Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
限られた人員での消防力だと思いますが、指揮隊等も全員消火に加わって鎮圧まで早いですね。防御も素早く流石だなと思いました。優秀な消防本部ですね。
コメントありがとうございます。本当に優秀で勇敢だと思います。爆発物がヘルメットに当たった場面もありました。自分も消防団なので何度もこのような現場を経験していますが消防本部の方々が命をかけて消火活動を行う姿にはいつも感心させられます。迅速に行動、連携が出来るのは日々の訓練の賜物だと思います。
これ観てると消防士さんの仕事は消火よりも先に延焼をいかに防ぐかだという事がよく分かりました本当に大変な、危険な仕事だと思いますそれと炎の怖ろしさ
コメントありがとうございます。そうなんです火災現場はいつも騒然としていて危険と隣り合わせです。この動画で少しでも…ていうか多くの方に火災現場のリアルさを知って貰えて良かったです。コメントまで頂き有難うございました。
Unfortunately in Japan with timber houses so close together it is very difficult to stop the fire spreading to adjoining properties.
コメントありがとうございます。そうなんですよ。でも住宅の木のぬくもりがいいんですよね〜、火災には弱いですね。昨今では耐火性に優れた木材などが開発されていますがまだまだですね。
お疲れ様ご苦労様
お疲れ様です。ありがとうございます🙇
ホントに火災は恐ろしいですね。火🔥の廻りが恐ろしい程速く、隣の民家までアッと言う間に燃え広がりましたね。動画を拝見しているこちらまでなぜ速く消防車🚒が来ないのかと思ってしまう程ハラハラしました。火事の恐ろしさが12分に伝わる動画でした。火の取り扱い,ホントに気を付けます。
コメントありがとうございます。消防車の到着も決して遅くはなかったのですが火の勢いが凄くて本当にアッと言う間に燃え広がりました。殆どの現場ではそうですが消防車到着時にはこのような状態になっています。それでも近隣や貴重な財産が少しでも残るよう全力で消火活動を行います。消防士とは危険で大変な稼業であります。あなた様が仰る通り火の取り扱いには十分に気を付けましょう。
これは第2出場要請した方が良いと思って投稿しました
コメントありがとうございます。動画ではわかりにくいですが撮影してる反対側に道路がありそちらからも放水を行なっております。撮影後側、左右方向にも多数の消防車が出動していました。地理的要因もあり水利に限界があったのでは無いかと思われます。
宮崎の川南ですか?せっかくのスクープですが、途中からでも横撮影だったら良かったですね
コメントありがとうございます。宮崎の川南です。横撮影について外国人の方にも同じような事を言われました。撮影について自分の経験不足と知識不足を痛感致しました。それでもこんなに多くの方にリアルを届けられたことには価値があったと考えています。ご指摘を次に活かせるように受け止めさせて頂きます。ありがとうございます。
Почему нельзя снимать держа телефон горизонтально!?? Пол экрана дым, что вокруг видно плохо :((( Как в замочную скважину подсматриваешь. Видео познавательно, пожарные молодцы, а оператору незачет!
そうですね。そうするべきだったかもしれませんね。緊迫した現場で咄嗟の事だったのでこうなりました。貴重な意見ありがとうございます。勉強になりました(_ _;)
動画観たけど、初期消火を何故速く出来ないでしょうか? 消火栓は近くにあると思いますが? 速く消火したら、延焼しなくて消せるんだけどね?
コメントありがとうございます。そうですね、そう感じる方もおられるかもしれません。ですが、緊迫した現場でより安全に正確に丁寧に作業を行うことに要する時間はどうしても必要になります。二次被害が起こっては元も子もないですから。今回の現場も最大限急いで初期消火にあたっていると思います。
やっぱりですね…日曜日に見て 思いました
コメントありがとうございます。釣り場着いて直ぐ煙上がってあっという間に燃え上がりました。悲惨な現場でした。この日は釣りやらずに帰りました💧
Menit 12:35 . Kenapa banyak suara Orang Indonesia ??Apakah itu rumah mereka??
コメントありがとうございます。インドネシア人なのかはわかりませんが3人くらいいましたよ。この辺りで漁業技能実習生が多く見られます。彼らの家ではないと思います。
@Rurururu0828 説明ありがとう
水が足りないのか?
何処でもそうですが水利に限界はあります。
怖いね家がひついてると火事も怖いです。
コメントありがとうございます。本当に火事は怖いです。動画のように延焼スピードはかなり速く大きいので止めようもありません。無情にも何もかもを焼き尽くします。くれぐれも火の取り扱いにはご注意下さいませm(_ _)m
風が吹いてないから言いものの大風だつたら持つと大変な事になつてる
本当にそうでした。風が強かったら被害が拡大していたでしょうね。
w jakimkraju to jest ?? chiny ??
日本です。ジャパン。
불조심합시다😮😮
ありがとうございます。はい、気を付けますm(_ _)m
台灣消防隊用空拍機全程監控火勢打水比較不危險
コメントありがとうございます。凄いですね!ドローンを使用するのですか?嘗ては半導体技術も日本がNo.1でした。もっと海外に学ぶべきだと思います。もはや日本は先進国ではありません。
何で火が出てる所を消さずに鎮火してるる所を何時までも放水してるのか不思議だ
コメントありがとうございます。めちゃくちゃ放水して火が消えたと思ってもまた火が出ます。相当な熱量があるので簡単には消えません。実際、鎮火したと思われた火災現場が1週間後に再度火災発生した事案もありました。
良い例で去年東京で某国会議員のマンションが火災になって親父さんと娘さんがこの世を去った事案を思い出して欲しいのですが消防が一時的に消火に成功した所ありますよねでもそこにかなりの熱量がまだあって結局それによってガラスが割れて空気が入って再び発火して消火するのに時間を要する事になってしまうので最終的に消防が専用の熱画像直視装置と言うものを使って天上や柱に熱が残ってないかチェックして大丈夫だったら鎮火になるわけです。それから警察と共同で火災調査が行われここが出火元やなとかを特定して記録に残す工程が終わったら家主の方が専門の業者を呼んでさらに地にするか立て直すかになるわけです。間違ってたらスマン😅
お詳しいですね。その通りだと思います。(多分😅)火災発生現場では我々消防団も火が消えてから解散になるまでの時間が長いです。
@@Rurururu0828 令和7年です。もう。人間がホースで放水するのは辞めませんか。国家もそう言う予算で開発したほうが震災の火事で多くの命を失う事になるます。
@@谷口景子-r7x難しい問題ですね。機械化するにしても国家予算で追いつくレベルではないと思います。火災に関してはまだまだ人力でやらねば解決できなさそうです。建物の構造を変えたほうが早そうですね。
浜の 川南駅側の火事かな めったに通り浜は火事無いからね 東京でびっくりしたは。
お疲れ様でございます。コメントありがとうございます。そうです、通り浜でございます。最近よく川南漁港に釣りに行っていたんですが偶然にも火事の現場に居合わせてしまいました。この日は風が弱くて良かったです。
限られた人員での消防力だと思いますが、指揮隊等も全員消火に加わって鎮圧まで早いですね。防御も素早く流石だなと思いました。優秀な消防本部ですね。
コメントありがとうございます。
本当に優秀で勇敢だと思います。爆発物がヘルメットに当たった場面もありました。自分も消防団なので何度もこのような現場を経験していますが消防本部の方々が命をかけて消火活動を行う姿にはいつも感心させられます。
迅速に行動、連携が出来るのは日々の訓練の賜物だと思います。
これ観てると消防士さんの仕事は消火よりも先に延焼をいかに防ぐかだという事がよく分かりました
本当に大変な、危険な仕事だと思います
それと炎の怖ろしさ
コメントありがとうございます。
そうなんです火災現場はいつも騒然としていて危険と隣り合わせです。この動画で少しでも…ていうか多くの方に火災現場のリアルさを知って貰えて良かったです。
コメントまで頂き有難うございました。
Unfortunately in Japan with timber houses so close together it is very difficult to stop the fire spreading to adjoining properties.
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。でも住宅の木のぬくもりがいいんですよね〜、火災には弱いですね。昨今では耐火性に優れた木材などが開発されていますがまだまだですね。
お疲れ様ご苦労様
お疲れ様です。
ありがとうございます🙇
ホントに火災は恐ろしいですね。火🔥の廻りが恐ろしい程速く、隣の民家までアッと言う間に燃え広がりましたね。動画を拝見しているこちらまでなぜ速く消防車🚒が来ないのかと思ってしまう程ハラハラしました。火事の恐ろしさが12分に伝わる動画でした。火の取り扱い,ホントに気を付けます。
コメントありがとうございます。
消防車の到着も決して遅くはなかったのですが火の勢いが凄くて本当にアッと言う間に燃え広がりました。殆どの現場ではそうですが消防車到着時にはこのような状態になっています。それでも近隣や貴重な財産が少しでも残るよう全力で消火活動を行います。消防士とは危険で大変な稼業であります。
あなた様が仰る通り火の取り扱いには十分に気を付けましょう。
これは第2出場要請した方が良いと思って投稿しました
コメントありがとうございます。
動画ではわかりにくいですが撮影してる反対側に道路がありそちらからも放水を行なっております。撮影後側、左右方向にも多数の消防車が出動していました。地理的要因もあり水利に限界があったのでは無いかと思われます。
宮崎の川南
ですか?
せっかくのスクープですが、途中からでも横撮影だったら良かったですね
コメントありがとうございます。
宮崎の川南です。横撮影について外国人の方にも同じような事を言われました。撮影について自分の経験不足と知識不足を痛感致しました。それでもこんなに多くの方にリアルを届けられたことには価値があったと考えています。
ご指摘を次に活かせるように受け止めさせて頂きます。ありがとうございます。
Почему нельзя снимать держа телефон горизонтально!?? Пол экрана дым, что вокруг видно плохо :((( Как в замочную скважину подсматриваешь. Видео познавательно, пожарные молодцы, а оператору незачет!
そうですね。そうするべきだったかもしれませんね。緊迫した現場で咄嗟の事だったのでこうなりました。
貴重な意見ありがとうございます。勉強になりました(_ _;)
動画観たけど、初期消火を何故速く出来ないでしょうか? 消火栓は近くにあると思いますが? 速く消火したら、延焼しなくて消せるんだけどね?
コメントありがとうございます。
そうですね、そう感じる方もおられるかもしれません。ですが、緊迫した現場でより安全に正確に丁寧に作業を行うことに要する時間はどうしても必要になります。二次被害が起こっては元も子もないですから。今回の現場も最大限急いで初期消火にあたっていると思います。
やっぱりですね…
日曜日に見て 思いました
コメントありがとうございます。
釣り場着いて直ぐ煙上がってあっという間に燃え上がりました。
悲惨な現場でした。
この日は釣りやらずに帰りました💧
Menit 12:35 . Kenapa banyak suara Orang Indonesia ??
Apakah itu rumah mereka??
コメントありがとうございます。
インドネシア人なのかはわかりませんが3人くらいいましたよ。この辺りで漁業技能実習生が多く見られます。彼らの家ではないと思います。
@Rurururu0828 説明ありがとう
水が足りないのか?
何処でもそうですが水利に限界はあります。
怖いね
家がひついてると
火事も怖いです。
コメントありがとうございます。
本当に火事は怖いです。動画のように延焼スピードはかなり速く大きいので止めようもありません。無情にも何もかもを焼き尽くします。
くれぐれも火の取り扱いにはご注意下さいませm(_ _)m
風が吹いてないから言いものの大風だつたら持つと大変な事になつてる
本当にそうでした。風が強かったら被害が拡大していたでしょうね。
w jakimkraju to jest ?? chiny ??
日本です。ジャパン。
불조심합시다😮😮
ありがとうございます。
はい、気を付けますm(_ _)m
台灣消防隊用空拍機全程監控火勢打水比較不危險
コメントありがとうございます。
凄いですね!ドローンを使用するのですか?嘗ては半導体技術も日本がNo.1でした。もっと海外に学ぶべきだと思います。もはや日本は先進国ではありません。
何で火が出てる所を消さずに鎮火してるる所を何時までも放水してるのか不思議だ
コメントありがとうございます。
めちゃくちゃ放水して火が消えたと思ってもまた火が出ます。相当な熱量があるので簡単には消えません。実際、鎮火したと思われた火災現場が1週間後に再度火災発生した事案もありました。
良い例で去年東京で某国会議員のマンションが火災になって親父さんと娘さんがこの世を去った事案を思い出して欲しいのですが消防が一時的に消火に成功した所ありますよねでもそこにかなりの熱量がまだあって結局それによってガラスが割れて空気が入って再び発火して消火するのに時間を要する事になってしまうので最終的に消防が専用の熱画像直視装置と言うものを使って天上や柱に熱が残ってないかチェックして大丈夫だったら鎮火になるわけです。それから警察と共同で火災調査が行われここが出火元やなとかを特定して記録に残す工程が終わったら家主の方が専門の業者を呼んでさらに地にするか立て直すかになるわけです。間違ってたらスマン😅
お詳しいですね。その通りだと思います。(多分😅)火災発生現場では我々消防団も火が消えてから解散になるまでの時間が長いです。
@@Rurururu0828
令和7年です。もう。人間がホースで放水するのは辞めませんか。国家もそう言う予算で開発したほうが震災の火事で多くの命を失う事になるます。
@@谷口景子-r7x
難しい問題ですね。機械化するにしても国家予算で追いつくレベルではないと思います。火災に関してはまだまだ人力でやらねば解決できなさそうです。建物の構造を変えたほうが早そうですね。
浜の 川南駅側の火事かな めったに通り浜は火事無いからね 東京でびっくりしたは。
お疲れ様でございます。
コメントありがとうございます。
そうです、通り浜でございます。
最近よく川南漁港に釣りに行っていたんですが偶然にも火事の現場に居合わせてしまいました。この日は風が弱くて良かったです。