Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この服なんか痩せて見えてやだな
そう?ルーズにみえて好きだよ
ディグらない層にディグろうと呼び掛けてディグる層にもホントにディグれてるのかクエスチョン投げてくれる良い動画!
親にちょうど『あんたって似たような曲好きだよね』って言われたとこでこの動画はタイムリーで助かりました、謝謝🙏
編集がまた変わったwこういうシンプルな主張ってデリバリーが大切だと思うけどいつも通り面白いから説得力ある
歳とっても感性が若いって日本だとSEEDAがまさにそうだなさらに若い才能をフックアップもしてくれる本当にいい影響を与えてくれるレジェンドだ。
最近もjeterとやってたね
@@gggg-nb4cg je boi
このスタイル好きなのでずっと続けてください
おじいさんカッコ良すぎやろ
同じようなLilを大量に生み出したWayneやべーな
気分や雰囲気ごとにプレイリストを作るのが好きなんですが、曲を知れば知るほど聴けば聴くほどプレイリストの数は増えてく、更に作りたい雰囲気のプレイリストも
わかる、曲数多すぎて整理するのがだるくなってきたけどw
@@boy-w5u そうなんですよでも作らないと聴きたい時に聴きたい曲をスムーズに聴けないっていうのもあるんですよね笑
Spotifyとかですか?公開してくれると嬉し🙋♂️
@@samlion1980 私はApple musicですがそれでもよろしければ🙆♂️
@@KBB-eq5vj 是非‼︎
こんなじいちゃん近所に住んでたら毎日遊びに行く
一年前は全部同じに聞こえたHIPHOPも、聞くようになってからはなんとなーく違いが分かるようになってきました。勉強あるのみですね。
1アーティストでも一般論イメージから外れた曲あったりするしね、音楽っておもろい
自分がリサーチ不足なだけなんだけど、リサーチしきれないほど広い世界だから本当に楽しい。
サンプリング含め、似てる曲見つけたら興奮するんだけど、俺は将来興奮し続けるおじさんになるのか
興奮し続けるおじさんって面白いわw
いずれインポになる
タイトルが既に面白いし多分キャッチコピーとか付ける才能ある
途中、地獄が呼んでて笑った思っていたことをグサグサと突き刺してくれてありがとう✌️
時代の流れに合わせつつ、独自性を押していかなきゃいけないっていろんな分野で言えるよね。ライト層が大半だから、音楽で売れ続けるってほんと大変だわ。
この動画のテンポ感がもう神
ボカロ聴いた後にpop smoke 聞いたらいい感じに脳みそ破壊できるからおすすめ
同じ聴き方してる人いて安心しました自分はツミキのアルバム聞いた後にBig Seanとhit boyのep聴いてます
これやっぱやる人多いんですね普段からごちうさのキャラソンとVtuberの曲聴いた後にPop smokeとかNardo wick流して脳みそ破壊されてます
@@user-zm8er8he8w めっちゃいいっすね!johnって方のアルバムがいいですよ
johnいいですよね!自分はヒガンと弱者好きです!
ジャンルに囚われないってこういうことだと僕は思ってます
おじいがカッコ良すぎる。
seedaとかは早いうちからUKドリルを評価していたり、最先端をいくクラシック時代のラッパーかもしれません
おじいちゃんイケメンすぎるな。俺は将来ああなれる自信ないわ。
No Cap No Capと頷くって表現がもう草
俺は皮肉交じりの応援してますでニヤッとしたわ
全部同じやんけ!という人にでもあんたの好きなアーティストの曲もどれも同じやんけ!と返してどこがやねん!全然似とらんやろ!ってお互いケンカになるのすき
最近売れてる曲が似た傾向になるのは流行りとビジネス的な観点からするとごく自然なんだけど、最近の曲が全部同じに聞こえるっていうのは完全に老いでしょうねぇ。
USをディグるのが苦手な方、まず有名なラッパーのTwitterのリプ欄とか見てみたらどうでしょうか。アングラから這い上がろうと頑張ってる人が曲を貼ってアピールしてるのをよく見かけます。アングラでも普通にレベル高いと思います。めちゃくちゃかっこいいの多いです。
最近家族が特に母親がthe weekend聞いてるんだけど、Trapが毎日鳴り響くんだよね、これは嬉しい
マジでおもろくて好き!
意識しづらいけどラッパーを売れたラッパーにするのって俺らだからシーンに文句言う暇あるならディグって良いラッパー見つけてサポートしろって話だよね
彼女さんがうらやましいくらい声がよすぎる。
本当にその通りだと思います
同じに聴こえるとかは置いておいて、最近のジュースは全く聴く気にならないなレーベルの金づるにされてる感がすごいジュースの遺作だと言えるのはLegends never dieまでだと思うな。
まあ半分本人の作品じゃないみたいなとこあるからねー
ガチでXの二の舞なってる
死人に口なしだよね
juiceはそもそも曲が似たようなビートだから飽きるんよね。come&goとかはめっちゃ良いなって思ったしlegends never dieは予想以上にいいアルバムだなって思ったけど今回のやつは正直ん?ってなった。justinとかsugaのとこ違うアーティストの方が良かったのになぁって思った。
@@ランドトロピカル-k8o Sugaはちょっともっといい人選してほしかったですよね
今日も良質な動画をありがとうございます
やっぱり一番面白い
毎年年越す前に大掃除終わらんからこの動画聞きながらやってますこういう動画うれしい
自分40代だけどまさに主の言う通り。90年代の音源やラップの仕方がカッコ良く聞こえてヒップホップ聴いてたけど、2000年代に入りティンバーランドなどのチキチキ音が流行り出してヒップホップから離れていきました。日本語ラップも90年代のパイオニアの方々を聞いてましたが、今の若手の方々のは全く聞かない。その世代ごとに良いと思える流行りがあるの理解してるので批判はしないで離れれば良いだけ。自分の感性を理解してくれる人と音楽の良さを共有すれば良いだけの話。ただ、過去の音楽に対しての探究やリスペクトは忘れないで新たな音などを作っていって欲しい。
4:08 笑い転げた
ニモに出てきそう
自分もヒップホップばかりを中心的に聞いてきたので、いい意味での大衆によく聞かれている(いた)ビートルズだったりクイーンだったりを聞くとどこか退屈に感じてしまうのはそのジャンルについての知識がないのと、きいてきた音楽の幅が圧倒的に狭かったのかと気づかされたそれに気づいてからジャンル、言語に関係なく音楽を聴くようになって日常の楽しみが増えたので音楽にも食わず嫌いってあるんだなって感じた
まじで共感しかねえ
take it rowさんですら日本のhiphopを聞く時間ないわけで、自信を持ってたくさんhiphopを聴いているって言える人はいないだろうな
ん?それってTake it rowが暇人ってこと?
trapはもはやプラットフォームだと思うなあ
最近Carti の2018年のアルバムをガッツリ聴き直してみて、やっぱりPi’erre Bourneのビートを聴いてるんだなと改めて思いました。Cartiはもう楽器の一部
動画と全く関係ない話してるな
この意見めっちゃおもろいっす。俺正直Cartiのヴォーカルとかラップ苦手なんすけどもう楽器とかサウンドの一部だと思ってPierreのビートメインで聞いてみますめちゃ助かりました
なんかもうデスボイスとかシャウトとかそういう領域だよな。奇をてらってあの声出してるって思うと急に冷める時あるけど
@@yuseihirai6828 ありがとうございます!そう思いながら聴いてるとCartiのビートとの一体感凄い!
@@テトゥシャ あれをビートとシンクロしたり、逆にアクセントを加えるために音楽的な観点からやってると思うとイメージ変わるかも!
供給過多になりつつあるってゆーのは少しあると思うけど、それでも最近マジで受け入れる側にいるわ❗ちょっと前のメチャクチャ曲探してた自分に恥ずかしいレベル…また、いい曲を探す旅に出ようかな
いっときKーPOP聴いとった時にどのアイドルも、全部顔も曲も一緒に見えたけど見れば見るほど全く違うんだよなあ。聴けば聴くほど味がでるし、見れば見るほど違いに気づくから、時間が有限な限り曲も知り尽くせんしそもそも誰かの批判することさえも新しい曲と知識見つけることにつかって疑問を自分で消化するのがBest。誰かに対して批判しとる奴はビート作ったり音楽実際に作ってみるってのはくそありじゃね。
ヒップホップを好きな人からすると、逆に全部一緒に聞こえるどころか、どんどん新しいスタイルの曲だらけでキリがないと思う毎回。
声が好き
新しい雑談スタイルいいですね👍
確かにビートメイク始めてから耳が変わりましたね
ただのビート作れるにいちゃんじゃないってことがよくわかる動画。なんかもうアキネーターに見えてきた
7:20 LEXビートぱくったとか言ってる奴も同じロジックのようなパクリって言われてる曲と原曲聞いてみたら全然違って笑った記憶そこまでファンではないから本当にパクった曲もあるのかもだけど叩いてる人の中には耳悪いだけの奴も多そう
Lexは確信犯やけどね
Lex…ロジック…わざとかな?w
badhopを叩いたリッキーの耳が悪いとは言えないから、badhopはパクリかな
@@YM-kh1yb life style はやってる、friendsは個人的にそんなにパクリとは思わなかったけど
juiceのnewアルバムめたゃめたゃよかった😋
言うほどよかったか?
1回目以降、めっちゃいいなって思ってきた、、いわゆる追熟なのかなエミネムの話は例外だけど笑
"遺作"って感じでしたよね😿
めっちゃ良かったけどなぁー
ジュースが亡くなってからアルバムポンポン出されすぎてレーベルの金づるにされてるとしか思えない。なんかそういう考えのせいか、曲も全く良く聴こえないし、ジャスティンとのコラボの曲とかも論外すぎる気がするあくまで一個人の意見です。
ジェイレックスの最近の若いやつは〜って曲思い出した。リスペクト
正直ここ数年のトラップシーン全体の没個性化は否めないと思うわ個々のアーティストはオリジナリティを出そうと努力してるんだろうけどシーンを変えるようなアルバムは殆ど無い印象(don toliverはトラップに90sのテイストを足してて少し新鮮味を感じたけど)一方で2021のuk hip hopは意欲的な作品が多くて聴いてて楽しかったな。何なら日本勢のkid fresino のアルバムがusの有象無象のラッパー・ビートメイカーよりよっぽどプログレッシブで面白い音楽してた
Baby Keemもアルバム通して新しいことやってたしMoneybagg Yoは声もビートは独特だと思う
このスタイル最高すね 顔が見えるとより良い
自分もビート作り始めてから音楽聴くのさらに楽しくなった
読み物、陶芸、何でも1回作ると凄さが分かったり、新しい視点が生まれて楽しくなるよね
最初のテキロさんの後ろの映像カッコイイ👍 車好きな俺からしたら凄い嬉しい
spotifyの1年のまとめプレイリストで気づいたけどusラップに飽きて90年代のUKロックにハマってた。
あ俺も最近ロックよりの聴いてる
2:31 模範解答
自分はHIPHOP聞いてない時はHIPHOP=ラップ=全部同じに聞こえる、と答えてましたね別に聞いてない理由なんて自分から新しいジャンルの音楽を聴くって言う習慣が無かっただけなんですけど「知ってるけど聞かない事を選択しているんだ」と言いたいが為に「全部同じ曲に聞こえる」と答えてました
正直わかるなぁこれ。恥ずかしい話だけどね
つまりFrank & Maury然りPete & Basは最高のおじいちゃんってことやな
このお爺さんマジで魅力的なんだよな
最近twitterで「最近の曲がバズりを意識しすぎてて全部同じに聞こえる」って投稿がバズってて全身が痒くなった
同じと言われる一方で、受けてるからチャートに乗る。大衆迎合の時代的結果もあるんじゃ無いでしょうか?みんなが求めてるから、おんなじようなのが並ぶ。てかちゃんとディグれば、色々なのありますよね。
即時の音楽のコピーして音楽作るから既に存在する「それ」が似てるんだよな
動くテキローさんかわいくていいですね
逆にひとつの曲が好きでこれに似てる感じのやつないかなって探すくらいだけど
いや分かる。いや、分かる。
SORENA
@@rslsq いやいや…分かる。
@a ハズレないしね、そっちの方が
@a 曲作りうめえよなヨアソビ
ドレーが1番そこ悩んでそう
久々にみたら顔出ししててびっくりしたwwwww
単純に音楽聴いて全部同じって思ったことないです!そもそもその考えがネガティヴですよね。。自分はディグがまだまだ甘いのでもっとディグりたいとおもいます。もっとやばいヒップホップを知りたいです!
マイクの持ち方が優しい✨
WLRがこんだけ評価受けてるのもtrapに聞き飽き始めた我々が強烈な個性的のある音楽を求めてる結果なのかもしれませんね。僕は2021年でDondaの次に聴いたアルバムでした。
恐らくアラフォーくらいで滅茶苦茶最新のラップに詳しい人とかTwitterに居たりするけど、感性に合わない年下をバカにしがちなのが見えて見苦しかったりするから詳しすぎるのも良くない
作り手の多くは時代の流れに沿いつつ、より新しい、個性的な曲を作る。積み重なり、世間がもつ平均的な現代の曲の印象は以前と変わる。それが新たなサブジャンルに見えて、毛嫌いしてしまう人が多い。視野が狭かったり知識が乏しいと、侮ってしまうもの。世間の雑な愚痴なんか受け流して、どんどん素敵な音楽をつくってほしい。
決まったアーティストばっか聴きすぎて?全部新鮮
待ってもしかしてこれが老化?22なんすけどね
@@peace4523 じじい
@@AqutanLove 辛いっすココ最近のおすすめバーッと教えて貰えるとありがたい…
いいね!史上初という物を作る見るというのはなかなか難しいものだ
雑談動画ちゅきちゅき。live solumが先月出したアルバムみたいなオルタナティブなタイプのビートいつかやって欲しいです。
最近って逆に色んなジャンルとの融合が沢山実現されてるから結構いろんなタイプな音楽が生まれてて聴いてて楽しいです。どうでもいいけど先週はxavier Wulf とかbones, chris travis, 系?にはまってたんですけどtake it lowさんってそういう系も割と聞きますか?
それ🔥🔥
自分はそうではないって思ってたけどそーなのかもしれないって思い知らされました!確かに 幅広い意味で いろんな曲を聴けてなかった気がしましたし!A国 B国 と 人種によっての人の顔の認識 がとても良い例だと感じました!が!遊びでDTMいじったりするくらいの電子音楽勢の私ですけどもでもやっぱり 衰えとは関係なく 似たような音楽に聞こえてるよーな気がします昔に出尽くしたってのもあるとは思います!ジャンルとしての話は少しそれますが共感に飢えてるのではなく新しい楽器や音 新しい手法や演出 新しい引き算足し算 もしくは自身が知らないようなマイナーな何かをなんらかの方法で面白くした音楽に私は飢えてるじゃない ”かとも” 思います
流行ってる曲が同じに聞こえるのは分かります。リスナー側に問題があるのも分かるんですが、作る側がtrapにオートチューンかければ、、、みたいな風潮も少なからずあると思うんですよね。
おもしろい!!
しっかりdigります!🎧
常にアングラな所をあさる癖をつけると意外とこうはならない
ヒップホップ最高です!🎧
最近の曲しか聴いてない俺からするとOldの曲は正直全部似てる風に聞こえる
その辺にいたお爺さんすごいな
正論だとは思うけど、圧倒的に支持されてるでも坂道系アイドルとか同じに聴こえちゃうっつーか聴く気にならないっつーか
今日はMeek Mill x Pyrex Whippa Type Beat作ってた
僕ですね⭐️
ジャンルに興味が無ければ全部同じに聞こえちゃうもんな.....
日本のラップしか聞かないけど同じに聞こえるっていうか若手は特に同じような曲調で同じようなテーマで歌ってる子が多いね。これは俺が年取ったとかでなくテンプレにハマった乗り方しかできない人が増えた影響かなと…テンプレができたことで底上げにはなってるけどこんなに均一だとね…
もちろん頭一つ二つ飛び抜けた若手もいるけどね!
楽してビート使い回してる奴らとか多いよね
Snoop doggがみんな同じフローをしててつまんないって言ってたしアイツも歳だもんな
最近はmidwxstにハマった、なんか好き
usのラップってポリコレに対してどんな対応してるの??調べてもあんまり出ないし、気になるから詳しい人教えてください。
音楽に限らず、年々新しいものに触れるのがしんどいと感じるようになってる。こうして老害になっていくのか…
音楽の違いは聞いていけばだんだん分かってきたりしてよいんだけど、次から次へと新しいアーティスト、ラッパーが出てきて掘るのが大変という労力の方が大きいかも。何かよい関わり方あるかな?
そこまで詳しくないからとりあえず凄い!それだけ
I've been waiting for this kind of poisonous video including the title 999%🙃 I agree🔥⭐️
最近の曲って全部同じだよねって言う奴らを八つ裂きにする動画
今年だとWho Want Smoke??、Who I Smoke、Miss The Rage、MONTERO、INDUSTRY BABYは良いなって思ったな。DrakeとかYeとかも言わずもがなって感じだけど。あとhiphopじゃないけど洋楽聴くようになってから思うようになったのは、日本の曲で最後転調すんのまたかって思うからやめて欲しい。
Who want smoke 最初聞いた時意味わかんなかった
ラスサビ半音上げ転調きめえよな
4:09 「a」
この服なんか痩せて見えてやだな
そう?ルーズにみえて好きだよ
ディグらない層にディグろうと呼び掛けてディグる層にもホントにディグれてるのかクエスチョン投げてくれる良い動画!
親にちょうど『あんたって似たような曲好きだよね』って言われたとこでこの動画はタイムリーで助かりました、謝謝🙏
編集がまた変わったw
こういうシンプルな主張って
デリバリーが大切だと思うけど
いつも通り面白いから説得力ある
歳とっても感性が若いって日本だとSEEDAがまさにそうだな
さらに若い才能をフックアップもしてくれる
本当にいい影響を与えてくれるレジェンドだ。
最近もjeterとやってたね
@@gggg-nb4cg je boi
このスタイル好きなのでずっと続けてください
おじいさんカッコ良すぎやろ
同じようなLilを大量に生み出したWayneやべーな
気分や雰囲気ごとにプレイリストを作るのが好きなんですが、曲を知れば知るほど聴けば聴くほどプレイリストの数は増えてく、
更に作りたい雰囲気のプレイリストも
わかる、曲数多すぎて
整理するのがだるくなってきたけどw
@@boy-w5u
そうなんですよ
でも作らないと聴きたい時に聴きたい曲をスムーズに聴けないっていうのもあるんですよね笑
Spotifyとかですか?
公開してくれると嬉し🙋♂️
@@samlion1980 私はApple musicですがそれでもよろしければ🙆♂️
@@KBB-eq5vj
是非‼︎
こんなじいちゃん近所に住んでたら毎日遊びに行く
一年前は全部同じに聞こえたHIPHOPも、聞くようになってからはなんとなーく違いが分かるようになってきました。
勉強あるのみですね。
1アーティストでも一般論イメージから外れた曲あったりするしね、音楽っておもろい
自分がリサーチ不足なだけなんだけど、リサーチしきれないほど広い世界だから本当に楽しい。
サンプリング含め、似てる曲見つけたら興奮するんだけど、
俺は将来興奮し続けるおじさんになるのか
興奮し続けるおじさんって面白いわw
いずれインポになる
タイトルが既に面白いし多分キャッチコピーとか付ける才能ある
途中、地獄が呼んでて笑った
思っていたことをグサグサと突き刺してくれてありがとう✌️
時代の流れに合わせつつ、独自性を押していかなきゃいけないっていろんな分野で言えるよね。
ライト層が大半だから、音楽で売れ続けるってほんと大変だわ。
この動画のテンポ感がもう神
ボカロ聴いた後にpop smoke 聞いたらいい感じに脳みそ破壊できるからおすすめ
同じ聴き方してる人いて安心しました
自分はツミキのアルバム聞いた後にBig Seanとhit boyのep聴いてます
これやっぱやる人多いんですね
普段からごちうさのキャラソンとVtuberの曲聴いた後にPop smokeとかNardo wick流して脳みそ破壊されてます
@@user-zm8er8he8w めっちゃいいっすね!johnって方のアルバムがいいですよ
johnいいですよね!自分はヒガンと弱者好きです!
ジャンルに囚われないってこういうことだと僕は思ってます
おじいがカッコ良すぎる。
seedaとかは早いうちからUKドリルを評価していたり、最先端をいくクラシック時代のラッパーかもしれません
おじいちゃんイケメンすぎるな。俺は将来ああなれる自信ないわ。
No Cap No Capと頷くって表現がもう草
俺は皮肉交じりの応援してますでニヤッとしたわ
全部同じやんけ!という人に
でもあんたの好きなアーティストの曲も
どれも同じやんけ!と返して
どこがやねん!全然似とらんやろ!って
お互いケンカになるのすき
最近売れてる曲が似た傾向になるのは
流行りとビジネス的な観点からするとごく自然なんだけど、最近の曲が全部同じに聞こえるっていうのは完全に老いでしょうねぇ。
USをディグるのが苦手な方、まず有名なラッパーのTwitterのリプ欄とか見てみたらどうでしょうか。
アングラから這い上がろうと頑張ってる人が曲を貼ってアピールしてるのをよく見かけます。
アングラでも普通にレベル高いと思います。めちゃくちゃかっこいいの多いです。
最近家族が特に母親がthe weekend聞いてるんだけど、Trapが毎日鳴り響くんだよね、これは嬉しい
マジでおもろくて好き!
意識しづらいけどラッパーを売れたラッパーにするのって俺らだからシーンに文句言う暇あるならディグって良いラッパー見つけてサポートしろって話だよね
彼女さんがうらやましいくらい声がよすぎる。
本当にその通りだと思います
同じに聴こえるとかは置いておいて、最近のジュースは全く聴く気にならないな
レーベルの金づるにされてる感がすごい
ジュースの遺作だと言えるのはLegends never dieまでだと思うな。
まあ半分本人の作品じゃないみたいなとこあるからねー
ガチでXの二の舞なってる
死人に口なしだよね
juiceはそもそも曲が似たようなビートだから飽きるんよね。
come&goとかはめっちゃ良いなって思ったしlegends never dieは予想以上にいいアルバムだなって思ったけど今回のやつは正直ん?ってなった。
justinとかsugaのとこ違うアーティストの方が良かったのになぁって思った。
@@ランドトロピカル-k8o Sugaはちょっともっといい人選してほしかったですよね
今日も良質な動画をありがとうございます
やっぱり一番面白い
毎年年越す前に大掃除終わらんから
この動画聞きながらやってます
こういう動画うれしい
自分40代だけどまさに主の言う通り。90年代の音源やラップの仕方がカッコ良く聞こえてヒップホップ聴いてたけど、2000年代に入りティンバーランドなどのチキチキ音が流行り出してヒップホップから離れていきました。日本語ラップも90年代のパイオニアの方々を聞いてましたが、今の若手の方々のは全く聞かない。
その世代ごとに良いと思える流行りがあるの理解してるので批判はしないで離れれば良いだけ。自分の感性を理解してくれる人と音楽の良さを共有すれば良いだけの話。
ただ、過去の音楽に対しての探究やリスペクトは忘れないで新たな音などを作っていって欲しい。
4:08 笑い転げた
ニモに出てきそう
自分もヒップホップばかりを中心的に聞いてきたので、いい意味での大衆によく聞かれている(いた)ビートルズだったりクイーンだったりを聞くとどこか退屈に感じてしまうのはそのジャンルについての知識がないのと、きいてきた音楽の幅が圧倒的に狭かったのかと気づかされた
それに気づいてからジャンル、言語に関係なく音楽を聴くようになって日常の楽しみが増えたので音楽にも食わず嫌いってあるんだなって感じた
まじで共感しかねえ
take it rowさんですら日本のhiphopを聞く時間ないわけで、自信を持ってたくさんhiphopを聴いているって言える人はいないだろうな
ん?それってTake it rowが暇人ってこと?
trapはもはやプラットフォームだと思うなあ
最近Carti の2018年のアルバムをガッツリ聴き直してみて、やっぱりPi’erre Bourneのビートを聴いてるんだなと改めて思いました。Cartiはもう楽器の一部
動画と全く関係ない話してるな
この意見めっちゃおもろいっす。俺正直Cartiのヴォーカルとかラップ苦手なんすけどもう楽器とかサウンドの一部だと思ってPierreのビートメインで聞いてみますめちゃ助かりました
なんかもうデスボイスとかシャウトとかそういう領域だよな。奇をてらってあの声出してるって思うと急に冷める時あるけど
@@yuseihirai6828 ありがとうございます!
そう思いながら聴いてるとCartiのビートとの一体感凄い!
@@テトゥシャ あれをビートとシンクロしたり、逆にアクセントを加えるために音楽的な観点からやってると思うとイメージ変わるかも!
供給過多になりつつあるってゆーのは少しあると思うけど、
それでも最近マジで受け入れる側にいるわ❗
ちょっと前のメチャクチャ曲探してた自分に恥ずかしいレベル…
また、いい曲を探す旅に出ようかな
いっときKーPOP聴いとった時にどのアイドルも、全部顔も曲も一緒に見えたけど見れば見るほど全く違うんだよなあ。
聴けば聴くほど味がでるし、見れば見るほど違いに気づくから、時間が有限な限り曲も知り尽くせんしそもそも誰かの批判することさえも新しい曲と知識見つけることにつかって疑問を自分で消化するのがBest。
誰かに対して批判しとる奴はビート作ったり音楽実際に作ってみるってのはくそありじゃね。
ヒップホップを好きな人からすると、逆に全部一緒に聞こえるどころか、どんどん新しいスタイルの曲だらけでキリがないと思う毎回。
声が好き
新しい雑談スタイルいいですね👍
確かにビートメイク始めてから耳が変わりましたね
ただのビート作れるにいちゃんじゃないってことがよくわかる動画。なんかもうアキネーターに見えてきた
7:20 LEXビートぱくったとか言ってる奴も同じロジックのような
パクリって言われてる曲と原曲聞いてみたら全然違って笑った記憶
そこまでファンではないから本当にパクった曲もあるのかもだけど叩いてる人の中には耳悪いだけの奴も多そう
Lexは確信犯やけどね
Lex…ロジック…
わざとかな?w
badhopを叩いたリッキーの耳が悪いとは言えないから、badhopはパクリかな
@@YM-kh1yb life style はやってる、friendsは個人的にそんなにパクリとは思わなかったけど
juiceのnewアルバムめたゃめたゃよかった😋
言うほどよかったか?
1回目以降、めっちゃいいなって思ってきた、、いわゆる追熟なのかな
エミネムの話は例外だけど笑
"遺作"って感じでしたよね😿
めっちゃ良かったけどなぁー
ジュースが亡くなってからアルバムポンポン出されすぎてレーベルの金づるにされてるとしか思えない。
なんかそういう考えのせいか、曲も全く良く聴こえないし、ジャスティンとのコラボの曲とかも論外すぎる気がする
あくまで一個人の意見です。
ジェイレックスの最近の若いやつは〜って曲思い出した。リスペクト
正直ここ数年のトラップシーン全体の没個性化は否めないと思うわ
個々のアーティストはオリジナリティを出そうと努力してるんだろうけどシーンを変えるようなアルバムは殆ど無い印象(don toliverはトラップに90sのテイストを足してて少し新鮮味を感じたけど)
一方で2021のuk hip hopは意欲的な作品が多くて聴いてて楽しかったな。何なら日本勢のkid fresino のアルバムがusの有象無象のラッパー・ビートメイカーよりよっぽどプログレッシブで面白い音楽してた
Baby Keemもアルバム通して新しいことやってたしMoneybagg Yoは声もビートは独特だと思う
このスタイル最高すね 顔が見えるとより良い
自分もビート作り始めてから音楽聴くのさらに楽しくなった
読み物、陶芸、何でも1回作ると凄さが分かったり、新しい視点が生まれて楽しくなるよね
最初のテキロさんの後ろの映像カッコイイ👍 車好きな俺からしたら凄い嬉しい
spotifyの1年のまとめプレイリストで気づいたけどusラップに飽きて
90年代のUKロックにハマってた。
あ俺も最近ロックよりの聴いてる
2:31 模範解答
自分はHIPHOP聞いてない時はHIPHOP=ラップ=全部同じに聞こえる、と答えてましたね
別に聞いてない理由なんて自分から新しいジャンルの音楽を聴くって言う習慣が無かっただけなんですけど
「知ってるけど聞かない事を選択しているんだ」と言いたいが為に「全部同じ曲に聞こえる」と答えてました
正直わかるなぁこれ。
恥ずかしい話だけどね
つまりFrank & Maury然りPete & Basは最高のおじいちゃんってことやな
このお爺さんマジで魅力的なんだよな
最近twitterで「最近の曲がバズりを意識しすぎてて全部同じに聞こえる」って投稿がバズってて全身が痒くなった
同じと言われる一方で、受けてるからチャートに乗る。
大衆迎合の時代的結果もあるんじゃ無いでしょうか?
みんなが求めてるから、おんなじようなのが並ぶ。
てかちゃんとディグれば、色々なのありますよね。
即時の音楽のコピーして音楽作るから既に存在する「それ」が似てるんだよな
動くテキローさんかわいくていいですね
逆にひとつの曲が好きでこれに似てる感じのやつないかなって探すくらいだけど
いや分かる。いや、分かる。
SORENA
@@rslsq いやいや…
分かる。
@a ハズレないしね、そっちの方が
@a 曲作りうめえよなヨアソビ
ドレーが1番そこ悩んでそう
久々にみたら顔出ししててびっくりしたwwwww
単純に音楽聴いて全部同じって思ったことないです!そもそもその考えがネガティヴですよね。。
自分はディグがまだまだ甘いのでもっとディグりたいとおもいます。もっとやばいヒップホップを知りたいです!
マイクの持ち方が優しい✨
WLRがこんだけ評価受けてるのもtrapに聞き飽き始めた我々が強烈な個性的のある音楽を求めてる結果なのかもしれませんね。
僕は2021年でDondaの次に聴いたアルバムでした。
恐らくアラフォーくらいで滅茶苦茶最新のラップに詳しい人とかTwitterに居たりするけど、感性に合わない年下をバカにしがちなのが見えて見苦しかったりするから詳しすぎるのも良くない
作り手の多くは時代の流れに沿いつつ、より新しい、個性的な曲を作る。
積み重なり、世間がもつ平均的な現代の曲の印象は以前と変わる。
それが新たなサブジャンルに見えて、毛嫌いしてしまう人が多い。
視野が狭かったり知識が乏しいと、侮ってしまうもの。
世間の雑な愚痴なんか受け流して、どんどん素敵な音楽をつくってほしい。
決まったアーティストばっか聴きすぎて?
全部新鮮
待って
もしかしてこれが老化?
22なんすけどね
@@peace4523 じじい
@@AqutanLove
辛いっす
ココ最近のおすすめ
バーッと教えて貰えるとありがたい…
いいね!
史上初という物を作る見るというのはなかなか難しいものだ
雑談動画ちゅきちゅき。live solumが先月出したアルバムみたいなオルタナティブなタイプのビートいつかやって欲しいです。
最近って逆に色んなジャンルとの融合が沢山実現されてるから結構いろんなタイプな音楽が生まれてて聴いてて楽しいです。どうでもいいけど先週はxavier Wulf とかbones, chris travis, 系?にはまってたんですけどtake it lowさんってそういう系も割と聞きますか?
それ🔥🔥
自分はそうではないって思ってたけどそーなのかもしれないって思い知らされました!
確かに 幅広い意味で いろんな曲を聴けてなかった気がしましたし!
A国 B国 と 人種によっての人の顔の認識 がとても良い例だと感じました!
が!
遊びでDTMいじったりするくらいの電子音楽勢の私ですけども
でもやっぱり 衰えとは関係なく 似たような音楽に聞こえてるよーな気がします
昔に出尽くしたってのもあるとは思います!
ジャンルとしての話は少しそれますが
共感に飢えてるのではなく
新しい楽器や音 新しい手法や演出 新しい引き算足し算
もしくは自身が知らないようなマイナーな何かをなんらかの方法で面白くした音楽
に私は飢えてるじゃない ”かとも” 思います
流行ってる曲が同じに聞こえるのは分かります。
リスナー側に問題があるのも分かるんですが、作る側がtrapにオートチューンかければ、、、みたいな風潮も少なからずあると思うんですよね。
おもしろい!!
しっかりdigります!🎧
常にアングラな所をあさる癖をつけると意外とこうはならない
ヒップホップ最高です!🎧
最近の曲しか聴いてない俺からするとOldの曲は正直全部似てる風に聞こえる
その辺にいたお爺さんすごいな
正論だとは思うけど、圧倒的に支持されてるでも坂道系アイドルとか同じに聴こえちゃうっつーか聴く気にならないっつーか
今日はMeek Mill x Pyrex Whippa Type Beat作ってた
僕ですね⭐️
ジャンルに興味が無ければ全部同じに聞こえちゃうもんな.....
日本のラップしか聞かないけど
同じに聞こえるっていうか若手は特に同じような曲調で同じようなテーマで歌ってる子が多いね。
これは俺が年取ったとかでなくテンプレにハマった乗り方しかできない人が増えた影響かなと…
テンプレができたことで底上げにはなってるけどこんなに均一だとね…
もちろん頭一つ二つ飛び抜けた若手もいるけどね!
楽してビート使い回してる奴らとか多いよね
Snoop doggがみんな同じフローをしててつまんないって言ってたしアイツも歳だもんな
最近はmidwxstにハマった、なんか好き
usのラップってポリコレに対してどんな対応してるの??
調べてもあんまり出ないし、気になるから詳しい人教えてください。
音楽に限らず、年々新しいものに触れるのがしんどいと感じるようになってる。こうして老害になっていくのか…
音楽の違いは聞いていけばだんだん分かってきたりしてよいんだけど、
次から次へと新しいアーティスト、ラッパーが出てきて掘るのが大変という労力の方が大きいかも。
何かよい関わり方あるかな?
そこまで詳しくないからとりあえず凄い!それだけ
I've been waiting for this kind of poisonous video including the title 999%🙃 I agree🔥⭐️
最近の曲って全部同じだよねって言う奴らを八つ裂きにする動画
今年だとWho Want Smoke??、Who I Smoke、Miss The Rage、MONTERO、INDUSTRY BABYは良いなって思ったな。
DrakeとかYeとかも言わずもがなって感じだけど。
あとhiphopじゃないけど洋楽聴くようになってから思うようになったのは、日本の曲で最後転調すんのまたかって思うからやめて欲しい。
Who want smoke 最初聞いた時意味わかんなかった
ラスサビ半音上げ転調きめえよな
4:09 「a」