Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
バス運転手さんの凄腕テクニックが有るからこそこの路線バスは成立している
ここは、バズる前に行きました。今は、民宿とか整備されていいですね。でも、外国人観光客でいっぱいだから、行きたくないなあ〜。
こういう日本の山村とかバスを守りたいって思うんは、自分が日本人だから。 心の故郷や。
だったらお前も田舎に行って金を落とせや
こういう風景を守りたいのなら、過疎地に移住して山野を守って。都会に住んでUA-cam見てるだけじゃ風景は守れないよ。
むしろこんな山道でも大型のバスが走れるくらいには整備してあるって凄いわねぇ…
日本では秘境といってもインフラがちゃんと整備されているのが流石です。
「服ぬがなあかん」「ほんまじゃ」の会話があったかすぎて泣くわこういう小さなやりとりが人を救うし日々を支えてくれる…
こういう離合出来ない道を走る時は「頼むから来ないでくれ〜」と祈って走ってる。
九州の方ですね。離合って関東の人間には???になります。
@@iminashi2012 うちは関東だけど使います。あとタモリ氏の一件で割りと有名にもなったし。
@@iminashi2012 中国地方の細い道で使います。
昔行ったことあります。当時は人があんまりいなかったですね~、今は観光地としてよいと思うのですが、ここに昔の人たちは、自然に感謝しながら生きてきたのだと思うと、凄く歓喜深い場所。それくらい壮絶な場所。
福山から東城まで乗ったバスがこんな感じの道を通って生きた心地がしなかった時があったいい路線だ。
数年前の大雨で道が崩れて、通れなかったりしましたが、現在は通行可能ですね。
今は福山ー東城線も道は広くなり快適ですよ。ですので今は乗車していても情緒は感じられません。一般でいう過疎路線、、ですかね。カラで走ってることが多いいもん。
過疎地ほどバスや郵便配達の人は重要だと思いますし地域の住民の助けあいが大切ですね。
いや、普通にいい取材でほっこりしました。😊
日本らしい景色を見たいし遺したいのは外国の方も同じなのですね運転手さんは本当に大変❗️今もお客さんの降りたい所で降ろしてくれる人がいるなんて❗️昔田舎で停留所よりここのほうが家に近いからと橋のたもとで降ろしてくれた運転手さんいつも感謝していました。今回ホッコリとしました。ありがとうございました。😊
チップくれる人多いから受け取って生活の足しにしてて欲しい
四国は外国人人気高いんよな。バスや鉄道もこれの人気に授かって黒字運営になって欲しい。
いろは坂や京都のバスの動画を観るのが好きだけど、ここもいいね。
@@gfdsahjkl000 修学旅行でいろは坂通っためっちゃ酔ったの思い出した
ここまで人が来るならバス運転手の給料かなーり上げてあげてほしいな
せやなぁチープジャパンのままじゃ国民総貧乏🈳😢👛なままだやしなぁ…💧
だめ
このバスの運転手やりたい。
12:06ここみて勘違いする客増えそう。どの路線バスでもこのようなサービスが通じると。ここだからできるサービスって言ってほしいよな
@@gyaateigyaatei-w8v7はにゃぁ?
おばあちゃん可愛い😂
毎度思うけど声優が本人より感情込め過ぎで笑う
秘境が世界で拡散してオーバーツーリズムならなきゃ良いけど…
四国は伝統的にお遍路さんもてなす風習あるから旅人には親切だよ。近年は外人お遍路さん多い。日本人よりもカネも時間も余裕がある方々だからありがたい存在かと思う。子供の頃見たお遍路さんは老人ばっかりだったのと大違い
祖谷は山が険しい上に人が住んでるから観光ポイント高い。
四国は酷道剣道が多いからレンタカー借りる時は軽自動車借りてる。オススメは四国カルストと梼原町 町の公共施設は殆ど建築家隈研吾作 ホテルもマルシェユスハラ東ティモールのお客さんいたね 天然ガス発見されて少しずつ豊かになってる
それに良質のドールも取れるので小さい国ですが、発展は早いかもですね。
路線バス運転手をしてます。期間限定で走る「広河原」、バス1台分しかない道を走ります。広河原から、早川町「奈良田」へ行く道路も狭いです。あとは昇仙峡へ行く道も狭いです。
南アルプスの玄関ですね。また行きたいと思ってます。
広河原っていうから、京都バス花背線のことだと最初思った。こちらも狭隘山道路線として有名。通年運転だけど。
早川町の春木川を沿って七面山の登山口へ行く道もバス1台分しかない所を観光バスが走りますよね。
のんびりしてていいな…
祖谷温泉、昔行ったなあ。バスの後ろを走行すると、対向車がだいたい道を譲ってくれるからバックしなくて良くて楽だった思い出
橋で手を離しちゃうご夫婦、かわいいね
運転手さん安全運転でお願いします。
おばあちゃん可愛い。
海外の秘境バスは命がけだからな日本はずっと安全な秘境w
海外の険しい山道はガードレールもなく未舗装やしな…こんな山奥まで舗装されてるの世界でも日本だけかも
ルーヒーの動画で見たな。ありゃ死地だわ。
地中海沿いとか凄いよ同じくらいの道幅で交通量が桁違い
四国には狭い峠道を走る路線バスがいくつもある。普通乗用車でも運転難しいところを道幅一杯使って、ガードレールスレスレで走り抜けていく路線バスに乗ったことがあるが、その時は景色より運転手の操舵技術に関心していたのを思い出した。
祖谷から阿波池田のバスに往復乗ったことがあります観光地化して車で来る人が多くバスの運転は大変ですよね。大渋滞でみうごきとれず 途中駅から余裕で列車に乗り換えるつもりだったけど間に合わず阿波池田まで乗る羽目になった今はバス小型化されたのです小回りは効くけど乗るのは大変そうですね😅
四国は「えっ、ここ国道なの?」って道あるよね。バイクでツーリング行ったとき驚いたもの。
酷道な
三桁は要注意😢
439?
すごく良い取材
この路線を運転する日は、特別手当で2万円追加支給してはどうでしょうか。月5回担当すれば、それだけで100000円です。運転手さんも集まるのでは。行政は、外国人の方を更に増やす宣伝や施設の建設や誘致を行えば更に、お客さんは、増えそうですが😮
祖谷、聞いたことがあると思ったらかずら橋があるところ。渓谷に、川下り、剣山。これは行きたくなりますね。
こういう場所こそ国が援助するべきだと思うんだけどねえ。日本の為に働いてる人が苦労して、日本以外の国の為に働く人が楽するのは絶対おかしい。
どんな山の中の道でも舗装されてる日本ならではの路線バスですね 海外の秘境は未舗装道が多いですからね………
スピリチュアルな人たちが海外から来てこういうスポットを紹介していってさらに呼び込む。最近はオーバーツーリズムが話題になってますが、そういう問題も対策しつつ、こういう所も楽しんでもらいたいです。大歩危小歩危行ってみたいなぁ
こういう危険と隣合わせのバスは運賃と賃金上げて運転手になりたい人増やすべき。バスの運賃上げて観光客からは金を巻き上げて地元の足がない年寄りには自治体が補助金出して助けろ。自治体は頭使え
アホなコメントで実態を全く理解できてねえこの類いのバス路線は「とっくに自治体から補助金でてる」それでも利用者減少で廃線機器なんだよ
祖谷線の運転がイヤでやめたバス運転手さん。。。
運転手さんにとっては「嫌線」が正しい書き方なのかもね。😂
以前、ダンプで車幅ギリギリの山道走っていたけど、下りカーブが本当怖い😱。カーブを曲がる時に道が見えずに崖下が見える。
ほっこりした😊
お遍路さんに行った時、外人さんをよく見かけた。四国は人気なんですね。
外国人はこの辺旅行に行くならバスで行くのは正解。ただでさえ道が狭いってのもあるし事前にグーグルマップとかでちゃんと調べとかないといまだにとんでもない林道とかあるからルート選びミスったら大変なことになる
このバスを撮影するドローンがすごい
祖谷渓は素敵だけど行くまでに大変だろう。私もいつか行きたいと思うがいつ行けるかわからない。
観光客は乗車賃2倍でいいんじゃないかな。
路線バスを路線バスとして残すにはこのスタイルになるのだと。観光客を割高にすると、観光客の利用に合わせた運用が必要になるし、かといって分離すれば路線バスは生き残れず、よ。
一律で2倍でも足りんやろ
4倍で
俺のお尻でゆるして
運賃は変更できないような…
最近山を見るとクマ🐻が出そうな気しかしない
四国にクマはいません。というか生存確認されていません。
伊之助🐗だったらかなりいそう。
この辺りクマいますよー!
@@坂田満-e5q ツキノワグマがいます。
四国のツキノワグマは絶滅寸前です。当該山地で林業をしていますが、一度もみたことはないですし、見たという人も聞いたことはありません。噂では大学か保護団体がGPSを装着して監視してるみたいです。
来てくれるのはありがたいがマナーを守ってほしい。
お前もマナーを守れよ
国内の人の利用が少なくなってく中でのお客さんね何度も訪日しないと行かないような、行きづらい場所に行こうって人は落ち着いた人も多そうでクマやイノシンとか動物とケガには気をつけてね
四国交通 中学の時に利用してました 観光としてボンネットバスも運行してました かづら橋とか数メートルとなりにコンクリートの橋があるけど しつかわは黒川湿原がありシラサギ草が咲いてます 鳥が翼広げてる白い花が咲きます
祖谷は昔からの祖谷川沿いの狭い道走るほうがお客さんは喜ぶ😅
もっと観光メリットとしてアピールし、値上げすべき。
こんな所を大型バスで走らせるのが間違い。小型バスにしたらドライバーさんも嫌がらないんじゃないの?
そう思いながら見てました。😅観光客のいない方面は小さいタイプのほうが良いのでは?と思います。
だったらお前が設備投資する金を出せよ
うーん、これでも普通のバスよりはかなり小さめなんです…。四国の旧道、更に川沿いとなるとかなり道幅は狭いです。
万が一、満員で、お客さん乗せれずに通過になって続行も出せなかったら、数台180日使用停止処分と2年間の変更新規認可拒否になるのよただでさえ予備が最低限しかないのに数台も3ヶ月使用停止なったら、運行してないド深夜まで眠い目こすって整備士が明日の朝に必要な台数確保で修理しなきゃならんなる、ディーラーもメーカーも深夜は営業してない
動画見る限り中型バスですけど。
こんなとこまで外人だらけかいやになるねえ
祖谷に成るぐらいな、秘境な路線バスですよね。
普通の路線バスだと一台走るだけでも厳しいのだから、もう少し小型のバスに変更出来ないのかと思いましたね😅
祖谷温泉、昔行ったことがあります(崖の上の宿とケーブルカーも)温泉は谷底の川辺でかなりぬるかった記憶があります。但し浸かった後に出るとポカポカと体が温まって来ましたしその後一週間ぐらい絶好調でした。効果は個人差があるかもしれませんが自分には一番効果があった秘湯でした。
出来過ぎ感満杯。
いいニュースだった
運転手👨✈️:この路線は、いや~~~😅外人観光客🧳:いや~~素晴らしい😇
都知事選候補の石丸さんも最近言っている話ですが。。。外国人向けの料金を設定して、経営状態を良くし、同時に彼らの利便性を図るサービスも提供するという形がよいと思います。
逆に母国にこんな場所は無いの?…と思ってしまう。
日本って国土の多くが山ですからね。欧米だと山地は一部で広大な平地って感じ。日本は一部の例外以外はどこ行っても山がありますからね
中国に住んでいましたが、秘境は環境を守るために観光客をかなり制限していますので、予約など難しかったり価格が高騰していたりします。また単純に国土が広いので、そこまで行くのに時間がかかるので、普通に働いていると観光は難しいです。
海外の方々と本当にいっぱい話したいとおもうのが、こんな時。あぁ57歳から英会話は無理かなぁ
祖谷線ならぬ運転士泣かせの嫌線かな。
嫌祖谷線
ヤッパリ、それな。
良いですね!夫婦仲良く旅行は、日本人は無いな!
多くの日本人はカネも暇もありませんからね。
東京や京都大阪一通り廻ったらこう言う田舎に落ち着く。日本は山や木が多いからフランス イタリア、イギリス ドイツの観光客は驚く。
なんか色んなとこに外国人観光客居るなー 日本人でもこんな観光名所知らんかったは!
小泉「はい、パネル敷きます!」
パネルが敷き詰められた田んぼをみて目をそらしました。この国はどうなるのか
一般車走行禁止にして規定のバスオンリー道路作るしかないな。
日本🗾人よりも観光地を知って居る凄い🐭?😊
こういう宝である場所が岸田の宝が買う。
無防備な田舎の集落に外国人がずけずけと入って行く。恐ろしいわ
ケーブルカー乗って祖谷温泉入った♬ちょっとぬるかったけど良かった♬祖谷の「かずら橋」もけっこうスリル満点♬雨降っていたので、片手に傘、片手に携帯持って完全手放し歩行足元スカスカ足踏みはずしそうになりながら何とか携帯落としら終わり近くにV字渓谷に向かって小便しているような小便小僧が崖のギリギリにここでしたらきっと気持ちいいと思う♬絶対にオシッコちびる何故あるか不明ただし、確かに車の走行は怖い対向車いないのを祈るばかり来ないでくれ~
3:50 いや、日本の国土の70%が山と原生林で構成されているんだが…
そのうちソーラーパネル畑の景色が広がる様に成ります
山間部は平地が少なくパネルの向きが限定され、日照時間自体が短くソーラー発電に不向きです
見た感じ乗車率とバスの大きさがあってないんじゃないかな?もう少し小型のバスで運営できればいいと思うけどどうなんだろう。
そりゃそうだろうけど、買い換える、もしくは新しく導入するのも簡単じゃないんでしょう。
基本的に路線バスに関しては「大は小を兼ねる」なのよ。特定路線だけのために小型バスというのは物理的な問題でもない限りむしろ効率悪いのよ。
こういうバス残ってるのありがたいよね まあ自治体から助成金貰ってるんだろうけど
同じ三好市にすんでるけど、お年寄りにとってバスはめっちゃありがたいですよ。
路線バスの大半はなんらかの補助金をもらってやっと運行してる。
なんかナレーターの抑揚が大袈裟すぎて祖谷(イヤ)
宮崎交通の上祝子線がまだ残っていれば...
明日の運転やさしいなー
路線バス大事
日本には大自然が当たり前にあって、山林なんて珍しくない。しかし世界的に見えると大自然ってかなり少ない。なので外国人って日本の大自然に感動する。実のところ、日本の一番の観光資源は大自然。なので森林を太陽光発電に使わず、観光資源に使って、森林税とかとらず、金を稼いで維持すればいい。
日本の秘境なんて比べ物にならない地域なんていっぱいあるし、そこを都市間バスで通過するとかはあるだろうけど、ちゃんとした路線バスが通っているのは日本の秘境くらいかもね。
父を剣山に連れて行ってあげたいなぁ。ペナントもずいぶん昔にどっかにいったけど。
怖いよ!絶対運転したくない。でも美しい所。何回も行った。
どうしても「日本スゴイ」しなきゃいられないのだな、テレ朝は
白石一郎さんの「鳴門血風録」っていう小説に祖谷が舞台の噺を書かれてました。とても面白い噺でしたよ
五新線かと思ったが、それ以上の路線だった。ここは西園寺やスーツも行ってないよね?
おい、徳島県道32号線やないか。祖谷渓にあってしょんべん小僧のあるあそこの道。
外国人女性の翻訳は、同じ内容を日本人女性が話した場合と同じしゃべり方にしてほしい。いつまで現実に使われていない女言葉で訳すつもりだろう。
昨年バイクツーリングでこの道を走りましたが、バイクでも相当きつい道!車となると、、、😅
秘境、現状日本人にとっては単なる住みにくい地域でしかないですからね、先の事もちゃんと想定しながら観光産業として整備していかないといけませんな
列車で土讃線通ることがあるが、あの山の上でどうやって暮らしてるのか?不思議
こんな狭い山道を大型のバスが走っているのにビックリ。
和歌山かと思ったけど四国か。田舎のバスは、道幅の割に普通のスピードですよね😂地元の路線バスは乗用車と同じスピードで右折する交差点を、西武バスが青信号の時間1台で丸々使ってゆっくり切り返しながら曲がってたの見て逆に驚きました。
大事なバスを守ってな。
本当にありがたいバスでしょうね、必要としてる人には両手を合わせたい気持ちでしょう。大型バスではなく、バンのような小型の車に変えるのもお金がかかるのかな😢
なんで・・・・大型バス????せめて中型でええやん!
山さんお元気ですか。
将来、コスト的に路線廃止にならない事を願っています。
民間バスが運営できなくて市長村営バスになって最後は予約乗り合いタクシーか・・・利用者減少もそうだけど、市町村が何処まで補助金支出できるかで決まるのがこの類いのバス路線の恒
7:10この旦那さん、多分肺の機能ちょっと検査した方がいいと思うよ。小柄な奥さんは何ともないから、高山病の一種だと思うけど、心肺機能はあんまり強くなさそう。次回は奈良県五條市から和歌山県新宮へ抜けるバスも取り上げて欲しい。
ロードバイクのイベントツールド西阿波で走りました。山岳コースでとても大変やったな。でも景色は最高やった。
バス運転手さんの凄腕テクニックが有るからこそこの路線バスは成立している
ここは、バズる前に行きました。今は、民宿とか整備されていいですね。でも、外国人観光客でいっぱいだから、行きたくないなあ〜。
こういう日本の山村とかバスを守りたいって思うんは、自分が日本人だから。 心の故郷や。
だったらお前も田舎に行って金を落とせや
こういう風景を守りたいのなら、過疎地に移住して山野を守って。
都会に住んでUA-cam見てるだけじゃ風景は守れないよ。
むしろこんな山道でも大型のバスが走れるくらいには整備してあるって凄いわねぇ…
日本では秘境といってもインフラがちゃんと整備されているのが流石です。
「服ぬがなあかん」「ほんまじゃ」の会話があったかすぎて泣くわ
こういう小さなやりとりが人を救うし日々を支えてくれる…
こういう離合出来ない道を走る時は「頼むから来ないでくれ〜」と祈って走ってる。
九州の方ですね。離合って関東の人間には???になります。
@@iminashi2012
うちは関東だけど使います。
あとタモリ氏の一件で割りと有名にもなったし。
@@iminashi2012 中国地方の細い道で使います。
昔行ったことあります。
当時は人があんまりいなかったですね~、
今は観光地としてよいと思うのですが、
ここに昔の人たちは、自然に感謝しながら生きてきたのだと思うと、
凄く歓喜深い場所。
それくらい壮絶な場所。
福山から東城まで乗ったバスが
こんな感じの道を通って
生きた心地がしなかった時があった
いい路線だ。
数年前の大雨で道が崩れて、通れなかったりしましたが、現在は通行可能ですね。
今は福山ー東城線も道は広くなり快適ですよ。
ですので今は乗車していても情緒は感じられません。
一般でいう過疎路線、、ですかね。
カラで走ってることが多いいもん。
過疎地ほどバスや郵便配達の人は重要だと思いますし地域の住民の助けあいが大切ですね。
いや、普通にいい取材でほっこりしました。😊
日本らしい景色を見たいし遺したいのは外国の方も同じなのですね
運転手さんは本当に大変❗️
今もお客さんの降りたい所で降ろしてくれる人がいるなんて❗️昔田舎で停留所よりここのほうが家に近いからと橋のたもとで降ろしてくれた運転手さんいつも感謝していました。今回ホッコリとしました。ありがとうございました。😊
チップくれる人多いから受け取って生活の足しにしてて欲しい
四国は外国人人気高いんよな。
バスや鉄道もこれの人気に授かって黒字運営になって欲しい。
いろは坂や京都のバスの動画を観るのが好きだけど、ここもいいね。
@@gfdsahjkl000 修学旅行でいろは坂通っためっちゃ酔ったの思い出した
ここまで人が来るならバス運転手の給料かなーり上げてあげてほしいな
せやなぁチープジャパンのままじゃ国民総貧乏🈳😢👛なままだやしなぁ…💧
だめ
このバスの運転手やりたい。
12:06ここみて勘違いする客増えそう。
どの路線バスでもこのようなサービスが通じると。
ここだからできるサービスって言ってほしいよな
@@gyaateigyaatei-w8v7はにゃぁ?
おばあちゃん可愛い😂
毎度思うけど声優が本人より感情込め過ぎで笑う
秘境が世界で拡散してオーバーツーリズムならなきゃ良いけど…
四国は伝統的にお遍路さんもてなす風習あるから旅人には親切だよ。近年は外人お遍路さん多い。日本人よりもカネも時間も余裕がある方々だからありがたい存在かと思う。子供の頃見たお遍路さんは老人ばっかりだったのと大違い
祖谷は山が険しい上に人が住んでるから観光ポイント高い。
四国は酷道剣道が多いからレンタカー借りる時は軽自動車借りてる。オススメは四国カルストと梼原町 町の公共施設は殆ど建築家隈研吾作 ホテルもマルシェユスハラ
東ティモールのお客さんいたね 天然ガス発見されて少しずつ豊かになってる
それに良質のドールも取れるので小さい国ですが、発展は早いかもですね。
路線バス運転手をしてます。期間限定で走る「広河原」、バス1台分しかない道を走ります。
広河原から、早川町「奈良田」へ行く道路も狭いです。あとは昇仙峡へ行く道も狭いです。
南アルプスの玄関ですね。また行きたいと思ってます。
広河原っていうから、京都バス花背線のことだと最初思った。こちらも狭隘山道路線として有名。通年運転だけど。
早川町の春木川を沿って七面山の登山口へ行く道もバス1台分しかない所を観光バスが走りますよね。
のんびりしてていいな…
祖谷温泉、昔行ったなあ。バスの後ろを走行すると、対向車がだいたい道を譲ってくれるからバックしなくて良くて楽だった思い出
橋で手を離しちゃうご夫婦、かわいいね
運転手さん安全運転でお願いします。
おばあちゃん可愛い。
海外の秘境バスは命がけだからな
日本はずっと安全な秘境w
海外の険しい山道はガードレールもなく未舗装やしな…
こんな山奥まで舗装されてるの世界でも日本だけかも
ルーヒーの動画で見たな。ありゃ死地だわ。
地中海沿いとか凄いよ
同じくらいの道幅で交通量が桁違い
四国には狭い峠道を走る路線バスがいくつもある。
普通乗用車でも運転難しいところを道幅一杯使って、
ガードレールスレスレで走り抜けていく路線バスに乗ったことがあるが、
その時は景色より運転手の操舵技術に関心していたのを思い出した。
祖谷から阿波池田のバスに往復乗ったことがあります
観光地化して車で来る人が多くバスの運転は大変ですよね。
大渋滞でみうごきとれず
途中駅から余裕で列車に乗り換えるつもりだったけど間に合わず
阿波池田まで乗る羽目になった
今はバス小型化されたのです
小回りは効くけど乗るのは大変そうですね😅
四国は「えっ、ここ国道なの?」って道あるよね。
バイクでツーリング行ったとき驚いたもの。
酷道な
三桁は要注意😢
439?
すごく良い取材
この路線を運転する日は、特別手当で2万円追加支給してはどうでしょうか。月5回担当すれば、それだけで100000円です。運転手さんも集まるのでは。行政は、外国人の方を更に増やす宣伝や施設の建設や誘致を行えば更に、お客さんは、増えそうですが😮
祖谷、聞いたことがあると思ったらかずら橋があるところ。渓谷に、川下り、剣山。これは行きたくなりますね。
こういう場所こそ国が援助するべきだと思うんだけどねえ。日本の為に働いてる人が
苦労して、日本以外の国の為に働く人が楽するのは絶対おかしい。
どんな山の中の道でも舗装されてる日本ならではの路線バスですね 海外の秘境は未舗装道が多いですからね………
スピリチュアルな人たちが海外から来てこういうスポットを紹介していってさらに呼び込む。
最近はオーバーツーリズムが話題になってますが、そういう問題も対策しつつ、こういう所も楽しんでもらいたいです。
大歩危小歩危行ってみたいなぁ
こういう危険と隣合わせのバスは運賃と賃金上げて運転手になりたい人増やすべき。バスの運賃上げて観光客からは金を巻き上げて地元の足がない年寄りには自治体が補助金出して助けろ。自治体は頭使え
アホなコメントで実態を全く理解できてねえ
この類いのバス路線は「とっくに自治体から補助金でてる」
それでも利用者減少で廃線機器なんだよ
祖谷線の運転がイヤでやめたバス運転手さん。。。
運転手さんにとっては「嫌線」が正しい書き方なのかもね。😂
以前、ダンプで車幅ギリギリの山道走っていたけど、下りカーブが本当怖い😱。
カーブを曲がる時に道が見えずに崖下が見える。
ほっこりした😊
お遍路さんに行った時、外人さんをよく見かけた。
四国は人気なんですね。
外国人はこの辺旅行に行くならバスで行くのは正解。ただでさえ道が狭いってのもあるし事前にグーグルマップとかでちゃんと調べとかないといまだにとんでもない林道とかあるからルート選びミスったら大変なことになる
このバスを撮影するドローンがすごい
祖谷渓は素敵だけど行くまでに大変だろう。私もいつか行きたいと思うがいつ行けるかわからない。
観光客は乗車賃2倍でいいんじゃないかな。
路線バスを路線バスとして残すにはこのスタイルになるのだと。
観光客を割高にすると、観光客の利用に合わせた運用が必要になるし、かといって分離すれば路線バスは生き残れず、よ。
一律で2倍でも足りんやろ
4倍で
俺のお尻でゆるして
運賃は変更できないような…
最近山を見るとクマ🐻が出そうな気しかしない
四国にクマはいません。というか生存確認されていません。
伊之助🐗だったらかなりいそう。
この辺りクマいますよー!
@@坂田満-e5q ツキノワグマがいます。
四国のツキノワグマは絶滅寸前です。
当該山地で林業をしていますが、一度もみたことはないですし、見たという人も聞いたことはありません。
噂では大学か保護団体がGPSを装着して監視してるみたいです。
来てくれるのはありがたいがマナーを守ってほしい。
お前もマナーを守れよ
国内の人の利用が少なくなってく中でのお客さんね
何度も訪日しないと行かないような、行きづらい場所に行こうって人は落ち着いた人も多そうで
クマやイノシンとか動物とケガには気をつけてね
四国交通 中学の時に利用してました 観光としてボンネットバスも運行してました かづら橋とか数メートルとなりにコンクリートの橋があるけど しつかわは黒川湿原がありシラサギ草が咲いてます 鳥が翼広げてる白い花が咲きます
祖谷は昔からの祖谷川沿いの狭い道走るほうがお客さんは喜ぶ😅
もっと観光メリットとしてアピールし、値上げすべき。
こんな所を大型バスで走らせるのが間違い。小型バスにしたらドライバーさんも嫌がらないんじゃないの?
そう思いながら見てました。😅観光客のいない方面は小さいタイプのほうが良いのでは?と思います。
だったらお前が設備投資する金を出せよ
うーん、これでも普通のバスよりはかなり小さめなんです…。四国の旧道、更に川沿いとなるとかなり道幅は狭いです。
万が一、満員で、お客さん乗せれずに通過になって続行も出せなかったら、数台180日使用停止処分と2年間の変更新規認可拒否になるのよ
ただでさえ予備が最低限しかないのに数台も3ヶ月使用停止なったら、運行してないド深夜まで眠い目こすって整備士が明日の朝に必要な台数確保で修理しなきゃならんなる、ディーラーもメーカーも深夜は営業してない
動画見る限り中型バスですけど。
こんなとこまで外人だらけか
いやになるねえ
祖谷に成るぐらいな、秘境な路線バスですよね。
普通の路線バスだと一台走るだけでも厳しいのだから、もう少し小型のバスに変更出来ないのかと思いましたね😅
祖谷温泉、昔行ったことがあります(崖の上の宿とケーブルカーも)温泉は谷底の川辺でかなりぬるかった記憶があります。但し浸かった後に出るとポカポカと体が温まって来ましたしその後一週間ぐらい絶好調でした。効果は個人差があるかもしれませんが自分には一番効果があった秘湯でした。
出来過ぎ感満杯。
いいニュースだった
運転手👨✈️:この路線は、いや~~~😅
外人観光客🧳:いや~~素晴らしい😇
都知事選候補の石丸さんも最近言っている話ですが。。。外国人向けの料金を設定して、経営状態を良くし、同時に彼らの利便性を図るサービスも提供するという形がよいと思います。
逆に母国にこんな場所は無いの?…と思ってしまう。
日本って国土の多くが山ですからね。欧米だと山地は一部で広大な平地って感じ。日本は一部の例外以外はどこ行っても山がありますからね
中国に住んでいましたが、秘境は環境を守るために観光客をかなり制限していますので、予約など難しかったり価格が高騰していたりします。また単純に国土が広いので、そこまで行くのに時間がかかるので、普通に働いていると観光は難しいです。
海外の方々と本当にいっぱい話したいとおもうのが、こんな時。あぁ57歳から英会話は無理かなぁ
祖谷線ならぬ運転士泣かせの嫌線かな。
嫌祖谷線
ヤッパリ、それな。
良いですね!
夫婦仲良く旅行は、日本人は無いな!
多くの日本人はカネも暇もありませんからね。
東京や京都大阪一通り廻ったらこう言う田舎に落ち着く。日本は山や木が多いから
フランス イタリア、イギリス ドイツの観光客は驚く。
なんか色んなとこに外国人観光客居るなー
日本人でもこんな観光名所知らんかったは!
小泉「はい、パネル敷きます!」
パネルが敷き詰められた田んぼをみて
目をそらしました。
この国はどうなるのか
一般車走行禁止にして規定のバスオンリー道路作るしかないな。
日本🗾人よりも観光地を知って居る凄い🐭?😊
こういう宝である場所が岸田の宝が買う。
無防備な田舎の集落に外国人がずけずけと入って行く。恐ろしいわ
ケーブルカー乗って祖谷温泉入った♬
ちょっとぬるかったけど良かった♬
祖谷の「かずら橋」もけっこうスリル満点♬
雨降っていたので、片手に傘、片手に携帯持って完全手放し歩行
足元スカスカ足踏みはずしそうになりながら何とか
携帯落としら終わり
近くにV字渓谷に向かって小便しているような小便小僧が崖のギリギリに
ここでしたらきっと気持ちいいと思う♬
絶対にオシッコちびる
何故あるか不明
ただし、確かに車の走行は怖い
対向車いないのを祈るばかり
来ないでくれ~
3:50 いや、日本の国土の70%が山と原生林で構成されているんだが…
そのうちソーラーパネル畑の景色が広がる様に成ります
山間部は平地が少なくパネルの向きが限定され、日照時間自体が短くソーラー発電に不向きです
見た感じ乗車率とバスの大きさがあってないんじゃないかな?もう少し小型のバスで運営できればいいと思うけどどうなんだろう。
そりゃそうだろうけど、買い換える、もしくは新しく導入するのも簡単じゃないんでしょう。
基本的に路線バスに関しては「大は小を兼ねる」なのよ。特定路線だけのために小型バスというのは物理的な問題でもない限りむしろ効率悪いのよ。
こういうバス残ってるのありがたいよね まあ自治体から助成金貰ってるんだろうけど
同じ三好市にすんでるけど、お年寄りにとってバスはめっちゃありがたいですよ。
路線バスの大半はなんらかの補助金をもらってやっと運行してる。
なんかナレーターの抑揚が大袈裟すぎて祖谷(イヤ)
宮崎交通の上祝子線がまだ残っていれば...
明日の運転やさしいなー
路線バス大事
日本には大自然が当たり前にあって、山林なんて珍しくない。
しかし世界的に見えると大自然ってかなり少ない。
なので外国人って日本の大自然に感動する。
実のところ、日本の一番の観光資源は大自然。
なので森林を太陽光発電に使わず、観光資源に使って、森林税とかとらず、金を稼いで維持すればいい。
日本の秘境なんて比べ物にならない地域なんていっぱいあるし、そこを都市間バスで通過するとかはあるだろうけど、ちゃんとした路線バスが通っているのは日本の秘境くらいかもね。
父を剣山に連れて行ってあげたいなぁ。
ペナントもずいぶん昔にどっかにいったけど。
怖いよ!絶対運転したくない。でも美しい所。何回も行った。
どうしても「日本スゴイ」しなきゃいられないのだな、テレ朝は
白石一郎さんの「鳴門血風録」っていう小説に祖谷が舞台の噺を書かれてました。とても面白い噺でしたよ
五新線かと思ったが、それ以上の路線だった。
ここは西園寺やスーツも行ってないよね?
おい、徳島県道32号線やないか。祖谷渓にあってしょんべん小僧のあるあそこの道。
外国人女性の翻訳は、同じ内容を日本人女性が話した場合と同じしゃべり方にしてほしい。いつまで現実に使われていない女言葉で訳すつもりだろう。
昨年バイクツーリングでこの道を走りましたが、バイクでも相当きつい道!
車となると、、、😅
秘境、現状日本人にとっては単なる住みにくい地域でしかないですからね、先の事もちゃんと想定しながら観光産業として整備していかないといけませんな
列車で土讃線通ることがあるが、あの山の上でどうやって暮らしてるのか?不思議
こんな狭い山道を大型のバスが走っているのにビックリ。
和歌山かと思ったけど四国か。田舎のバスは、道幅の割に普通のスピードですよね😂地元の路線バスは乗用車と同じスピードで右折する交差点を、西武バスが青信号の時間1台で丸々使ってゆっくり切り返しながら曲がってたの見て逆に驚きました。
大事なバスを守ってな。
本当にありがたいバスでしょうね、必要としてる人には両手を合わせたい気持ちでしょう。大型バスではなく、バンのような小型の車に変えるのもお金がかかるのかな😢
なんで・・・・
大型バス????
せめて中型でええやん!
山さんお元気ですか。
将来、コスト的に路線廃止にならない事を願っています。
民間バスが運営できなくて市長村営バスになって最後は予約乗り合いタクシーか・・・
利用者減少もそうだけど、市町村が何処まで補助金支出できるかで決まるのがこの類いのバス路線の恒
7:10この旦那さん、多分肺の機能ちょっと検査した方がいいと思うよ。小柄な奥さんは何ともないから、高山病の一種だと思うけど、心肺機能はあんまり強くなさそう。
次回は奈良県五條市から和歌山県新宮へ抜けるバスも取り上げて欲しい。
ロードバイクのイベントツールド西阿波で走りました。山岳コースでとても大変やったな。でも景色は最高やった。