Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
25:28 納刀に関する話すげえ面白かったww
やっぱ時代劇とか大河ドラマ作ってる人は実践に沿いつつ絵になるモノを分かってる感じがする
平清盛の大河ドラマは、時代考証を忠実にやったら服など身なりが汚いと批判されてた。
@@弾正だんじょう今の感覚で言ったら昔の人達は大分あれだからね…時代劇や大河ドラマ作る人達はそのへんも考えて見た目も整えてるんでしょうね
鬼滅の刃は刀剣乱舞で培った経験があったから刀の所作については精巧に描けたってインタビューで見た記憶があります。ゲームだとモーション的な制限があるのかもしれませんね!
刀剣乱舞活撃の話好きだからめっちゃ褒められてて嬉しい。ほんとに戦闘作画美しいんだよ……。
全シリーズ通して、インプットした知識を相手に伝えるための説明力が素晴らしくてさすが専門家だなあ…と感動した。ローニンも幕末も大好きだが歴史はまだ浅学な部分が多々あるので、最高の知識人の方のお話を聞きながら大好きなシーンを振り返れるなんて夢みたいなシリーズでした。本当にありがとうございます…何度も見ますし、ローニンもまだまだやります☺️🙏✨
納刀の話しめっっっちゃ好き!私も納刀は大好きなアクションのひとつです。時代劇では実際に納刀しないといけないから、まさに解説のとおりにやっていますよね。
納刀の注目は面白いですね。ゲームでは精緻な再現が難しいというのもあるんでしょうけど。
3回とも異なる着眼点で解説が聴けて面白かったです!好きな作品が専門家の方に褒めていただけると嬉しい
歴史についての膨大な知識をお持ちだから〇〇は〇〇であってほしいという意見はあれどゲーム的演出としては良しとする姿勢には尊敬の念を抱きますそれはそれとしてやっぱり納刀等に思う所があり言っちゃうというもどかしさも好きです
吉田松陰の計画の話が桜田門外の変でつながるとは思わなかったwwゲームで初めて知った女性2名も解説してもらえてありがたいですね
「私に言いなさいよ」、可愛い(笑)
(首斬られる時に)「井伊さん 良いところはあったんですか?」先生「あんまりないな」ブシュ が気の毒すぎて笑ったw
ufoではないですが現役アニメーターです。もし今後仕事で納刀の作画必要になったらとうらぶアニメ参考にさせていただきます!勉強になります🙏一連の動作などは思い込みで描きがちなので…美しい所作は実際の動きを見るのが大事ですね。ゲームさんぽはライブ◯アの頃からファンです!これからも頑張ってくださいー😊
あまりこの時代に興味ないのですが、山村先生の語り口が柔らかくご本人が楽しそうでにこにこして見てしまいました。とうらぶにも関わってらっしゃったんですね〜なんだか嬉しい
17:07 中沢琴も「自分より強い殿方と結婚する」って心に決めていたけど結局現れず生涯独身だったらしいから琴&佐那で「独身貫く系女子コンビ」になってるのすきww
納刀のやり方、実際に気になって家にある和泉守兼定の模造刀で試してみたらほんとにやりやすいんですね…こういった面白い話聞けるのが本当に好きです!
今回も面白かったです!刀剣乱舞のお話、嬉しかったです😊
古流をそれなりにやってる身としては、ちょっと粗も有るのは致し方なしかなぁと思います。示現流の話はちょっとアンジャッシュ状態ですね確かに薬丸自顕流は抜き、掛、内回り、長ボクトと技数は少ないですが示現流の形は初度、両度、初段、二段、三段、四段と段階があり、全部で21の形があります。恐らく外部に後悔してない口伝と変化も合わせると結構技数の多い技法体系だと
まさかの納刀の話が刀剣乱舞と鬼滅のアニメに広がるとはw 俺が教えたシリーズやれるかも。
納刀の話すごく面白い。どんな風に納刀してたのかアニメシーン気になる。
山村先生、公平だなぁ。流石、学者先生。知識の海に潜るバカ(誉め言葉です好きな人を立て過ぎず、嫌いな人、負けた人、無名の人にも目配りなさってますね。オマケはすごく参考になりました。
確かに井伊直弼によって倒幕の機運が高まってしまったといえるやろけど、それによって明治維新が早まったおかげで他国の侵略を防げたともいえるから、人物の評というのは視点次第で簡単ではないし、そこが歴史のおもしろいところ…とも思える。ひとつの事件や出来事が、良いことも悪いことも引き起こすというか
井伊直弼も攘夷派ですよ、日本でアヘン戦争起こさなかったのは井伊直弼の活躍です
今回も興味深いお話をありがとうございました!納刀の所作のこと、子供の頃祖父母と時代劇を観ていたので知っていました。納刀で躍動感のあった殺陣のシーンが締まるというか本当にかっこいい所作だと思います。なので今まで皆知っているけどでアニメやゲームは細かい描写が大変だから簡略化してるだけだと思い込んでいました。鯉口に左手を添える瞬間からピリッと空気が張り詰め、納刀するまでの一挙手一投足が美しく印象的に思っていましたが、そうでも無ければ確かに知る機会は少なそうです😮現代の演技などでは所作の美しさを大切にしますが、実際の武士たちもカッコつけることを意識していたのか気になります!
幕末剣士って男だけの話だと思ってたので、中沢琴とか千葉佐那のお話聞いてこのゲームやってみたくなりました!先生の話も面白かったです!
5:30 改めて吉田松陰の影響力すごいな。
創作物おなじみ示現流wwww、ドリフターズの豊久はタイ捨流って言ってた一撃で倒せないなら死ねとか言ってたからスゴい流派
タイ捨流を学んだ東郷重位が島津義久と上洛した時に会った坊さんから天真正自顕流を知ってタイ捨流と混ぜ合わせた。それをまた、別の坊さんに示現流と名付けてもらったとか。
@@弾正だんじょう そうなのか、人に歴史ありですねぇ
山村先生にゴーストオブツシマみて貰って欲しい。幕末じゃなく鎌倉だけど歴史の専門家としてのコメントが見てみたい!
今でもやってるけど示現流の稽古は見てて腕絶対痛めるやろってレベルの全力打ち込みしかしてねえ…w
活撃刀剣乱舞とルパン三世の五エ門に話が及ぶとは思わず。確かに活撃の刀剣まわりのシーンは素晴らしかったです。山村さんは70〜80年代アイドルもお好きとのことで、他の専門家さんもですが、専門外のご趣味を熱く語ってもらう動画も楽しそうです(笑)
納刀はそれでもここまでこだわってるゲームは早々ないとは思うのよねちゃんと鞘送りしたり血振りのモーションもキャラによっては複数用意してあったり丁寧にモーション作ると数秒のことでもプレイ時間をちょっとずつ時間取られるからこのゲームはかなりストレスフリーな作りになってるので色々泣く泣くカットしただろうなぁと作りて側の苦労も先生の話から透けて見えて面白いです
時間とかじゃなくてモデリングが問題なんよ。現実の人間の手ってのは、指先や手首全ての関節の向きと力加減が常に縦横無尽に変化しながら道具を使うようにできてるんよね。例えば、刀よりよっぽど簡単に見える「野球のバットを振る」という動作ですら、「人差し指を伸ばしたり・握ったり・手首を返したり」と複雑な動きをするし、料理の包丁だって、「指の曲げ方や置く位置を変えないように握りしめて使おう」なんて危なくて出来っこない。納刀を正確に再現しようとしたら、「①柄を握る方向を変え②親指の握り方を変え③刃を上向きにして④手首を曲げながら左手のガイドに沿って滑らして⑤鞘の方も動かす」と、モーションの変化が大きすぎる。納刀モーションを正しくするだけで数秒もかかんないから、基本的にはそういう葛藤以前の設計段階で「正しい納刀なんて諦めてアニメーション設計やデザインをどうするか決めてる」んだよ。(「アニメーションとして作り込むのか、それともモーションキャプチャするかどうか」とかも。)監修だって、頼めば頼むほど検討の段階と時間(=スタッフの人件費)も増えるから、はなから予算を決めてどこまで頼むかどうか、デザイナーとスタッフで勝手にデザインするのかを決めてるはず。
納刀の話面白いw
小学生の頃に侍の手元見ないかっこいい納刀するのに憧れておもちゃで練習してたので、今まで納刀峰ガイドみんな知ってると思ってました‼️納刀かっこよくやりたいと思った時期って皆さんそんなにないのかしら…😂
この作品の井伊直弼、トミー・リー・ジョーンズみたいなお顔だな
確か坂本家の記録には龍馬の北辰一刀流免許皆伝書は火事で焼失したと書いてあるから龍馬が北辰一刀流の免許皆伝を授かったというのは本当だったんじゃないかな?
どっちも否定しきれないですね。千葉佐那との関係を考慮すれば免許皆伝を取ってもおかしくない腕前はあるんでしょう。
動画内でお話しされている特徴的にジゲン流はジゲン流でも、示現流では無く薬丸自顕流(野太刀自顕流)の方かなと思います。
吉村昭の桜田門外ノ変めちゃくちゃ面白い
12:00 薩摩の剣技に免許の有無は重要ではない。「チェストできるか否かが重要なのだ。」って最近、流行ったよねw
ローニンモデルで個人的にぐっときたのは、高杉。それも肌のザラツキ具合。本人が疱瘡持ちだったから、ゲームも敢えてミリ単位の綺麗さを突き詰めていない。でも久坂含む双璧は、造形が格好良すぎるぜ〜
おまけの納刀の話、やっぱり気になりますよねって思いました😂 ケガをしやすいのは抜刀時じゃなくて納刀時ですから😅
「鬼滅の刃 納刀」で調べちゃったw
煉獄さんのufoオリジナル回で納刀のシーンを舐めるように描いてたがそういうことだったのか!
桜田門外の変っていうと、昔ファミ通で連載してた「いい電子」でアシスタントの子が井伊直弼の子孫だけど桜田門外の変をよくわかってないっていう感じの話思い出す。すごい大物の子孫なのにって笑った記憶
主人公のキャラメイク(顔)が某冬ソルジャーに似てる気がする。カッコイイ。
間部詮勝出てるのは嬉しい!
納刀の話面白かったけど、刀と手の動きはゲームで描くにはなかなかにハードル高そう
いらすとやに吉田松陰のイラストがあるのに驚いた
中沢琴と中野竹子ごっちゃになってた笑
松陰の話面白いな~高杉にすら引かれるとは…この辺り歴史のIFを想像すると楽しいw納刀のモーションは鯉口の指に添わせるのもそうだけど腰じゃなくて腕で納刀してるのも気になる…ここら辺モーションアクターさん使えなかったのかな?
峰の部分を左手側の親指・ひとさしの間で触れながら納刀する感じ、中学生のころ通ってた剣道場の先生(居合道も有段者)がおっしゃてたのを思い出しました。。。
山村さんも交えて龍が如く維新もやって欲しい
刀の納刀以外は山村さんから太鼓判押して貰えてローニンファンとして嬉しい!^^マジで次回作ローニン2(五稜郭で土方が没するまで)をコエテクが作るなら山村さんに時代考証してもらって、納刀含めて完璧に仕上げてもらうのがよさそう^^
飛行機を切るルパン三世の五ェ衛門……ははーん燃えよ斬鉄剣だな
なんでこの時代の江戸城に天守閣があるんだ?。
ゲームの都合
12:45 実際には示現流以外の薩摩藩士がたくさんいましたけどね。特に全国的な流派だと人脈作りにもなるので
25:23通訳して奈緒江に教えて差し上げろ!(遅い
五ェ門が悪いw
面白かったし好きなゲームではあるけど、新撰組入隊→討幕派一網打尽→桂に絆されて裏切り→覆面して別人の設定でスパイとして新撰組入隊っていう流れがさすがに間抜けすぎて萎えました。
2:50井伊直弼の判断が正しかったか否かとかは知りませんが、不確実性のある世界において、結果論の二元論で語るの間違ってると思います。大事なのは自分がする選択に期待値があるかどうかだと考えます。仮に処刑しなくても結局幕府が滅んだなら、あの時処刑しなかったからって皆口を揃えると思います。結果論、努力論等で全て語るなら歴史にしろ、何もかも薄っぺらく見えると思います。最後話された納刀の仕方は、小学生2くらいの時に友達に教えてもらって、知って当たり前のことかとこの動画見るまで思ってた笑
桜田門外の変で、創作があると「暗殺する側」「される側」の視点でよく表現されますが、大老を命がけで守ったという、あまり語られない人物にフォーカスして創作をやってみました。ua-cam.com/video/Dx4tC-hfzmE/v-deo.htmlゲームでは老中が助太刀に入るというトンデモ創作ですが、私も「大老を守りきれずに修羅になる」守り手の侍を作ってみました。創作したり脚色したり、またそこに考察をしたりは楽しいですね
25:28 納刀に関する話すげえ面白かったww
やっぱ時代劇とか大河ドラマ作ってる人は実践に沿いつつ絵になるモノを分かってる感じがする
平清盛の大河ドラマは、時代考証を忠実にやったら服など身なりが汚いと批判されてた。
@@弾正だんじょう
今の感覚で言ったら昔の人達は大分あれだからね…
時代劇や大河ドラマ作る人達はそのへんも考えて見た目も整えてるんでしょうね
鬼滅の刃は刀剣乱舞で培った経験があったから刀の所作については精巧に描けたってインタビューで見た記憶があります。
ゲームだとモーション的な制限があるのかもしれませんね!
刀剣乱舞活撃の話好きだからめっちゃ褒められてて嬉しい。
ほんとに戦闘作画美しいんだよ……。
全シリーズ通して、インプットした知識を相手に伝えるための説明力が素晴らしくてさすが専門家だなあ…と感動した。ローニンも幕末も大好きだが歴史はまだ浅学な部分が多々あるので、最高の知識人の方のお話を聞きながら大好きなシーンを振り返れるなんて夢みたいなシリーズでした。本当にありがとうございます…何度も見ますし、ローニンもまだまだやります☺️🙏✨
納刀の話しめっっっちゃ好き!
私も納刀は大好きなアクションのひとつです。
時代劇では実際に納刀しないといけないから、まさに解説のとおりにやっていますよね。
納刀の注目は面白いですね。ゲームでは精緻な再現が難しいというのもあるんでしょうけど。
3回とも異なる着眼点で解説が聴けて面白かったです!好きな作品が専門家の方に褒めていただけると嬉しい
歴史についての膨大な知識をお持ちだから〇〇は〇〇であってほしいという意見はあれどゲーム的演出としては良しとする姿勢には尊敬の念を抱きます
それはそれとしてやっぱり納刀等に思う所があり言っちゃうというもどかしさも好きです
吉田松陰の計画の話が桜田門外の変でつながるとは思わなかったww
ゲームで初めて知った女性2名も解説してもらえてありがたいですね
「私に言いなさいよ」、可愛い(笑)
(首斬られる時に)「井伊さん 良いところはあったんですか?」
先生「あんまりないな」ブシュ が気の毒すぎて笑ったw
ufoではないですが現役アニメーターです。もし今後仕事で納刀の作画必要になったらとうらぶアニメ参考にさせていただきます!勉強になります🙏一連の動作などは思い込みで描きがちなので…美しい所作は実際の動きを見るのが大事ですね。
ゲームさんぽはライブ◯アの頃からファンです!これからも頑張ってくださいー😊
あまりこの時代に興味ないのですが、山村先生の語り口が柔らかくご本人が楽しそうで
にこにこして見てしまいました。
とうらぶにも関わってらっしゃったんですね〜なんだか嬉しい
17:07 中沢琴も「自分より強い殿方と結婚する」って心に決めていたけど結局現れず生涯独身だったらしいから
琴&佐那で「独身貫く系女子コンビ」になってるのすきww
納刀のやり方、実際に気になって家にある和泉守兼定の模造刀で試してみたらほんとにやりやすいんですね…
こういった面白い話聞けるのが本当に好きです!
今回も面白かったです!刀剣乱舞のお話、嬉しかったです😊
古流をそれなりにやってる身としては、ちょっと粗も有るのは致し方なしかなぁと思います。
示現流の話はちょっとアンジャッシュ状態ですね
確かに薬丸自顕流は抜き、掛、内回り、長ボクトと技数は少ないですが
示現流の形は初度、両度、初段、二段、三段、四段と段階があり、全部で21の形があります。
恐らく外部に後悔してない口伝と変化も合わせると結構技数の多い技法体系だと
まさかの納刀の話が刀剣乱舞と鬼滅のアニメに広がるとはw 俺が教えたシリーズやれるかも。
納刀の話すごく面白い。どんな風に納刀してたのかアニメシーン気になる。
山村先生、公平だなぁ。
流石、学者先生。知識の海に潜るバカ(誉め言葉です
好きな人を立て過ぎず、嫌いな人、負けた人、無名の人にも目配りなさってますね。
オマケはすごく参考になりました。
確かに井伊直弼によって倒幕の機運が高まってしまったといえるやろけど、それによって明治維新が早まったおかげで他国の侵略を防げたともいえるから、人物の評というのは視点次第で簡単ではないし、そこが歴史のおもしろいところ…とも思える。ひとつの事件や出来事が、良いことも悪いことも引き起こすというか
井伊直弼も攘夷派ですよ、日本でアヘン戦争起こさなかったのは井伊直弼の活躍です
今回も興味深いお話をありがとうございました!
納刀の所作のこと、子供の頃祖父母と時代劇を観ていたので知っていました。納刀で躍動感のあった殺陣のシーンが締まるというか本当にかっこいい所作だと思います。
なので今まで皆知っているけどでアニメやゲームは細かい描写が大変だから簡略化してるだけだと思い込んでいました。
鯉口に左手を添える瞬間からピリッと空気が張り詰め、納刀するまでの一挙手一投足が美しく印象的に思っていましたが、そうでも無ければ確かに知る機会は少なそうです😮
現代の演技などでは所作の美しさを大切にしますが、実際の武士たちもカッコつけることを意識していたのか気になります!
幕末剣士って男だけの話だと思ってたので、中沢琴とか千葉佐那のお話聞いてこのゲームやってみたくなりました!
先生の話も面白かったです!
5:30 改めて吉田松陰の影響力すごいな。
創作物おなじみ示現流wwww、ドリフターズの豊久はタイ捨流って言ってた一撃で倒せないなら死ねとか言ってたからスゴい流派
タイ捨流を学んだ東郷重位が島津義久と上洛した時に会った坊さんから天真正自顕流を知ってタイ捨流と混ぜ合わせた。
それをまた、別の坊さんに示現流と名付けてもらったとか。
@@弾正だんじょう そうなのか、人に歴史ありですねぇ
山村先生にゴーストオブツシマみて貰って欲しい。幕末じゃなく鎌倉だけど歴史の専門家としてのコメントが見てみたい!
今でもやってるけど示現流の稽古は見てて腕絶対痛めるやろってレベルの全力打ち込みしかしてねえ…w
活撃刀剣乱舞とルパン三世の五エ門に話が及ぶとは思わず。確かに活撃の刀剣まわりのシーンは素晴らしかったです。
山村さんは70〜80年代アイドルもお好きとのことで、他の専門家さんもですが、専門外のご趣味を熱く語ってもらう動画も楽しそうです(笑)
納刀はそれでもここまでこだわってるゲームは早々ないとは思うのよね
ちゃんと鞘送りしたり血振りのモーションもキャラによっては複数用意してあったり
丁寧にモーション作ると数秒のことでもプレイ時間をちょっとずつ時間取られるからこのゲームはかなりストレスフリーな作りになってるので色々泣く泣くカットしただろうなぁと作りて側の苦労も先生の話から透けて見えて面白いです
時間とかじゃなくてモデリングが問題なんよ。
現実の人間の手ってのは、指先や手首全ての関節の向きと力加減が常に縦横無尽に変化しながら道具を使うようにできてるんよね。
例えば、刀よりよっぽど簡単に見える「野球のバットを振る」という動作ですら、「人差し指を伸ばしたり・握ったり・手首を返したり」と複雑な動きをするし、
料理の包丁だって、「指の曲げ方や置く位置を変えないように握りしめて使おう」なんて危なくて出来っこない。
納刀を正確に再現しようとしたら、
「①柄を握る方向を変え②親指の握り方を変え③刃を上向きにして④手首を曲げながら左手のガイドに沿って滑らして⑤鞘の方も動かす」
と、モーションの変化が大きすぎる。
納刀モーションを正しくするだけで数秒もかかんないから、基本的にはそういう葛藤以前の設計段階で「正しい納刀なんて諦めてアニメーション設計やデザインをどうするか決めてる」んだよ。
(「アニメーションとして作り込むのか、それともモーションキャプチャするかどうか」とかも。)
監修だって、頼めば頼むほど検討の段階と時間(=スタッフの人件費)も増えるから、はなから予算を決めてどこまで頼むかどうか、デザイナーとスタッフで勝手にデザインするのかを決めてるはず。
納刀の話面白いw
小学生の頃に侍の手元見ないかっこいい納刀するのに憧れておもちゃで練習してたので、今まで納刀峰ガイドみんな知ってると思ってました‼️
納刀かっこよくやりたいと思った時期って皆さんそんなにないのかしら…😂
この作品の井伊直弼、トミー・リー・ジョーンズみたいなお顔だな
確か坂本家の記録には龍馬の北辰一刀流免許皆伝書は火事で焼失したと書いてあるから龍馬が北辰一刀流の免許皆伝を授かったというのは本当だったんじゃないかな?
どっちも否定しきれないですね。千葉佐那との関係を考慮すれば免許皆伝を取ってもおかしくない腕前はあるんでしょう。
動画内でお話しされている特徴的にジゲン流はジゲン流でも、示現流では無く薬丸自顕流(野太刀自顕流)の方かなと思います。
吉村昭の桜田門外ノ変めちゃくちゃ面白い
12:00 薩摩の剣技に免許の有無は重要ではない。「チェストできるか否かが重要なのだ。」って最近、流行ったよねw
ローニンモデルで個人的にぐっときたのは、高杉。それも肌のザラツキ具合。
本人が疱瘡持ちだったから、ゲームも敢えてミリ単位の綺麗さを突き詰めていない。
でも久坂含む双璧は、造形が格好良すぎるぜ〜
おまけの納刀の話、やっぱり気になりますよねって思いました😂
ケガをしやすいのは抜刀時じゃなくて納刀時ですから😅
「鬼滅の刃 納刀」で調べちゃったw
煉獄さんのufoオリジナル回で納刀のシーンを舐めるように描いてたがそういうことだったのか!
桜田門外の変っていうと、昔ファミ通で連載してた「いい電子」でアシスタントの子が井伊直弼の子孫だけど桜田門外の変をよくわかってないっていう感じの話思い出す。すごい大物の子孫なのにって笑った記憶
主人公のキャラメイク(顔)が某冬ソルジャーに似てる気がする。カッコイイ。
間部詮勝出てるのは嬉しい!
納刀の話面白かったけど、刀と手の動きはゲームで描くにはなかなかにハードル高そう
いらすとやに吉田松陰のイラストがあるのに驚いた
中沢琴と中野竹子ごっちゃになってた笑
松陰の話面白いな~高杉にすら引かれるとは…この辺り歴史のIFを想像すると楽しいw
納刀のモーションは鯉口の指に添わせるのもそうだけど腰じゃなくて腕で納刀してるのも気になる…ここら辺モーションアクターさん使えなかったのかな?
峰の部分を左手側の親指・ひとさしの間で触れながら納刀する感じ、中学生のころ通ってた剣道場の先生(居合道も有段者)がおっしゃてたのを思い出しました。。。
山村さんも交えて龍が如く維新もやって欲しい
刀の納刀以外は山村さんから太鼓判押して貰えてローニンファンとして嬉しい!^^
マジで次回作ローニン2(五稜郭で土方が没するまで)をコエテクが作るなら山村さんに時代考証してもらって、納刀含めて完璧に仕上げてもらうのがよさそう^^
飛行機を切るルパン三世の五ェ衛門……ははーん燃えよ斬鉄剣だな
なんでこの時代の江戸城に天守閣があるんだ?。
ゲームの都合
12:45 実際には示現流以外の薩摩藩士がたくさんいましたけどね。
特に全国的な流派だと人脈作りにもなるので
25:23通訳して奈緒江に教えて差し上げろ!(遅い
五ェ門が悪いw
面白かったし好きなゲームではあるけど、新撰組入隊→討幕派一網打尽→桂に絆されて裏切り→覆面して別人の設定でスパイとして新撰組入隊っていう流れがさすがに間抜けすぎて萎えました。
2:50
井伊直弼の判断が正しかったか否かとかは知りませんが、
不確実性のある世界において、結果論の二元論で語るの間違ってると思います。大事なのは自分がする選択に期待値があるかどうかだと考えます。
仮に処刑しなくても結局幕府が滅んだなら、あの時処刑しなかったからって皆口を揃えると思います。
結果論、努力論等で全て語るなら歴史にしろ、何もかも薄っぺらく見えると思います。
最後話された納刀の仕方は、小学生2くらいの時に友達に教えてもらって、知って当たり前のことかとこの動画見るまで思ってた笑
桜田門外の変で、創作があると「暗殺する側」「される側」の視点でよく表現されますが、大老を命がけで守ったという、あまり語られない人物にフォーカスして創作をやってみました。
ua-cam.com/video/Dx4tC-hfzmE/v-deo.html
ゲームでは老中が助太刀に入るというトンデモ創作ですが、私も「大老を守りきれずに修羅になる」守り手の侍を作ってみました。創作したり脚色したり、またそこに考察をしたりは楽しいですね