ダブルストローク やり方 分かる!Double stroke

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 бер 2015
  • ダブルストロークのやり方を説明してます。
    LINE@始めました!line.me/R/ti/p/%40dhn4968l
    是非チャンネル登録お願いします!
    ダブルストローク練習方法
    スネアドラムの中でも、かなり重要な奏法のロール。
    それを取得する為のレッスン動画です!
    ダブルストロークを取得する為の関連動画も
    再生リストを作っているので
    是非そちらもご覧ください♫
    ★タッカのリズム
    • ダブルストローク 練習 タッカのリズム
    ★リバウンドの練習★
    • ダブルストローク 練習 リバウンド
    また、LINE@では、個人的な質問や動画レッスンも展開しています✨
    そちらも是非使って頂いて、スネアドラムの技術向上に一緒に頑張りましょう!

КОМЕНТАРІ • 79

  • @pyaa0655
    @pyaa0655 5 років тому +4

    スっっっっごすぎるわ!w説明も上手い!ありがとうございます!

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  5 років тому +1

      Simonシモン 嬉しすぎるコメントありがとうございます!!これからの自分の力になります!!

    • @pyaa0655
      @pyaa0655 5 років тому +1

      kanddy4 2 いえいえ!これからも頑張ってください!!

  • @user-ye7qy6tt9f
    @user-ye7qy6tt9f 4 роки тому +2

    すごく親切で分かり易いです!
    😊
    ありがとうございます!
    😃

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  4 роки тому

      :エマニエル爺や コメントありがとうございます!分かり易いと言って頂けて大変嬉しいです✨
      何かありましたら気軽にLINE@からご連絡下さい♫ ダブルストローク以外の事でも大丈夫です!

    • @user-ye7qy6tt9f
      @user-ye7qy6tt9f 4 роки тому

      ありがとうございます!
      😊

  • @user-yr2yx7kr1e
    @user-yr2yx7kr1e 4 роки тому +17

    ダブルストロークはずっとやりたいのですが
    中々感覚が掴めなくて困っています。
    一番分かりやすい説明でした。頑張ります。

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      何かつまづいたり、分からない事があればLINE@より、いつでも相談して下さい!待ってます!

  • @yatsume3847
    @yatsume3847 6 років тому +20

    音の違いがわかりやすくていい!

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  6 років тому +2

      原田啓正 ありがとうございます!励みになります!

  • @makomusic4637
    @makomusic4637 5 років тому +1

    うまい!頑張って練習しよう

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  5 років тому +1

      Mako Music コメントありがとうございます!色々ご質問あればLINE@で、お受けしてます♫

  • @user-uc9pz9dj5v
    @user-uc9pz9dj5v 6 років тому +10

    和太鼓の演奏でダブル練習中です!とっても参考になりました!

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  6 років тому +3

      ムツ ムツ コメントありがとうございます!
      和太鼓ですか!かっこいいですね!
      応援してます!少しでもお力になれて嬉しいです!

    • @user-yt2zg1xf9n
      @user-yt2zg1xf9n 5 років тому +3

      ムツ ムツ 和太鼓でダブルって出来るんですか?!俺一応和太鼓の検定で3級持ってるんですけど初めて聞きました!

  • @Amayadori_room
    @Amayadori_room 4 роки тому +10

    左右の筋力差があって非利き手が中々上手くいかないんですが反復練習と筋トレのどっちを先にするのが良いですか?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  4 роки тому +3

      野良猫 コメントありがとうございます!反復と筋トレはどちらを先に。という事はありません。どちらかと言えば同時進行です。その中で、日常で利き手を使う場面(お箸、歯磨き等)を利き手とは逆で行う事がとても大事です!特に食事を利き手で逆で食べられる様になると、かなりスティックの感覚も左右同じになりやすくなりますよ♫

  • @ma-he3bc
    @ma-he3bc Рік тому +1

    最後の方(一番早くなる方)って、グリップ部分しか力入ってないですか?跳ね返りを握る動きがほぼない感じですかね?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      1番早い部分では、グリップ部分にしか。という訳ではないです。ですが、ほぼそんな感じです。跳ね返りを握る動きは無くなっておらず、早くなるにしたがって、使う力がを少なくし、小さな範囲内で跳ね返りを握る事は繰り返しています。でも、「握る」という事に意識が向きすぎると、早くなって来るにしたがって、グリップ部分にだんだん力が入り過ぎて、スティックの跳ね返りが無くなったり、押し付ける様な感じになったりして、思う様に動かなくなります。なので、1番早い部分では、スティックの先に意識を向ける方がいいです。割合的には「スティックの先:グリップ部分=7:3」くらいの意識分配です。早くなるにしたがって、だんだんとグリップ部分でスティックの先(チップ)の部分をコントロールする意識です♫

  • @kin9405
    @kin9405 5 років тому +2

    参考にさせてもらってます。
    質問なのですが、
    手首→指→スティックの先
    の辺りでつまずいていて、
    どうしても指だけで打って指で返すみたいになるのですが、それで良いのでしょうか…?
    また練習でこれが良いみたいなのはありますか…?
    長文失礼しました。

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  5 років тому +2

      コメントありがとうございます!
      指で打って指で返す。
      という風になると、途中で速さの限界が来て、思っている以上のスピードで出来ない。という現象が起きてませんか?
      また、練習方法ですが
      自分の利き手ではない方の手をコントロール出来る様にしないと左右のバランスが取れないです。なので、利き手ではない方で、文字を書いたり、お箸を使ったり、歯磨きしたりして、利き手ではない方の手のコントロールを鍛えてみて下さい!
      また他にも何か質問があればLINE@からいつでも送って下さいね♫

    • @kin9405
      @kin9405 5 років тому +2

      @@kanddy4279
      すみません、ありがとうございます。

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  5 років тому +1

      いえいえ。何でも聞いて下さい!

  • @user-sj4bc1wf4e
    @user-sj4bc1wf4e 3 роки тому

    2発目はアクセントをつけて握るとおっしゃってますが、
    中指・薬指・小指でスティックを強めに握ってアクセントつけて、2発目を打つ、という意味ですか?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  3 роки тому +2

      中指、薬指、小指を握ってアクセントをつけるのではなく、スティックの振るスピードを上げてアクセントをつける方がいいです。3つの指を握ってアクセントをしようとすると、力任せのアクセントになるのと、その度にスティックの動きが完結してしまう為、だんだん速くなって来た時に、左右の腕の全体的な流れが1回1回止まってしまう様な打ち方になります。それだと速くしたくても、腕がついて来れずに途中で対応出来なくなります。スティックを振るスピードでアクセントをつける。というのは、スティックを握っている人差し指と親指を意識して、2発目を打つ時に少しその2本でスティックにスピード感をプラスする感じです。
      この様な質問を頂くと、改めて動画を見返して「もっと説明必要だな」「確かに!」と思わせて頂きます。前回に引き続き、コメント&とても良い質問ありがとうございます!

    • @user-sj4bc1wf4e
      @user-sj4bc1wf4e 3 роки тому

      @@kanddy4279 さん
      ありがとうございます。
      やってみます!

  • @user-uc9zk9cm2i
    @user-uc9zk9cm2i 2 роки тому +1

    トリプルもダブルと同じような感じでやればいいですかね?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      感覚は似てると思いますが、力の配分や腕のストロークのスピード感とかは多少の違いはあると思います♪

    • @user-uc9zk9cm2i
      @user-uc9zk9cm2i 2 роки тому +1

      @@kanddy4279 ありがとうございます!明日部活でやってみます!

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  2 роки тому +1

      @@user-uc9zk9cm2i 応援しています!また何かありましたらコメントお願いします!!

  • @ouji1959
    @ouji1959 5 років тому +2

    ドラムしてないけどうまいのがわかる

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  5 років тому +2

      嬉しいコメントありがとうございます!これからも頑張ります!

  • @user-yo1vg5qh3f
    @user-yo1vg5qh3f 4 роки тому +2

    リバウンドの感覚がわからないです😢どうやって鍛えればいいのでしょうか?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  4 роки тому +2

      朝摘み納豆 コメントありがとうございます!1発目のスティックの跳ね返りの感覚という事でしょうか?

    • @user-yo1vg5qh3f
      @user-yo1vg5qh3f 4 роки тому +1

      @@kanddy4279 そーです

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  4 роки тому +2

      朝摘み納豆 了解しました!詳しくご説明するので、LINE@からご連絡頂く事は可能でしょうか?

  • @user-bk3gt2jl5h
    @user-bk3gt2jl5h 4 роки тому +1

    僕の最新の動画で、最後の方にダブルストロークやってるんですけどやり方あってますか?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  4 роки тому +2

      先程拝見しました。あのスピードという所では「出来ている」という判断で大丈夫かと思いますが、あのままを楽器にすると、多分出来ないと思います。(マーチングスネアなら可能かと思います)なぜかと言うと、跳ね返りに頼りすぎなのと、力の方向性が跳ね返りを抑え込む様に下方向に伝わっているので、コンサートスネアなどですると、跳ね返りが無く、今の奏法では音量のコントロールが出来ずに、音がうるさい。という演奏や音色になると思います。また、動画ではテンポを速くしていますが、あの奏法だと、テンポを遅くした時に対応出来ないと思います。そうなると、きちんとした奏法を取得している。という訳ではなく、スピードでどうにか誤魔化している。という印象です。
      コメントの返事が遅くなり大変申し訳ありません。

    • @user-bk3gt2jl5h
      @user-bk3gt2jl5h 4 роки тому +1

      @@kanddy4279 なるほど!!ありがとうございます

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  4 роки тому +2

      こちらこそコメントありがとうございます!

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  4 роки тому +1

      いえいえ♫

  • @user-sj4bc1wf4e
    @user-sj4bc1wf4e 3 роки тому +2

    一打目と二打目の違いを解説していただけませんか?
    一打目の跳ねっ返りが再現できないです。

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      跳ね返らない場合、考えられる理由としては
      ①力が抜けていない
      ②スティックを上に構えた所から打面を打つまでの手首の返しが早い
      のどちらかが原因の場合が多いです。
      いかがでしょうか?
      また、1発目の跳ね返りを習得する為の動画を4部構成で載せているのでそちらもご覧頂くとより理解が深まるかもしれません。何でも結構です。コメントして頂けると嬉しいです。
      リバウンド(跳ね返り)の動画
      ua-cam.com/play/PLnfoLoll9g2gcruUQJZV64zUvfKhNWnNG.html

    • @user-sj4bc1wf4e
      @user-sj4bc1wf4e 3 роки тому +1

      @@kanddy4279 さんへ
      丁寧な解説ありがとうございます。
      とりあえず、リバウンドを会得するべく、動画の1からやってみますね。

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  3 роки тому +1

      こちらこそお返事ありがとうございます!お時間ある時にリバウンドの動画を見て頂き、分かりにくい動画に是非コメントして下さい!きちんと伝わるよう、出来る限り丁寧にお返事させて頂きます!

  • @user-bf9oq1ge5o
    @user-bf9oq1ge5o 2 роки тому +1

    中指、薬指って使いますか??

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      中指と薬指でスティックを握ったりはしていません。ですが、中指と薬指と小指は「スティックの可動範囲の調整」に使っています。動画では、速さがゆっくりの時は、スティックが跳ね返った時に、中薬小指が伸びて「開放」している感じです。ですが、だんだん速くなると、開放せずに「軽く握る」という感じになっています。
      そこに注目して、観察して頂けると、中指や薬指の使い方が分かると思います♪
      伝わりにくければ、また質問お願いします!

  • @user-zw1fr6vw9i
    @user-zw1fr6vw9i 5 років тому +11

    え、が、頑張ります…

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  5 років тому +4

      コメントありがとうございます、
      頑張って下さい!
      分からない事があれば、LINE@から連絡下さいね♫

    • @user-zw1fr6vw9i
      @user-zw1fr6vw9i 5 років тому +1

      kanddy4 2 ありがとうございます!
      今年の5月からドラム始めて、ロールを挑戦できないくらいのところなのですが、こんな初心者でも、大丈夫でしょうか、

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  5 років тому +2

      かのん もちろん大丈夫です!ロールの練習に入るまでの、基礎を大事にして、練習する事をオススメします!

    • @user-zw1fr6vw9i
      @user-zw1fr6vw9i 5 років тому +1

      kanddy4 2 基礎練習はシングルストローク?とかですかね?左がもつれるのでそこからですね…

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  5 років тому +1

      かのん まずはシングルストロークで軌道と、16分音符などが均等に叩ける様になってから、ダブルストロークの練習をするといいと思います!

  • @user-yf1jh5fc5r
    @user-yf1jh5fc5r 2 роки тому +1

    ドラム歴1年目の者です。ダブルストロークを練習しようと思い、動画を参考にしてるのですが早くやろうと思うとどうしても手の動きが崩れてしまいます。何かコツ等ございますでしょうか?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  2 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      手の動きが崩れる。との事ですが、早くして行くと、どの部分にやりにくさを感じられますか?例えば「スティックが跳ね返らない」「手首が痛くなる」とか、少し具体的にかんじられる部分があれば教えて下さい✨

    • @user-yf1jh5fc5r
      @user-yf1jh5fc5r 2 роки тому +1

      @@kanddy4279 ありがとうございます!ストロークを早くしようとするとバウンドを拾う感覚が分からなくなってきて、2打目がコントロール出来なくなります!

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  2 роки тому +3

      @@user-yf1jh5fc5r なるほど!2打目のコントロールがやりにくくなる。との事ですね!
      速くなってくると、どうしても1打目に力が入ってしまう方が多いです。そうなると、跳ね返りが強くなるし、2打目をコントロールする力が残ってない状態になります。
      例えば、1打目と2打目の力配分を合計で100%とすると、遅い時も速い時も1打目が0、2打目が100という感じなんです。
      これが、おざまささんの場合、速くなった時に1打目が60、2打目が40くらいの配分になってしまっている可能性があります。
      では、どうやって0:100を維持したまま、スピードを速くするのかと言うと、「腕の回転スピード」と「速くなるにつれて、腕の可動域の縮小」です。腕の回転スピードと、腕の可動域の縮小は比例します。
      ゆっくりから、だんだん速くして行こうとすると、腕の回転スピードは当然上がります。
      ここで大事なのが、回転スピードが上がるのと同時に腕の可動域がだんだんと縮小されて行きます。可動域のイメージは、速くなるにつれて、打面との距離がだんだん短くなる。というイメージです。大きな縦長な◯が、速くなるにつれて、どんどん圧縮されて、小さな縦長な◯になって行くイメージです✨
      そこに!さっきの0:100のMAX100を、速くなるにつれて、MAX量を減らして行くんです。速くなるにつれて、MAXで使える力量が100→90→80→70→60→30→のように、だんだんと縮小して行くイメージです。省エネ運転みたいな感じです✨
      なので、速くなった時は「腕の回転スピードが速い」「可動域が小さい縦長な◯」「力の配分は0:30くらい」になってる感覚です!
      これをイメージしながらやってみてください!もし伝わりにくい所があれば、またコメント下さい✨よろしくお願いします🤲

  • @user-te3zn6pg8u
    @user-te3zn6pg8u 4 роки тому +2

    蒸気機関みたいな音ww

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  3 роки тому +2

      それは音色が一定という褒め言葉でよろしいですか?笑

  • @nyannekosandazo
    @nyannekosandazo 3 роки тому +1

    頑張ればトゥラッタッタ処理できそうだな

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  3 роки тому +2

      DREAMS COME TRUEさんの曲ですか?

    • @nyannekosandazo
      @nyannekosandazo 3 роки тому +1

      @@kanddy4279 たぶんそうですね

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  3 роки тому +3

      調べたら、太鼓の達人にトゥラッタッタがあるんですね!
      多分処理出来ると思います♫

    • @nyannekosandazo
      @nyannekosandazo 3 роки тому +1

      @@kanddy4279 さらっと言ってるけどえげつない

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  3 роки тому +2

      やった事ないので太鼓の達人の動画を見てみましたけど、出来そうですよ♫

  • @masaki040331
    @masaki040331 3 роки тому +1

    2ストの音がする

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      パットが良い音するんです♫

  • @itoky11
    @itoky11 Рік тому

    手首曲げるのかな?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      その質問はかなり答えるのが微妙な所なんですが、曲がるのは本当に少し曲がるんですが、曲げ過ぎると、跳ね返りがかなり少なくなりますし、手首を痛める原因になると思います。

  • @user-gp6ux6nb3i
    @user-gp6ux6nb3i 6 років тому +2

    え、1こめなの?

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  6 років тому +3

      きょうP コメントありがとうございます!今までコメント出来ない様にしていたので。色んな声が聞ける様に、コメント解禁です!笑

    • @user-gp6ux6nb3i
      @user-gp6ux6nb3i 6 років тому +1

      kanddy4 2 おーーーけどアンチも
      来ることが予想されるので
      気にしないでこれからも
      頑張ってください!

    • @user-gp6ux6nb3i
      @user-gp6ux6nb3i 6 років тому +1

      kanddy4 2 応援してます

    • @kanddy4279
      @kanddy4279  6 років тому +7

      きょうP 一度嫌なコメントが書かれたので、それからコメントが嫌になってたのですが、きょうPさんのコメントは本当に嬉しくて、有難いです!!!
      本当にありがとうございます!!
      これからも多くの方の力になれるよう頑張ります!!