると思うが。

    • @westvillage321
      @westvillage321 9 годин тому

      兵庫県、神戸市は、絶賛凋落中なので、望み薄…😂

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 8 годин тому

      @ 神戸電鉄公園都市線沿線は神戸市ではありませんが

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 8 годин тому

      あと別に崩落中ではありません。

  • @黒ネコ-l1j
    @黒ネコ-l1j 9 годин тому

    国立大学の授業料が高くなってるのは関係あるんだろうな。
    国立大学なんて住む世界が違うけど、私の母校も運動がてら徒歩で皇居行けたのが誇りだったけど移転して
    北千住に移転してガッカリだった。都心の一等地売ったのは正しいと思うけど。

  • @gearfake3738
    @gearfake3738 9 годин тому +4

    あこがれの国公立大学である
    大阪外国語大学。
    京都外国語大学と
    関西外国語大学は
    私立ですが、
    1964年うまれから
    1978年うまれまでのひとに
    とっては、
    1年あたり出生数が
    1,700,000人以上
    うまれた世代で、
    京都外大も
    関西外大も両方とも、
    ばくだいに
    偏差値高い大学でした。

  • @tetsuoh9910
    @tetsuoh9910 8 хвилин тому

    同時の大阪外大は外国語を学ぶ大学でなくと
    ダジャレを学ぶ大学だったのか😂

  • @青木拓哉-k7i
    @青木拓哉-k7i 12 годин тому +4

    最後うまいな!っと中位旧帝卒のおっさんですー。

  • @ジザうれし
    @ジザうれし 9 годин тому +1

    雪降っても学生は山歩いて行ったと...今は昔

  • @clpercat
    @clpercat 10 годин тому +2

    筑波大学と図書館情報大学も統合しましたね。跡地は利用していますが…。

  • @CandyflossOverkill
    @CandyflossOverkill Годину тому

    箕面キャンパス🥹🥹