Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
しかし、この問題を本番緊張の中で解く受験生も凄いが、そもそも、よくこんな問題作れるな。2021に絡めた出題を作りたい が最初のトリガーだと思うが、よくこんな力量が量れるような問題に昇華できるものだ。やっぱり数学の教授は凄いわ。
死ぬほどわかりやすい今年受けるので頑張ります!
これは圧巻の一言に尽きます。
解説ありがとうございます!入試まであと僅かですがギリギリまで貪欲に知識を吸収していきたいと思います。
久々の動画ありがとうございます!
(2) めっちゃ爽快ですね…凄すぎる古賀先生問題文の意図を理解するのが難しいですね〜奇数がかなり強い条件だったんですね…相乗記号、使ったことがないですが、線形性はないということですか?動画で3を前に出さず、3^bとしてくくり出したように。
数学的帰納法で解こうとすると、因数を剰余類で類別しなくてよいので、捉えやすい。しかも、2),3)を同時に解けるのでおすすめです。
わかりやすすぎて泣きました。
(2)はこんな感じの階乗と二重階乗の公式を使えば見やすいんじゃないですかね(2n+1)!=(2n+1)!!(2n)!!=(2n+1)!!n!2^n(2n)!=(2n)!!(2n-1)!!=(2n-1)!!n!2^nこの問題では(奇数)!!が奇数であることが大事ですねAをコンビネーションの定義に従って階乗で表して、この公式をひたすら適用していけば自然とK,L,Bがでてくる(はず)
わたしも同様な解答になりましたっ
@@takahashibakerys1381 でもこれで求めたK,Lを使うと(3)が難しいですよね
@@jalmar40298 仰る通りで(3)解けませんでした….
おおー、様々なyoutube解説や出版物がありますが、この解答は世界で一番わかりやすい!!!お見事です
時間無制限で誘導あれば何とか解けるが、誘導なしで制限時間20分なんて言われたら、ラマヌジャンのような女神(ペルソナ?)が降臨するのを待つしかないわ。
わかりやすい…。すげぇ〜
作問してる人ってすごいな最初で必要条件あとで十分条件合わせて必要十分条件にしてA/B同値L/K
T進の宮嶋先生、3分で解いてた
積の記号が使えたら、めんどいだけの問題かな。
とても面白かったです!Πの記号で総乗を表現できるのは初めて知りました^^;
なるほど!因数分解ってことか!
これ解いたけど(1)(4)を合わせて(2)(3)は多少なんか書いて15分くらいで逃げてきたわ開示見た感じそれで10/20来た
(1)と(4)とって逃げます
久々に高校数学見たわ。変形して問題文を読み替えることが必要か。ちょっと忘れてたわ
数学って面白いなぁ
本番で何分で解かなければいけないの?5時間くらい貰えればなんとかできそうだけど
シンプルに計算すると150/6=25分
アホ「4で割った余りやから4択や!いける!」
私は国立大工学部を卒業していますが解けませんでした。分かりやすい解説動画で助かります。
Πしらなきゃやってられない問題だ…
なるほど積の記号か!
(2)本番で解くの絶対無理やわ仮に(奇数)/(奇数)が共通の奇数の因数で割れたとしても分母分子が奇数であることは証明されているんだなぁ
東大数学でも屈指の難問だろうなあ
合同式使えなかったら(まあ東大の受験生は皆使えるだろうけども)本当に終わりの問題だな
これむずい…
やっぱ東大は違うなあ
Πの記号は本番使ってもよいのですか?
大丈夫です。
大学受験で使ってはいけない記号/解法は無いです。高校生だけが受験するわけではないので。仮にMaclaurin展開やロピタルの定理を使って問題を解いたとしたら、それらを適用出来る条件であるか、必要な条件を明示しているかなどが採点されます
(2) 低レベルな話ですが、解法以前に問題文の書き方に紛れはないのでしょうか。即ち「K,Lが存在し、A,Bに対してKA=LBを満たすことを証明せよ」なのか、「A,Bに対して、K,Lが存在し、KA=LBを満たすことを証明せよ」なのかを、この問題文から形式的に区別できるのでしょうか。
👍
似たようなの1対1に乗ってた気がする
これ文系受験生で解ける人いるのかなあ? 東大だからいるんだろうなあ
理系ならまだしも文系で完全完答した人は1桁ぐらいしかいないんじゃないかな。これを25分で論理の抜けなしに解くのは理系であっても相当困難。
確実に捨て問
1.4取って撤退が正解かな
あざやか
あ
着ている服が欲しい
しかし、この問題を本番緊張の中で解く受験生も凄いが、そもそも、よくこんな問題作れるな。2021に絡めた出題を作りたい が最初のトリガーだと思うが、よくこんな力量が量れるような問題に昇華できるものだ。やっぱり数学の教授は凄いわ。
死ぬほどわかりやすい
今年受けるので頑張ります!
これは圧巻の一言に尽きます。
解説ありがとうございます!入試まであと僅かですがギリギリまで貪欲に知識を吸収していきたいと思います。
久々の動画ありがとうございます!
(2) めっちゃ爽快ですね…凄すぎる古賀先生
問題文の意図を理解するのが難しいですね〜奇数がかなり強い条件だったんですね…
相乗記号、使ったことがないですが、線形性はないということですか?動画で3を前に出さず、3^bとしてくくり出したように。
数学的帰納法で解こうとすると、因数を剰余類で類別しなくてよいので、捉えやすい。しかも、2),3)を同時に解けるのでおすすめです。
わかりやすすぎて泣きました。
(2)はこんな感じの階乗と二重階乗の公式を使えば見やすいんじゃないですかね
(2n+1)!=(2n+1)!!(2n)!!=(2n+1)!!n!2^n
(2n)!=(2n)!!(2n-1)!!=(2n-1)!!n!2^n
この問題では(奇数)!!が奇数であることが大事ですね
Aをコンビネーションの定義に従って階乗で表して、この公式をひたすら適用していけば自然とK,L,Bがでてくる(はず)
わたしも同様な解答になりましたっ
@@takahashibakerys1381 でもこれで求めたK,Lを使うと(3)が難しいですよね
@@jalmar40298 仰る通りで(3)解けませんでした….
おおー、様々なyoutube解説や出版物がありますが、この解答は世界で一番わかりやすい!!!お見事です
時間無制限で誘導あれば何とか解けるが、誘導なしで制限時間20分なんて言われたら、ラマヌジャンのような女神(ペルソナ?)が降臨するのを待つしかないわ。
わかりやすい…。すげぇ〜
作問してる人ってすごいな最初で必要条件あとで十分条件合わせて必要十分条件にしてA/B同値L/K
T進の宮嶋先生、3分で解いてた
積の記号が使えたら、めんどいだけの問題かな。
とても面白かったです!
Πの記号で総乗を表現できるのは初めて知りました^^;
なるほど!因数分解ってことか!
これ解いたけど(1)(4)を合わせて(2)(3)は多少なんか書いて15分くらいで逃げてきたわ
開示見た感じそれで10/20来た
(1)と(4)とって逃げます
久々に高校数学見たわ。変形して問題文を読み替えることが必要か。ちょっと忘れてたわ
数学って面白いなぁ
本番で何分で解かなければいけないの?
5時間くらい貰えればなんとかできそうだけど
シンプルに計算すると150/6=25分
アホ「4で割った余りやから4択や!いける!」
私は国立大工学部を卒業していますが解けませんでした。分かりやすい解説動画で助かります。
Πしらなきゃやってられない問題だ…
なるほど積の記号か!
(2)本番で解くの絶対無理やわ
仮に(奇数)/(奇数)が共通の奇数の因数で割れたとしても分母分子が奇数であることは証明されているんだなぁ
東大数学でも屈指の難問だろうなあ
合同式使えなかったら(まあ東大の受験生は皆使えるだろうけども)本当に終わりの問題だな
これむずい…
やっぱ東大は違うなあ
Πの記号は本番使ってもよいのですか?
大丈夫です。
大学受験で使ってはいけない記号/解法は無いです。
高校生だけが受験するわけではないので。
仮にMaclaurin展開やロピタルの定理を使って問題を解いたとしたら、それらを適用出来る条件であるか、必要な条件を明示しているかなどが採点されます
(2) 低レベルな話ですが、解法以前に問題文の書き方に紛れはないのでしょうか。即ち「K,Lが存在し、A,Bに対してKA=LBを満たすことを証明せよ」なのか、「A,Bに対して、K,Lが存在し、KA=LBを満たすことを証明せよ」なのかを、この問題文から形式的に区別できるのでしょうか。
👍
似たようなの1対1に乗ってた気がする
これ文系受験生で解ける人いるのかなあ? 東大だからいるんだろうなあ
理系ならまだしも文系で完全完答した人は1桁ぐらいしかいないんじゃないかな。これを25分で論理の抜けなしに解くのは理系であっても相当困難。
確実に捨て問
1.4取って撤退が正解かな
あざやか
あ
着ている服が欲しい