iPadからSurface Pro Xに乗り換えて分かった様々なメリット

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 жов 2021
  • メインのタブレットを長年愛用してきたiPadからSurface Pro X(2019年10月発表のarmプロセッサ搭載Windowsタブレット)に乗り換えたところQoLが爆上がりした件についてお話しします。2021年10月Windows 11になってより快適になりました!
    関連動画
    生活効率化:10倍以上濃い人生を送るための製品・サービス活用術
    • 生活効率化:10倍以上濃い人生を送るための製...
    モノから離れデータの世界に生きるほど豊かになれる絶対的理由
    • モノから離れデータの世界に生きるほど豊かにな...
    @frievea
    Frieve
    www.frieve.com/
    メインテーマ:Keep your beliefs (邦題「日和ったらそこで終わり」)/ Frieve-A
    • Keep your beliefs / Fr...
    本編BGM:そうさ僕らはポストヒューマン / Frieve-A
    • そうさ!僕らはポストヒューマン
    #タブレット
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 30

  • @user-it8jg6gr5j
    @user-it8jg6gr5j 2 роки тому +11

    windows 11からx64エミュレーションに対応しました!
    従来のソフトウェアがほぼほぼ使えるようになったのでARM採用PCの敷居が下がりましたね〜

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому +3

      ほんとだ64bitアプリがちゃんと動く!!!
      Windows 11に正式に取り込まれていたのですね、知りませんでした(^^;
      しかも割と普通のスピードで動いているように見えます。
      情報ありがとうございました!

  • @PerfectGoddes
    @PerfectGoddes 2 роки тому +5

    なるほど、この選択肢もあるか。
    どのデバイスも一長一短あって、なかなか一台ですべてを満たしてくれるのは難しいですよね。
    私も昔からWindows好きですが、結局iPadもAndroidタブも併用しています。
    Windowsが一番できることは多いけど、手軽さの面では一歩遅れていますね。

  • @SBY4
    @SBY4 2 роки тому +1

    丁度iPadと悩んでいたので、すごく参考になりました。

  • @user-ng1fs7ll7u
    @user-ng1fs7ll7u 2 роки тому +6

    surfaceはproXはArmは互換性の問題あるからやっぱintelのpro8の方が好きだなあ
    あと、Windows11とsurfaceはかなり相性良いですよね

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому +3

      何等か作業を行うパソコンとして使うならpro8にしておくべきでしょうね。
      win11、とても快適です!

  • @haru44haru
    @haru44haru 2 роки тому +3

    Apple製品やサーフェイスとの比較が秀逸でした。チャンネル登録させていただきます

  • @user-hn9lv2be2s
    @user-hn9lv2be2s 2 роки тому +4

    マイクロソフトも独自チップをつくるチームを立ち上げた?よーな話を読んだんで、
    M1, Tensor に続くWindows高性能armチップを待っています☆
    それで移動通信対応になれば、
    もーSurfaceだけで良いです。
    (手書きノートアプリはもう少し充実して欲しいのと、目が疲れにくいモードが欲しいですが)

  • @mizumori_natsu
    @mizumori_natsu 2 роки тому +2

    😇自分⬇️ 2台で使ってます.
    iPhone📱とiPad mini6(cellular)

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому +1

      モバイルネットつながるiPad便利ですよね!

  • @lifeimpact
    @lifeimpact Рік тому

    今ならLOOX 最強ですね。

  • @RK-py7lv
    @RK-py7lv 9 місяців тому

    かなり遅いコメントになります。
    windows機にchrome osを入れて使ってみるのも方法かもしれません。
    andoridアプリも全部では無いけど動くそうだしlinuxソフトも動くらしい。
    あとcpuスペックが低くても動作が軽い。
    個人的にchromのノートPCをタッチで使う時に気になったのが、デスクトップ機用のOSだからか閉じるボタンなどUIが小さくてタッチするのが大変だった事です。
    ですが、それがwindows機でも気にならない人なら問題にならなそう。
    それとwindows機よりはタッチ操作でのスムーズさがchrome osにある気がします。
    捨てる段階にあるタッチノートPCがあったらインストールして試してみても良いかもしれません。

  • @sugyonim9983
    @sugyonim9983 Рік тому +2

    Surface Pro は、素の Windows が載ってる点で素晴らしいのですが(欲しい!)、高価なくせに性能が貧弱ですよね。M1 iPad Pro に素の MacOS が載れば最高なんですが。

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому

      全く同感です。Surface Pro 9のCore i7モデルはM1程度のスペックはありそうですが高いんですよね。。
      M1 iPad ProのiPadOSがMacOSくらい自由度が高くなれば言うことないんですけどね。

  • @user-jp2dd1pp7c
    @user-jp2dd1pp7c 11 місяців тому

    ごめんなさい、動画の内容とは全く関係ないですが、渡辺正行さんの声にそっくりですね😂
    ながら見してたので声だけ聞くと渡辺正行さんにしか聞こえなかった😂

  • @unaimrio8732
    @unaimrio8732 2 роки тому +4

    リモートデスクトップアプリがモバイル版が残念なんでOS準拠でサポートしてるWinタブに切り替えたら予想に反して確かにChromeもios版より数倍便利でした。あと家だと正直iPad持ち歩くのがだるくて、Winタブをよくいる定位置に置いてリモートデスクトップが楽すぎました。なんなら家の中じゃスマホも持ち歩かないことに気づいて、GalaxyメインゆえWinのdexアプリから操作始めるっていう・・怠惰極めるとWinに還りますよね笑 arm版楽しみでならないです。

  • @scramberry_io
    @scramberry_io 2 роки тому

    ソニーの小林さん!

  • @Socrate2
    @Socrate2 2 роки тому

    フリック入力はまともに出来るようになったんだろうか。
    どんなにウインドウ操作が便利だろうが、文字入力ダメだとiPadに戻っちゃうんだよなぁ。

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому

      確かに現状ほぼMS IMEでキーボード配列以外の選択肢はないので、ここは明らかにiPadの方がいいですね(^^;

  • @nukowar6382
    @nukowar6382 2 роки тому +8

    すげー無駄なオープニングwwwwww

  • @kazum6288
    @kazum6288 2 роки тому +4

    比べるカテゴリが違う気がしてて・・
    そりゃモバイルOSとWindowsなら、Windows圧勝ですよね^^;

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому +7

      「日常使いするタブレット」という別角度の同じ土俵の上で比べてみました!

  • @MorningChoco
    @MorningChoco 2 роки тому

    Intelはオワコンだとの認識を新たにしました。

    • @FrieveA
      @FrieveA  2 роки тому

      Intelの主な問題は製造技術なので、TSMC製のIntelチップが出回りだすと状況は一変するかもしれません!
      diamond.jp/articles/-/276561

    • @MorningChoco
      @MorningChoco 2 роки тому

      @@FrieveA 情報ありがとうございます。
      移行に数年くらいですかね。競争激化してくれると消費者としては嬉しいですね。

  • @gomikanji
    @gomikanji Рік тому +1

    正直知りたかった情報がぜんぜんなくて、ちょっと調べたらわかるようなことをダラダラ聞かせられた感じでした。Windowsをタブレット代わりにしている人なんてほとんどいない現状で、情報量がどうのとかスペックでしか語っておらず、タッチでの操作性など気にしていない様子なので、この人本当に使っているのかと疑問に思いました。

    • @FrieveA
      @FrieveA  Рік тому

      その後iPadも買い換えましたが、それでも結局Surfaceばっかり使ってます(^^

  • @RMiyacchi
    @RMiyacchi 2 роки тому +4

    『社会人が土日に集まる草野球チームと比べたら、プロ野球の選手ってレベル高いですよね!
    今まで土日に友達のいる草野球チームの試合を見に行ってましたが、プロ野球選手の試合を見たら草野球の試合の不満が全て解消されました!』
    という動画…
    目的が違うものを同じ土俵に上げて比べるのはちょっと違う気が
    そもそもずっと使ってきた目的や要望がiPadに向いてなかったような。
    ハイレベルな試合を見たいなら最初からプロ野球観て、フランクに試合見たいなら草野球。
    Surfaceの購入検討中でたどり着いた動画ですが、あまり参考になりませんでした…m(_ _)m

  • @WooWoo04
    @WooWoo04 Рік тому +1

    比べる土俵が違う。
    iPadが圧勝してる部分もある。