大滝詠一『A LONG VACATION』全曲完全解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 213

  • @paulodybala3361
    @paulodybala3361 Рік тому +53

    11:16の部分は村松邦男さんだと思います

    • @lucaspoulshock
      @lucaspoulshock  Рік тому +16

      訂正ありがとうございます!

    • @pauljohnson3263
      @pauljohnson3263 Рік тому +9

      はっぴいえんどのリードギタリストとシュガーベイブのリードギタリストという贅沢すぎる組み合わせ……

  • @panteraminato3179
    @panteraminato3179 11 місяців тому +34

    「カナリア諸島にて」が大好きです。
    何だろ?夏なのにギラギラせず、涼しい風が吹いていて避暑地の音楽というイメージです。
    そこが最高です。
    80年代に流行したわたせせいぞうの絵の世界でした。

  • @Writer_Ghost
    @Writer_Ghost Рік тому +72

    雨のウェンズデイが1番好きなんですよね
    間奏のギターソロが何回聴いても心引き寄せられる

    • @隆利-f8h
      @隆利-f8h Рік тому +6

      同感です!…〈神曲〉と勝手に思ってます‥松本隆の詞劇の現場に自分もたち会っている様な・夏の夜の潮風、雨の匂い、車のアイドリング音…湿度の高い空気などがリアルに感じられる〈編曲〉がマジックですね☆…下手な映画を観るより「ロング・バケーション」を車の中です、灯りを消して聴きましょう!

    • @石川昭彦-c9d
      @石川昭彦-c9d Рік тому +8

      私も雨のウェンズデイが一番好きです。しかも、この間奏ははっぴいえんどの時の盟友鈴木茂によるもの……それがわかると何度でも
      聴きたくなる。鈴木茂のギターが
      泣いています😂

    • @風呂桶-g2y
      @風呂桶-g2y Місяць тому +1

      ⁠@@隆利-f8hさん。松本隆さんの「微熱少年」1985年11月の小説と1987年の映画にて、この「雨のウェンズデイ」の情景が描かれています。初めて見たとき、歌詞から私が空想していた情景に、色が付いて動き出したかの様な感覚になりました。

    • @隆利-f8h
      @隆利-f8h Місяць тому

      恋愛中‥「海が、見たいわ」と云う詞に憧れて、彼女と真夜中にその海を目指して車を走らせました…が、なんと〈夜の海って真っ暗な闇の中で潮騒が聴こえるだけ〉なんですね‥笑 あれは「夜明けの珈琲、ふたりで飲もう」が正解なんだと・分かった次第☆

  • @WalrusOfMinkHollow1964
    @WalrusOfMinkHollow1964 Рік тому +83

    妹さんの死に触れて、失語調みたいな状態の松本隆さんをずっと待って、それで出来た作品の1つが「君は天然色」って、何かもう言葉にならん。

  • @丸くん-y5s
    @丸くん-y5s Рік тому +11

    初めて聴いたのが高校2年生の81年。
    有れから40数年レコードやCDで今だに自宅や車の中で聴いてます。(笑)
    若い頃聴いた音楽は一生聴きますね。(笑)

  • @salaryman-ninja
    @salaryman-ninja Рік тому +24

    A LONG VACATIONの大ヒットで次EACH TIMEの発売日には東京上空にEACH TIME飛行船が飛びましたね懐し〜!

  • @United_sandglass
    @United_sandglass Рік тому +49

    ゴージャスでリゾートで陽気な曲の間に入る雨のウェンズデイとスピーチバルーンがすごく沁みる

    • @shingo2382
      @shingo2382 Рік тому +11

      僕もこのアルバムの中では
      雨のウエンズデイが一番好きですね。
      当時中学生だったけど沁みましたねー。特にギターソロ。

    • @United_sandglass
      @United_sandglass Рік тому +10

      @@shingo2382
      僕も雨のウェンズデイのギターソロ大好きです!
      鈴木茂のソロはやはり最高

  • @ぽんかん-b4i
    @ぽんかん-b4i Рік тому +62

    アルバム1枚に焦点を絞ってトークする企画はいいな。
    みのさんの特別な思い入れがあるものだけでもいいので、今後増えていってくれたら嬉しい。

  • @joe3729
    @joe3729 Рік тому +16

    いつ聴いてもいいアルバムだけど、夏になるとやっぱり聴きたくなる。同世代だと知ってる人が周りにあまりいないのが寂しいです。
    これからもBreezeが多くの人の心を通り抜けますように🌴

  • @AAAA-oj3cl
    @AAAA-oj3cl Рік тому +23

    言われないと気付かないレベルのような音がいっぱい鳴ってて何度聴いても本当に楽しいアルバムですよね

  • @pork_pie_hat_issyひさし
    @pork_pie_hat_issyひさし Рік тому +14

    1981年はFMで流れる、街で流れるのがこの「ロングバケーション」とPARACHTEが全面バックアップの寺尾聰の「REFLECTIONS」に明け暮れた一年でした。海辺で聴くなら大瀧、街や首都高ドライブなら寺尾、と言う方も多かったかと思います(もちろんその下にはサザンも絶頂期に入る頃でよく聴きましたが)。
    どちらも40年を経た今でも愛聴版です。

  • @ゼリーー-i4q
    @ゼリーー-i4q Рік тому +10

    40年以上前のアルバムとは思えない、きらびやかさのある
    膨らみと奥の深い曲群ですよね。

  • @こぶたちゃん-z1f
    @こぶたちゃん-z1f Рік тому +5

    リリース当時ワタクシは小学生でアルバムが家にあり、リビングのステレオやドライブでかかってました(テープに落として)。音楽のことなんて何も知らなかった子供心にも、他の日本のポップスとは明らかに違う音質や曲の構成で、ジャーンとゴージャスな音とかリズムやコードがとても楽しくて、親がいない時も自分で何度も聴いたものです。その種明かしを何十年かぶりで知ることになり、まさに子供の頃の思い出が色鮮やかに浮かび上がったようで、感激しました。
    ご解説本当にありがとうございました🥰

  • @yokosun6456
    @yokosun6456 Рік тому +29

    雨のウェンズデイ
    が好きです❤

  • @Studio_2025
    @Studio_2025 Рік тому +24

    やばい回ですね〜
    オンタイムで聞いていた自分としてはすごく楽しかったです
    カラッとした夏サウンド、いつ聞いても素晴らしいアルバムです
    いつもありがとう !!!

  • @piyopiyo-papiko
    @piyopiyo-papiko Рік тому +16

    夏になると聞きたくなります。今でも大好きなアルバムです!

  • @gikyou81
    @gikyou81 Рік тому +7

    とても興味深い話でした。良い音楽というのはミュージシャンのご縁とご恩なしでは、出来ないと言う事がよくわかりました。

  • @倉裕-n4y
    @倉裕-n4y Рік тому +22

    1981年の夏は、誰の車に乗っても(私はまだ免許を持っていなかった)必ずこのアルバムがカーステレオから流れていました。さらに途中に立ち寄ったドライブインでも流れていて、目的地の海岸の海の家でも流れていて、って、大げさでなくリアルにそんなことがありました。なつかしい。

  • @GCcalta
    @GCcalta Рік тому +9

    ロンバケのイメージが個人的に傷心旅行みたいな感覚に聞こえていたのはそういうことだったんですね。腑に落ちました。

  • @z_a_k_u
    @z_a_k_u Рік тому +7

    初ジャケ買いしたアルバム。先に達郎、YMOを聴き出してたタイミングだったから奇跡のお仲間でびっくりした思い出。
    それより以前に夢で逢えたらや三ツ矢サイダーのCMも大瀧詠一やん!って伏線回収になったのは嬉しかった。
    君は天然色のエンディング~ベルベット・モーテルのイントロが絶妙でいまでも痺れる。

  • @npc8348
    @npc8348 Рік тому +6

    大好きなアルバム!!
    ディスクユニオンでなんとなくLP棚を漁ってこのアルバムを見たときにジャケの時点で名盤の風格があって即買いしました😊

  • @userKokkai
    @userKokkai Рік тому +10

    嬉しい!!!!!!!!!!今まで聞いたアルバムの中で最も美しいの感じた作品!!!!!!!!!!

  • @うーうーくん
    @うーうーくん Рік тому +12

    最近大瀧詠一激ハマりしてのこれは激アツ中の激アツ!!最高すぎるぜ!みの!

  • @Beatle_JPGR
    @Beatle_JPGR Рік тому +5

    母がこのアルバム好きで小さい頃からよく聴いていたな~
    大人になって改めて良さに気づいた

  • @ちゃこ山下
    @ちゃこ山下 Рік тому +7

    夏になると必ず聴きたくなるアルバム🚢ちょうど昨日聴いていました☺️🎵👍️

  • @okn-dsk800
    @okn-dsk800 Рік тому +16

    最高の企画かよ!
    大滝さんの音楽って、ポップス好きの人からしたらポップス、ロック畑の人からしたらロック、歌謡曲好きだったら歌謡曲、って感じで、本当に色んな要素が詰め込まれてますね。

  • @takashikishi2420
    @takashikishi2420 Рік тому +8

    みのさん最高です。
    発売当時、関西を旅していて、レコードプレイヤーがなかったのでカセットを買い、ウォークマンで聞きました。playボタンを押して最初の音が聞こえた時、背筋がゾクゾクして鳥肌が立ったのを今でも思い出します。ウォールオブサウンドはロネッツを聞いていたので耳馴染みはありましたが、大瀧さんのそれはフィルスペクターとはまた違った分厚さを感じました。これからもマニアックな楽曲解説をお願いします。グッジョブ👍

  • @wish2.0z83
    @wish2.0z83 Рік тому +8

    お疲れ様です。このアルバムが出たとき大瀧さんのこと知らなくてジャケットのデザインだけで買った記憶があります。レコード針を落としてピアノが鳴った瞬間にこれだ!!!!と感じたのを覚えています。丁寧な楽曲解説で改めて聞き直してみたいと思いました。

    • @penguiyebass
      @penguiyebass Рік тому +1

      昔の内容知らずにアルバムを買う時代面白そうですね、素敵なお話ありがとう笑

  • @阿すて火
    @阿すて火 Рік тому +22

    素晴らしすぎる……ロンバケ解説待ってた!!!ありがとう!!!

  • @yoiijima
    @yoiijima Рік тому +5

    解説ありがとうございます。2000年にカナリア諸島に行ったのですが、松本隆さんの訪問が1999年と聞いて驚きました!

  • @夕日団
    @夕日団 2 місяці тому +1

    初めてラジオで聞いたときの、あの驚きは忘れません。ありがとうございます〜♪

  • @alexverstappen948
    @alexverstappen948 Рік тому +18

    この時期にこの動画は素晴らしすぎー!
    EACH TIME編も待ってます!笑

  • @bannai_tarao
    @bannai_tarao Рік тому +11

    みのさんがロンバケを全曲わかりやくす解説してくれて嬉しいです!
    洋楽邦楽ひっくるめて私の人生No.1のアルバムです。

  • @やむけはゆたそやまなわ

    君は天然色の歌詞の好きなとこは通り過ぎた思い出をモノクロームに例えるんじゃなくてこれから作る思い出がモノクロームに例えてるとこなんだよな...
    切ねえ...

  • @コウタロウ-w3q
    @コウタロウ-w3q Рік тому +5

    夏になると聴きたいアルバム、個人的第1位。
    これがないと夏が始まらない。

  • @ばたこ-t3d
    @ばたこ-t3d Рік тому +15

    ほんと毎年の夏が待ち遠しくなるアルバムだよな

    • @41nakamura
      @41nakamura Рік тому +3

      でも「冬の」シベリア鉄道で終わるんだよな

  • @rocknon7506
    @rocknon7506 Рік тому +6

    この動画見てもっと聴きまくろうと思います!
    Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語すき

  • @さとうすずき-j1p
    @さとうすずき-j1p Рік тому +2

    高校の寮生活の時、岩手県釜石市出身の柔道部の野田くんが一日中このアルバムをかけていて、それで私もこのアルバムを買った。
    「君は天然色」は、スマホの着信音になっています。
    ちなみに、大瀧詠一さんの住んでいた瑞穂町の隣の市に住んでいる。

  • @NovemberExile2011
    @NovemberExile2011 Рік тому +8

    棺桶に入れてもらう予定のアルバム。素晴らしい解説、有難うございます。

  • @キヨ子-z1e
    @キヨ子-z1e 10 місяців тому +2

    カナリア諸島にて が一番好きです。大瀧さんに7年ぶりにふってきた曲って知って なんか嬉しかった。

  • @hamakuma7
    @hamakuma7 Рік тому +8

    NHKで井上鑑さんの監修で「君は天然色」を再現演奏やりましたね。
    同曲は達郎さんにあげたと言ってましたよね。

  • @芝楽道成-n2u
    @芝楽道成-n2u Рік тому +8

    大瀧詠一の曲を、マントバニーやパーシーフェイスのような
    涼しげなストリングスのオーケストラタッチで録音された
    NIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRALが夏のBGMに最高でした。

  • @細野-g8r
    @細野-g8r Рік тому +8

    名盤紹介この企画は続けてほしい!

  • @遠藤正二郎
    @遠藤正二郎 Рік тому +8

    夏になると無性に聴きたくなる。

  • @mr.elephant-he7vw
    @mr.elephant-he7vw Рік тому +11

    我が心のピンボールのリズムがめっちゃ好き

  • @風来坊-h1k
    @風来坊-h1k Рік тому +7

    🌴雨のウェンズデイ⛱️ 聴くたび当時に戻れる

  • @AGURA-c6w
    @AGURA-c6w Рік тому +7

    ライナーノーツみたいで面白かったです。
    海外アーティストの日本盤にはほとんどついてるのに国内アーティストの作品にはほとんどついてないのが不思議だったな。
    準備にとんでもなく時間かかりそうですが、色んな作品のみのさん解説を聴いてみたいです!

  • @toshimississippi4223
    @toshimississippi4223 Рік тому +15

    さらばシベリア鉄道は収録したくなかったようです。大人の事情で入れなければならなくて、仕方なくアンコール曲にしたのです。その後、シベリア鉄道を除いたCDを出したら、クレームだらけだったそうです。

    • @panteraminato3179
      @panteraminato3179 11 місяців тому +4

      確かに「さらば」だけは曲調が違いますね。
      特にジャケットの絵の世界と全く違う曲だからすごく理解できます。

  • @くまった-y8i
    @くまった-y8i Рік тому +2

    みのさんの動画を見ていると
    みのさんが自分と同年代なのでは???って具合に頭がバグります。
    実際はみのさんは自分の子供世代なんだよなぁ。
    山下師匠の件で混乱しているタイミングでのNiagara。
    良いものは良いと思えて少し元気が出ました☺️

  • @ries1542
    @ries1542 Рік тому +4

    また聴き直したくなった!みのさんありがとうございます❤

  • @野生エルザ-u9w
    @野生エルザ-u9w Рік тому +6

    家で今だに日常的に聴いている
    アルバムです。自分の中では
    音のオアシス。
    ジャケットも夏らしくていい。
    最近の一件で、はっぴいえんど
    メンバーで作詞家の松本隆さんに
    まで飛び火しないかと心配です。。

  • @issaymario4159
    @issaymario4159 Рік тому +18

    40周年盤収録の本人解説による「A Road To A LONG VACATION」は目から鱗の内容だった

  • @milestones9294
    @milestones9294 Рік тому +3

    すごく分かりやすくて面白かったです、40年以上前の高校生の時にはまって、遡った覚えがあります。long vacationがサージェントペパーズなら僕にとっては、ナイアガラムーンがリボルバーかなと。ぜひ、ナイアガラムーンの解説もお願いいたします。

  • @カイザーソゼ-s7j
    @カイザーソゼ-s7j Рік тому +8

    最後まで一気に見ました。
    私はレッツオンドアゲンが好きです。

  • @wind239
    @wind239 Рік тому +4

    君は天然色の背景を知って泣いてしまいました😢

  • @John-Music-hu1zl
    @John-Music-hu1zl Рік тому +4

    楽しかったー!みのさん、ありがとう🎵

  • @suerin6821
    @suerin6821 Рік тому +2

    みのくん凄い!本当に好きなのが分かりました。ぶちかましたね。

  • @punchu2006
    @punchu2006 Рік тому +6

    葛飾区亀有公園前派出所で両さんが「さらばシベリア鉄道」を口ずさみながら散髪屋から帰っていくエピソードがあります。
    あれやっぱり太田裕美のバージョンなんですかね(秋本治がファンだったはず)。

  • @quwrofwrlccywrlfr1856
    @quwrofwrlccywrlfr1856 Рік тому +5

    ロンバケのアルバムプリントされたユニクロのTシャツ着ながら見てます!!

  • @wind239
    @wind239 Рік тому +8

    さらばシベリア鉄道は太田裕美さんのも大滝さんのも大好きです。

  • @カンパリオレンジ-t4s
    @カンパリオレンジ-t4s Рік тому +7

    作詞の松本隆さんの妹さんが逝去された背景がすごく影響与えてもいますよね。YMOの細野さんに、太田裕美、シャネルズ、五十嵐ひろあきも参加、、、。僕の夏休みもこのアルバムからずーっとロングバケーションです。時間も止まってますよー😂

  • @orange-surfers
    @orange-surfers Рік тому +3

    様々な想い。分かりやすい解説、ありがとうございます。

  • @音楽-t1f
    @音楽-t1f Рік тому +15

    錆びた弦を替えながら観ている。素敵だ。

    • @shiokawatube
      @shiokawatube Рік тому +3

      そのコメントも、素敵だ

  • @力哉-l5t
    @力哉-l5t Рік тому +7

    神回ですな。

  • @mtdyshr
    @mtdyshr Рік тому +3

    高校生だった1981年夏、クラスメイトと海水浴に行った時に友人が持ってきたカセットテープレコーダーでエンドレスに流れててミニにタコが出来ました😊🐙📼

  • @shimatsu5619
    @shimatsu5619 Рік тому +4

    ロンバケはリアルタイムでは聴いてないんですが
    初めて聴いた時(これが良質なポップスというものか)と感動した記憶があります。

  • @synthWizkid
    @synthWizkid 8 місяців тому +2

    Thank you So much! I am obsessed with this Album 😍 I learned a great deal from you. Thanks

  • @むう-n7i
    @むう-n7i Рік тому +6

    恋するカレンが好きです❤

  • @雀治郎
    @雀治郎 Рік тому +3

    当時の漫画の「すすめ!パイレーツ」で、「大瀧詠一のロンバケ気持ちいい」的なセリフがあり、心を揺り動かされて早速アルバムを購入した記憶があります。

  • @ango0716
    @ango0716 Місяць тому

    中学の頃からこのアルバムと山下達郎の「FOR YOU」は今でも大好きです。
    自分の中では日本のポップミュージックは?と問われれば、迷わずこの2枚をあげます。

  • @まみむめま-m5x
    @まみむめま-m5x Рік тому +4

    おもしれー
    無限に見てられるな〜

  • @MrKkhg
    @MrKkhg Рік тому +24

    A LONG VACATIONは発売当時に、最初はラジオで聞いて気に入り、すぐにレコードレンタル友&愛でレコードを借りてきてテープにダビングして聴き
    それでは飽き足らずに、普通のLPじゃなくて、レコードに少し厚みがあるマスターサウンド・シリーズというのを(たぶん最初の販売から2年ぐらい遅れて売り出された)買い
    家では、それを聴き、それとともにメタルテープ版のカセットのも買い、外ではウォークマンで聴き
    それぞれを本当に擦り切れるんじゃなかろうかってぐらいに聴いてた(そのころにCD版も売られてたが、まだCDプレイヤーが高額なころですぐには買えなかった)

    • @中村耕太郎
      @中村耕太郎 Рік тому

      メタル・マスターサウンド。アモルファス・ヘッド。聴いてました。SONYデジタルサウンド。椎名誠。

  • @ハッタイガー
    @ハッタイガー Рік тому +5

    ずっとサブスクで聴いてたけど手元に欲しくなって40周年エディション買った

  • @T.M-d5o
    @T.M-d5o Рік тому +4

    色褪せてモノクロになりかけのあの頃、 もう一度色をつけてくれ😢

  • @apnea30m
    @apnea30m Рік тому +4

    最高!サイコー❣️

  • @Haruharuha-
    @Haruharuha- Рік тому +5

    スピーチバルーンが懐かし過ぎる

  • @soundonly2
    @soundonly2 Рік тому +6

    カレンの冒頭は Brother Sun, Sister Moon の冒頭と同じだと思って聴いています。

  • @zero-east-23
    @zero-east-23 Рік тому +8

    ロンバケ・リリースに至るまでの話、興味深い。
    3年間でアルバム12枚、シングル12枚の条件はすげーなぁ。
    Let’s Ondo Again は、そんなに売れなかったのか。自分はCD持ってるけど。あれはあれでめちゃくちゃ楽しいアルバムだよ。確かピーター・バラガンも絶賛していた。

  • @umakara55
    @umakara55 Рік тому +11

    海外ポップス受容の第一世代だからこそできたアルバム。現代の若いバンドだと、洋楽を分析・消化した邦楽がすでに沢山揃っており、なんならその子世代、孫世代のアーティストもいる。それらを聞き込むだけで十分「元ネタ」のストックが出来てしまうから、大滝ほど洋楽にのめり込むモチベーションや意味があまりないと思う。一発どりのレコーディング手法もそうだけど、それ以前の作曲過程自体がもはやロストテクノロジーになっていると思う。また、港区生まれでバリバリのシティボーイだった細野晴臣と比べると、岩手の江刺生まれだった大滝は洋楽への憧れの強さがよりストレートなように感じる。

  • @Eito9
    @Eito9 Рік тому +3

    夏にぴったりですよね〜。

  • @tagukumao
    @tagukumao 3 місяці тому

    雨のウエンズデーが好き。間奏がカッコいい。

  • @RFWORKSJAPAN
    @RFWORKSJAPAN Рік тому +5

    最高かよ

  • @shin-999
    @shin-999 Рік тому +1

    はじめまして、初コメです。お疲れ様でした。全曲解説面白かったし勉強になりました。私事ですが上京したばかりの頃、新宿ロフトで大瀧さんのDJコンサートというのがあり行ってきました。不勉強であまり詳しくもなく、ただただ流すレコードと大瀧さんのトークに酔いしれました。生で大瀧さんを見たのはその時だけです。12月になるとどうしても大瀧さんのことは思い出します。

  • @ランウェイはしまむらで

    雨のウェンズデイの元ネタは
    the zombiesのleave me beともきいたことがあります

  • @NekoNekoKainushi
    @NekoNekoKainushi Рік тому +11

    雨のウェンズデーが大好き

  • @haijihhai
    @haijihhai Рік тому +9

    まじでロンバケ良すぎてしぬ

  • @orumokorumok5108
    @orumokorumok5108 Рік тому +5

    松田聖子『風立ちぬ』の話も分かりますね。あとはマッシュアップさせた「いちご畑でFUN×4」も面白いです

  • @日本人だが日本潰し隊隊

    これは楽しい動画ですな。😉

  • @neu-neu-neu
    @neu-neu-neu Рік тому +7

    字幕無くても内容入ってくる

  • @MrOzenji
    @MrOzenji Рік тому +2

    楽しかったー!

  • @速貴有村
    @速貴有村 Рік тому +6

    カナリア諸島がラジオで掛かっていて、ちょうどiTunes Storeでアルバム買いました(^^)

  • @tarishihiko
    @tarishihiko 7 місяців тому +3

    ③「カナリアンアイランド 風も動かない…♪」名曲です。でも、カナリア諸島は風の島と呼ばれ、世界トップクラスで風の強い島です。
    そんな事はどうでもよい、心に残る曲。

  • @sinisis_sinisis
    @sinisis_sinisis Рік тому +4

    velvet motel is my favorite song

  • @嵯峨山司
    @嵯峨山司 8 місяців тому

    好きな音楽について詳しく語られる情報は、聴いていて楽しいです。
    全部ウォール・オブ・サウンド(フィル・スペクター)だと思っていましたが、
    マルチ・トラック録音もあったのですね。たしかに「雨のウェンズデイ」は
    緻密に作っていった方がいい仕上がりになる曲です。
    吉田保さんとか、録音やミックスのことも話してもらえたらと思いました。

  • @mori311
    @mori311 Рік тому +5

    前田憲男といえば多くのテレビの番組11pm、ミュージックフェアやあまたの歌手のライブ等の編曲、 一方都内のジャズクラブで演奏されてましたね。EACH TIMEも解説希望します ちなみに山田玲司の大滝解説は瞬逸

  • @great-fooldead6655
    @great-fooldead6655 Рік тому +9

    発売日に購入し、その後数十年に渡り売っては買い直すを繰り返したアルバムが「ロンバケ」「氷の世界」「元気です」「for you」汗

  • @sinisis_sinisis
    @sinisis_sinisis Рік тому +3

    i like the album. its nice.

  • @layla4315
    @layla4315 Рік тому +3

    我が心のピンボールすき

  • @LO-yz8ov
    @LO-yz8ov Рік тому +4

    最高

  • @アンクルアルバート
    @アンクルアルバート Рік тому +5

    スピーチバルーンマジで好き