Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
長い夜が明けて緊急車両の隊列が通ったとき、希望の光みたいに思えた。自分がいたところは津波は来なかったけど、ほんの少し東に行っただけで映画みたいな風景に変わっていて現実が受け止められなかった。10年過ぎて風化しつつある中でのアップ、ありがとうございます。
あの日を忘れてはならない、殉職した、仲間たちのために、生きて頑張って、日本の災害を守ってください
45台と約180名の消防隊員が被災地に派遣ほんとに感謝でしかない
あの大震災の中で唯一の一縷の望みだった。涙の感謝しかありませんね。
もう大丈夫だ!安心しろ!俺たちが助けに来たぞ!サイレンがそんな風に聞こえる。感動して涙が止まらない。消防士には頭上がらないわ。
遠路はるばる神奈川から応援にきた最強軍団がやってきた後は、任せろ
今一度思い出すとあの時の事が鮮明に浮かび上がる。余震や燃料不足、計画停電の影響で職場が休みだった時、東北道へと繋がる国道の歩道から東北へ向かう消防、警察、自衛隊の車列を見る度に敬礼してた。「東北を頼みます」と想いを込めて。石原都知事の流した涙も忘れられない。
ただただ感謝しかないね。
未だに映像見ると泣けてきますね。
全国の消防士の皆様本当ありがとうございました。消防車を見ると私の亡くなったおじさんを思い出します。私が小さい頃消防署に連れて行ってくれた事が今でも思い出して涙が止まりません。私事で失礼しました。私は、宮城県出身ですが本当に全国の消防士さん自衛隊の皆さん警察のみなさん本当ありがとうございました。
10年前に、ニコニコ動画で拝見しました。45台の緊急消防援助隊の車両の向かった先は、約200~300人のご遺体があるとされている、若林区荒浜地区と思われるという説明を受けたのを今でも覚えております。救助や支援に来てくださった方々には感謝しかありません
ちなみに、あの大震災の時、わが千葉県市原市で起きた、コンビナート火災(自宅から現場近し)の消火応援に東京消防庁から緊急消防援助隊が来てくれました
岩手も翌日の朝と翌々日に消防と警察と救急車が車列を作って沿岸に行ったのをみた。ありがとうございます
日本は助け合ってるからこそ。良い国だな
こういう動画見ると日本で良かったなって思う。災害が起きれば一丸となって助け合うのは当たり前だけどこれだけの消防車が慣れない雪道を走ってきたことを考えると同じ神奈川県民として誇らしい。タイヤ周りが泥で汚れてるのもいい。
地元の海老名もいた!😊なんか涙でる!🥺
十年で被害の著しかった東北がここまで立て直せたのは全国からの支援でありました。官民問わず、とても多くの方々の物的、心的支援によって、東北は今も生きることができています。湧き出てくるは感謝の意。やがて来ると言われる南海トラフや首都直下のときには、十年前の団結した支援の輪と同じように、かつて我々が助かったと感じた事を、時代に合わせた形に変えて返したいと思っています。きっとそう思っているのは俺だけじゃない筈。来る刻、必ずや。
助けて頂いた恩を恩で返すですね❕
被害に遭うともう終わりやとか何も考えれんくなって泣くことしか出来んけど、救助に来てる隊員の人の中にも俺らと同じ思いしてる人が居るっての考えると泣いてなんか居られへんわ
ほとんど神奈川県内の消防局の車だね。涙が出ます。
神奈川県大隊だもの😅
5:40の元石川は私が住んでいた隣の消防署ですね。生まれ故郷の横須賀からもきていたんですね…そんな私も震災派遣で仙台に出向になり、今は仙台市に住んでおります。何かの縁かもしれないですね。
遠路はるばる神奈川から応援にきた神奈川県隊の大名行列
消防士の方々、ありがとう😭
感謝だ、ありがたい。
神奈川県だけでこんなに沢山の消防車が出てるんですか!?
緊急消防援助隊の登録車両です
かっこいいなあ
最後のSRはこの大震災が最初の出動だったらしいですね
ẞrddèßaDds
١١١١١١١١
まじかぁ初っ端大事件だべ
😮
実際は3月の中旬から運用開始だったんですけど地震が大きすぎて急遽出動したんです
最後の横浜消防局のレッカー車のトミカ買ってて良かった自分も神奈川県民だけど……まだ自分が小学2年生くらいだった時に起きたこの出来事は私が亡くなるまで消えることは無い
3:27地元の平塚市消防局からも来てたんだ〜
消防車両の間を強引にすり抜けていった職人ライトバンはなんなん?これ緊急走行中やよな?止まって進路を譲らなあかんよな?ライトバンなんなん?
それより最後の白いトレーラーなんなん?緊急車両前で携帯で話しながら前進しているやん消防だから取り締まりされないって?トレーラーなんなん?消防隊員ありがとう☆
雪景色と消防車まるで日の丸だ
3月の東北地方だから、理想はスタッドレスタイヤなんだけど、神奈川県だとノーマルタイヤなんだろうね。この後に積雪が確認できているのか、既にタイヤチェーンを巻いて右折しているね
これが、日本の姿。日本に生まれて、よかった。ありがとう。福島県民より。
最初と最後にいたSRは、最初の出動だったぜ
機動第一救助工作車 引退 でしょ
あっ、そっか~旧機動第1と旧機動総合指揮は既に廃車か。後後ろに居たエスティマの指令車もか
緊急消防援助隊神奈川県隊のようですね。
遠路はるばる横浜とか神奈川県からご苦労様です、何時間かけて来たのかな?東北だからかな?チェーンつけてるね
やはり、今は亡き相模原中央消防署の、救助隊がいる
SRの牽引工作車も行ったんですね😃YRも🤩こんなにいっぱい目の前を通ったら私、冷静じゃいられません😂各県のレスキューカッコいいですね😁
東日本大震災起きたのは俺がまだ小学一年生だったな。当時は東京都に住んでいました。
1:57 初代機動第1救助工作車だ!!ザ・グレートの除雪車シャーシ、キャブ越しに格納されたタダノ製クレーンが特徴的だったなぁ……
うちの横須賀消防も居ますね😲やはり東日本大震災は絶対に忘れてはいけない。事ですね。
この動画に登場する車両のランプのタイプ(回転・点滅・両方)をカウントして調べてみました。結果の前に調査方法は、撮影者の横を通り過ぎた時にカウントしました。両方とは、回転と点滅の両方のタイプのランプが使われている車両がいたので両方とつけましたが、晴れて天気がいいのか回転なのか点滅なのか不明な車両も両方にカウントしています。では、調査結果ですが、「回転タイプ25両、点滅タイプ13両、両方7両」となりました。余談ですが、4:19のこのタイプのクレーンを装備したレスキュー車が自分のお気に入り車両です。少なくとも自分の地元ではこのタイプ(クレーン)のレスキュー車は見かけません。
元スーパーレスキューハヤブサの元相模原中央消防署の現北山分署の災害活動支援がいる
今は、神奈川非常の旧菅田がいる
消防団ではありませんよ!神奈川県内の消防局、消防本部から派遣された緊急消防援助隊です!
なるほど!他に岡山県などからも来ていましたが、すべて援助隊だったのですね。ただただ感謝しかありません。
@@sendai-shimin 災害で不安なときに、サイレン鳴らして駆けつけてくれると、どれだけ心強いことか…
消防団でも何台か来とるで?
消防車や救急車の大名行列やな
今は亡き川崎市消防局支援車がいるな
横浜市民からしたらSRの文字見ただけで安心できる
11年前の相模原消防署に城山分署の、災害活動支援車がいたような🤔
海外の人たちに神奈川と宮城野区の距離とかの話をしながら伝えたらどんな反応が来るのだろう.海外だとこういうのは当たり前なのかな?
仙台市宮城野区扇町4丁目交差点
ライトバンの運転手は状況もルールも知らないのかな?後半のトラックも少し、、、、、
旧元石川は旧鶴見増強3に来て後、教材車両になったな!
凄いねこの車列何台きたの?100台以上きてるよな?
44台ですよぉ
右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります
この車列だけ見ると出初め式かなと思ってしまった。
2番目のSRのスパグレってこの後に現在の車両に更新されたんだっけ?あと藤沢の珍しい形の救助工作車ってまだ現役?
こんにちは、初めまして。そうですね、現在の機動第1救助工作車は平成25年3月に導入されました。なお藤沢市消防局の高度救助ですが、先日新車のバス型救助に更新されました。従って以前の車両は廃車になるものと思われます。
@@救助2号 おー、貴重な情報ありがとうございますこりゃ今年の日本の消防車2022が楽しみだ
@@銀獅子 いえいえ!!
@@銀獅子 ほんとに楽しみですね!日本の消防車に載っている新型車は全部見に行きたくなりますね😄
@@銀獅子 スパグレじゃなく、ザ・グレートです
サイレンの大合唱
概要欄見ましたが、消防団なんですか!?
動画のほぼ最後で気になってしまった事・・・最後から2台目のエスティマ(エミーナかルシーダかは知らんw)の指揮車がフロントにチェーン巻いてるのなんで???あれってMR駆動なんだけど・・・(4駆でもMRベースだけど・・・)いや、駆動輪にチェーン巻かない人が居るって言う都市伝説は聞いてたけど、ここで見てしまうとはwwwしかし、レアな架装の車が居たりと、なかなか圧巻でした。そして、そういう事か・・・何故に藤沢?って思ってましたww
隊員たちがエスティマ(エミーナ・ルシーダ)をFF化された2代目のエスティマだと思い込んでしまい前輪にチェーンを巻いていたのでは?この理由では無理がありすぎるか。
消防団も緊急消防援助隊として活動をしていたのですね。やはり都会の消防団は違います
この映像に出てるのは団ではなく常備消防ですよ~
今は亡き川崎し
交差点を左に曲がろうとした車「解せぬ」
どう見ても消防団ではない(概要欄)
5:37 元石川消防隊 5:37
スーパーレンジャー
元石川いんじゃん
菅田と相武台出張所の特殊災害対策車いんじゃん‼️
相武台分署の車両ではなく相模原本署の救助資機材車当時はまだ相模原本署に特殊災害対応自動車の配備はなく、救助資機材車の前面に特殊救助、側面に特殊救助資機材車の表記をして運用していたそれが何時の間にか前面の特殊救助のステッカーは剥がされ、側面も資機材車って表記に改められた
あの灰色の車行き过ぎです
I'm in the USA what happened?
the video was taken a few days after the tohoku earthquake and tsunami in 2011, and all the firetrucks came from different departments all the way from Kanagawa prefecture to the city of Sendai to assist.
横浜消防 1:37
この動画の中で「ガソリンもったいないよな」という音声が確認できます。」
再び横浜消防 5:35
災害活動支援車は、今は、北山じゃなく城山だった
旧相模原南救助いんじゃん‼️
正確には旧南救助じゃなくて旧相模原救助東日本大震災当時、南救助は既に現在の車両に更新済み
@@浴田山海-k3pさん、では城山分署の災害活動支援車と南消防署の特別高度工作車の2台になぜはやぶさのマークがつけられたのでしょうか?
あれ?機動総合指揮の前部分と左右横にSRのマーキングがないけど、どうしたんだ?🤔
殿は、SRやな
どけどけ~ 一般車はどけ~消防隊のお通りだ
へーそうなんだ
正直サイレン鳴らすのは鳴らさなくていいと思う、鳴らしても別にこんな大災害で緊急車両が居るのは普通にだからしなくていいと思う!あと消防団ではなく消防士ですよ!
考え方は人それぞれですが。行方不明者の捜索救助と考えたら緊急を要する事案だったらサイレンならしても良いのかと。サイレンを聞くと不安になる鳴らさないでくれと言う方も居ますが、被災者(火災や事故)などで助けを求められてる方は安心したと聞く事もあります。
閉じ込めにあった被災者も、サイレンの音を聴き、安心したとの話を聞いたことがあります。あと、緊急走行中ですので、サイレンは鳴らしていた方が良いのです。他の一般車両にも存在を知らせることが出来ますので。被災地に緊急車両がいるのは普通ですが、ただ単に「そこにいるだけ」の車両と、「命を救う為に一刻を争っている」車両との意味は、同じ存在するでも別の意味になります。また、不安だから鳴らさないでとの声もありますが、そもそもこの状況下で、不安ではない人はいないのではないでしょうか・・・
緊急車両としての許可条件に、①赤色灯を使用する②サイレンを鳴らすがありますので鳴らさなくてはいけないのです。さらに横浜消防は前照灯(=ハイビーム)を使用することが義務つけられています。
@@hir29459 横浜の夜は目がやられそうですね(汗
長い夜が明けて緊急車両の隊列が通ったとき、希望の光みたいに思えた。
自分がいたところは津波は来なかったけど、ほんの少し東に行っただけで映画みたいな風景に変わっていて現実が受け止められなかった。
10年過ぎて風化しつつある中でのアップ、ありがとうございます。
あの日を忘れてはならない、殉職した、仲間たちのために、生きて頑張って、日本の災害を守ってください
45台と約180名の消防隊員が被災地に派遣ほんとに感謝でしかない
あの大震災の中で唯一の一縷の望みだった。
涙の感謝しかありませんね。
もう大丈夫だ!安心しろ!俺たちが助けに来たぞ!
サイレンがそんな風に聞こえる。
感動して涙が止まらない。
消防士には頭上がらないわ。
遠路はるばる神奈川から応援にきた
最強軍団がやってきた
後は、任せろ
今一度思い出すとあの時の事が鮮明に浮かび上がる。余震や燃料不足、計画停電の影響で職場が休みだった時、東北道へと繋がる国道の歩道から東北へ向かう消防、警察、自衛隊の車列を見る度に敬礼してた。「東北を頼みます」と想いを込めて。石原都知事の流した涙も忘れられない。
ただただ感謝しかないね。
未だに映像見ると泣けてきますね。
全国の消防士の皆様本当ありがとうございました。消防車を見ると私の亡くなったおじさんを思い出します。私が小さい頃消防署に連れて行ってくれた事が今でも思い出して涙が止まりません。私事で失礼しました。
私は、宮城県出身ですが本当に全国の消防士さん自衛隊の皆さん警察のみなさん本当ありがとうございました。
10年前に、ニコニコ動画で拝見しました。45台の緊急消防援助隊の車両の向かった先は、約200~300人のご遺体があるとされている、若林区荒浜地区と思われるという説明を受けたのを今でも覚えております。救助や支援に来てくださった方々には感謝しかありません
ちなみに、あの大震災の時、わが千葉県市原市で起きた、コンビナート火災(自宅から現場近し)の消火応援に東京消防庁から緊急消防援助隊が来てくれました
岩手も翌日の朝と翌々日に消防と警察と救急車が車列を作って沿岸に行ったのをみた。
ありがとうございます
日本は助け合ってるからこそ。
良い国だな
こういう動画見ると日本で良かったなって思う。災害が起きれば一丸となって助け合うのは当たり前だけどこれだけの消防車が慣れない雪道を走ってきたことを考えると同じ神奈川県民として誇らしい。タイヤ周りが泥で汚れてるのもいい。
地元の海老名もいた!😊なんか涙でる!🥺
十年で被害の著しかった東北がここまで立て直せたのは全国からの支援でありました。官民問わず、とても多くの方々の物的、心的支援によって、東北は今も生きることができています。湧き出てくるは感謝の意。
やがて来ると言われる南海トラフや首都直下のときには、十年前の団結した支援の輪と同じように、かつて我々が助かったと感じた事を、時代に合わせた形に変えて返したいと思っています。きっとそう思っているのは俺だけじゃない筈。
来る刻、必ずや。
助けて頂いた恩を恩で返すですね❕
被害に遭うともう終わりやとか何も考えれんくなって泣くことしか出来んけど、救助に来てる隊員の人の中にも俺らと同じ思いしてる人が居るっての考えると泣いてなんか居られへんわ
ほとんど神奈川県内の消防局の車だね。涙が出ます。
神奈川県大隊だもの😅
5:40の元石川は私が住んでいた隣の消防署ですね。生まれ故郷の横須賀からもきていたんですね…
そんな私も震災派遣で仙台に出向になり、今は仙台市に住んでおります。何かの縁かもしれないですね。
遠路はるばる神奈川から応援にきた
神奈川県隊の大名行列
消防士の方々、ありがとう😭
感謝だ、ありがたい。
神奈川県だけでこんなに沢山の消防車が出てるんですか!?
緊急消防援助隊の登録車両です
かっこいいなあ
最後のSRはこの大震災が最初の出動だったらしいですね
ẞrddèßaDds
١١١١١١١١
まじかぁ初っ端大事件だべ
😮
実際は3月の中旬から運用開始だったんですけど地震が大きすぎて急遽出動したんです
最後の横浜消防局のレッカー車のトミカ買ってて良かった
自分も神奈川県民だけど……まだ自分が小学2年生くらいだった時に起きたこの出来事は私が亡くなるまで消えることは無い
3:27地元の平塚市消防局からも来てたんだ〜
消防車両の間を強引にすり抜けていった職人ライトバンはなんなん?
これ緊急走行中やよな?
止まって進路を譲らなあかんよな?
ライトバンなんなん?
それより最後の白いトレーラーなんなん?
緊急車両前で携帯で話しながら前進しているやん
消防だから取り締まりされないって?
トレーラーなんなん?
消防隊員ありがとう☆
雪景色と消防車まるで日の丸だ
3月の東北地方だから、理想はスタッドレスタイヤなんだけど、神奈川県だとノーマルタイヤなんだろうね。
この後に積雪が確認できているのか、既にタイヤチェーンを巻いて右折しているね
これが、日本の姿。日本に生まれて、よかった。ありがとう。福島県民より。
最初と最後にいたSRは、
最初の出動だったぜ
機動第一救助工作車 引退 でしょ
あっ、そっか~旧機動第1と旧機動総合指揮は既に廃車か。後後ろに居たエスティマの指令車もか
緊急消防援助隊神奈川県隊のようですね。
遠路はるばる横浜とか神奈川県から
ご苦労様です、何時間かけて来たのかな?
東北だからかな?チェーンつけてるね
やはり、今は亡き相模原中央消防署の、
救助隊がいる
SRの牽引工作車も行ったんですね😃YRも🤩こんなにいっぱい目の前を通ったら私、冷静じゃいられません😂各県のレスキューカッコいいですね😁
東日本大震災起きたのは俺がまだ小学一年生だったな。当時は東京都に住んでいました。
1:57 初代機動第1救助工作車だ!!ザ・グレートの除雪車シャーシ、キャブ越しに格納されたタダノ製クレーンが特徴的だったなぁ……
うちの横須賀消防も居ますね😲やはり東日本大震災は絶対に忘れてはいけない。事ですね。
この動画に登場する車両のランプのタイプ(回転・点滅・両方)をカウントして調べてみました。結果の前に調査方法は、撮影者の横を通り過ぎた時にカウントしました。両方とは、回転と点滅の両方のタイプのランプが使われている車両がいたので両方とつけましたが、晴れて天気がいいのか回転なのか点滅なのか不明な車両も両方にカウントしています。では、調査結果ですが、
「回転タイプ25両、点滅タイプ13両、両方7両」となりました。余談ですが、4:19のこのタイプのクレーンを装備したレスキュー車が自分のお気に入り車両です。少なくとも自分の地元ではこのタイプ(クレーン)のレスキュー車は見かけません。
元スーパーレスキューハヤブサの
元相模原中央消防署の
現北山分署の災害活動支援がいる
今は、神奈川非常の旧菅田がいる
消防団ではありませんよ!神奈川県内の消防局、消防本部から派遣された緊急消防援助隊です!
なるほど!
他に岡山県などからも来ていましたが、すべて援助隊だったのですね。
ただただ感謝しかありません。
@@sendai-shimin 災害で不安なときに、サイレン鳴らして駆けつけてくれると、どれだけ心強いことか…
消防団でも何台か来とるで?
消防車や救急車の大名行列やな
今は亡き川崎市消防局支援車がいるな
横浜市民からしたらSRの文字見ただけで安心できる
11年前の相模原消防署に城山分署の、
災害活動支援車がいたような🤔
海外の人たちに神奈川と宮城野区の距離とかの話をしながら伝えたらどんな反応が来るのだろう.海外だとこういうのは当たり前なのかな?
仙台市宮城野区扇町4丁目交差点
ライトバンの運転手は状況もルールも知らないのかな?
後半のトラックも少し、、、、、
旧元石川は旧鶴見増強3に来て
後、教材車両になったな!
凄いねこの車列
何台きたの?100台以上きてるよな?
44台ですよぉ
右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります右へ曲がります
この車列だけ見ると出初め式かなと思ってしまった。
2番目のSRのスパグレってこの後に現在の車両に更新されたんだっけ?
あと藤沢の珍しい形の救助工作車ってまだ現役?
こんにちは、初めまして。そうですね、現在の機動第1救助工作車は平成25年3月に導入されました。
なお藤沢市消防局の高度救助ですが、先日新車のバス型救助に更新されました。従って以前の車両は廃車になるものと思われます。
@@救助2号
おー、貴重な情報ありがとうございます
こりゃ今年の日本の消防車2022が楽しみだ
@@銀獅子 いえいえ!!
@@銀獅子 ほんとに楽しみですね!
日本の消防車に載っている新型車は全部見に行きたくなりますね😄
@@銀獅子 スパグレじゃなく、ザ・グレートです
サイレンの大合唱
概要欄見ましたが、消防団なんですか!?
動画のほぼ最後で気になってしまった事・・・
最後から2台目のエスティマ(エミーナかルシーダかは知らんw)の指揮車がフロントにチェーン巻いてるのなんで???
あれってMR駆動なんだけど・・・(4駆でもMRベースだけど・・・)
いや、駆動輪にチェーン巻かない人が居るって言う都市伝説は聞いてたけど、ここで見てしまうとはwww
しかし、レアな架装の車が居たりと、なかなか圧巻でした。
そして、そういう事か・・・
何故に藤沢?って思ってましたww
隊員たちがエスティマ(エミーナ・ルシーダ)をFF化された2代目のエスティマだと思い込んでしまい前輪にチェーンを巻いていたのでは?
この理由では無理がありすぎるか。
消防団も緊急消防援助隊として活動をしていたのですね。やはり都会の消防団は違います
この映像に出てるのは団ではなく常備消防ですよ~
今は亡き川崎し
交差点を左に曲がろうとした車
「解せぬ」
どう見ても消防団ではない(概要欄)
5:37 元石川消防隊 5:37
スーパーレンジャー
元石川いんじゃん
菅田と相武台出張所の特殊災害対策車
いんじゃん‼️
相武台分署の車両ではなく相模原本署の救助資機材車
当時はまだ相模原本署に特殊災害対応自動車の配備はなく、救助資機材車の前面に特殊救助、側面に特殊救助資機材車の表記をして運用していた
それが何時の間にか前面の特殊救助のステッカーは剥がされ、側面も資機材車って表記に改められた
あの灰色の車行き过ぎです
I'm in the USA what happened?
the video was taken a few days after the tohoku earthquake and tsunami in 2011, and all the firetrucks came from different departments all the way from Kanagawa prefecture to the city of Sendai to assist.
横浜消防 1:37
この動画の中で「ガソリンもったいないよな」という音声が確認できます。」
再び横浜消防 5:35
災害活動支援車は、今は、北山じゃなく
城山だった
旧相模原南救助いんじゃん‼️
正確には旧南救助じゃなくて旧相模原救助
東日本大震災当時、南救助は既に現在の車両に更新済み
@@浴田山海-k3pさん、では城山分署の災害活動支援車と南消防署の特別高度工作車の2台になぜはやぶさのマークがつけられたのでしょうか?
あれ?機動総合指揮の前部分と左右横にSRのマーキングがないけど、どうしたんだ?🤔
殿は、SRやな
どけどけ~ 一般車はどけ~
消防隊のお通りだ
へーそうなんだ
正直サイレン鳴らすのは鳴らさなくていいと思う、鳴らしても別にこんな大災害で緊急車両が居るのは普通にだからしなくていいと思う!あと消防団ではなく消防士ですよ!
考え方は人それぞれですが。
行方不明者の捜索救助と考えたら緊急を要する事案だったらサイレンならしても良いのかと。
サイレンを聞くと不安になる鳴らさないでくれと言う方も居ますが、被災者(火災や事故)などで助けを求められてる方は安心したと聞く事もあります。
閉じ込めにあった被災者も、サイレンの音を聴き、安心したとの話を聞いたことがあります。あと、緊急走行中ですので、サイレンは鳴らしていた方が良いのです。他の一般車両にも存在を知らせることが出来ますので。被災地に緊急車両がいるのは普通ですが、ただ単に「そこにいるだけ」の車両と、「命を救う為に一刻を争っている」車両との意味は、同じ存在するでも別の意味になります。
また、不安だから鳴らさないでとの声もありますが、そもそもこの状況下で、不安ではない人はいないのではないでしょうか・・・
緊急車両としての許可条件に、
①赤色灯を使用する
②サイレンを鳴らす
がありますので鳴らさなくてはいけないのです。
さらに横浜消防は前照灯(=ハイビーム)を使用することが義務つけられています。
@@hir29459
横浜の夜は目がやられそうですね(汗