かつては東大と双璧!?中央大学法学部の栄枯盛衰

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 гру 2024

КОМЕНТАРІ •

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  Рік тому +7

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @國定伸圭
    @國定伸圭 Рік тому +65

    私は同志社・経卒の古希の爺です。私の受験当時(1972)は、中央の法は本当に輝いていました。

  • @ゆっく彡
    @ゆっく彡 7 місяців тому +27

    今は中央法→東大ロー・慶應ローが王道ルートになっている
    最終学歴がローのため中央法の実績が隠れているだけで今でも健在ですよ

    • @alfaemilio156
      @alfaemilio156 2 місяці тому +1

      上位層がその2つの大学と早稲田、一橋に行っちゃいます。中央のロー卒は減った分他の大学法学部卒が多くなっていますので、合格者が減ってしまうようですね。

  • @レオ吉-p3p
    @レオ吉-p3p Рік тому +54

    中央法については学部と法科大学院を混同して評価されるケースが多いですね。中央法学部から一橋ローや慶應ロー、東大ローに行く方も多くいるようですし。

  • @佐藤秀子-x1w
    @佐藤秀子-x1w 8 місяців тому +11

    すごいです!中央大法学に入るなんてびっくりです🎉

  • @長井大輔-w9e
    @長井大輔-w9e Рік тому +18

    神田駿河台時代の中央法学部は正に司法試験のメッカ。二十年連続、合格者数一位の
    独走、一人旅。
    慶応が合格者ゼロからやっと一桁になり、やっと二桁に乗せた時代だ。
    駿河台の晩年は中東戦争と言われた。
    東大落ちの法曹志望者は当然のように中央法に来た。

  • @tarishihiko
    @tarishihiko Рік тому +45

    9:35参考までに。中央大の法学部卒でみると、今でも200人近く司法試験に合格しているそうです。中央大学を出て多くが慶應、一橋、東大の法科大学院に進みます。優秀な人は法科大学院卒業前でも受かるそうです。この表だけでは、実態は分かりません。
    知り合いに中央大法学部生がいて、その学員報によるとそういう事らしいです。

  • @anko_lawyer
    @anko_lawyer Рік тому +21

    中央法ももちろん難しいけど早稲法、慶法がやたら難しいから法曹志望法学部は結構リスキーだよね。

  • @gooshitetptmyettnet2442
    @gooshitetptmyettnet2442 10 місяців тому +12

    別の大学法を35年前に卒業しました。当時は授業に出なかったが、今は中央法の授業には出てみたい。

  • @moraimon
    @moraimon Рік тому +77

    中央法学部、都心移転で再起してほしい。

  • @にゃん太郎-n5e
    @にゃん太郎-n5e 11 місяців тому +32

    法務省が大学別の合格者の発表をしなくなり、法科大学院別の発表のみになったことは、ある種の意図を感じます。中大は学部卒業生では、毎年200人程度の合格者を出しているとのこと。つまり、学部(大学)の教育はうまくいっているわけです。
    大学の教育力を図るためになぜ大学(学部)ごとの合格者数を発表しないのか、不思議です。

    • @長谷川隆太
      @長谷川隆太 3 місяці тому +1

      実によく分析してますね!

  • @blue-cafe
    @blue-cafe Рік тому +4

    この動画に救われています😃😃✨✨
    紹介してくださりありがとうございます✨✨

  • @と地天
    @と地天 Рік тому +48

    私文とはいえど昔の中央法ってすごいな

  • @北アルコル
    @北アルコル Рік тому +10

    30年前から凋落したと言われる中で驚異のジリ下げ粘りだよ、すごいわ。私立大学というより地方国立大学の真面目な学生がいるイメージ、、都心に出てきたら勉強しなくなっちゃうんじゃないの

  • @luckgood6875
    @luckgood6875 Рік тому +80

    ふつう大学に入ると、大学生活をエンジョイしたいと思って、遊びまくる人間が多いと思うけど、中大法学部の人たちの印象は、弁護士になるとか、ちゃんとした目的意識を持って大学に入るような印象があるし、実際、何人か見ているが、いい所に就職してるし、勤勉な感じだ。
    今だったら、場所もいいし、偏差値も他のマーチとまだ同等だし、中大法はアリでしょうねぇ。

    • @子供達を大掃除
      @子供達を大掃除 11 місяців тому +3

      おっさん私文確定やん。私文のおっさんは上智理工や理科大には何浪しても受からんやろうね

    • @paradigmenthusiast907
      @paradigmenthusiast907 9 місяців тому +7

      自分も多摩キャンパス時代のおっさんOBですけど、正直な話、その時代は受験団体サークルが司法試験受験生をけん引した側面が大きかったですね。
      答案作成や独自ゼミなんかでかなり本格的に取り組んでましたもの
      中大「真法会」制作の教材はおそらく他大生も参考にしてたはず。
      入会試験もありましたしね
      他にも正法会や郁法会などか複数乱立していました。
      ちなみに、立地のせいもあって、GW過ぎるとそれなりに向学心ある人間しか大学にいなかった気がする、サークル棟に来るだけの人間は除いて(笑)

    • @mt-uq5hx
      @mt-uq5hx 9 місяців тому +5

      @@子供達を大掃除 どうしてそういえるのかね?受験してみなければわからないだろうに‼️

    • @mitsumitsu9549
      @mitsumitsu9549 4 місяці тому +1

      松田聖子さんがこの春に通信制で卒業されましたから注目度upでしょう。(笑)

  • @黒川広仁
    @黒川広仁 Рік тому +30

    中央の法科はいつの時代でも看板学部と言うのにふさわしい。

  • @arivercrossover-qb2ux
    @arivercrossover-qb2ux Рік тому +13

    英吉利法律学校の創立直前に、東京専門学校(現 早稲田大学)では、英吉利法律学校と合併するかを評議会に諮っています。早稲田大学史では「英吉利法律学校との合併問題」として紹介しています。
    英吉利法律学校開校式では、創立に賛同した福澤諭吉が祝辞を述べています。

  • @user-ssie__af
    @user-ssie__af Рік тому +57

    中央法は別格

  • @ゆっく彡
    @ゆっく彡 Рік тому +30

    今も真法会は300名以上受験して合格者20名足らずの難関です。ちなみに今年の司法試験合格者は17名だそうです。

  • @wbs56582
    @wbs56582 Рік тому +169

    凋落したとか言われるけれどMARCHの中で法学部に行くとなればやっぱり中央だな

    • @aiuekkk7580
      @aiuekkk7580 Рік тому +34

      ​@user-un9di2tb7別にそんなことないでしょ

    • @TaroAsagaya
      @TaroAsagaya Рік тому +15

      時代遅れだね😮
      いまは明治の法や立教法にも蹴られるのに😂

    • @大納言あずき-m4r
      @大納言あずき-m4r Рік тому +44

      @@TaroAsagaya落ちたからって根拠ないこと言っちゃダメだよ

    • @CHUOJI-Tamazon-Myogadani
      @CHUOJI-Tamazon-Myogadani Рік тому +20

      @@TaroAsagaya
      上智法と中央法の進学が5:5だから明治>上智なのですかね😅
      小学生より分かりやすい嘘ですね

    • @vell293
      @vell293 9 місяців тому +10

      @@TaroAsagaya落ちちゃったのかな可哀想に

  • @ジェスチャン
    @ジェスチャン 6 місяців тому +13

    コバショーは相変わらず中央嫌いだな。わかる人にはわかる。

  • @user-kankan497gwpwj
    @user-kankan497gwpwj Рік тому +107

    中央は法に隠れてるけど理工学部と商学部の実績が凄いと思う

    • @歌よ飛べ
      @歌よ飛べ Рік тому +6

      文学部は戦後のどさくさにできた学部と下に見られていたが、しがらみがないので優秀な教授を他大学から集めていた。今は知らんけど。

    • @花形充
      @花形充 11 місяців тому +16

      中央商学部も名門です。公認会計士の実績でも明らかです。

    • @一白80
      @一白80 10 місяців тому +1

      私のころは司法試験と公認会計士合格は中央の2枚看板で、ともに日本一でした
      会計士は中央・商・会計がトップでした@@花形充

    • @mt-uq5hx
      @mt-uq5hx 4 місяці тому +2

      そうです、これは確実に言える‼️

  • @Benjamin-jh8zo
    @Benjamin-jh8zo Рік тому +40

    生きていれば100をゆうに越える世代の弁護士の中には
    『中央大の講義を聞きにいったな……僕は別な大学だったけど(苦笑)』
    と懐かしむ人もいましたね.
    今では予備校がその機能を受け継いでいるといってもいいかもしれません.

    • @歌よ飛べ
      @歌よ飛べ Рік тому +7

      東京のど真ん中で便利だったからね。他の大学の教員も小遣い稼ぎに来てくれた。昼間弁護士事務所で働き、夜間部へ通う学生もいた。

  • @気まぐれ専攻医
    @気まぐれ専攻医 Рік тому +63

    中央は法科大学院というより学部卒の人数で司法試験合格者数を評価すべきだと思います。
    一橋ローの在籍者が、一橋出身と中央出身で同数の時もあるくらい中央卒の方の存在感は大きいです。
    隠れ中央出身上位ロー卒司法試験合格者が多数いると思います。

    • @辰治望月
      @辰治望月 Рік тому +3

      思うとか言われても

    • @userkanomura
      @userkanomura Рік тому +14

      大学のホームページに載っていますが、200名近く学部卒の方が合格している年もありますよ。予備試験の合格者数と東大、一橋、早慶の大学院の入学者数を見ると今も同程度合格していると思いますよ。

  • @がっちゃん117-f4j
    @がっちゃん117-f4j Рік тому +8

    キャンパスの立地によって入学難易度が変わる、というのがそもそもおかしな話。
    わたしの受験生の頃はいわゆるミッション系の難易度が急上昇した。アグネスチャンが上智大学に入った頃。関西では同志社大学、関西学院大学の難易度が急上昇した。また、この辺りから東京首都圏の大学の難易度が上がり、早稲田大学慶應義塾大学だけでなくMARCHまでもが底上げ状態。一方で関西の大学、地方の私立大学の相対的な低下に拍車が掛かった。
    中央大学法学部が強いのは、昔から司法試験対策に特化した中央大学真法会があって、東大の学生でも入会するくらいであった。司法試験対策の雑誌「受験新報」は中央大学真法会が作っていた。

  • @すがり通り
    @すがり通り Рік тому +73

    中央法学部に合格したので、早稲田社会科学部の願書を出すのを辞めたのが懐かしい

  • @大楠公-k3o
    @大楠公-k3o 4 місяці тому +3

    中央・法出身の検事総長が出ましたね。
    戦後検事任官数が少なくとも昭和の時代までは中央が東大より多かった。にもかかわらず、検事総長のポストはほぼ東大が独占していた。
    現在、東大閥が幅を利かせているのは財務省よりもむしろ警察庁。長官、警視総監はもとより道府県の本部長はほぼ東大。これはやりすぎ。本部長はノンキャリでもいいんじゃね。

  • @mt-uq5hx
    @mt-uq5hx 11 місяців тому +8

    昔の中大生だが、法律学の学問の多彩さ奥深さは、入学してわかる。良い先達がいない限り自学自習はほぼ困難。東大でも中大でも入学後の、よ~いドンでスタートすれば、良き指導者を得て自己の内面に、法律の世界観学問観を自得しない限り、進歩知見獲得、法的課題に自力対処はできない。自己の法律感覚(リーガルマインド)が確立できないと自分自身の社会での立ち位置、能力発揮の確立ができない(評価されない)。かつて中大と東大がなぜ司試で競い合っていたかを、もっと深刻真剣に考えてほしい。合格者数、数の問題ではないと思うのだが。中大の人的教育資産でもある、中大学研連の寺子屋方式の、先輩による後輩育成指導の存在意義を再度噛締めて欲しいと思う。

  • @御手洗みたらし団子
    @御手洗みたらし団子 Рік тому +22

    今回テーマが中央大学法学部 特に法曹界取り上げていますね。
    父親が、長年法曹界で働いていたので 私立大学法学部有名な学校 中央大学 日本大学この2校 有名教わりました。
    最近は日本大学不祥事で人気低迷していますが、司法の日大 全国の大学でも上位司法試験合格者実績があります。
    関西大学も、司法試験限らず 裁判所事務官 速記官等で多くの採用実績がありますが、最近は低迷している印象があります。
    私自身も、法曹界に強く興味持っていたので 日本大学 関西大学 復活して欲しいなと思います。

    • @滝谷誠
      @滝谷誠 Рік тому +5

      従兄弟と私、共に60代ですが関西大学と日本大学の共に法学部、コメ主さんと同じ思いです🧓

    • @asia-art.japan-sword
      @asia-art.japan-sword Рік тому +3

      日大は今は不動産系の資格で頑張ってるね

    • @和彦-h5q
      @和彦-h5q 2 місяці тому

      @@御手洗みたらし団子
      下記ご参考までに➡️
      現在の国家公務員上級試験(キャリア官僚の途竜門)を昔、高文官試験と呼んでいた。
      しかも、それには司法試験も含まれていた。
      驚くべきは日大の過去の威力である。
      日大は本来、その名の通り、日本を代表する私大だったのである。
      その後、金儲けのためにわざと偏差値を落としたが。
      それと、やはり法科の中央大強しだね。
      あと、関西大も。
      現在の大学序列のみから価値評価する姿勢を少しは改めた方がいいと思う。
      1934年(昭和9年) - 1940年(昭和15年)の高文司法科合格者数[7]。
      順位 大学名 合計(人)
      1位 東京帝国大学 683
      2位 中央大学 324
      3位 日本大学 162
      4位 京都帝国大学 158
      5位 関西大学 74
      6位 東北帝国大学 72
      7位 明治大学 63
      8位 早稲田大学 5

    • @和彦-h5q
      @和彦-h5q 2 місяці тому

      戦後もご参考までに➡️
      累計【戦後の旧司法試験合格者数】
      1位東京大学(6537人) 
      2位中央大学(5484人) 
      3位早稲田大(4205人) 
      4位京都大学(2938人) 
      5位慶應義塾大学(2071人)
      6位明治大学(1108人) 
      7位一橋大学(1003人) 
      8位大阪大学(797人) 
      9位東北大学(757) 
      10位九州大学(640人)
      11位関西大学(591人) 
      12位名古屋大(561人) 
      ✳️13位日本大学(521人)
      14位同志社大(517人) 
      15位立命館大(436人)
      16位神戸大学(425人)
      17位北海道大(413人) 
      18位大阪市大(351人) 
      19位上智大学(335人) 
      20位法政大学(321人)

  • @長谷川隆太
    @長谷川隆太 3 місяці тому +2

    甲南倶楽部はじめ経済界でも中央の法科出身者は数多く活躍
    キャノン、凸版、オリクッス、スズキ、
    オリエンタルランド
    大和ハウス、
    そうそうなものですよ。
    商学部も暫く日本一
    会計士を輩出
    残念ながら、移転後
    全部、ランクダン
    その間、慶應が大変伸びました。あの法学部がめざましくなり、脱帽
    学校の教育力で学生諸君は変わるのですね!
    (現在、予備試験では中央はトップクラスと聞いてます。やはり凄いですね)

  • @satotera1963
    @satotera1963 4 місяці тому +2

    自分が高校生だった頃は中央大法学部は早稲田や慶応の法学部と同じくらいの難関だったし箔があった。友達で中央法に受かった
    人がいたけど、確か慶応法を蹴って行ったと思う。そのくらいの難易度も人気もあったし、私立文系では別格だった。それがどう
    いうわけかいつの間にか凋落してしまって、今とは隔世の感がある。いまでは早慶の法を蹴って中央の法に行く人はいないと思う。

  • @メロンソーダ-t3b
    @メロンソーダ-t3b Рік тому +27

    今の中央法は推薦の方が多いからキャンパス移転を機に一般率を上げて欲しいな

    • @Tripper25509
      @Tripper25509 Рік тому +3

      ここ3年は一般が5割超えてるので推薦の方が多いってことはないです

    • @メロンソーダ-t3b
      @メロンソーダ-t3b Рік тому +7

      @@Tripper25509 2023年入学者1392人一般共テ685人
      2022年入学者1381人一般共テ658人
      3年前は知らんけどここ2年は推薦の方が多いよ。

  • @sanetocpach
    @sanetocpach Рік тому +24

    中央大学確か東京6大学参加断った気骨のある大学と把握しています。

    • @辰治望月
      @辰治望月 Рік тому +11

      本当にウソや

    • @歌よ飛べ
      @歌よ飛べ Рік тому +2

      スポーツは強いんだけど、野球とかラグビーがイマイチだから盛り上がらない。サッカーも福田正博とか中村憲剛とかJリーガーを輩出しているけど、トップを取るほどじゃない。水泳はメダリストを3人出して話題になったな。

    • @かずほ-z7n
      @かずほ-z7n Рік тому +6

      バレーボールの石川選手は日本のエースです。野球ではDNAの牧秀悟選手や阪神の森下選手、西武の古賀捕手、23年巨人ドラ1の西舘投手がいます。その他、20年以降のドラフトで日ハムの五十幡選手、ヤクルトの北村選手、23年DNAの石田投手もいます。サッカーではセルティックの古橋選手がいて欧州リーグの1シーズン日本人最多得点者です。

    • @whiteblack0017
      @whiteblack0017 7 місяців тому +1

      @@歌よ飛べ 野球は結構プロいるでしょ、巨人やロッテは中大閥みたいな感じだった
      ラグビーはひどい・・・一本のしょうもないパスから降格して二度と上れなくなった

    • @天衣無縫-e1v
      @天衣無縫-e1v 7 місяців тому

      その辺が、中央大上層部が先が読めない体質を表していますね。なので、スーパーグローバル大学創成支援校にも外れるのです。

  • @KH-zu5mp
    @KH-zu5mp 11 місяців тому +23

    中央がミニ東大と言われている理由がわかりました。

  • @クレヨン-k6x
    @クレヨン-k6x Рік тому +16

    予備試験受かって司法試験にも受かったけど、中央法は優秀ってイメージ
    まぁ今はネット環境あったら司法試験予備校のオンライン授業受けれるからなぁ
    どの大学行ってるとかあんま関係ないし、なんなら法学部じゃなくても司法試験受かれる時代なんだよねw

    • @user-kb3zm5gx
      @user-kb3zm5gx Рік тому +1

      予備試験でも早慶以上の学歴がほとんどだけどね

  • @anko_lawyer
    @anko_lawyer Рік тому +6

    弁護士人気が落ちてくれる方が彼らは得するので逆に狙い目だと思うけどなぁ。人気の高い業界なんて行っても仕方ないんだから。

  • @hidetoshikamada1513
    @hidetoshikamada1513 Рік тому +27

    法科大学院と学部をごっちゃにして語るアホくささ。慶応も一橋も法科大学院は、中大法卒抜きでは語れないはず。

    • @tascmalcolm4531
      @tascmalcolm4531 Рік тому +9

      法科大学院内の学部比だと東大慶応の3分の1、一橋は半分中央なんだと

    • @縫島正道
      @縫島正道 7 місяців тому +2

      何故、中央の法科大学院に進学しないのだろうか❓

    • @mt-uq5hx
      @mt-uq5hx 2 місяці тому +1

      @@縫島正道 中央の法律学科に入学しても、学歴コンプから脱却できない人が多いからだろう。社会に出れば学歴なんか3年長くて5年で時効だろうにね。以後の長い人生を法律の世界で生きてゆく困難さに比べたら、ありもしない学歴コンプで悩んだ数年の無駄を後悔すると思う。その道で早く一人前、ひとかどの人物となれるよう、さらに研鑽すべきだったと、悔やむことがないことを願う。

  • @majojuke
    @majojuke Рік тому +24

    理工学部は後楽園駅前なのに早慶には及ばないが、法学部は茗荷谷駅移転で人気再燃で早慶に逼迫?同じ丸の内線なのに。

  • @makoto-ijyuuinn
    @makoto-ijyuuinn Рік тому +5

    コロナ禍でマスコミが連呼していた「オンラインでどこでも勉強ができるから東京にいる必要がない!地方移住!!郊外移転!!!」はどこへ行ったのだろうか・・・

  • @11819191181919
    @11819191181919 Рік тому +22

    向江璋悦先生が作った真法会の実績はすごかったです。

  • @TinySnowFairySugar
    @TinySnowFairySugar Рік тому +25

    公立中学で自分よりも下だった奴が
    同じ高校に行って、中央大法学部に行って弁護士になった。
    団塊ジュニア世代なんで、1994年頃・・・人数が多いんで合格者が増えても難関だったな。
    そいつは2年で合格して、今では自分の数倍稼いでいる😂
    ワシは動画の右の方と同じ東工大を出たんだけどなぁ😮‍💨 弁護士になりゃ良かった。

  • @user-dz4hz6ht7d
    @user-dz4hz6ht7d 9 місяців тому +9

    入試難易度はそこまで高くないとしても、中央法の学習環境の整い具合が魅力的…
    キャンパス見に行ったけど勉強頑張ってる雰囲気で素敵だった
    あとアクセス最高

  • @yamo7914
    @yamo7914 9 місяців тому +13

    松田聖子が中央大学法学部卒業で法学士になられたようですね。
    そうなると、下手したらある程度のご高齢でも、
    また本業の片手間でも、中央の法学士として卒業が出来るんじゃないかな。

  • @jk4530
    @jk4530 9 місяців тому +5

    中央法てめっちゃ記述なんだ、すごい

  • @user-sanato
    @user-sanato 11 місяців тому +30

    還暦だけど早稲田法を蹴って中央法に行ったよ

    • @72kll73ak
      @72kll73ak 4 місяці тому +1

      それは失敗でしたね。

    • @鷹見泰人
      @鷹見泰人 3 місяці тому

      司法試験に合格しましたか?しなかったら意味なし😮

    • @subR1n
      @subR1n 2 місяці тому +1

      学びたいものを学べるなんて凄いよ
      頑張れ

    • @mt-uq5hx
      @mt-uq5hx 2 місяці тому +1

      @@72kll73ak 一度法学部の講義を潜りでも構わぬから、聴講してみたら!!

    • @mt-uq5hx
      @mt-uq5hx 2 місяці тому +1

      @@鷹見泰人 法学部は法曹養成だけが任務ではないよ。オールオアナッシングの思考でばかり世の中、法律学の世界を評価しないでね。

  • @alfaemilio156
    @alfaemilio156 2 місяці тому +1

    学部卒だと、175人から200人なのであまり変わってないのですが、上位層が東大、慶應、早稲田、一橋の法科大学院に行ってしまいます。中央の法科大学院卒は当然ガタガタというのが移転前の現状です。単独の学部で人気がある時代ではないので、経済と商学部、できれば文学部も都心に回帰しないと中央jの法学部のトップの夢を再びは難しく、少子化ですし、定員の規制が終わる2028年頃までは相当に苦しむのではないでしょうか。

  • @みゆはなはら
    @みゆはなはら 11 місяців тому +6

    昔すごかったネタだと中央だけじゃなく滋賀大とかもそうだよね
    今じゃ見る影もないけど昔の滋賀大経済は慶應経済と遜色ないくらいの難易度だと言われてた
    もう今は没落してただの駅弁だけどね

  • @水曜じゃん
    @水曜じゃん Рік тому +6

    中央は問題的に私立専願に不向きだから国公立志望者の併願校になってるからね。偏差値も下がって当然。早慶に似た問題にすれば偏差値多少上がるのでは?

  • @guard6221
    @guard6221 Рік тому +15

    英吉利法律学校はコバショーさんの先輩の穂積陳重東京大学法学部長と十七名の東大卒の法学者が設立しました
    中央大学法学部は東京大学法学部の分家です

  • @ジュノンボーイ-o9u
    @ジュノンボーイ-o9u Рік тому +6

    素晴らし過ぎて迷宮入りすることはどうなんだろう..

  • @shin.o.2104
    @shin.o.2104 Рік тому +38

    中大法卒です。よく分析されていますね。昔の話ですが…私の頃は第一志望が文Ⅰ、その次が中大法、早稲田法って感じ。早稲田法を蹴って入って来たのは結構いました。私はもう一度文Ⅰを受けるか、早稲田法に行ってマスコミでも行こうかと悩みましたが、中大法を選択。入ってみて教授陣の顔ぶれを見て「東大と双璧」という実感はなく、文Ⅰには及ばないと実感。司法試験の一局面だけを見ると「双璧」の時代もあったのかもしれませんが、法学部の力はそれだけではなく、最高裁判事の数や、国家上級の法律職の合格者数、研究者が学会をリードできているかなどを幅広く見なければならず、それらを勘案し正確に評価すると、司法試験合格者が多かった時代でも「双璧」という言い方はやや過ぎるのかなというのが、個人的な印象です。

    • @スーモ-f2c
      @スーモ-f2c Рік тому +3

      弁護士の価値が大きく上がって来ただけで、東大と中央法は、全く比較にならない。

  • @松井航太郎-y1v
    @松井航太郎-y1v Рік тому +5

    中大が駿河台にあったときは東大生が中大の講義に聞きにきていましたからね。教授もそれなりに一流の人がいましたし。中大の白門会には検察白門会がありますよ。

  • @はりかさ-c5e
    @はりかさ-c5e Рік тому +29

    女性初の検事総長が確実視されている東京高検検事長も中央大学卒業ですね。

    • @辰治望月
      @辰治望月 Рік тому +5

      まだわからん

    • @Ninja-yn1sl
      @Ninja-yn1sl 5 місяців тому

      @@辰治望月
      2024年7月9日付で就任されました。🎉

    • @Ninja-yn1sl
      @Ninja-yn1sl 5 місяців тому +1

      @@辰治望月
      7月9日付で就任。

    • @Ninja-yn1sl
      @Ninja-yn1sl 5 місяців тому +2

      7月9日付で就任。

  • @コング東山
    @コング東山 Рік тому +13

    合格者数では東大・京大・一橋・早稲田・慶應・中央は鉄板といった感じですが、コバショーさんが推してる明治が地味ながら毎回ランクインしてますね。

  • @林恵介
    @林恵介 Рік тому +8

    1978年の多摩キャンパス移転が結果的に優秀な学生獲得の上で不利になってしまった

  • @クカなんよ
    @クカなんよ Рік тому +21

    早慶の文蹴って中央法来たのに、早慶コンプエグくて仮面浪人始めた知り合いがいる

    • @一白80
      @一白80 10 місяців тому +7

      大丈夫、素晴らしい学部へ入られたのですから、実学の中央の実力をいかんなく発揮して、司法試験・国家公務員1種・裁判官目指して頑張ってください。早大商蹴って中大商会計ー公認会計士

  • @kojinjigyonushi475
    @kojinjigyonushi475 Рік тому +34

    中央大学法学部の復活はある程度は可能でも以前のようには無理でしょう。
    何故なら、弁護士や官僚自体の魅力がなくなり、法学部そのものの人気の復活が難しいと思われるから。

  • @藤田康弘-r1u
    @藤田康弘-r1u Рік тому +36

    中央大学法学部が超難関だとは昔から知っていました。偏差値も東大法学部と確か同じくらいだと把握しています。

  • @ヒノキヒノキ
    @ヒノキヒノキ Рік тому +25

    入試に関心が高かったのは1980年ごろ。一目置いていたのは中央大法学部ではなく、中央の法学部法律学科。中大法学部に受かったと聞いてもまだまだ分からない、法律学科に受かったと聞いたらスゲーと思ったものです。
    司法試験受けるなら中央の法律学科、官僚になるなら東大法学部すなわち文Iとの評判でした。

  • @朗高木-c5n
    @朗高木-c5n 7 місяців тому +1

    中央法学部の中退です。通教ですが左足の外反母趾の足のオペで1ヶ月病院に入院・治療の為に学業を断熱して中退しました。

  • @mt-uq5hx
    @mt-uq5hx 7 місяців тому +2

    司法試験考査委員の多くが国立(東大系教員)が多かったことは見落とさないで!!旧高等文官試験の試験考査委員、も同様ではなかったか、と記憶するが。

  • @mt-uq5hx
    @mt-uq5hx 11 місяців тому +5

    さてどうだろうか。コメントの多くの方々は、大学入学の難易だけでしか個人の能力評価を見ていないが、法律学の実相の世界に触れてみたら、例えば、学部生一年目で見、聴きする講義ゼミ内容を実体験してみて、自己の今までの高校の学習方法では太刀打ちできない、大人の学問、法律学の奥深さ、とりつく端緒の不明確さに戸惑う事と思う。法曹官僚に限らず、これらの法律学の習得には、先達先輩の導きを得ずに、徒手空拳ではいずれ放擲退学の憂き目に直面することでしょう。法律学は厳密な体系と理論構築での、理解説得のすべを会得しない限り、広く社会で自己の法的見識を他者に披瀝開陳する説得力ある言論展開を確立できない、そんな厳しい現実の実学学問です。これらを踏まえた上での、中大東大他大法学部卒業生の活躍世評の確立を理解してください。法律学、法学部は甘くはありません。大量入学大量脱落の厳しい世界です!!

  • @しーちゃんの使徒
    @しーちゃんの使徒 Рік тому +12

    双璧、上?、あなた(東大)の子供です。認知して下さいww

    中央大の前身である英吉利法律学校は、当時(明治時代)、法学の主流だった大陸法に対抗して、英米法による司法制度の確立と法律家の育成を目指した、東京大学法学部の卒業生・関係者18名からなる新進気鋭の若手法律家により設立されました。

  • @Fランやないか
    @Fランやないか Рік тому +3

    凄いのって法学科だけで他の学科は評価されない?国際企業学科行きたいんだけど

  • @哲平本間
    @哲平本間 7 місяців тому +1

    本当に変わっていますネ。私は神戸大法学部ですが、昔は商社とか銀行にばかり行ってました。
    神戸や一橋は商大の伝統が残っていたので企業志向が強かったです。例外は会計士だけ。
    司法試験や公務員試験は、まったく眼中になかったです。3番手、公務員は最後の選択でした。
    昔みたいに、大学のカラーがあった方が良いと思います。

    • @jackm1680
      @jackm1680 7 місяців тому +1

      神戸大って問題サークル以外にも、バカ多いよな!!

  • @taro6484
    @taro6484 Рік тому +25

    各法科大学院の学生の出身大学、予備試験合格者の在籍出身大学のランキングがあると良いね。

    • @tarishihiko
      @tarishihiko Рік тому +10

      学部出身では今でも中央と東大が争っています。慶應法科大学院の中央からの引き抜きがすごいんでねwコメントで書いた通りです。そこまで、皆知らないと思う。

  • @プリンス橋本
    @プリンス橋本 Рік тому +44

    年配の人で早稲田政経と中央法に合格して、中央法に入学したと言っていた人がいて信じられなかったけど、この動画観て嘘じゃなかったんだと思った。

    • @関東地方の住人
      @関東地方の住人 Рік тому +7

      昔からそんな人はいませんよ。
      いたとしても、昭和40年代の前半くらいまでじゃないですか。
      早稲田政経はもちろんですが、早稲田法と中央法の両方に受かれば、ほぼ100%、普通に早稲田法に進学していました。
      また、法曹志望でもなければ、慶応法の場合でも、同じく慶応法に進学したと思います。

    • @shin.o.2104
      @shin.o.2104 Рік тому +18

      クラスメートに早稲田政経を蹴って中央法に来たのがいました。先輩にも一人いましたね。「年配の人」の時代ですが…

    • @ラッセルバートランド-x8e
      @ラッセルバートランド-x8e Рік тому +28

      昔は普通にいましたよ。別に珍しい話ではないです。
      和田秀樹の著書に法曹志望の人で東大蹴って中大法学部へ進学する人も珍しくなかったという記述もあります。当時の中央大学の法曹人口は東大の3倍くらいいましたからね。今の若い世代の人達って本当に中央大学の実質を知らないなですよね。調べればどれだけすごかったかすぐにわかるのに。中央大学はマスコミも宣伝もブランディングも弱いから仕方ないのかもですが。

    • @kan1331
      @kan1331 Рік тому +4

      ⁠​⁠@@ラッセルバートランド-x8e​​⁠​⁠​⁠​⁠東大蹴り中央法が普通にいたなんて絶対にあり得ない。単に分母が大きいから法曹界に属する人数が多いだけで裁判官や検事で出世している人はほとんど東大。今の形の検察になってからの歴代検事総長は東大卒は全32人中26人で中央はたったの1人で京大にさえ劣る。その1人も大阪地検特捜部の改ざん事件での緊急登板で、なる予定ではなかった人。最高裁長官も同様で京大や一橋が僅かで中央はゼロ。和田さんの認識不足としか考えられない。当時珍しくなかったのは早慶蹴りまでで、京大や一橋なら中央に行く人はほとんどいなかったはず。

    • @バクシーシ山下清
      @バクシーシ山下清 Рік тому +2

      中央法蹴り慶応法進学がマジキチ扱いされた時代もあった

  • @御船神辺
    @御船神辺 Рік тому +8

    もう40年も前ですが、中央と早稲田の両方に合格し、当然のように中央法に入学しました。地元の広島では、中央法は東大と同格だとの評価だったからです。しかし、東京の親戚の家に下宿した時、親戚たちに、何故早稲田を蹴ったの、と呆れられたのには驚きました。東京では、早稲田の方が断然上だと笑われました。後悔先に立たずでした。

  • @shivaganesha1990
    @shivaganesha1990 7 місяців тому +6

    アラカンの中央法法卒ですがSUZUKIの鈴木修さんに近い世代の方で法曹界目指すから東大文一蹴ったという方に会ったことがあります。官僚になる気はなかったとのことで司法試験目指すなら中央の方が良いからということでした。

  • @うえいの-l3m
    @うえいの-l3m Рік тому +26

    13:02
    池袋の次が新大阪で草

  • @クッキー-l7w
    @クッキー-l7w 9 місяців тому +4

    松田聖子が…😅

  • @鷹見泰人
    @鷹見泰人 3 місяці тому +2

    でも東大と中央の両方合格して中央行く人は一人もいなかった😂

  • @lovethaiful
    @lovethaiful 5 місяців тому +6

    わが母校「中央大学法学部」を取り上げてくれたことに深く感謝いたします。

  • @すこっち-d6w
    @すこっち-d6w 7 місяців тому +4

    中央法って基本的に第一志望で入ってくる人が少ない(東大とか早慶落ち)から、ここに来たからには勉強頑張ろうって人が多いって法曹やってるOBの知り合いが言ってたな。

  • @私は私-v8e
    @私は私-v8e 2 місяці тому

    早稲田の法科大学院は早稲田の学部からの純粋培養だから今でも早稲法の強さはすごい。

  • @黒川広仁
    @黒川広仁 Рік тому +10

    全て八王子移転が物語る。

  • @KH-zu5mp
    @KH-zu5mp Рік тому +20

    20年間、司法試験合格者数1位中央2位東大で中東戦争と言われた。茗荷谷移転で復活しそう。白門対赤門。

  • @平松和夫-w1q
    @平松和夫-w1q Рік тому +8

    都庁内部の伝説
    都庁内部で石を投げると必ず中央大学出にあたる‼️

  • @ware5972
    @ware5972 Рік тому +16

    昔の中央は東大よりすごかったというから見てみたら人数の話ね。確かに人数は多いんだけど、合格率がめちゃくちゃ悪いんだよね。なんだったら全体平均よりも合格率が悪いこともしばしば。数うちゃ当たるを地で行ってるなと思ってました。

    • @ファン-t4b
      @ファン-t4b Рік тому +7

      中央法ってブランドからなんとなく受ける人が多いんでは?

    • @ware5972
      @ware5972 Рік тому +6

      @@youmetro5305動画でも言ってるけど、1980年ごろからは数でも大差がついてるけどね。

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 Рік тому +20

    中央大学真法会!!!

  • @lovethaiful
    @lovethaiful 5 місяців тому +3

    私が中央大学法学部の学生であった頃の先生たちの経歴を下記に列記する。
    1ほとんどすべての先生が駿河台キャンパスで学んだ。
    2東大法学部を蹴って中央大学法学部に入学した先生が多かった。
    3司法試験に合格して司法修習を受けた先生も少なからずいた。
    4その分野の第一人者か屈指の学者であり学会を常にリードしてきた先生たちである。。例えば、wikipedia の「日本の法学者一覧」に必ず名を連ねている。
    私は学部、大学院を通じてこの「法のカリスマ」たちから薫陶を受けた数少ない学生の一人である。

  • @naruponn7390
    @naruponn7390 Рік тому +9

    法学を学ぶ場所ではなく
    司法試験の専門学校でしょ

  • @kz-rr6te
    @kz-rr6te 7 місяців тому +5

    栄枯盛衰?トップではないものの、中央法学部は多摩移転後も司法試験の実績を出し続け、今でも実績を出し続けてますよ。法科大学院ベースで見れば中央法科大学院は他大学法科大学院の後塵を拝しているものの、一橋法科大学院や慶應法科大学院への入学者は中央法学部出身者が一番多く、学部出身ベースで見れば、司法試験合格者に占める中央大学法学部出身者は東大法学部出身者に次いで多いと言われている。栄枯盛衰でも何でもない。この番組は何が言いたいのでしょう??

  • @真喜志宏美
    @真喜志宏美 Рік тому +11

    数学を課さない法学部って今後どうなのでしょうか?
    前世紀でさえも微分方程式解けないと残れない法律ゼミもあったんですから

    • @御手洗みたらし団子
      @御手洗みたらし団子 Рік тому +8

      父親が、法曹界仕事(裁判所職員)していましたが、文章作成するときに 数学力があった方がいいと言ってました。
      5教科目でも数学が一番大事 
      例 証明問題  暗記で覚えている人も中にはいますが あれこそが 文章(調書など)作成するときに大事な力と
      言ってました。 
      法曹界に入る人は、必ずしも 私立専願だけでなく 国公立落ちで私立大学入学する人もいるので
      そういう人ほど法曹界に合格しやすい。 数字は出ていないが、数学をまったくやってこない人たちは、
      法曹界に就職するのは難しいと思います。 私がその一人です。

    • @と地天
      @と地天 Рік тому +3

      @@御手洗みたらし団子 裁判所職員がそんな根拠もない事を言ってることに驚いた。数学力と文章作成に因果関係など客観的な証明は出来ない

  • @やんまくん
    @やんまくん Рік тому +2

    何人受けて何人うかったのか?合格率は?

  • @whiteblack0017
    @whiteblack0017 Рік тому +6

    7:53 自分はこのデータにある121名の内の1人だけど、司法研修所では地味な学閥だった

  • @スーモ-f2c
    @スーモ-f2c Рік тому +7

    この説明は嘘ですね。昭和40年ごろまでは、弁護士の地位が低く官僚の地位が高かったため東大からはあまり受けなかった。それより前はこ官僚の甲種試験に合格すれば弁護士の資格はとれた時代があった。その中で中央法が専門学校として特化してたというだけ。その後、弁護士の地位が上がって来たということ。正確に説明して欲しい。

  • @みーたろ-u7b
    @みーたろ-u7b Рік тому +13

    このチャンネル中央法推しすぎてない??

  • @koku-ri1ui
    @koku-ri1ui Рік тому +6

    ここのチャンネルって中央法学部嫌いよねー😂

  • @user-kb3zm5gx
    @user-kb3zm5gx Рік тому +4

    昔は凄かったは草

  • @ジェダイマスター-x8o
    @ジェダイマスター-x8o Рік тому +7

    中央法は予備試抜けか、東大・一橋・慶應ロー行くから中央ローにはほぼ行かないですね。

  • @chinko-birooon
    @chinko-birooon Рік тому +3

    嘗ては早慶、乃至はそれ以上のレベルだったにも拘わらず、就活では普通にMARCHレベルでしか扱われない不憫さはあった。

  • @Fagagagvz
    @Fagagagvz 11 місяців тому +4

    なんで商学部も優秀なのに偏差値低めなんだろ

  • @池田仁-v4w
    @池田仁-v4w Рік тому +16

    法学部で下がってないのは慶應くらいで、早稲田上智明治もかつての勢いは無く東大ですら経済に抜かれてるし中央茗荷谷といえど厳しいんじゃないか

    • @mon00099
      @mon00099 Рік тому +15

      いや、慶應法学部は元々低かったし、その後上がったけど、今は下がり気味

  • @pokky
    @pokky Рік тому +10

    いうほどすごいとか言う実感はないかな。中央法

  • @mikionakagawa1485
    @mikionakagawa1485 Рік тому +5

    明治大学は,もともと法学部から出発したはずなのに,司法試験弱いですね。
    立地もずっと中央の近くだったのに。
    今では,司法試験合格者も,あまりにも大学入試の偏差値序列どおりになりすぎた?
    じゃあ,中央も,都心に戻ってきても,挽回は難しい?
    もともと中央は,司法試験の勉強ばかりしていた大学で,医師国家試験のための勉強をさせている私立大学に似ているという話しもある。
    つまり,予備校なみに,試験対策ばかりしていた大学なのだ。
    在学中に司法試験に合格する学生が多い大学が,本当に優秀な大学だと思うが,そのようなランキングがみたい。

  • @K.K-r6g
    @K.K-r6g Рік тому +2

    昔は東大京大中央日大関西の法学部が凄かったと聞きます。合格者数などなど

  • @Pman-cz7ju
    @Pman-cz7ju 7 місяців тому +5

    法学部志望の仲間では、私大の受験予定校は早慶上智明治あたりがほとんど。中央はやはり近年偏差値も実績も凋落気味であったり、大学自体が暗いイメージで楽しそうな要素がないなどの理由があるようです。

  • @ヤマザキ春のピカチュウ血祭り

    長い目で見れば、南浦和駅近くに移転した方が人気になった説(埼玉県に法科大学院はゼロだから)

  • @CHUOJI-Tamazon-Myogadani
    @CHUOJI-Tamazon-Myogadani Рік тому +27

    高校部活やってた自分にとっては衰退してくれて第一志望で入学できたので、むしろありがたいです😊