【ゆっくり解説】明治時代の庶民の生活!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 сер 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    明治時代の庶民はどのような人がいたのか。
    実際に明治には、どのような役職があったのか。意外と知らない近代の日常生活についてまとめました。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

КОМЕНТАРІ • 62

  • @user-be3dz4db7q
    @user-be3dz4db7q 2 роки тому +146

    パンにあんこを入れたり、カレーを白米にかけたり、牛肉をねぎと醤油で煮込んだり、
    明治の人の食センスは天才だと思う。

    • @user-cp2xc1do3o
      @user-cp2xc1do3o 2 роки тому +19

      基本に箸で場合によりフォーク、スプーン、ナイフを使うなどもそうですが、日本瘋にアレンジして部分的に外国文化を取り入れるのが、日本の文化ですからね~。

    • @user-zj1qv1yc2u
      @user-zj1qv1yc2u 2 роки тому +25

      最初はそのままマネする、こうしたらいいのでは?と考えて改良し、自分たちに合うようにする
      それが数十年経って、本家本元の国で評価されたりする。このパターンが多いですね

    • @ricomama7311
      @ricomama7311 2 роки тому +7

      食べたい🤤🤤🤤

  • @ワンコイン
    @ワンコイン 2 роки тому +34

    明治で誕生日した牛鍋(すき焼き)カツレツ、カレーライスが現在にも引き継がれてるのは感慨深い(涙)
    後お箸文化残ってくれてよかった😅

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l 2 роки тому +5

      三ツ矢サイダーなんてアレンジ抜きで当時のままなのすげー

    • @user-ty5fm4sg8r
      @user-ty5fm4sg8r День тому

      明治時代では牛カツがメインだったけど、大正期に入ると【とんかつ】がメジャーに。
      豚肉の方が、結果として生産コストが安い。その食用豚の養豚を最初に始めたのは、意外にも新選組だったりする。戊辰戦争後に新選組を辞めて生き残った人のうちで、養豚農家を初めた者も何人か居たのではないだろうか‥‥。

  • @ikojiku
    @ikojiku 2 роки тому +33

    享年100歳の祖父が明治45年生まれだから、遠いようで意外と近い明治時代

  • @user-wk8sj2xe8b
    @user-wk8sj2xe8b 2 роки тому +21

    「巨人の星」の星一徹親父がちゃぶ台をひっくり返す場面はテレビ本編ではわずか2〜3回ぐらいしか放送されてない。
    むしろレアな場面。
    親父がしょっちゅうちゃぶ台をひっくり返すイメージがついたのはエンディングでちゃぶ台をひっくり返しながら息子飛雄馬に張り手をする場面(止め絵)が毎週流れたためらしい。

  • @arusuno99
    @arusuno99 2 роки тому +43

    愛知県にある「博物館明治村」なんかに行くと明治時代の庶民の暮らしの展示がされているし、他府県の博物館でも目を通しておけば庶民の生活に焦点を当てた企画展に出会えると思います。大きな歴史の中で、江戸から明治という、まさに「昨日は江戸、今日は明治」となった時代。今の平成から令和に代わった時とは、けた違いに変革、変容した時代。庶民も振り回された時代。

    • @Choroki-u3y
      @Choroki-u3y 2 роки тому +9

      あそこは明治時代の建造物を移築して保存してるから
      一見の価値はあるよ、しかも当時の牛鍋が食べられるよ。(ただ時間が限られる)

    • @user-te8ty8ov4k
      @user-te8ty8ov4k 2 роки тому +3

      愛知県民は学校の遠足みたいなので昭和村明治村は行きますよ🚕
      勉強になるしかなり面白かったのを子供ながら思ってたのを思い出しました✨

  • @mohican8860
    @mohican8860 2 роки тому +7

    明治は本当に革命期。
    世界に遅れぬ努力、革新をしたのがこの方たち

  • @user-pd4qh7bs4g
    @user-pd4qh7bs4g 2 роки тому +10

    「やっす」からの「たっか」で笑ったw

  • @ryo5196
    @ryo5196 2 роки тому +9

    小さい頃、明治時代の前が江戸時代だと知ってびっくり仰天した記憶があるなあ

  • @7083user.ykykyk
    @7083user.ykykyk 2 роки тому +20

    一気に近代化していったから何人かは追いついていけてなかったり問題が起こってだんだな
    でもその代わり利益がデカイし、日本人が作ったりしたのは凄い

  • @user-ps3cj7wg1f
    @user-ps3cj7wg1f 2 роки тому +18

    今や毎日和服を着て歩くと変な人扱いされるとはなあ
    和服文化が消えたのはちょっと悲しい

  • @Choroki-u3y
    @Choroki-u3y 2 роки тому +9

    明治帝は時代の最先端を走って民間の流行を作ってたんだな
    凄すぎるよ!!

  • @user-tz9fd4rq8g
    @user-tz9fd4rq8g 2 роки тому +8

    明治期のレシピ本読むと面白いんだよね。これ何だろ?ってクイズみたいで

  • @km41512p
    @km41512p 2 роки тому +11

    「ちゃぶ台」は江戸時代にはすでにあったらしいですよ。
    江戸初期の庶民の家は中央に囲炉裏や七輪があったけど火災の原因になることがあった。
    九州北部で中国の円形テーブルをまねたちゃぶ台が生まれ、すぐに全国に広まったそうです。

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 2 роки тому +13

    明治の庶民の生活って江戸時代と変わらないと思う
    変わった事といえばちょんまげがなくなったのと
    牛肉が食べるようになったくらいかな?

    • @hongdao1121
      @hongdao1121 2 роки тому +5

      天皇が「僧侶も積極的に牛肉を食すように」って推奨したんですよね。

  • @user-hdyhkifd5v
    @user-hdyhkifd5v 2 роки тому +3

    人力車は明治初期からなんだ!勉強になりました☺️

  • @caither2413
    @caither2413 2 роки тому +7

    頭髪は「勝手タルベシ」なので、髷を落とすのは強制されてませんよ。
    なので、明治も後半までは髷結ってる人はいました。

  • @user-jo4sc6hh9m
    @user-jo4sc6hh9m 2 роки тому +5

    鹿鳴館で誰も西洋式の作法を知らなかったというのは少し誤解をまねきますね。
    鹿鳴館の貴婦人と呼ばれた西洋帰りの捨末とかいたわけですし。

  • @user-vh4ky3ou9x
    @user-vh4ky3ou9x 2 роки тому +47

    あと2~30年したら「令和のコロナ」とか歴史の教科書に出てきそうです。

    • @MizueNao
      @MizueNao 2 роки тому +10

      未来の社会科教師から「令和とかコロナと戦争しかないから楽」と言われそう

    • @grayfox4870
      @grayfox4870 2 роки тому +14

      なんで元号が変わる時にはいつも悲惨なことが起こるのか。明治には戊辰戦争、大正は第一次世界大戦、昭和は昭和恐慌と金融恐慌、平成はバブル崩壊、令和はコロナ

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l 2 роки тому +6

      @@grayfox4870
      大昔はむしろ悲惨なことが起こったから元号変えて気分を改めようとしてたんだぜ

    • @suzume524
      @suzume524 Рік тому +2

      @@grayfox4870なんならいつの時でも悲惨なことは起きてるわ

    • @suzume524
      @suzume524 Рік тому

      @@grayfox4870 無視すんなや。それとも反論できんのか?

  • @yu-712
    @yu-712 2 роки тому +3

    静岡県下田市の玉泉寺は日本初の牛乳売買の地🐄当時は和牛のミルクだったらしい🐂購入者は外交官のタウンゼント・ハリス氏。

  • @user-lj2up3pi5u
    @user-lj2up3pi5u 2 роки тому +7

    西洋化で文明のレベルが一気にアップした感がすごいな

    • @showshika
      @showshika 2 роки тому +2

      いやいや文明は古くからありましたよ。

  • @user-xt5gw7cl1p
    @user-xt5gw7cl1p 2 роки тому +4

    一人マナーが違うだけでも浮くはずなのに、それが集団で尚且つ偉い人だとなると尚更可笑しかったかもしれないね😂笑

  • @user-ep2bj2cs4w
    @user-ep2bj2cs4w 2 роки тому +10

    和風建築の町並みに灯りが提灯で和服着て刀差して髷結っていたのが、煉瓦造りの洋館が建ってガス灯が灯り洋服着てザンバラ頭になったのは凄い変化だと思いますね
    ( =Φ人Φ=)づ🧱💡

  • @man-10
    @man-10 2 роки тому +5

    明治が45年。1980年からいままで42年。長いようで短い間にちょんまげに刀から、日露戦争まで行くんだもんな。とんでもない変化だよな。
    子供や若者は順応性があっただろうけど、年取った人はついてけなかっただろうね。

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l 2 роки тому +2

      そう考えると逆に短く感じてきたぞ。
      1980年に小学生だった50代でも現役エンジニアや流行の先端生み出す人もいるし。

  • @user-ss7re2de3y
    @user-ss7re2de3y 2 роки тому +9

    完全西洋化しなかったのは日本人の日本人としてのアイデンティティと民族の誇りではないでしょうか?
    現に、科学技術や戦争戦略等は簡単に最先端を理解、吸収しているのですから、古代より日本人は好奇心旺盛だが慎重で海外文化や文明を、必ず十分に咀嚼して必要な栄養素のみを自らのモノとする取捨選択能力に優れており、またそうする性質の根源には日本人は日本人という自覚が確立していたからだと思いますけどね😉😉😉😉😉

  • @rococo9342
    @rococo9342 2 роки тому +5

    明治時代ってメチャ、ゆったりしていたんだろうな。もし、ドラえもんがいたら、どこでもドアで行って見たい。生活してみたい。スマホもPCもない。あるのは、新聞でけ。ラジオもない?

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l 2 роки тому +2

      アメリカにはあったけど日本ではラジオは大正末期からやで

  • @sububa0817
    @sububa0817 2 роки тому +3

    明治5年でSL(鉄道)が誕生、10年代からは西洋化が進んで一気に進んだのと、20年代には法整備が進んで、30年代には戦勝して、40年代には一流国になった上り調子の時代と良い時代かな⁉ と思える。

  • @user-mz2yn4rh7k
    @user-mz2yn4rh7k 2 роки тому +2

    この当時の牛乳は現在のように滅菌処理が進んでいなかったため、牛乳を介したさまざまな病気があったという記録があります。
    大河ドラマ青天を突けのシーンで、なかでも有名なのは渋沢栄一の正妻の千代が牛乳を飲んで数日したあとにコレラに感染したというシーンもありました。

  • @ori-tetsu
    @ori-tetsu 2 роки тому +12

    外国語の和訳も昔の人はセンスいいなあと思う例がいろいろありますね。
    自分としては野球が最高です。

  • @user-cn7uv1xb2f
    @user-cn7uv1xb2f 2 роки тому +5

    髪を切っていいって聞いたある女の人が髪を切ったら女は髪切るなって意味不明な事を言われたらしいね😅どんだけだよ

  • @user-ty5fm4sg8r
    @user-ty5fm4sg8r День тому

    西洋的な生活様式が普及してたのは、精々都会県だけ(東京・大阪とか)。田舎県では西洋的生活様式がまだ浸透せず、大正期辺りまで待たなければならなかった。

  • @ひよっぴーhiyoppyrappy
    @ひよっぴーhiyoppyrappy Рік тому +1

    明治時代になって、様変わりしたんですね。

  • @saucool366
    @saucool366 2 роки тому +7

    この前みなとみらい通ったらセグウェイ普通に走っててビックリしたなぁ

  • @nyanko-love133
    @nyanko-love133 2 роки тому +1

    今年の7月30日で明治生まれは全員が110歳以上になり、つまり、長寿を極めた方々になる。
    この生活を生でしていた人やこの革命期を生で体感した人も世界的に珍しくなってる。
    世界最高齢者も8歳で大正になってる。この生活をしてた人たちはまだ全員子供。
    明治30年代生まれは何十億人もいる中で、日本どころか世界でも2人だけ。フランスとポーランドに1人ずつ。

  • @user-xe1si4ho8m
    @user-xe1si4ho8m 2 роки тому +5

    2024年になったら、もう「諭吉さん」とは呼べなくなるんだなぁ💴

  • @user-rc8hm6ny4z
    @user-rc8hm6ny4z 2 роки тому +1

    ちゃぶ台ひっくり返すといえば、爆裂お父さん

  • @user-rq3dp4eg4o
    @user-rq3dp4eg4o 2 роки тому +1

    カンラン 赤ナス マツバウド 花やさい
    キャベツ トマト アスパラガス カリフラワー
    西洋野菜

  • @ricomama7311
    @ricomama7311 2 роки тому +5

    セグウェイは平成時代です🎵

  • @user-ll7hq8dr1l
    @user-ll7hq8dr1l 2 роки тому +2

    「マッチでーす」は40歳以下の人達には通じなさそう

  • @user-ep2bj2cs4w
    @user-ep2bj2cs4w 2 роки тому +2

    UFOが幕末の黒船みたいに現れたら、地球の生活・文化は変わるだろうけど
    (;=Φ人Φ=)

  • @tora1379
    @tora1379 2 роки тому +3

    おかしくなる前の鶴太郎の十八番だったな マッチでぇ〜す