待ってました!日本からの大量のお土産で母があることに驚きました…
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 【チャンネル登録、いいね、コメントはこのチャンネルの支え☺︎】
・・・・・・・・・・・・
SNSチェックしてね!↓
【Instagram】
BonsoirTV→ / bonsoirtv
Amandine → / sh.amandine
【NEW!!▶︎ Twitter】
/ bonsoiramandine
/ bonsoirtv
【TikTok】
vt.tiktok.com/...
・・・・・・・・・・・・
お仕事のご連絡は下記の問い合わせフォームでお願い致します📩
forms.gle/ToMG...
#お土産 #海外の反応 #フランス #和菓子 #日本のお菓子
最新動画:母にサプライズで日本行きの航空券をプレゼントしたら・・
ua-cam.com/video/A0YzDACpT3U/v-deo.html
お母さんの反応が本当に大好きです。たぶん、伊勢の赤福はお母さんにストライクなのではと思いました。
白い恋人のパッケージに描かれているのは、利尻山だそうです。利尻山は日本百名山の一つで、「利尻富士」とも呼ばれます。
日本では各地に○○富士という山があります。
富士山は信仰の対象でもあるので、各地の富士山に似た山を○○富士と呼んで、地元の方は大切にしていました。
なので、パッケージの山を富士山と感じるのも、あながち間違いではないですね。
赤福に1票!
一つを二人で分けるでもなく、お土産全て食べる勢いでどんどん食べていくところが凄い
福砂屋さんがいかに昔からある老舗かの話で、フランス革命とルイ14世という言葉が自然に出てくるところに、フランスの魂を感じました。
フランス魂でなく自国の歴史を知っているということです。1889年に作られたエッフェル塔。日本ではいつの時代?残念ながらこたえられる日本人は少ない。
お母さんが、「モチ〜!」と歓喜を上げるところ、すごくカワイイ💛
お母様の日本語発音が上達している。かなり勉強されているのでしょうね。とても上手です。
日本でお土産に食べ物が多いのは「消える」からということもあるのでは無いかと思います。
物として残ると、捨てられない。溜まる一方。そういった相手の事も考える文化だから残らない食べ物という選択かなと思います。
その通りです
趣味に合わないとか置き場所に困る捨てるに捨てられないなど 高価な物品だと逆に気を遣わせて迷惑になってしまう事を考慮して形に残らない物 を 基本に
主に食べ物をお渡ししますね
何せ 種類が豊富で 各地の郷土に応じたその地でしか買えないモノがいっぱい
旅のおすそ分けの意味もあるし
日本のお土産は 小分けしていて 沢山の方に分けやすいのも有り難いし 企業に感謝(ㅅ´꒳` )︎💕︎
そうそう‼️
結婚式の名前入り引出物、ゴミにしかならんね~
食べ物の贈り物を「消え物」って呼んだりしますよね
@@なおこ-n7p 引き出物のお皿がペットのエサ入れに使われていたという笑い話もありますねw
今はペットも家族の一員と考えるところもあるので喜ばれる場合もあると思いますが。
私もフランス語を勉強し始めたばかりですが、お母様のフランス語が所々わかって嬉しい!😊
長崎出身なのでカステラもお土産にしてくれて嬉しかったです!
お母さんもアマさんも日本を愛してくれてありがとう😊
自分も長崎出身なので、めちゃくちゃ嬉しいです!
しかも、福砂屋のカステラなので嬉しさ倍増しました!笑笑
福砂屋!カステラの王道ですね。
長崎で買ったカステラが今でも忘れられないくらい美味しかったです!
また行きたいな~
@@たちつてと-r2j 同じ出身者の方嬉しいです😊やっぱりカステラは福砂屋ですね!
@@Me_You_JP カステラ愛されて嬉しいです😊カステラをラスクにしたビスコチョも人気なので機会があれば食べていただきたいです!
@@tmm0w0 ビスコチョ!初めてしりました😳お土産にも良さそうですね。早速今度買って来たいです✨
萩の月や東京ばな奈、ママさん達食べたんだろうか?と気になっていたので、動画アップされて嬉しいです。
それにしても、ママさん、サブレというカタカナ読めたり、宮城県がどこにあるか知ってたり、本当にひたすらにお勉強されているんだなと感動しました。
母の愛ですね❤
カステラの茶色の部分は作業工程で出来る「焦げ」なんだけど美味しいよね。
お土産のお菓子でどこ行ったかすぐわかる、ご当地お土産って日本特有なんですね 知らなかった〜気づきをありがとう💕
北海道の土産にルタオの.「ドゥーブルフロマージュ」があります。あと六花亭のチョコマロンとバターサンドがあり
バターサンドは東京の催事でも売ってるけど、チョコマロンは売っていません。東京の友人がお土産にリクエストする品です。5月の桜も良いけど7月下旬の美瑛・富良野は花が好きな人には涙腺崩壊だと思います。ママさん北海道に来てたら食べた方が良かったルタオのケーキでした。生のドゥーブルフロマージュは小樽でしか食べられないからね。
「食べ物」は「消えもの」といって
食べてしまえば残らないので、軽い気持ちでお土産にすることができます。
「置き物」や「残り物」は逆にもらった方が負担になってしまう(捨てるに捨てられない、物が増えてごちゃごちゃしちゃう)などがあり、簡易な贈り物としては、難しいところがあります。
ママの味覚や嗅覚本当に凄い👏
今調べたら、カステラの茶色の部分は、メイラード反応と言うそうで、しょうゆの色が褐変していく現象と同じ😳みその色が褐色に変わったり、パンなどを焼くときつね色になるのと同じです。 食品に含まれるアミノ酸、ペプチドあるいはたんぱく質と糖類が反応し、メラノイジンという茶色の物質が生まれます。と書いてありました!
世界一優しいお母様。
アマさんの事が大好きなお母様ですね。
普段、当たり前すぎて意識してない日本文化の素晴らしさや奥深さを、アマちゃんやママのコメントで知るという感じです。不思議なことですが日本に住んでいながら、日本をとても新鮮に感じます。アマちゃんの動画を授業で使ってみたい…
仙台民です。萩の月持っていってくださりありがとうございます😭
萩の月🌕️は、鉄板で美味しいんだよね⤴️👏お土産📦️🚄ですよ😁
ブナの森も美味いよね
やっぱり萩の月が1番好きだなぁ〜🎉
ずんだ餅も好きです。
うん。萩の月は、確かに美味しい。
残念ながら西日本での入手は結構むずい。
北海道のお菓子だと、六花亭のバターサンドが好き。
神奈川だと亀屋万年堂のナボナかな。
和風だったら、熊本の陣太鼓も捨てがたい。
最近このチャンネルにどハマりしました。皆で日本に行けることを応援したいです。
いつも大食いなアマンディーヌさんも可愛いけど、ひとつひとつ日本のものに感動してくれるママンディーヌも素敵
お母さんから「美味しい」と日本語で反応が出てきていて、かなり勉強されてるのだとわかります。おすすめのお土産ですが、山梨の「桔梗信玄餅」伊勢の「赤福」はお餅系なので、お母さんに良いのではと思います。特にお餅×あんこの赤福は絶対にハマるでしょうw ただ生菓子でもあるのでフランスへの輸出は無理かも? 他に岩手の「かもめの玉子」も試してみてほしいです。
博多ぶらぶら、筑紫もち、も是非とも!
白い恋人の山は北海道にある利尻山です
利尻富士ともいわれます
ママさんはカワイイが分かっているので色々なゆるキャラ文化にも触れて欲しいです
ママさんの気遣いが凄いです!
本当に美味しく感じてらっしゃるとは思いますが、ここまでのコメントはなかなか出来ないと思います。
誰でも自国の物が良いと思ってしまうものですからね。
いつもいつも思っておりますが、本当に尊敬に値するお母様です!
お土産のチョイスが大変良いですね。初めて萩の月を食べた時衝撃でしたよ、30年以上まえですが。
福砂屋のカステラも良いよね。
アマさんやお母さんが日本を好きだって言ってくれると、すごく嬉しい。私もフランスのこと知って、アマさん達が何を食べてきたのか知りたくなってしまいます。
ママさんもなかなかの食いしん坊さんで微笑ましかったです。ぜひ日本で爆食して欲しいです。
ママさん、本当に魅力的な方ですね。
いつも笑顔で何でも挑戦するところは尊敬します。
神奈川県民ですが37〜8年前に初めて熊本の陣太鼓を食べた時は感動しました。あんこ&お餅なのでママさん好きだと思います😊
もちろん今日の動画のお菓子もみんな美味しくて好きです。
私も、あんこともち好きなママさん、陣太鼓食べたらどんな感想もつだろう?って思いながら観てました!
フランスとのお土産文化の違いがこんなにあったのか…アマさん教えてくれてありがとう!
甘いものを飲み物なしで、パクパクたべれるのがスゴイ😂
アマさんのお母さんに喜んでもらおうという気持ちと期待以上にそれに応えるお母さん!
なんて、素敵な親子なんだろう。見るたびにお母さんの漢字の読みが上手になっていて感心するばかりです。😄
私の大好きな福砂屋のカステラ食べてくれてありがとー😆💕✨
表面と底は焦がしてあるだけですよ😅
食べ物のお土産は会社とか、知人とか、その人の好みがわからないとか、お返しに困らない様にとか、後の事考えて食べて消えてしまうものが良いですよね、親しくて、旅先の工芸品等の好みがわかれば残る物でもいいですけどね😆👍️➰
子宝に恵まれる岐阜のさるぼぼとか、沖縄の魔除けのシーサーとか、琉球ガラスとかね😉
カステラは牛乳と一緒に食べるともっと美味しく感じる!
牛乳絶対いる!
よく日本と他の国だと牛乳の質も違うって聞くけど試してレポしてほしいな。カステラも元はポルトガルのお菓子だし向こうの牛乳でも合いそうだけど
トマトジュースでもいけるよ
カステラは牛乳、白い恋人は熱々の甘くない紅茶、はとサブレはブラックコーヒー、萩の月は緑茶と召し上がっていただきたいです〜。
松翁軒…文明堂や無くて福砂屋を選ぶとは…良いCHOICE…
日本の東の果と西の果まで揃ってたね…
相手に気を遣わせないように、気軽な消え物(食べ物)を贈ることが多いですね。モノだと気にいるかわからないし、嵩張ったり人によっては全く使わないとかもありますから。
そう考えると喜んでほしい気持ちがとても強いですよね笑 貰う側の立場にたったら、大切な人から貰うものならそこまで考えなくても充分なのに。
最近は捨てやすい紙箱を選ぶ人が多いかもですが、鳩サブレーと白い恋人の缶はどの家にもあって、小物入れにしている人が多いです。パッケージが可愛いですからね。
(なぜか日本人はお菓子缶をカンカンって言いますねw)
動画で思いましたが、日本のラングドシャはチョコが挟んであるものが殆どですね。
ご当地お菓子じゃないですが、私はヨックモックをもらえるとやったーーー♪って思います。アレもラングドシャですけど。
全部食べたことあるなw
鳩サブレーとか、大昔からあって古くさい気がしてしばらく買うこともなかったんだけど
ひさしぶりにお土産としてもらったら記憶の倍は美味しかったwそりゃ無くならないよね。
フランスのお菓子、カヌレは大好きな味と食感。日本でも一時期流行ったし、自分でも何回か作った。
ラム酒の香りがホントにたまらんよね。
全部、美味しそうに食べているのが、見ていてもうれしいです😊
白い恋人のパッケージの山は、北海道の利尻山だそうですよ。北海道でも北にある島の山です。
お母様、カステラに醤油は入ってないがみりんが入ってる
それを日本独特の何かと勘付いたなら凄いですよ
みりんは日本独自の調味料
仙台に住むものです。萩の月が海を渡ってママさんに味わってもらって嬉しい。次は仙台銘菓で双璧の「喜久福」をママさんに味わってもらいたいな。
お餅や大福好きなら喜久福はハマるでしょうね。仙台は和菓子の激戦区なのでお土産を買う時いつも迷います(伊達絵巻や白松ヶ最中は定番ですが)。
喜久福は冷凍品ですのでフランスへのお持ち帰りは難しいと思います。尚、埼玉県のイオンでは現在、冷凍食品コーナーで「喜久福4個(ずんだ)」が1箱598円税別で売られております。岩井洋菓子のハイデルベルグや萩の月(簡易箱5個入り)も催事で取り扱う事がございます。
京都の「おたべ」も食べて欲しかった…お餅っぽいし中身もあんこが入ってるのできっとお母さんには気に入ってもらえるはずです😊
シナモン好きなら言う事ないですね^ ^
北海道のお土産の山は、利尻島の利尻山!
スイスの山並みのように美しい山が北海道にもあることを多くの人に知ってもらいたいという理由で、パッケージに採用したそうです!
これだけ一気に食べるのすごい😂
相変わらずお母さんの表現力が凄くて、逆に勉強になります。
パッケージもそんなにしっかり見ずに食べる事に夢中になっていました🤭
これからはパッケージもしっかり見て楽しみたいと思います☺
お土産は食べ物多いですね。多くの人に楽しんで貰えて、味を通して旅先の良いところが伝わるし、食べて終わり、残って邪魔にならないって言うのが良いです。
萩の月って美味しいよねー。同じ東北だと福島のママドールと薄皮饅頭も食べて欲しかった。
フランスにいながら食べられるママさん、羨ましいです。
ママには、芋煮も食べて欲しいよねー。
お母さんの「これ醤油の匂い?」は結構良いところついてるね
お味噌とかお醤油の匂いがなんとなく感じると思うよ?はちみつに醤油を入れたりしてはちみつカステラ作ったりするしね
もちろん味噌カステラというのもあるし
アマンデーヌのお母さん、
可愛いしなんだかテンション上がる
早く日本に来て下さい🇯🇵富士山の麓で待ってます😅❤
アマちゃんも、ママさんも、甘い物一気にたくさん食べられてすごい!
わたしは、東京ばな奈ふたつ食べたら、ギブアップです😂
いつも、日本のことをたくさん勉強しているママさんに、ありがとう😊
お母さんの反応や一生懸命なところに
感動して登録しました😊
日本人として日本食や文化に触れてもらえることが嬉しく思えます。
美容院の動画にはこちらでもらい泣きしてしまいました。
こちらは さくらが咲きましたよ。
お母さんもいつか日本に来日出来たらいいですね😊
楽しみにしてます。
ラングドシャを律儀に日本語に直してるから一瞬猫舌クッキーとは?ってなっちゃったw
フランス人に日本のフランス菓子食べてもらうのちょっとドキドキ...💓
半生菓子をおフランスまで無事に輸送するのは大変そうですね。お母様の感激ぶりは見ていて幸せになれます。
それはさておき右側の奥様がフードファイターとしての実績を事もなげに言うのが面白い笑。
日本人が、お土産に食べ物(消え物)を選ぶことが多いのは、マグカップなど残るものを送るのは相手の生活の中に残りすぎて「重い」から。
と聞いたことがあります。
考え方の違いではありますが、これもひとつの心遣いなのかもしれません。
素敵なお母様!
ほのぼのした素敵な時間ですね。アマさんとお母さんの会話が面白かったです。またお土産のチョイスが素晴らしく萩の月が有るのには驚きました。
これからも癒される素敵な動画を楽しみにしています。
お土産をお茶も飲まずによく食べれましたね😂。私は大阪在住ですが東京ばな奈が好きです。お土産は皆で分けれて、お茶受けに出来るご当地のお菓子を買いますよ😊
昔はよくお土産ものが部屋に飾られてる光景って日本でよくみられたけど、今はあまりないだろうね
食べ物のほうが嬉しい
フランスのお菓子も食べてみたいし、日本とはまったく違う世界を体験してみたい🌟フランスと日本がもっと近ければ良かったのにと思いましたが、離れているからこそまるで異世界のように違う文化が楽しめるのでしょうね😊
数年前日本に一次帰国してお土産にベトナムに日本のお菓子を要求された。彼らが知っているのは日本のお菓子は美味しいと言う事。だから数か月一次帰国すると成田空港でお土産を買っていた。東京バナナは季節物が多くいつもリクエストされた。
飲み物無しでコノ量を食べきる……スッゴイ母娘だ!!
そう日本人なら まず 緑茶必須ですね~ 紅茶でもいい♪
コーヒーがええなーw
カステラには牛乳をオススメ by長崎出身者
同じくカステラには牛乳!(長崎県民です♡)
お土産は旅の思い出の共有だけで無く、ビジネスシーンでもお持たせと言って相手にお土産を渡す習慣(最近廃れつつありますが)があります。お土産の意味、意図は日本の先人達が築いた精神です。それが一番大切なものです。
ママさん、ヘアスタイル可愛いですね😊
萩の月は私も一番好きなお土産お菓子です!日本にはお菓子やご飯の供など確かに食品のお土産は多いですね。
白い恋人のパッケージの景色は、利尻山だそうです。
ボンソワールTVを見てるとつくづく日本の素敵さを思い知る✨東京ばな奈も「普通」だと考えてた。普段暮らしてると当たり前の物も褒められる様な素敵な事なんだと知る事が出来ます✨でもフランスに憧れる日本女性も多いんだよ〜😊 友達にも1人、私の前世はフランス人としか思えない!と言ってるくらい😆
北海道なら白い恋人が定番商品だけれど、ROYCEのチョコレートも定番商品ですねー!チョコレートチップスが個人的には好きです!北海道のお土産は種類も豊富でなかなか選びにくいですが!福岡なら梅ヶ谷餅かな?あれは美味すぎる!ひよこ饅頭も!
北海道だとフランスへのお土産には無理だと思いますが、ルタオのドゥーブルフロマージュは感動すら覚えました🧀
チョコが好きなママへ。
期間限定とかで時々売る感じではありますが、萩の月のチョコバージョンの萩の調ってお菓子もあるんですよ🍫
あとは、福島県の「ままどおる」ってお菓子もオススメしたい😃
萩の月がまさかフランスで食べている動画を見れる日がくるなんて、、
宮城出身には嬉しいです😢
カステラが茶色いのは、みりんと蜂蜜などの糖分が焦げて茶色いから。お母さまが「醤油の味?」とおっしゃってたけど、おそらく「みりん」の風味ですね。日本食の味の基本は「醤油」だと思われていますが、正確には「醤油・みりん・砂糖」です。その三要素のうち二つの「みりん・砂糖」が日本食の味を連想させるのでしょう。
お母様がお土産として著名な赤福餅や羽二重餅を食べられる日が来ると良いですね✨
アマさんの背中に写る素敵な行燈?が気になって…
も1回じっくり拝見します😅
で、名古屋、坂角の海老せんべい「ゆかり」をぜひっ!
私は浅草ですが、半世紀以上前子どもの頃千種区と言う町に住んでいて、当時はいつも食べていたせいか何も思っていなかったのに…
東京に戻ってきたらとても恋しくて😂
デパ地下に行く度に買ってしまいます。
もちろん舟和のあんこ玉や芋ようかんもおすすめですが🤤
日もちしないので!
日本は家族以外にもお土産を渡すし、物をあげるともらった側が気にいるかわからない時もあるので食べ物だともらった側も嬉しいと思います😊
物をあげるのは誕生日や記念日などが多いですよね
お母さんスゴ〜い👍
サブレが読めましたね🤗
東京バナナ🍌食べたことないけど
お母さんがそんなに好きなら食べてみたいですね
萩の月も安定の美味しさ💓
取り上げたどのお菓子も 甘さやテクスチャーなどを研究し尽くして大量に販売してるので、名品揃いですよね
私は高品質材料としっとり感が最高の福砂屋のカステラが好きです😅
とても楽しい動画でした~💓
今日もありがとうございます🙏
日本全国でものすごい数のお土産銘菓があるので、探したらきりがないよね🤣
お土産の包装紙などをコレクションして、再利用する人もいます。
いただいたものをありがたく大切にする習慣が、日本人の心をより優しく温かいものにしていってるのだと思いますね。
アマさんもお母さんも日本の心に近いものがある。だからこそ日本をより愛してくれるのだと思います。
博多の通りもんとか、ひよこ饅頭や川通り餅とかママが好きそう😊
萩の月はもちろん安定の美味しさですが、鹿児島土産でもらった「かすたどん」がとても美味しかった。
萩の月工場の近くに住む宮城県民です。萩の月はそのまま食べても美味しいけど、また違う楽しみ方を教えます!それは、萩の月を冷凍して食べるのです!アイスみたいな感じになり、とても美味しいですよ!騙されたと思って試してみて下さい!
パパさんとお兄さんとゲンくんの分も残してあげて、と言いたくなるくらいのお二人の食べっぷり、東京バナナは余程おいしかったのね〜😉
お土産なのにあげた方がガツガツ食べてるの受けるw
初手の東京バナナからの食べっぷりが最高です😂
白い恋人での「ママの😁」って台詞にノックアウトされました😁💕
お土産は食べ物が多いです!個人的には福砂屋のカステラが1番好きです。
名古屋民ですが、えびせんべい(ゆかり)や赤みそ、味噌煮込みは好みの個人差が大きいので他県の方に感想を聞くと面白いです。
ぜひフランスの方や東北地方出身の玄徳さんの感想が聞いてみたいです!
名古屋の
しるこサンドも
忘れないで下さいね
名古屋のお土産の定番はういろうとスガキヤラーメン(箱)
白い恋人のパッケージに印刷されている山は北海道利尻(りしり)島の利尻岳ですよ😊別の呼び方に利尻富士と呼ばれています😊
利尻島は稚内(わっかない)からフェリーで行ける島です😊夏の時期に行くと旬のウニも食べられてオススメですよ😊
日本一美味しいお土産萩の月でした。京菓子やら関西圏内にない美味しさやった!
アマさんの動画いつも楽しみに拝見しています❤
フランスと日本の文化の違いを知るきっかけとなり、色々勉強になります✨日本では当たり前と思っている事にも感動してもらい、とてもうれしく感じます‼️
そして、お土産はお菓子が多いです❣️家庭でも職場でも皆んなでシェアして食べれて、その土地、地域の味が楽しめるので、旅行へ行った気分を味わえます❣️
白い恋人のパッケージの山は、北海道の先端(稚内)の側の離島(利尻島)に位置する利尻山です。別名利尻富士とも言われ、利尻島の南端に位置する仙法志御崎公園から眺める利尻山は、まさにこのパッケージそのものです!笑 更にお隣の離島(礼文島)から観える利尻山はとても優雅で一見の価値ありですよ♪🤭
ママちゃん凄い、少しづつだが日本語をマスターして来てますね素晴らしい🧐📋👏💕
飽くまでも好きで時間を掛けながらも楽しんで学んで下さい🤔🙏💕
美味しい食べ物をお土産にすると、また食べたくて自分も行きたくなる永久機関😂
本当にかわいいふたり♡
仙台でお餅だと喜久福食べて欲しいけど日持ちしないから……!お母さんが日本に来たとき食べて欲しいです。お餅の中にクリームとあんことかずんだとか抹茶入ってるのでお母さん絶対好きだとおもう。
こだまのどら焼きはお餅入りだし、あと支倉焼きも食べて欲しい。
支倉焼はぜひ工場直の出来立てを食べて欲しいですね!お土産で買えるものとは別格で美味しいです!
餅系なら、岐阜の養老軒のふるーつ大福、三重(伊勢)の赤福、仙台の喜久福、熊本の陣太鼓をお薦めします。陣太鼓の香梅というお店の武者返し(熊本城の石垣の呼び名)というパイ菓子も美味しいです。他人へのお土産は菓子が多いですが、自分用はご当地ぬいぐるみやタンブラーを買ってしまいます。
2人とも細身なのに全部ぱくぱく、しかも2個とか食べててすごい!
福岡 博多の通りもんもぜひ食べて欲しいです☺️
アマちゃん、私は全部食べたことがありますよ。
鳩サブレが1番好きです。それにしてもよくこんなにたくさんの種類をいっぺんに食べましたね!飲み物無しでいけるとは!お母さんも2人とも甘党なんですね!スゴイ🎉日本にはまだまだ美味しいお土産ありますよ。信玄餅なんかも大好き💕です。
ママさんの日本語力がどんどん進化してる(・∀・)独学とか凄い
白い恋人のパッケージの山は利尻山だそうです。ラングドシャのホワイトチョコサンドは初めて食べた時「チョコがはみ出してる!」って感動したぁー。ラングドシャがコーンになってるソフトクリームも食べてみてもらいたいなぁ……。(日本に来なきゃ無理ですね💦)
やっぱりお土産は食べ物が多いですねー。アマさんとゲンさん日本に帰ったて、もし機会があれば福島県のママドール食べてみて欲しいです。
すごい!全部食べたことのあるドのつく定番のお土産ですね♪
個人的にカステラは福砂屋が一番好きです。
日本のお土産のお菓子は日本茶に合うので、次回はぜひ日本茶を飲みながら召し上がれ。
日本では、食べてなくなるものを「消えもの」といいます。
お土産はお菓子とか、甘い物嫌いな人にはその土地の甘くない食べ物とか、とにかく食べてなくなる消えものが一番だと思ってます。
出てきたの以外だと
・鎌倉のクルミっ子
・各地の黒糖まんじゅう
・ヨックモックのシガール
・ひよこ(これも超定番)
・柿の種
・海老せんべい(高級な方ね)
・歌舞伎揚げ
・色々な抹茶のお菓子
・京都の漬物(ゆいいつの甘くないもの)
くらいかなぁ~。
通りもん、おたべ、もみじ饅頭、生もみじ、赤福、信玄餅…今度は和菓子系のお土産でやってみてほしいです!
きっとお母様が気にいるものがあるはず☺️
『白い恋人』は、外出先から帰ってきた創業者が「白い恋人たちが降ってきたよ。」と言ったことが由来です。フワフワ舞い落ちてくる雪を白い恋人に例えるなんて、とてもロマンチックですね。描かれているのは利尻山(利尻富士)です。とても美しい山ですよ。
博多通りもん食べて欲しい!
お土産の白い恋人の名前は、「1976年(昭和51年)12月に発売開始した。 商品名の由来は、ある年の師走に創業者がスキーを楽しんだ帰りに「白い恋人たちが降ってきたよ。」 と何気なく言った一言によるとされる。 その何気ない言葉は1968年のフランス映画「白い恋人たち」(フランスでのオリンピックのドキュメント映画)から連想されたと思われる。」だそうです、だからフランス語でも表示してるかもしれませんよ。
日本人が家族以外の職場にもお土産渡す習慣は、江戸時代に庶民がお伊勢参りするのに村中から餞別をもらって、皆の代表でお参りしてきたよって証にお札とかお土産とか色んなお話聞かせたのが由来っていう話が好き
カステラは福砂屋さんだよねー❣️素晴らしい👏
逆にフランスの食べ物とかを、お母さんがゲヌに紹介する動画観てみたい。
お茶無しで、どんどんお菓子を食べるお二人にびっくりです。それはどうと、今日のお母さまのヘアスタイルとイヤリングお似合いですね。
良く食べる親子だ。😁
最近アマさんの動画に出会ってハマっています!特にお母様が出ている動画が大好きです!感想をおっしゃるお母様の言葉の表現が素敵です。私は仙台出身で、旦那さん(外国人)とは山形の大学で出会いました。酒田出身の友達もいるのでとても親近感を感じながら見ています。萩の月を気に入ってもらえてとても嬉しいです!お餅と餡好きのお母様には是非仙台の喜久福を食べていただきたいです!!すごく美味しいのでとてもおすすめです!
ありがとうございます😊嬉しいです!
その他の定番お土産の中で、山梨の信玄餅、北海道のバターサンドクッキー、とうきびチョコ、静岡のうなぎパイ、京都の八ツ橋、福岡の通りもんなどが、個人的に好きっす。
うなぎパイは通販で変えないんですよねー
山形だと難しいかも。