【幕末から明治へ】なぜヨーロッパ式のお城が日本に建てられた?〜 星形の要塞「五稜郭」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 чер 2023
  • やっぱり日本のお城って面白いですね!!😂
    知れば知るほど、どんどん興味が湧いてきます。まずは、めざせ100名城制覇ですかね(笑)
    *みなさんへ
    このチャンネルの目的は、「皆さんに歴史を楽しさ、学ぶきっかけを作っていきたい」という思いで始めています。歴史を教えることを目的にしていなく、あくまで皆さんに歴史の楽しさや学ぶ魅力を伝えられればと思い、チャンネルをやっていますので、ここでご紹介する内容が必ずしも正しいわけではないこと、あらかじめご了承の上、【楽しく】ご覧いただければと思いますm(_ _)m
    ※むしろ間違いが多いくらいだと思っていますので、ぜひ私の動画を通して、皆さんが興味を持ったところから歴史を調べてみたり、実際に足を運んでみたり、してみてください!(歴史は物語のように繋がっていて本当に面白いです。そんな楽しさが皆さんと共有できることが何よりも楽しく思っています😌)
    また、このチャンネルでは「政治に関わる内容」につきましては一切取り扱っていません。 私も何らかの団体に属していることもなく(どこかの政界と繋がりがあるわけもなく、歴史が好きな一般人です)、あくまで勉強の復習も兼ねた趣味の一環として動画を作成しておりますので、ぜひ安心して楽しくみていただければと思います。
    (なお政治に関わるようなコメントにつきましては、申し訳ございません。トラブルの原因につながってしまう恐れがあるため、コメントを非表示にさせていただくことがございます。予めご理解のほど、よろしくお願いいたします。)
    【ご支援ありがとうございます】
    SuperThanksにて、サポートくださった皆さん、ありがとうございます。
    サポートくださった皆さんには、なるべくコメントにてお礼ができるよう心がけておりますが、遅くなってしまうことがありますこと、申し訳ございません。
    皆様からいただいたサポートにつきましては、勉強に使う教材や旅にかかる費用、縄文遺跡巡りに当て、今後の良い動画を作っていけるよう大切に使わせていただきたいと思います。そして、せめてものお返しにはなってしまいますが、より一層楽しんでいただけるような動画を作っていけるように頑張ります!
    【連絡先】
    ・メール:daria.jp2019@gmail.com
    ・Instagram: / sukimani_daria
    コラボや取材、その他案件などにつきましては、メールもしくはSNSのDMにてお問い合わせください。
    特に私は、日本の名産品やその土地ならではの特産品など、日本の素敵な文化や商品をもっと広められたらなと思っています。
    日本各地、その土地ならではの素敵な場所があると思っています。
    農家の皆さんや観光PRに関わる方で、ご興味がありましたらご相談ください!
    日本の考古学(縄文時代など)で遺跡での取材についても、お待ちしております!(笑)
    その他につきましても、お気軽にお問い合わせください。
    ※メール確認には気を配っておりますが、返答には数日お時間を頂戴することがありますため、お時間には余裕を持って依頼をいただけますと幸いです。
    ※ウクライナ情勢についての取材依頼は、誠にすみません。現在、ほとんどの場合において控えさせていただいております。状況が複雑で、こちらでも情報の正確性がわからず、慎重になるべきだと判断したためです。ご理解いただけますと幸いです。
    【動画作成について】
    音源
    BGM:
    Music from epidemicsound.com
    www.epidemicsound.com/referra...
    画像
    pixabay.com/ja/
    (動画内の一部画像は以上のサイトよりお借りしています)
    #歴史 #日本史 #幕末 #五稜郭 #函館 #北海道 #土方歳三

КОМЕНТАРІ • 261

  • @user-rl5dq1pn3w
    @user-rl5dq1pn3w 10 місяців тому +8

    素晴らしい。これはためになるチャンネルだ。
    日本のテレビはバラエティばかり。昔は色々な番組もあったが今は利益追求でつまらないよな。
    こんなに分かりやすく解説いただき日本人以上に日本を理解している事に本当にすごいと思います。
    これからも視聴させていただきます。頑張ってください。

  • @Hasumi-Hiroyuki
    @Hasumi-Hiroyuki 11 місяців тому +87

    五稜郭の歴史は勿論の事、めっちゃくちゃ丁寧な説明に戦の効果音まで限りなくNHKBSプレミアムの歴史番組と一緒かそれ以上の素晴らしい構成です。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +11

      ありがとうございます☺️

  • @cell-ch
    @cell-ch 11 місяців тому +24

    五稜郭も凄いけど ダリアも凄い!😂

  • @osampoandnews
    @osampoandnews 11 місяців тому +47

    函館市には実は「四稜郭」跡も有り、隣の七飯町には「七稜郭」跡も有ります。また、五稜郭は長野県佐久市にも有ります。

    • @dat3116
      @dat3116 10 місяців тому +2

      七稜郭まである、弁天台場ってのもその中の含まれてるよ

    • @dat3116
      @dat3116 10 місяців тому

      @@mikitie5360 弁天台場跡も行ったかい?

  • @user-kt9xe6bh4k
    @user-kt9xe6bh4k 11 місяців тому +9

    ダリア様 今回も只々感心と感動をしました。よくぞ!ここまで👍・・私の知らない事ばかりで勉強になりました。お疲れ様でした。また、ありがとうございました。

  • @hitosimiya7312
    @hitosimiya7312 11 місяців тому +8

    五稜郭の紹介ありがとうございます。
    この場所は私の大好きな土方歳三“幕府最後の戦士”と思っています。
    土方歳三像の前で手を合わせて涙しました。
    この動画で遠い昔の思い出が昨日の如く甦り感無量です。
    毎度ダリヤさんの動画には引き込まれてしまいます。

  • @user-dc7ky4pd8o
    @user-dc7ky4pd8o 11 місяців тому +12

    榎本武揚、新選組、白虎隊、時代の激流に翻弄された人達、正に諸行無常を感じずにはいられない。
     今回も興味深い動画でした。

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p 11 місяців тому +2

      土方歳三は、この頃、軍を統括していただろうから、兵としては勿論、将才も凄かったんでしょうね。

  • @user-lp1ot9yp6g
    @user-lp1ot9yp6g 11 місяців тому +15

    何時も丁寧に話してくれてるダリアさんが、10:15ぐらいに崩れるじゃんって言った時に何か笑えちゃいました😂
    多分、旦那さんとの会話だったのかな?
    五稜郭、勉強になりました😊

    • @user-yy2yp5xg6g
      @user-yy2yp5xg6g 11 місяців тому +5

      そこね。私も 「オッ 」と同じように思いました。

  • @eijit7582
    @eijit7582 11 місяців тому +8

    素晴らしい内容の五稜郭の紹介でした。一度函館旅行✈️したくなって来ました。👍

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +3

      とても嬉しいお言葉です!これからも動画を通して歴史好きな人を増やしていけたらなと思います(笑)

  • @user-pq5xt5hd5b
    @user-pq5xt5hd5b 11 місяців тому +23

    趣味で始めたとは思えないダリアさんの日本語と歴史への造詣。美しい容姿と日本語。
    しかもウクライナ美人。ため息しかでない( ^ω^)・・・

    • @user-uh5nq5rc2w
      @user-uh5nq5rc2w 11 місяців тому +4

      ほんと、ほんと、、、早く子供を作りゃんせ、五人ほどは欲しい。

  • @user-jh5pn2gz9z
    @user-jh5pn2gz9z 11 місяців тому +7

    5時半から待っています!

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +2

      そんなに早い時間から😂 ありがとうございます♪

  • @user-xr5eu7ys5u
    @user-xr5eu7ys5u 11 місяців тому +6

    今回も、ナイスレポート、カメラワーク、構成、編集ですネ。
    幕末期に榎本艦隊が北上し蝦夷の地に独立国家を作ろうとした男達のロマンの地です。[五稜郭、海洋丸、歳さんの最期]好きだナァ。

  • @semou1756
    @semou1756 11 місяців тому +5

    そこそこ日本で生きてきましたが、五稜郭について学んだのは、初めてです。
    ありがとうございました。
    大砲は、当時、大筒(おおづつ)と言っていたと思います。
    日本の戦国時代後期にオランダなどから伝わったものらしいです。

  • @HM-hn4qn
    @HM-hn4qn 11 місяців тому +6

    ありがとうございます!

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +1

      いつもサポートしてくださりありがとうございます😊
      次回の動画は北海道の鉄道旅がテーマですが、面白く仕上がるように頑張りますので、ぜひ見に来てください〜♪

  • @yuoka5606
    @yuoka5606 10 місяців тому +3

    始めて観ましたが、説明もとても分かり易くて、最後まで引き込まれる様に観ることが出来ました。
    某不思議発見のTV番組みたいな
    クオリティの高さにも驚きました😊

  • @user-ht7sj7cf2z
    @user-ht7sj7cf2z 11 місяців тому +7

    いつも、素晴らしい案内です❗️勉強になります🎵ありがとうございます‼️応援してます😊

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +3

      こちらこそ見てくださりありがとうございます🙇‍♀️✨

  • @user-cs4eq3rd3b
    @user-cs4eq3rd3b 11 місяців тому +6

    う〜ん・・ 本当に勉強になりました❗️😮
    ありがとうございます。

  • @user-iu5gw2bw4x
    @user-iu5gw2bw4x 11 місяців тому +10

    日本人ですけどダリアさんから歴史学んでます🎉

  • @user-yk5ne8fl5t
    @user-yk5ne8fl5t 11 місяців тому +6

    星型要塞は特にオランダに良く見られるみたいですね死角をを無くすのに良いんですね

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +1

      星形要塞はただただおしゃれな形だと思ってしまいそうですが、防御力をしっかりと備わっているのですね!😃🌟

  • @user-iv4fy9vr6i
    @user-iv4fy9vr6i 10 місяців тому +8

    動画レベルが凄いです。深い知識として見応えあります、応援です。日本人より詳しく。

  • @marinliner
    @marinliner 11 місяців тому +7

    五稜郭はいつみても素晴らしいですね!✨
    冬にもいってみてくださいね。
    函館タワーからの景色は最高ですよ。😊

  • @Tomtomg3
    @Tomtomg3 11 місяців тому +28

    日本の歴史を外国人の方々が学んだ視点で解説して居る動画を観ると、日本人より詳しく鋭い視点で分かり易く説明している事が多く勉強になります。
    ロシア語圏の方は本当に日本語が綺麗で驚かされますね〜‼️
    五稜郭は子供の頃に何度か行きましたが、もう数十年行って居ないので帰省のついでに行ってみようと思いました。
    素敵な動画をありがとうございます。

  • @MatchanPenguin
    @MatchanPenguin 11 місяців тому +2

    司馬遼太郎の「菜の花の沖」に函館開拓の話が出てきます。当時、江戸幕府が脅威に感じていたロシアのレザノフとフヴォストフによる北方領土急襲の話も語られています。松前藩の北海道統治がでたらめだった話も。それから、ゴロブニン(ロシア人)の書いた日本幽囚記がとても興味深いです。今は、青空文庫でも読めるのではないかな。

  • @PP-jg2vz
    @PP-jg2vz 11 місяців тому +9

    五稜郭が星形だと知らなかった。
    日本史の勉強をすると出てくるんですが。
    今回の話はとても勉強になりました。

  • @h.yoshiaki
    @h.yoshiaki 11 місяців тому +9

    今日、函館に泊まっていて、元町公園も行ってきたので、とてもタイムリーな話題で、とても興味深いです。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +4

      函館にいらっしゃるのですね!ぜひ五稜郭にも😊
      素敵な滞在になりますように!

    • @h.yoshiaki
      @h.yoshiaki 11 місяців тому +3

      ダリアさん、ありがとうございます😊
      実は5月15日に青森県からフェリーで、函館へ渡って、すぐに五稜郭を見学しました。
      それから、一ヶ月余り、北海道の各地を回って、昨日、函館に戻ったところです。
      五稜郭の他に、大船遺跡へも行きました。
      定年祝いの卒業旅行(東北と北海道への旅)をマイカーでゆっくり楽しんでいます。
      ダリアさんの動画に影響を受けて、先月、三内丸山遺跡へも行って来ましたよ。
      いつも、動画を楽しく見させてもらっています。
      また、よろしくお願いします😊

  • @user-toudaiohtani17
    @user-toudaiohtani17 11 місяців тому +8

    今回も美しい映像と解説をありがとうございました😊
    今の五稜郭は本当に美しいですね✨その美しさに秘められた秘話をたくさん、ありがとうございました🙇‍♂️
    函館五稜郭に大いに興味をもちました‼️
    こうした洋式城郭五稜郭は日本に二つだけというのはご存知かと思います。ぜひ、もう一つの龍岡城五稜郭もいつかダリアさんの動画で見てみたいです🙏

  • @user-gk3wp7hj2k
    @user-gk3wp7hj2k 11 місяців тому +9

    本当にダリアさんの動画作りは解りやすく出来て居ますね😊👏👏👏いつも素晴らしい動画を有難う御座います🙇今回も勉強になりました😊👍👏👏👏

  • @user-SY308
    @user-SY308 11 місяців тому +6

    アカデミックな内容ですが、面白い!わかりやすい日本史探訪です。

  • @suzuki4192
    @suzuki4192 11 місяців тому +3

    初めまして、ダリアさん。貴女は歴史がよほど好きなようです。日本の縄文時代から現代に至るまで興味が尽きないようです。この日本へは縄文時代に古代イスラエル民族12氏族が紀元前7世紀頃から流入してきています。なので、遺跡、神社、風習、文化に至るまでその影響が色濃く残っています。いずれそのことが公になる時代がきます。いろいろと勉強して、日本のことを発信してください。

  • @user-su2fn9bd3p
    @user-su2fn9bd3p 11 місяців тому +7

    クォリティー高過ぎです😃
    ダリアさん本当に凄い

  • @junsugaLA
    @junsugaLA 11 місяців тому +15

    こんにちは。函館は何度も訪れてますが、五稜郭には行ったことが無く、その深い歴史を知ると訪れたくなる程詳しく解説して頂き、有り難く思います。本当によく勉強されている事に頭が下がる思いで、見入ってしまう程感銘を受けました。

  • @NISMO-Lovers
    @NISMO-Lovers 11 місяців тому +16

    五稜郭の歴史をとてもわかり易く落ち着いた口調での説明で、函館市の史料館や城内の資料展示コーナーなどで放映すべき一級品のビデオ資料です。

  • @genchan1224able
    @genchan1224able 11 місяців тому +12

    幕末から維新にかけては日本の一大転換期ですね。今回も大変勉強になりました。五稜郭は秋の紅葉の時期も素敵ですよ🍁

  • @user-qs6jw6kn1n
    @user-qs6jw6kn1n 11 місяців тому +10

    日本人以上に素晴らしい。

  • @user-nt4ic5tq3y
    @user-nt4ic5tq3y 11 місяців тому +11

    1626年に、コペンハーゲンの海辺にカステレット要塞が建てられました。函館の五稜郭は地の利が似ていることから、カステレット要塞を参考にして建設されたと聞いたことがあります。とても良く似ています。

  • @geoan9597
    @geoan9597 8 місяців тому +1

    ナレーション、その内容、カメラワーク、音楽など全部プロ。TV番組観ているよう。素晴い!満喫してます。

  • @user-ko8pi7xk7k
    @user-ko8pi7xk7k 10 місяців тому +2

    ダリアさんの知識欲は大したもんです。これからも向上心を持って頑張って下さい。
    貴女の動画は名所から、始まるパターンが多いので、人物から、入る動画があっても良いのかなと思いました。お勧めの人物は源義経ですね。京都の鞍馬寺、奥州の平泉、鎌倉等いろんな名所があります。
    関連する人物では静御前ですね。「静の舞い」は貴女だからこそ、深く理解出来ると思います。

  • @user-dk8kb4wi2i
    @user-dk8kb4wi2i 11 місяців тому +16

    画像、音楽、図面が挿入され、素敵な動画に仕上がっています。
    五稜郭にはヨーロッパの様式が取り入れられて、しかも
    日本建築様式で、屋根の妻飾り「懸魚」が美しかったです。
    ダリア様のナレーションで歴史が蘇ってきました。

  • @user-fx7iq7pq8y
    @user-fx7iq7pq8y 11 місяців тому +5

    素敵な動画をありがとうございます♪

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +1

      こちらこそ見てくださり、そしてご支援までありがとうございます。これからも頑張りますね!☺️✨

  • @user-jo5so4sz6d
    @user-jo5so4sz6d 11 місяців тому +2

    今日の映像では2度ため口でしゃべっていましたね。
    普段の姿を垣間見れて嬉しかったですよ😊

  • @poe70s
    @poe70s 11 місяців тому +5

    とうとう五稜郭にまで行ってしまいましたか。
    一時は北海道政府を立てて独立国も考えた榎本武揚でした。

  • @MrJinsuke
    @MrJinsuke 11 місяців тому +24

    日本人でも疎い日本の歴史について優しく教えていただき感謝しています。
    画像も美しくて素晴らしいです。

  • @Rasty1135
    @Rasty1135 11 місяців тому +51

    日々の仕事や生活に追われ、つい行きそびれていた場所を優しい語り口で案内してもらえる
    癒しの番組だと思って見ています。
    全く違和感のない日本語が顔立ちさえも超えて日本人に見えてくるから不思議です。

  • @fenice1246
    @fenice1246 11 місяців тому +5

    五稜郭は行ったことあるけれど、これ程詳しくは知りませんでした!当時ダリアさんの動画があったならもっと楽しめたのにね😉❗

  • @user-uc2bl4mj3u
    @user-uc2bl4mj3u 11 місяців тому +6

    楽しみにしています。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +2

      ありがとうございます😊

  • @ponta2904
    @ponta2904 11 місяців тому +10

    これだけ難しい日本語を使えるのにどれだけ勉強されたんでしょうか!? 真に驚くばかりでです
    また女性にありがちな狭く情緒的な視点だけに偏ることなくきちんと歴史の事実を追求し興味深く語られていることにもとても感嘆し貴重だと思いました あとは品がある美人なのも良いですね😅 ぜひ他の動画も見させていただきます

  • @mentuyu8593
    @mentuyu8593 10 місяців тому +4

    よくある外国人の日本観光動画かと思ったらガチな解説で驚いた。しかも日本の学校では軍事史をあまり習わないので新鮮ですね。

  • @user-yz8fj1lt5x
    @user-yz8fj1lt5x 11 місяців тому +6

    深掘り楽しい、知りませんでした。ありがとう!

  • @user-dj6sx9tl9e
    @user-dj6sx9tl9e 11 місяців тому +3

    動画有難うございます。星型は西洋式の城とは知りませんでした。自分は五芒星と関係あると思ってたのですが、調べると北辰らしいですね。サッポロビールのマークもそれに関係あるらしいです。

  • @TheDekablack
    @TheDekablack 8 місяців тому +1

    すげー、これ個人で作っている動画なの? まるでプロのTV番組みたいじゃん。クオリティ高っ!

  • @xtc1975
    @xtc1975 10 місяців тому +3

    数日前にテレビでも五稜郭について特集していましたが、こちらの方が先にアップされていたのですね。実に詳細かつテンポよく解説されていてお見事です。ビジュアルもわかりやすい。なにより日本語がめちゃお上手です。感服しました。ちなみに、函館市民です。

  • @ff9954
    @ff9954 11 місяців тому +33

    五稜郭の築城に際して大砲を考慮していたとは知りませんでした
    ダリアさんの解説とても分かりやすくて好きです😊

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +3

      励みになるお言葉をありがとうございます😌⭐

  • @user-kd1zx3pl8x
    @user-kd1zx3pl8x 9 місяців тому +1

    ダリアさんかわいいね❤️ 日本語の言い回しも独特の可愛さがあるよ。❤

  • @user-kh8zg9nw5c
    @user-kh8zg9nw5c 11 місяців тому +8

    五稜郭は西洋のお城をモデルに建てられたんですね
    丁寧な説明ありがとうございます

  • @MY-tn9pr
    @MY-tn9pr 9 місяців тому +1

    初めて動画拝見しましたが、
    日本語がとてもお上手ですネ。
    ほとんど日本人と変わりません。
    これからも色々な動画を投稿して下さい。
    但し、ダリアさんのペースで宜しく!

  • @user-toudaiohtani17
    @user-toudaiohtani17 11 місяців тому +8

    北海道シリーズの続編ですね😊
    楽しみです✨

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +2

      いつも見に来てくださり、ありがとうございます😊

  • @user-xr3zv1sm9m
    @user-xr3zv1sm9m 11 місяців тому +1

    めっちゃ勉強してるやん。テレビ番組作れるよ。まとめてくれてありがとう。この戦争で生き延びた旧幕府軍の人達のその後を追っても面白いと思います。

  • @user-rj6zb3mj2j
    @user-rj6zb3mj2j 11 місяців тому +12

    ダリアさんの五稜郭の歴史解説とてもおもしろかったです。
    星型といえば、北極星、サッポロビール★なんだけど・・桜の季節と冬のイルミネーションした五稜郭もこれまた観光でもロマンチックですよ。

  • @Satou-hirokI
    @Satou-hirokI 11 місяців тому +8

    勉強になる。
    中学生の時にダリア先生に歴史習ってたら、もっと歴史好きになってたはず。

  • @spankohyayo
    @spankohyayo 11 місяців тому +8

    綺麗な五稜郭。30年前に訪問していますが、そこまで知識が無かったです。今回も大変勉強になりました。有難う。

  • @kawanami3
    @kawanami3 11 місяців тому +6

    今回も素晴らしい案内と魅力ある動画…前知識を持って訪問すると、より楽しい旅になりますね。

  • @orioorioorioorio2214
    @orioorioorioorio2214 10 місяців тому +3

    驚き過ぎる!日本🇯🇵人よりも日本🇯🇵語が上手く解説も博識も日本史学者とは凄すぎ〜天才才女ですよ~😂

  • @koppamijinko
    @koppamijinko 11 місяців тому +4

    五稜郭は知っていたけど、どうしてこのような作りになっているかは知らなかったので大変興味深く拝見しました。他の動画も拝見します。

  • @videoviewer7184
    @videoviewer7184 11 місяців тому +9

    今回もとても勉強になりました。ありがとうございます。五稜郭の戦術的、戦略的な意味が良くわかりました。「高い建物を作らない」が大砲攻撃への対処とか、欧州例に加えた工夫がある星の形の意味とか、説明に「馬出し」まで出てくるとか、広く深く調べてるのが素晴らしい。ダリアさんの動画の知識の質と量に毎回感謝です。目が離せません。

    • @videoviewer7184
      @videoviewer7184 11 місяців тому +5

      別の側面から語れば、貴女の知性に裏打ちされた美しさが素晴らしい。毎回、感嘆して、次回を期待しています。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +4

      video viewer 様
      いつも見てくださり、応援してくださりありがとうございます。これからもご期待に応えられるように頑張っていきます❗😌
      五稜郭は、熊本城や松本城などのような一般的なお城とは雰囲気が全く違うのですが、その違いには面白い歴史が潜んでいたのが感動的ですね!
      五稜郭は本当に学びの多いお城なので、もし北海道を旅する機会がありましたら、ぜひ足を運んでみてください^^

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 11 місяців тому +2

    さすがいい城郭。
    丁寧な解説ありがとございます♪

  • @kito425
    @kito425 11 місяців тому +8

    函館には四稜郭もありますよ。

  • @MH-xs1sk
    @MH-xs1sk 11 місяців тому +4

    いつも素晴らしい解説です❣️関心させられますね👍流暢な日本語と分かりやすい説明です。素晴らしいの一言です‼️

  • @user-vk2el8kw4w
    @user-vk2el8kw4w 11 місяців тому +10

    大変よく整理されていて、とても良い動画でした。
    みなさんも配信を心待ちにされていましたね。
    チャットでも言いましたが、函館戦争後の榎本武揚の人生も大変興味深いですよ。
    あと、今の季節に相応しい紫陽花や蓮を見てこられたそうですが、大賀博士によって花開いた「古代蓮」、今ならまだ間に合うので是非、足を運んで見てください。
    古代史好きのダリアさんなら、ロマンに溢れたものになるでしょう❗

  • @mrami2614
    @mrami2614 11 місяців тому +2

    私のご先祖は旧幕府側について日本で唯一、藩主自ら脱藩した請西藩林忠宗公の家来で箱根で亡くなりました。またその子息は大奥から疎開してきた方の養子になったそうです。
    日本の歴史家って、諸説ある場合は自分の主張と合わないと突っ込んできますから、気楽に受け流してくださいね。

  • @user-gy7ie4xv2o
    @user-gy7ie4xv2o 11 місяців тому +19

    説明は100点満点です。学校で教えて欲しい。

  • @pip_na_peppo
    @pip_na_peppo 10 місяців тому +3

    まるで某「世界○○○発見!」を彷彿とさせるリポート&解説クオリティですね…
    素晴らしい!!!

  • @user-ui2mu2ws8j
    @user-ui2mu2ws8j 11 місяців тому +7

    真剣に日本研究に取り組んでおられる姿に感心します。機会があれば 大阪市の隣り堺市にある
    世界最大級の古墳 仁徳天皇陵や藤井寺市のたくさんの古墳を散策してみてください。
    日本という国がどんな発展して来たか? ご参考まで!

  • @user-ck2pn9om8g
    @user-ck2pn9om8g 11 місяців тому +5

    函館に行ったときに、短時間で見学だけだったのですが、歴史や形の由来など、大変勉強になりました。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +2

      ご支援と温かいお言葉までありがとうございます。これからも視聴者さんが楽しめる動画を配信できるように頑張ります☺️
      場所は見る角度によって違って見えるので、歴史を知って行くと、同じ場所でも何回も楽しめますよね!また機会がありましたらぜひもう一度函館に足を運んでみてください^^

  • @user-uc7bn4ve5s
    @user-uc7bn4ve5s 11 місяців тому +32

    さすがダリアさん。よく研究して論理的な解説はとても分かりやすかったです。なぜ天守閣がないのか、艦載砲の射程距離から計算された立地、防御のための独特な形状等納得できました。次の動画が楽しみです。

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +5

      ありがとうございます。楽しんでいただけたなら嬉しいです☺️⭐

  • @user-iv4fy9vr6i
    @user-iv4fy9vr6i 10 місяців тому +4

    スキマさんは、学者レベルですねいつも感心します。

  • @tv1939
    @tv1939 9 місяців тому +2

    ダリヤさんは、世界で一番難しい日本語をよく学習されており、感心しています。

  • @doctorsangyoi1792
    @doctorsangyoi1792 11 місяців тому +24

    五稜郭に、天守閣がない理由がよくわかりました。😙😙😙

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p 11 місяців тому +1

      的になるからでしょうが、中央に建物を置いても同じ事な気がしますが。

  • @eijit7582
    @eijit7582 11 місяців тому +5

    楽しみに待ってます😊

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  11 місяців тому +2

      ありがとうございます😊

  • @user-ix5kx4ic3c
    @user-ix5kx4ic3c 11 місяців тому +5

    星形城砦は守りやすく反撃に転じやすい特徴があるからね。

  • @user-vl1tn3lq6w
    @user-vl1tn3lq6w 11 місяців тому +5

    歴史を、解説してくれて興味深かったです。

  • @MazKei38
    @MazKei38 10 місяців тому +1

    知らなかった!
    日本語も完璧、凄すぎる。

  • @00ta
    @00ta 11 місяців тому +4

    新政府軍と旧幕府軍、最後の戦場。どちらとも「日本のため」という想いでは一致していたのでしょうね。榎本武揚みたいな人材が現在でもいることを信じたいです。

  • @j-type2112
    @j-type2112 10 місяців тому +3

    ありがとうございます!
    面白かった

    • @sukimanidaria
      @sukimanidaria  10 місяців тому +1

      こちらこそご視聴そしてご支援までありがとうございます✨
      「面白かった」という暖かいお言葉はとても嬉しいです!これからも頑張りますね〜♪

  • @user-tn9fm9ty6u
    @user-tn9fm9ty6u 11 місяців тому +3

    素晴らしい番組

  • @galdoo5760
    @galdoo5760 11 місяців тому +3

    当時の艦砲射撃や大砲で届く距離にあり、要塞としても堀が少ない、兵員や弾薬、食糧を備蓄するに適さないという理由から後の大本営作戦課は「象徴としての建造物以外の建築した理由が見出せない、立て篭もるには全く不適当」と結論づけていましたね

  • @axht5953
    @axht5953 11 місяців тому +4

    素晴らしい解説です。🎉
    アームストロング砲は、上野戦争で使った鍋島藩の物ですかね?

  • @suptokkun2606
    @suptokkun2606 11 місяців тому +11

    土方歳三の名が出てくるかと思いましたが、敢えて省きましたかね
    こういうお城の歴史や説明を映像や絵をつかって視覚的に捉えられるので、とても分かりやすくてお城シリーズが好きです👏

  • @mizukamiritsuko5420
    @mizukamiritsuko5420 8 місяців тому

    ダリアさん、日本語完璧、良く勉強しましたね、日本人以上に❣️

  • @user-fd88jgaj7p
    @user-fd88jgaj7p 11 місяців тому +3

    日本の歴史に興味を持っていただきありがとうございます。まるでNHKで放送出来るぐらい完成度の高い動画ですね!驚きました。だいぶ昔ですが日本テレビで年末に時代劇番組を放送し大ヒットし、その中には五稜郭というドラマもありました。第2作1986年白虎隊 、第3作1987年田原坂 、第4作1988年五稜郭 、第5作1989年奇兵隊 、第6作1990年勝海舟 と幕末は5作品作られ、当時としては、ほぼ史実の流れをドラマ化したものです。見ていたらおせっかいですが、もし見てなければぜひ見て欲しいですね。

  • @higashioosaka
    @higashioosaka 11 місяців тому +3

    素晴らしいプレゼンテーション。

  • @isdtkyk
    @isdtkyk 11 місяців тому +6

    五稜郭素敵ですね。長野だったと思いますが、もう一つ五稜郭があって確か現在学校が建ってると思います。
    ちなみに私は長期出張で姫路にいるので、これを機に現存天守の姫路城と張りぼての城と揶揄されている明石城を見てきました。歴史散策って良いですね😊

  • @Titanium_Natrium
    @Titanium_Natrium 9 місяців тому

    なぜこの形の城が函館にあるのか不思議だったんです。
    このビデオでよくわかりました。
    横矢掛についても興味深く拝見しました。
    Citadelle de Lille は確かにまっすぐになっているのを確認しました。

  • @limenet2
    @limenet2 11 місяців тому +1

    不思議と世界不思議発見!を見ているような気分になります。

  • @user-oj9xn1gl8g
    @user-oj9xn1gl8g 11 місяців тому +1

    はじめまして海と申します初見です。
    これから、以前の投稿など拝見させて頂きます😊

  • @kuromidori828
    @kuromidori828 11 місяців тому +5

    五稜郭を設計したのは
    外国人じゃなくて日本人だった
    と初めて知りました

  • @user-gc5fm7uq7q
    @user-gc5fm7uq7q 10 місяців тому +2

    いつも楽しく拝見してます🇯🇵日本人でも、自国の歴史、知ってる人中々居ません。凄い!日本愛してくれて、ありがとうございます。

  • @user-xq3mn6lc5h
    @user-xq3mn6lc5h 11 місяців тому +4

    ここにはそんな理由と構築方法、そしてそんな歴史があったんですね。
    分かりやすく楽しく拝見しました。

  • @user-qi1ik5jg8v
    @user-qi1ik5jg8v 11 місяців тому +6

    五稜郭!よく短期間で攻めにくい堀を作ったよな?

  • @pinfu07
    @pinfu07 11 місяців тому +12

    日本人より日本の歴史に詳しい。

  • @BVW996
    @BVW996 11 місяців тому +3

    大砲の射程が伸びたために城郭としては小さすぎたと、どこかで読んだことがありました。戊辰戦争の最後の戦場として記憶されますが、本来はもちろん列強からの防御用で、出来た時には時代遅れになっていたとすれば、ここに立てこもった榎本武揚ら旧幕府軍の面々のその後のゆく末とともに、いろいろ象徴的です。

    • @dat3116
      @dat3116 10 місяців тому

      五稜郭は欧米諸国から防衛するために作られてる