【解説】「男性育休」必要な理由“妊産婦の死因1位は・・・”経済部・進優子記者【ABEMA NEWS】(2022年4月8日)
Вставка
- Опубліковано 24 січ 2025
- ◆ABEMAで話題の記者解説を無料視聴▷abe.ma/3hbRaxx
今月1日から男性の育休取得を促すため
改正育児・改正休業法が段階的に施行されています。
従業員から本人、または妻の妊娠・出産を報告されたとき、
企業側は育児休業の制度や給付金、社会保険料などをきちんと説明して、
さらに育休取得の意思をしっかり確認することが義務付けられました。
職場の環境整備では「取得者本人のほか管理職への研修の実施」や
「相談窓口の設置」「育児休業や産後パパ育休の取得事例の収集と提供」
などがもとめられています。
男性育休が推進される理由や、増やすために必要なことなどについて
テレビ朝日経済部の進優子記者に詳しく解説してもらいます。
Q:仕事と育児を巡る現状は?なぜ法改正が必要に?
Q:そもそも男性の育休取得は必要なのか
Q:今後の課題は?
Q:企業の規模や「取る・取らない」からくる不公平感を出さないためには?
◆ABEMA NEWSは24時間放送中!視聴する▷abe.ma/38Lkkin
[テレ朝news] news.tv-asahi....
#育休#記者解説#男性育休
この国、というか世界は本当に妊婦に対して扱いが悪いよな、医療団体のせいで出産の際に妊婦に麻酔をしないとかおかしいだろ
日本は開業医が出産対応してるから、麻酔科不在で出産せざる負えない。
まぁ、開業禁止にすれば改善すると思うが
産後に女1人で家事育児するの当たり前って思ってる男と結婚すると大変です。
子育ては、祖父母にやらせて夫婦は週5労働したほうが長期的に見たら資産がデカくなる
@@カワアキラ いくら資産があっても祖父母に育てられた子供はそっちに懐くよ。
まさか令和になってこんな話してると思わなかった
停滞感半端ないね
育児の環境って昔と180度かわっているのにもかかわらず、古い考えの上司の方が多いのが事実ですよね
義務付けられたら問題ない。
個人の価値観は自由でそこは改める必要はないからね
令和の勝ち組パターンは、一部上場優良企業で働く女子がそのハイスペを活かして高収入の男を捕まえるパターン
一部上場優良企業は産休育休が充実してるし、時短やフレックスも整い、共働きでパワーカップルになれる
世帯収入1500万超えで悠々自適な生活
そういうカップルをいくつも見てきた
俺?もちろん残り物よ
残り物ニキ強くて生きて
22:19 すごく重要な指摘をされていますね。
男性も女性も結婚して当たり前、女性は更に子どもを産むのが当然……という時代であれば「やるべきことをやっているのに女性だけ負担がかかるのはおかしい」という主張があって然るべきだと思います。
でも今となっては結婚も出産も選択肢の1つになっちゃったので、国が率先して制度を整えていくしかないかなぁ。
まぁ仕方ないな。
企業側も仕事しないのに給料出したくないだろうからな。
これで女性より男性の方が採用されやすくなるだろうね。
そこは企業の自由やから。
逆でしょう。今までは女性だけが育休取るので、採用・昇進では男性が優先されがちでした。公にそれを表明すると違法ですが、企業の側では他の理由をつけて男性を採用・昇進させる傾向はあったと思います。この制度で、企業にとっては男性だろうと女性だろうと育休を取る「リスク」が生まれ、採用や昇進での男女間の差が縮まる可能性があります。
@@あらいくま-t9f 企業側が育児手当(給料)支払っているわけではなくて雇用保険などから支払われているので企業側には何の負担はないです。
@@HM-ql7nc 雇用保険から支払われるとなると、保険料が大幅に増えると思いますが。実質賃金が減っている中で難しいではないでHそうか。
@@呆股 それはないのでは? 育休を取るということは最初から分かっていた上での雇用保険ですから。男性もとれるのに取らない/取りづらいというだけなので取った方がマシ。
公務員や優良企業と、そうでない人との格差がさらに開くでしょうね。
それは仕方ない。
自分で就いた職業
8割が取れないのに。
春闘みたい。
今年の1月に新米パパになりました。
里帰り出産してもらい、実家のお母さんに支えてもらったので、産後うつを乗り越えられました。
出産直後の育児休暇(有給休暇)は取得しましたが、育児休業(産後パパ育休)について知らなかったので、知っていたら取っていただろうと思います。
ママと子の命を守る行動として
会社がより若い人に受け入れられやすい環境をつくるためにも、
産後6ヶ月になったこのときに知ったのも、何か意味があると思い、
育児休業の取得を宣言します!
はじめまして。2才と生後1ヶ月の母で保育士です。可能でしたらぜひ、離乳食がはじまってから、歩きだす頃に育休が取得可能でしたら取ってみてください♪動き出してからがまた大変なのと、成長が著しい上、可愛い時期なので共に感じて育児をして頂きたいです♪
また、二人目のチャンスがありましたら、産後すぐ取得してみてください♪
制度を申し出たがお前が休むことで、他の人がその分、補ってる事を忘れるなと言われました。
現実的に会社も人員不足になると思い、実際の会社の休みは3日程度で土日と組合せて5日ぐらい休めるように考えて言ったつもりですが、結構きつい事を言われました。
2回目の取得だったので、主任には2回もとる奴なんか見たことないぞ!って言われました。
まだまだ、わかってもらえないのが現状です。
2回取れるようになったのも、ここ最近だと思うので2回取る人もみたことないかなとは思いました。
1番、気になったのが育休制度にあった理由でとらないといけないと言われましたが、1歳未満の子供を育てる以上毎日が育児で育休制度に見合う理由とはどういった時かわからないです。皆さんは育休制度に見合う理由とはどういったものかわかる方いたら教えて下さい。自分は1歳未満の子供がいる人がとれる制度だと思ってます。
なんだその会社 完全にハラスメントだよ
社内にユニオンないのか?
人員確保は企業の責任だよ そのために取得側にも1ヵ月前の申し出などのルールがある
そういう上司がまだまだたくさんいるのでパパの育休政策が進まないんですよね。
中小企業あるある。
しわ寄せがダイレクトにくるからね。
もっと突っ込んだ話をすると女性一人でマルチタスクを熟している(押し付けている)理不尽さを50年前から日本の社会や男性が知らな過ぎる。国外では近所の人や同僚、知り合いが実の祖父母や親族以上に雇用形態の柔軟な変更と雇用を維持したまま配慮をしてくれる。送迎に育児中の交代、夜間・日中の子守に買い出し、息抜き、おむつ交換、授乳(粉ミルクや乳幼児用ミルク瓶の準備など)、また公共交通機関に乗車・下車する際などは周りの老若男女がベビーカーや荷物を肩代わりして移動を部分的に補助してくれたり、公共空間であっても心優しい配慮と気遣いをしてくれる。今の日本でこの様な列挙した配慮が隅々まで成されていると到底思えない。
じゃあ海外に行きなよw
日本にもそういうの対応してる企業あるんだからそこに就職すればいいだけ。
その辺の制度どうするかは給料出す企業が決める事だから。
勿論義務化しても仕事に見合った給料しか払いたくない会社は男性を採用するようになるだけ。
雇われるなら評価相応の対応しかしてもらえないのは当たり前だよ。
核家族化と姑と嫁の関係、夫のATM化を見ない出羽守さんさぁ…
しわ寄せが独身に押し寄せるのがほんまに辛い
こういう平等主義思考の人がいるから、日本は衰退していくだろうな
文句があるなら会社に言えば?
独身は子育てしてないんだから、子育て世帯よりいっぱい働くなり税金納めるなりして社会貢献しないと...
国の存続の貢献はおろか生物存続の役割を果たしてから文句言ってくれ笑😅
8割が取得できない制度をグダグダ言っても仕方ない。
今回の春闘の賃上げでもできない人が多いから。
格差が広がる
コテコテ昭和時代の上司が多いのは問題である。
時代は変化してるのを理解して欲しい!
あと自分がいないと業務が進まないという勘違いしてる人が多い。
これ、少し嘘でアメリカは育休で解雇しては行けないという法律があるけど、休業中の給付は言及してないからね
そんな人的余裕がある企業は少ないよな。
その代役を雇うお金を国が負担するならいいけどな。
居ない間の給与は浮いてるから一人雇える
「配偶者・パートナーの理解が得られなかった」って闇。子供が大きくなったらコイツ捨てよと思う瞬間。
女性が育児の為に会社を辞めなきゃいけないから不公平とか言ってるけど、
代わりに男が会社を辞めれば済む(平等になるような)問題ではない。
子供は産んで育てたい。でも仕事で沢山収入も得たい。良い所取りは出来ないのですよ。
二兎を負うものは一兎も得ず。結局は、それぞれの家庭の問題なのではないでしょうか。
進優子さんに質問です。福田元財務事務次官のセクハラ接待をしたのはあなたですか?松原文枝の指示ですか?何の情報を得ようとしてたのですか?福田から今までどんな情報を得てましたか?マスコミには説明責任があるので、回答お願いします。
男女賃金格差とは言え、育児支援金を女性の収入とすれば、男性以上に稼げてます
日本って自分から専業主婦になりたがる人も多いしなぁ。それはもちろんノーカンよな?
それは!夫婦間の問題。
他人が踏み込む案件ではない。
めんどくせえw
いや、今までが面倒臭すぎる状態だった。この絡まりまくった糸をなんとかほどこうという試み。
@@Kate-ro5mi 生で、できれななんでもいいどす😳高校時代に戻りたい
旦那の収入考え方にも
よるのだろうが
専業主婦を自ら望んで
なった人は多いのではないだろうか
なんかそれを 男や
社会企業のせいにしてる
んじゃあるまいか