【国鉄】スト権奪還ストの衝撃

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 кві 2021
  • 日本で単にスト権ストと言った場合、公共企業体等労働組合協議会(公労協)が行った日本国有鉄道(国鉄)のストライキ、特に1975年(昭和50年)11月26日から12月3日にかけてのものを指すことが多い。
    (Wikipedia) ja.wikipedia.org/wiki/スト権スト
    戦後50年_その時日本は10
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 246

  • @azusa0228
    @azusa0228 3 роки тому +348

    亡くなった父も国鉄ストのたびに会社に泊まり込みで仕事をしていました。
    事実上通勤が出来なくなるからです。
    会社側も会議室を開放し布団や夕食を準備して対応していました。
    父は「大変だ大変だ」と言いつつ何となく嬉しそうな雰囲気が全身から出ていますが、私は子供ながらに理由を知っていました。父の荷物の中には着替えや日用品などの他にスルメやおかきが入っています。
    そう、夜になると泊まり込んだ社員全員で夜な夜な大宴会をしていたのでした。

    • @Kouga11480
      @Kouga11480 3 роки тому +103

      このエピソードだけで今の社会では味わえない温もりを感じる。

    • @takana4381
      @takana4381 3 роки тому +59

      小学生の時にまだ学校が機械警備になっておらず宿直室がありました。国鉄ストで影響を受けそうな先生たちも学校へ泊まり込みをしていたので、きっと宴会していたのだろうな。

    • @aiueo695
      @aiueo695 3 роки тому +13

      いいなあ

    • @golwol3248
      @golwol3248 3 роки тому +58

      世の中溜まるストレスもあれば、うまく吐き出す手段もあったシンプルな時代だったんだな。
      国鉄労組も含めてだけど、この時代はみんな、どこかある意味命賭けて頑張ってたんだよな。時代も考えも変わって、今でもそれがいいかどうかは別として、日本が一番頑張ってた時代かも。

    • @PANCHOMAN3
      @PANCHOMAN3 2 роки тому +30

      東日本大震災のときにある展示場から出られなくなった時にサラリーマン達が苛立つ訳でもなく広場でノンアルコールの宴会やっててそれもあるかもなと思いました。
      あの場面でイライラしてもどうにもならないですからね。

  • @naakaa
    @naakaa 3 роки тому +47

    石坂浩二さんの語りはとても良い

  • @user-wk8ch6mz5r
    @user-wk8ch6mz5r 3 роки тому +165

    国鉄の職員の方も、職場に思う所はいろいろあったとは思うが、
    ここまで来ると利用者の理解を得るのは難しくなってしまう。
    民営化も当然という意見が形成されてしまうのは仕方ない。

  • @yasujiji5911
    @yasujiji5911 3 роки тому +218

    動労の東京地本委員長の、「国鉄は全世界に冠たる輸送機関・日本の中でもそれなりの位置を持っている・ゆえに決定的な影響力を持つはず」発言が、一般的にエリート層の持つ慢心であることにどうして気づかないのだろう。

  • @chihironakatsubo1666
    @chihironakatsubo1666 3 роки тому +50

    UPに感謝します。これは貴重な資料ですね。

  • @kyo_mura1247
    @kyo_mura1247 3 роки тому +19

    序盤の生産性運動と国労のバチバチ、笑い事じゃないんだろうけどわろけてきてしまう
    しかし見ごたえがあるビデオ。

  • @Neoki_Naoki
    @Neoki_Naoki 3 роки тому +144

    48:48今じゃ中道保守づらしている公明党さん...
    俺の生まれる前はこういうことしてたんだな...

    • @rasiraka305
      @rasiraka305 3 роки тому +46

      創価、公明党は酷い奴らです。信じたらみんな後悔する。

    • @user-ep4sn3jb7c
      @user-ep4sn3jb7c 3 роки тому +30

      実はこの頃の公明党と今の公明党は違う政党なんだよな。

    • @chiochio102030able
      @chiochio102030able 3 роки тому +26

      今じゃ中道保守?いやいや自民党の金魚のフンでしょ。

    • @aaaaaaaaaaab
      @aaaaaaaaaaab 3 роки тому +10

      @@user-ep4sn3jb7c
      でも旧公明党の人間達で
      作った党だから結局
      そんな変わらん

    • @soulhappy3021
      @soulhappy3021 2 роки тому

      @@user-ep4sn3jb7c 創価が母体という点は同じ。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 3 роки тому +9

    何気に最後のテロップに鉄道ジャーナル紙の表記が見えた。

  • @lostsinar3026
    @lostsinar3026 Рік тому +8

    当時リアルタイムで観ました。ビデオにも録ったけど、もうないですね。
    ラストの「・・・たくさんの仲間がいた、機関区の絵です」は、いま観ても聴いても泣ける・・・

  • @polestar2425
    @polestar2425 9 місяців тому +3

    先日の西武百貨店池袋のストと聞いて真っ先にこの番組を思い出してしまった…リアルタイムで視聴して録画もしたはずだけど、VHSなのでもう見れなくなってたのだが、まさかアップされてたとは!

  • @user-rn8ey5zc6e
    @user-rn8ey5zc6e 3 роки тому +61

    関東圏は特に大変でしたねこの頃

    • @user-hp2vv2mt5h
      @user-hp2vv2mt5h 3 роки тому +17

      不謹慎ですけど、学校を休めてうれしかったです。
      この頃の国鉄職員(駅員)すごい横柄な奴ばかりで
      腹立ったな。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +6

      お客さんの方も限界に達し実力行使しちゃいましたね。

  • @6ka543
    @6ka543 3 роки тому +16

    1週間で線路に錆が出たのを見た。

  • @user-fq5sm3ye1u
    @user-fq5sm3ye1u Рік тому +9

    畑中さん若い頃男前やし、なんかいい人感が滲み出てるよな。
    田中さんも趣味に生きる優しいお爺さん。
    板倉さんは(笑

    • @Odoroku-tomoya4n10
      @Odoroku-tomoya4n10 Рік тому

      板倉さんは動労所属だったからまだ出向で済んだ。
      もし国労所属だったら問答無用で首切りされていた。
      (晩年[政界引退後]中曽根康弘元総理が国鉄民営化の目的は国労潰しだとハッキリ認めた)

  • @wurry77
    @wurry77 3 роки тому +56

    まだこの時代は当事者が存命だったのが、番組に重みを与えている。
    1年前の同じ日に椎名裁定で総理になった三木武夫が1年後にはスト権付与しないと記者会見。
    奇妙な因縁である。

  • @supe6020
    @supe6020 2 роки тому +7

    追分駅のシーン、183の旧塗装懐かしい

  • @Driscoll99
    @Driscoll99 3 роки тому +6

    このストがあったのが1975年(戦後30年)この番組が作成されたのは1995年(戦後50年)それぞれ今から46年、26年前ですか・・・

  • @bolaurel1
    @bolaurel1 3 роки тому +83

    国鉄のストも酷かったが、職員の利用客への態度・言葉遣いも本当に酷かった。
    小生、今でも覚えているのが1980年頃、いつも利用している国鉄阪和線の代わりに南海電鉄本線を利用したことがあった。
    その時、無札で和歌山市駅から飛び乗ったのだが、車掌さんから切符を買う時、
    「どちらからお乗りになられましたか?」
    と聞かれた。
    この「お乗りになられましたか?」
    などという言葉は、国鉄の窓口等では絶対に聞くことの出来ない言葉であった。
    それくらい当時の国鉄の職場は荒れていた。

    • @MMKK-gk4if
      @MMKK-gk4if 3 роки тому +13

      バカなりに一応敬語を使おうとする意志が感じられるだけ、まだマシだよ。ほとんどのヤツらがタメ口使いやがった。JRになって多くの職員が失業したときには、ざまあみろと思ったもんだね。

    • @chiyosuke1860
      @chiyosuke1860 Рік тому +4

      私も国鉄末期の頃、京都に行った時に阪急の嵐山駅で友人が折り曲げた切符を改札機にいれてしまい、駅員が「どうなさいましたか?」と言ってきたのにはビックリしました。

    • @Toshi.Horichi
      @Toshi.Horichi 3 дні тому +1

      『アンタなんで切符ないの?チッ、でドコから乗ったの?』ってな感じですかね?

  • @cl5fp
    @cl5fp 3 роки тому +30

    なんかこの番組ではスト権ストで国労ストは終わった感のような印象操作してるが、1983年の国鉄再建管理委員会で大規模人員削減が決まって国労の組合員が減るまでストしてシェア減らして乗客の怒り増やしてるから。

  • @welcometohakodate4713
    @welcometohakodate4713 3 роки тому +6

    過ぎ去りし日々 流した血は あまりにも多すぎる 
    戦後の労働問題の大きな転換点

  • @user-zs7xw4de5f
    @user-zs7xw4de5f 3 роки тому +96

    先日亡くなられた親戚の方が、国鉄時代、主に東京北鉄道管理局管内で色々な駅の駅長を歴任なさっていた。しかも、一般職員として入社し、その後に中央鉄道学園を経てだという。
    国鉄の労使関係について深く知るにつれ、彼がどれだけの苦難を抱えながら業務に臨んでいたのだろうと想像できるようになり、尊敬の念が深まる。

    • @user-ce6jm7sj6o
      @user-ce6jm7sj6o 3 роки тому +7

      親戚に「亡くなられた」「なさっていた」って言い方って使うの?

    • @sigre8983
      @sigre8983 3 роки тому +14

      @@user-ce6jm7sj6o 敬意の現れ

    • @Got9
      @Got9 Рік тому +6

      @@user-ce6jm7sj6o 尊敬する人物,立場に限らず目上であると判断した場合。

  • @user-oq6uv4jq6w
    @user-oq6uv4jq6w 2 роки тому +37

    この動労の直系の東日本旅客鉄道労働組合が無謀なストライキを計画し、組合員から離反され組合は潰れました。歴史は繰り返しますね。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +3

      このストライキが実現していたら今のJR東日本はどうなっていたでしょうか?

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 3 роки тому +120

    民間企業からみたら、国鉄のこの状況は異常。働く者がお客様を向いていない。消滅したのは当然。ちなみに、国鉄がスト中、近鉄は、エリザベス女王を、今年廃車になった近鉄12200系で伊勢・志摩まではご案内しています。

    • @baka1208
      @baka1208 3 роки тому +22

      昔から近鉄はストに消極的な会社 やっても改札スト(駅の改札は勝手に通れる→タダで電車に乗れる。そして当たり前に電車は動いている)

    • @user-eg8bf4qt1p
      @user-eg8bf4qt1p 2 роки тому +7

      サービス良くなれば、民営化は当たり前

    • @user-nw1ly8fn1q
      @user-nw1ly8fn1q Рік тому +4

      公共インフラが必ずしも客の方を向く必要はない。
      水道にしろ公安にしろ安全性と安定的な供給が求められるものは公が保証すべきなのにそれを放棄してしまった政府の責任は大きい。
      結局、今のJRだって客の方は向かず、コストカットのことばかり考えている。
      安定的な鉄道輸送のためには再国有化が必須。

    • @jjjj6075
      @jjjj6075 Рік тому

      ​@@user-nw1ly8fn1q 農業は国営化すべきだし、製造業も小売業も同様。全産業を国有化すべきですね。まあ誰も賛成しないだろうけど。

    • @Mongolman2
      @Mongolman2 4 місяці тому

      思想強いな​@@jjjj6075

  • @hpd2918
    @hpd2918 3 роки тому +114

    当時の国鉄はあまりにも酷かったけど一番酷かったのは日本鉄道建設公団だけどね

    • @user-ty1sp2qd8i
      @user-ty1sp2qd8i 3 роки тому +35

      労組の件とは方向性が違うけど鉄建公団は国鉄を破滅に導いたよね

    • @wurry77
      @wurry77 3 роки тому +31

      鉄建公団は鉄道版キングボンビーと思った。

    • @SH-yj6fw
      @SH-yj6fw 3 роки тому +12

      公団と名のつくものは、鉄道も道路も政治家の力で動いてた
      道路は鉄道に比べて収益比も総延長も小さいから当時は目立たなかったけど

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +3

      今も採算の見込めない新幹線を沢山作ってます。あれは田中角栄が絡んでたんでしたっけ?

  • @CUBTR
    @CUBTR 3 місяці тому +6

    JR時代に入社した社員は国鉄職員だった年配者を真底軽蔑している。仕事はしないくせにいまだに権利ばかり叫んで仕事の足を引っ張っていると聞いた。ストしたこと、タイムカード押してそのまま遊びに行ったり、仕事中に鍋持ち込んで酒飲んだりを普通に誇らしく自慢してたそうな。友人はこんな人尊敬出来んなって心底思ったらしい

  • @1979kansuke
    @1979kansuke 3 роки тому +8

    22:49川島廣守プロ野球コミッショナーだ

  • @ohtsu8600
    @ohtsu8600 3 роки тому +20

    ただ鉄労が一定の勢力を持っていた仙台、新潟、長野、金沢、大阪は列車が動いていたそうで

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +9

      新潟で改札職員に「ご利用ありがとうございました」と言われた時は驚いた、東京では国鉄はもちろん私鉄でも聞いた事が無かった。

  • @user-xj2vn9te1r
    @user-xj2vn9te1r 3 роки тому +162

    国鉄職員の横柄さを知ってるからまったく同情する気にはなれんね

  • @user-hq1tx5xz3x
    @user-hq1tx5xz3x 3 роки тому +48

    自分達の要求を通そうとして結局自分の首を絞めるってなんとも皮肉な話だなぁ

    • @okiuto
      @okiuto 3 роки тому +7

      JAL労組とか、GM労組とかね。

  • @cl5fp
    @cl5fp 3 роки тому +29

    元々鉄道シェアが減り続けてるところに国労ストしまくってバスに乗客、トラックに貨物のシェア奪って頂かれて自滅早めただけ。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +3

      貨物を失ったのは大きいと思います、さいたま新都心だってあそこを埋め尽くすくらいの貨物列車があったのですから、昔の夜行列車はボックス席すべて埋まり立ち席も多くデッキも人でいっぱい、これなら全員着席で安い運賃のバスに移るのも当たり前です。

    • @user-ux8yt2gq1d
      @user-ux8yt2gq1d 5 днів тому

      美祢線とか、アレで宇部興産専用道路を造られて終わったものね。

  • @massyk7446
    @massyk7446 Рік тому +4

    労働運動に介入し政治闘争化させたスターリンや毛沢東の回し者が結局労働運動を滅ぼしかけた。

  • @ageo1964
    @ageo1964 2 роки тому +7

    旅客軽視の国鉄が民営化されたわけだ。

  • @zaneri8144
    @zaneri8144 3 роки тому +79

    「スト権奪還」と言いながら、平然とストをする不思議。

    • @changnabe2606
      @changnabe2606 3 роки тому +26

      スト権ストという、ゲシュタルト崩壊的な謎のパワーワード

    • @gfcp9asndf
      @gfcp9asndf Рік тому +3

      違いは単なる無断欠勤かストライキか。
      これは無断欠勤なので補填も何もありませんが
      ストライキの場合どのくらいの規模でどのくらいの人が参加しますと会社宣言して
      ここからが違い
      組合から日当みたいな感じに欠勤の補填が出ます。
      全くの無給にはならないのです。
      スト権ストと言われるので誤解されますが
      これはただの集団無断欠勤です。
      無給です。
      たしかw
      私も幽霊組合員なので詳しくはありませんが
      何でストライキやらないの?って聞いた時にこの辺の手配が面倒って返事された記憶があります。

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 3 роки тому +46

    分割民営化して民間企業になったから、法的には労働争議出来る様になったよ。
    やったね。

  • @user-xr3wj9cy3z
    @user-xr3wj9cy3z 3 роки тому +4

    酷憂鉄道って作品があってな、、、

  • @ucci802
    @ucci802 3 роки тому +40

    小学生の頃は「名古屋」に出る手段に「国鉄」で行くと言う選択は考えた事無かったな。
    中央線沿線の人以外は赤い電車が速くて安くて便利だったし。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +10

      名古屋地区は悲惨でしたねえ。
      関西本線は普通列車が2・3時間に1本、東海道本線でも1時間に快速1本と普通1本という時代が長く続いていましたから(貨物があるためか発車時刻も全く揃っていなかった)。
      名鉄は国鉄分割民営化まで名古屋本線においても全車指定席特急が30分間隔で走っていたけども(高速と交互運転)、指定席料金払っても国鉄よりはこれを選ぶ価値があったんでしょうな。

    • @changnabe2606
      @changnabe2606 3 роки тому +6

      @@asakazefuji 名古屋に限らず、公共インフラとして「乗せてやっている」だったからね、国鉄職員の意識は。
      まぁ実際、今のJR運賃にすれば破格な料金体系ではあったけど。
      鉄道マンにあらじ国鉄マンとでも言わんか、さてもすれば国鉄マンであらずんば鉄道マンたらずとでも言うべきかや、
      我こそは誇り高き公共企業体、国鉄職員。
      その辺は、国鉄並に労働運動(に名を借りた革命運動が正鵠?)が盛んだった電電公社も職員が横柄だったというのは必然か。
      そして、ともすれば三公社五現業で、組合が強すぎた国鉄と電電、そして60年代安保にて起きた憲法の教科書でも名高き
      猿払事件や警職法改正反対闘争における全逓労事件で名を馳せた郵政外務のいずれもかつての逓信省管下にあった歴史があるのも
      必然なのか単なる偶然なのか。
      現業職につき労働者然り、さりとて準公務員としての身分保障が為せた業故の過激さか。

    • @changnabe2606
      @changnabe2606 3 роки тому +4

      @@ts-trust7616 国労が強い某管理局お膝元の鉄道の町に生まれ育ち、
      駅にほど近い祖父母の家に遊びに行くと、電車を見た帰りに国鉄購買部(当時は既に国鉄職員に限らず利用できた)で
      焼き芋を買ってもらうのが定番だった。
      記憶に残る祖父母との最初の思い出は、やたら汚いスーパー(それが国鉄の購買とは当時知らない)で
      焼き芋を買ってもらってたことなんだけど、そのスーパーがなくなり焼き芋を買ってもらえなくなったことを鮮烈に覚えている。
      今にして思えばそれは昭和62年(歳がばれる)の国鉄分割民営化だった。
      長じては祖父母の家の近所に「JRは首切りやめろ」という幟がいくつもはためく国労会館があることに気づき、
      駅前ではよくわからないけど署名活動をしていて、それを見た祖父母は国鉄の人らだと言っていた。
      齢40近くなった今、貴方のご返信見るにつけ、なるほど職域で疑似共産国家を作っていたのが国労なのかもしれない、思った次第。

    • @user-ws9rd9po6w
      @user-ws9rd9po6w 3 роки тому +7

      名古屋岐阜間なんて名鉄のドル箱路線だったからなあ。国鉄乗る者なんてマニアだったもんなあ。昭和の頃名鉄新岐阜駅が活気に満ちていたことを覚えている。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +2

      @@user-ws9rd9po6w
      国鉄岐阜駅なんてこんな感じですからねえ1986年
      これでも1985年から順次本数が増え
      毎時4本体制となり便利になった時期のものです
      今は名鉄岐阜駅と状況が逆転してしまった
      豊川稲荷急行は一宮折返し、羽島直通は笠松折返しとなってしまい、本数も減少している…
      ua-cam.com/video/iso887-ePtE/v-deo.html

  • @monchan1954
    @monchan1954 3 роки тому +31

    最初はスト権のない国鉄に同情的だった日本国民にスト権ストにより反感を植え付けた行為で組合を煽動した奴は頭が悪いぜ

  • @Yamino_Wadasu
    @Yamino_Wadasu 3 роки тому +18

    ストライキにという行為に対して日本人が良い印象を持たなくなった理由…なのか?

    • @mk_mk_mk_mk_
      @mk_mk_mk_mk_ 2 роки тому +9

      これを機に労働組合運動も衰退していった感じがします…

    • @user-wz9ec5og4i
      @user-wz9ec5og4i Рік тому

      このへんの時代が、今の日本人が左派、労働組合等になんとなく嫌悪感を抱いている原点でしょうねー

  • @Tamayori-hime
    @Tamayori-hime 3 роки тому +36

    また最近になって、JR東日本では最大労組だった旧動労系の東労組がついに瓦解した。組合の主張するストに対して社員や組合員自体が反発するというのは前代未聞であり、組合としての失態といえよう。彼らは否応なしに民営化以来の新たな転機を迎えている。
    JRでは松崎明も死んで国鉄を知る人は消え、若い社員は新たな価値観を持っている。また社会全体的にも労働運動が組合から個人の転職主体へとシフトチェンジしていく現代で、古い体質の組合そのもののあり方や意義が問われなければならない。

  • @user-uv2rw3qo8s
    @user-uv2rw3qo8s День тому

    京葉線の通勤快速廃止&快速激減と北海道内在来線特急の全席指定制が原因で、またこういう無謀なストライキを越える順法闘争が発生したら、JR対一般乗客による大暴動が起きるのは時間の問題でしょうね。

  • @user-dy9qt3dh2l
    @user-dy9qt3dh2l Рік тому +2

    いや素晴らしいドキュメント
    47:28松野頼三のとなり座っているサングラスのひとだれだっけ

    • @wurry77
      @wurry77 Рік тому +2

      石田博英です。当時自民党幹事長代理。

    • @user-dy9qt3dh2l
      @user-dy9qt3dh2l Рік тому +1

      @@wurry77 ありがとうございます。
      ミスター労相のばくえいさんでした。

  • @user-cl5sf3mt9l
    @user-cl5sf3mt9l 3 роки тому +6

    13:01-13:39
    声だけ杉村太蔵さんを
    連想させます。🤣🤣🤣

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z 2 роки тому +10

    この事件もあって荷物輸送車や夜行列車が日本から衰退され、中曽根らは「夜行バスを拡充しようではないか!」と提唱していた。

    • @kkkdd-yh4kp
      @kkkdd-yh4kp 3 місяці тому +1

      その前には、貨物事情に疎い議員たちの夜の貨物列車全廃と夜行列車の全廃論が、突如として紙面を賑わしていたなと(結果月日が経ちサンライズ以外の夜行列車の全廃のおちだ)

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z 3 місяці тому

      @@kkkdd-yh4kp
      更に小泉等も高速バスの規制緩和もあり超激安高速バスも拡充し、様々なエリアで死亡事故が相次いだね。現に俺も軽井沢の事故で夜行バスが嫌いになった。

  • @wings2cb
    @wings2cb 3 роки тому +19

    48:47あたりに公明党のタスキをした連中が「スト権奪還ガンバロー!」と言うのが映ってるな。
    なんじゃ、あいつらは?

    • @user-ss5mn2ip3h
      @user-ss5mn2ip3h 3 роки тому +2

      48:47

    • @wurry77
      @wurry77 3 роки тому +4

      この当時は中道政党で野党だったのです。

  • @user-ym4jy2ip3r
    @user-ym4jy2ip3r 3 роки тому +21

    それでも国鉄職員はまともな生活が出来る給料を貰ってたんだろうが。でも、高度経済成長で物価高騰しているし、高卒の国鉄職員は中卒の日産自動車社員※よりも給料が低かったことは間違いないけどな。ドライで短期的なモノの見方しかできない女は国鉄職員よりも日産自動車社員と結婚することを選んでいたんだ。※当時は中卒でも日産自動車や木村屋の正社員になることができた。

    • @polymono7055
      @polymono7055 6 днів тому

      一方トヨタは・・・中卒で入った社員が役員に。

  • @takana4381
    @takana4381 3 роки тому +31

    19:17 ATS闘争強化とはなんでしょうか。わざとATSを当てて停車させて都度安全確認を行いダイヤを乱す戦術かな。

    • @user-ni8cb2ik5u
      @user-ni8cb2ik5u 3 роки тому +8

      ATSは運転手の仕事を減らすから反対みたいな運動だったはずです

    • @azusa0228
      @azusa0228 2 роки тому +18

      ATS警報を(意図的も含めて)出させた後に電車を停車させ周辺の安全を”しっかり”時間をかけて行います。これを繰り返すことによりダイヤをメチャクチャにして輸送業務を混乱させようとする嫌がらせです。警報が出て安全確認をするのは当然のことですので管理側も強く言えない、それを利用した順法闘争です。

    • @user-ks3gt4bp9j
      @user-ks3gt4bp9j Рік тому +3

      @@azusa0228
      陰湿すぎるw

    • @azusa0228
      @azusa0228 Рік тому +5

      @@user-ks3gt4bp9j  そうですよね。ノロノロ運転の繰り返しで、乗客にしてみたら、たまったもんじゃないですよね。

  • @keihanhiro1247
    @keihanhiro1247 3 роки тому +12

    所属組織関係なく、ローカル線では汚いTシャツの貧乏旅行学生には優しかったですよ。
    ただ必ず些細な事でいちゃもん付けて来る駅が、ある鉄道管理局の管内の新幹線停車駅全て。
    T・N・Gといえば、、、、、。

  • @yask5756
    @yask5756 3 роки тому +24

    国家公務員が自分のことしか考えない状況になると、ここまで混乱を招くことになるんですね

    • @user-rz9xe8rx9y
      @user-rz9xe8rx9y 3 роки тому +6

      日本国有鉄道は公社なので、厳密には国家公務員ではないんですよね。

  • @kimagure0078
    @kimagure0078 3 роки тому +10

    国鉄崩壊の問題は非常に複雑怪奇だったのだろうと思います。政府の対応や、政治思想が染み込んだ労働組合。あげ出せばキリがない…
    鉄建公団は政治家の言う通りにバンバン赤字路線を作る…
    膨大になった国鉄の赤字は未だに払い終わらず…政治家は何をしてたんでしょうね?

  • @user-ky5vh5rz5e
    @user-ky5vh5rz5e 3 роки тому +23

    せっかく政府が譲歩してスト容認の可能性が出てきたのに違法スト打つとか労組側頭悪すぎませんかねえ
    政府が明白な違法行為をする団体を許容できるわけないんだからそんなことしたらスト権への道は永遠に閉ざされるだろうに

  • @katori4649
    @katori4649 3 роки тому +21

    国鉄のストのもたらす意味合いからは外れてるけど。我が社みたく何千人ものリストラを(何度にも分けて)してる企業からすればストを起こしてくれるのは羨ましいな。組合専従と会社はグルで社員を守る意識はゼロだし。何回リストラしても会社は再生しない。

    • @takana4381
      @takana4381 7 днів тому

      日本の場合、使用者側が「労使協調」の名の下に数十年かけて組合を換骨奪胎した成果ですからね。

  • @nishitaku3068
    @nishitaku3068 Рік тому +3

    分割民営化時、トラックや船に置き換わる事でJR貨物を設立しながらも長くは続かないと踏んでいたみたいです
    時代は変わりトラックドライバー不足や2024年問題により長万部〜新函館の貨物線を維持しようとしていますね

  • @user-cb5um1du7j
    @user-cb5um1du7j 3 роки тому +27

    国労と動労の闘いです。
    どっちもどっちだけど、利用者を無視したストです。

    • @miliongod8907
      @miliongod8907 2 роки тому +4

      ストライキってそういうもんだろ

    • @user-tq5cv2dx8e
      @user-tq5cv2dx8e Рік тому

      日本人はなぜか労働者を搾取する企業や政府側でなく、ストライキする労働者を嫌う

  • @user-ur1nr9pq2f
    @user-ur1nr9pq2f 3 роки тому +38

    間違いなく国鉄からJRになって良くなった
    とか書くと国鉄大好きな爺さんが訳分からん事言うだろうけどね(笑)

    • @baka1208
      @baka1208 3 роки тому

      お互い社畜だから 日本国自体が社畜国家

    • @user-ni8cb2ik5u
      @user-ni8cb2ik5u 3 роки тому +4

      もう国鉄の方が良かったとか最近は言われてるから笑えない

  • @Toshi.Horichi
    @Toshi.Horichi 3 дні тому

    動労千葉って令和の今でも似たり寄ったりだって本当?

  • @user-xy6vh7xm6k
    @user-xy6vh7xm6k Рік тому +2

    思うに、ストライキって組合の自己満足的な行動としか思えない
    一体誰得なの?経営者はストの首謀者の首は切れるはずだし利用者は迷惑かけられて組合に対する反感は増すばかり、、、
    自分で自分の首絞めてるだけな気がする

  • @daichanondo
    @daichanondo 3 роки тому +20

    今は民営化でスト権ありますね。できるかどうかは別として😓

    • @rasiraka305
      @rasiraka305 3 роки тому +5

      民営のほうが儲かるのでおとなしい。

    • @user-ty1sp2qd8i
      @user-ty1sp2qd8i 3 роки тому +18

      しようとしたら組合員の半数が脱退しましたねww

    • @Grace-ub8xm
      @Grace-ub8xm 3 роки тому +2

      昔は千葉動労が久留里線止めたりしてましたね。今はしていなかったと思いますが。

    • @koushinsyuuryou
      @koushinsyuuryou 3 роки тому +5

      @@Grace-ub8xm 止めるほどの力無くなってるかと

  • @user-oh1qm7pl5n
    @user-oh1qm7pl5n 9 місяців тому +2

    私、東京駅員の○山(35年前なのにまだ覚えてる)という方に、勝手に不正乗車で吊し上げられそうになりましたよ。
    ほぼ言いがかり。
    私はストレス発散に使われましたね~2時間つかまって。何も不正してないのに。
    今だったら訴えもんでしたね~

  • @user-qv1im1sq2r
    @user-qv1im1sq2r 2 роки тому +3

    まるで某鉄道会社の今を見ているようだ…。歴史は繰り返されるのか、、、

  • @leonmizuno234
    @leonmizuno234 6 днів тому

    嫁の親が国鉄OBで国労の役員だったが、国鉄が分割民営化されると聞いても全く同情する気にはなりませんでした。今に至るも極左暴力集団に支配されているなど全然反省しているといえず、経営幹部の心労は如何ばかりだっかと思いやられます。

  • @Zyh14HlP5y
    @Zyh14HlP5y 2 роки тому +11

    まあ、これで民営化が早まった人員整理された…自分の首を自らの手で締めたわな

  • @Ganso-gassin
    @Ganso-gassin Рік тому +1

    白井なうの人いる?

  • @EF64uetuhonsen
    @EF64uetuhonsen Рік тому +3

    機関車に目がいくのは俺だけ?

  • @zpotz8170
    @zpotz8170 10 місяців тому +3

    向学の為に聞きますが、スト権がない人間がストライキをしたのだから全員解雇、温情で煽動者数百人くらいだけでも即時解雇、刑事・民事告発はできなかったのでしょうか。

    • @saikousikikan
      @saikousikikan 3 місяці тому

      父は、軍で囲んで機銃掃射だって申してました。

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m 11 місяців тому +1

    もう死去ひた人ばかり出るな

  • @tona5758
    @tona5758 Рік тому +1

    政治や世間の道を甘く見た左の徒労、未熟さ。今にも通じる。

  • @yutubetotuka
    @yutubetotuka 2 роки тому +21

    今の日本に必要なエネルギーを感じるよ。完全に経営者側が強くなり過ぎてる。

  • @user-rf1dp3in7g
    @user-rf1dp3in7g 3 роки тому +8

    このあとずっと定期券で改札の野郎を殴ってやる勢いで見せてた。順法闘争〜と笑いながら〜

  • @user-zj1cf5ld4z
    @user-zj1cf5ld4z 3 роки тому +8

    この頃って事故も多いしストで国民にも凄い迷惑掛けてたんだよな。最低

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e 3 роки тому +18

    フランスやドイツはスト権があるので、今も鉄道ストライキやりまくりです!
    労働者のためのストライキは素晴らしいなあ。
    日本みたいに、変な政治主張を持ち込まないフランス、ドイツ労組が羨ましい。

  • @user-oq8im3ug1s
    @user-oq8im3ug1s 3 роки тому +1

    もとい北朝鮮。

  • @knockout7896
    @knockout7896 3 роки тому +4

    破壊活動以外の何物でもない

  • @YuniNeko_Mattari
    @YuniNeko_Mattari Рік тому +6

    こんな落書きとか車両にされたら職員vs鉄オタの戦争が始まるぞw

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya Рік тому +25

    今の非正規たちもこのくらいのストライキをやるべきなのだ

    • @hyyyt4322i
      @hyyyt4322i Рік тому +16

      労働運動は本来必要な物だが、80年代以降ストライキがしづらくなったのは残念ながら国労の大失敗も大きな要因
      先鋭化の果てに中核派と合流してしまい、完全に国民から白眼視された
      国労には「旅客もまた労働者である」という視点が決定的に欠けており、闘争の為の闘争に終始してしまったのが敗因

  • @Crazy_MC
    @Crazy_MC 3 роки тому +10

    ゲバ文字だらけ。

  • @slegeparis6790
    @slegeparis6790 3 роки тому +43

    アカは怖い・・・。
    あの天下の「国鉄」を食いつぶしたんだからなぁ・・・。

    • @user-ty1sp2qd8i
      @user-ty1sp2qd8i 3 роки тому +9

      まあ国鉄がああなったのはアカ労組も悪いけど鉄建公団がヤバすぎたってのが大きいけどなぁ

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t 2 роки тому +1

      なんですよ!
      親方日の丸だから
      国鉄職員は怒る!

  • @Yamino_Wadasu
    @Yamino_Wadasu 3 роки тому +16

    ここのコメ欄Twitterやyahooニュースでよく見かける典型的な政治に物申す系のオッサンばかりやな
    句点や空白が多い文体が目立つのなんの

  • @user-jh4es1hm5e
    @user-jh4es1hm5e 3 роки тому +11

    中曾根さんのような骨のある総理はもう過去のものなのか。昭和が懐かしい。

  • @user-gl9tx58qmdf7p
    @user-gl9tx58qmdf7p 2 дні тому +3

    また、日本がストライキをできる国になってほしい

  • @gigaton2
    @gigaton2 3 місяці тому +4

    アカは害悪でしかない。

  • @akita1934
    @akita1934 Рік тому +5

    労働者の当然の権利。その後、労働組合は労使協力というまやかしで非正規を黙認し、労働の分断に手を貸した。50年前当たり前だった労働者の権利は新自由主義・働き方改革などの偽名で著しく侵害されている。

  • @sken5848
    @sken5848 3 роки тому +4

    生産性向上運動、、、、
    似たような言葉を隣国の独裁者は今も言ってるよな。

  • @bailout68000
    @bailout68000 Рік тому +1

    お国柄か、フランス国鉄なんてしょっちゅうストやってるしね

  • @eN.U
    @eN.U Рік тому

    ストライキしかしてなくて草

  • @user-dd1dv8xc6o
    @user-dd1dv8xc6o Рік тому

    ・・・で、コイツらは逮捕されなかったかいな?逮捕されなきゃおかしいよな
    「違法」だったんだものな!!

  • @commandergeneral1193
    @commandergeneral1193 3 роки тому +5

    北朝鮮でこれをやれたら認めてやる

    • @kuniterustar
      @kuniterustar 3 роки тому +1

      こいつら北朝鮮出身者だし

  • @user-vs7zn7hu1v
    @user-vs7zn7hu1v 2 роки тому +1

    国鉄って公務員扱いじゃないんだな
    公務員はスト権ないはずだもの

  • @user-ld9lp2lk1e
    @user-ld9lp2lk1e 3 роки тому +6

    鉄道労働組合という組織を勉強しろ❗

  • @user-xw5jq8of3d
    @user-xw5jq8of3d 2 роки тому +6

    電車をアジビラ代わりにするなんて、鉄道を愛してる人のすることではない
    あの人たちは電車のことなんてちっとも愛してないよ
    自分がふんぞり返るための駒くらいにしか思ってない

  • @SKGameStudio
    @SKGameStudio 2 роки тому +8

    生ごみの塊みてえな組織だな

  • @user-rr4fu2pp8d
    @user-rr4fu2pp8d 3 роки тому +18

    スト木又奪還 この木へんに又という字は「権」の簡体字。つまり中国語。このころから入り込んでいたのね。

    • @TS-no4cu
      @TS-no4cu 3 роки тому +32

      ただの略字やろ

    • @mcv1653
      @mcv1653 3 роки тому +19

      左翼の友人はあのような中国風の略字をゲバ文字というんだと教えてくれました。今でもどっかの大学の立て看で使われてるかもしれません。左翼界隈では当時はあれがカッコよかったのです。中国共産党が浸透していたわけではありません。日本の左翼が中国にあこがれて真似したのです。中国は修正主義のソ連と違う真の社会主義国として左翼の崇敬の的でした。大学では文化大革命の真似をして反動分子に三角帽子をかぶせてさらし者にしてましたね。
      1970年代初め、あさま山荘事件の前までは日本は革命前夜みたいでした。東京、京都、大阪の知事は社会・共産系でした。中学校の校長が「いい本だから」といって生徒に毛沢東語録を配ったり、社会科の先生が生徒を引率して米軍基地か自衛隊の駐屯地に行って「戦争はんたーい」と叫ばせるなど、いろいろと狂った時代でした。

    • @NOLIFEKING110
      @NOLIFEKING110 3 роки тому +4

      自らの主張を載せたチラシを大量に作る際、この時代にはガリ版で印刷するのが一般的でした
      ガリ版で印刷すると複雑な作りの漢字は字が潰れて読みづらくなるので、ゲバ文字という独特の略字が開発されて代用されたという話を聞きます
      ガリ版だけではなく立て看など本来なら略字を使う必要のない用途でもゲバ文字が逆輸入されて広まったようですね

  • @user-rf8hi9zs2p
    @user-rf8hi9zs2p 3 роки тому +26

    民営化ね。。効率化して便利になると豪語してたよね。結果はどうだよ。。。廃線に、ホームどころか、首都圏で朝630迄駅員業務なしだぞ😑😑😑

    • @wurry77
      @wurry77 3 роки тому +37

      国鉄末期には恒例だった毎年の運賃値上げはなくなった。
      ただ、駅の業務委託化、みどりの窓口撤退、採算性の合わない列車の廃止、
      効率重視にはなってる。
      しかし、この時代のように権利ばかり主張する組合員ばかりで、客のことなどこれっぽっちも考えないようなことをされるよりずっとよいだろう。組合が強すぎる組織は滅びる。
      エリザベス女王が来日し新幹線を楽しみにされていたのに、ストでつぶすような組合はいらない。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +24

      @@wurry77
      国鉄職員は利用者のことも全く考えず、驕り高ぶりがこの頃はかなりひどかったのは否定できない
      スト権ストの4年前、1971年には上尾事件と首都圏国鉄暴動事件があったんだが、既に利用者が同じ労働者でありながら国鉄職員を敵とみなす風潮すらできつつあった。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +20

      新幹線一つとっても、民営化されるまでほとんど速度向上はされなかった。車両も同じ車両での置き換えしかされておらず、航空への競争力を次第に失いつつあるような状況だった。
      もっとも官僚的と揶揄されるJR東海すら、こんな微温湯意識ではいたことはないはずよん。
      まあJR北や西のような大事故起こしたのは負の側面であったかもしれないが、国鉄時代は「飲酒運転による脱線衝突事故」なんかも発生しており、あのまんまだったらそれによる重大な死傷事故もいずれ発生していたと言わざる得なかったと思うぞ…

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +3

      @@ts-trust7616
      むしろイギリスのほうが日本より深刻でしたからねえ
      自国の産業の多くをそれで失った
      (鉄鋼や自動車など)

    • @mcv1653
      @mcv1653 3 роки тому +1

      @@ts-trust7616 Haruka2007Toshiさんの勝ち!

  • @EMTtest
    @EMTtest 3 роки тому +6

    郵便局員の「○億円使い込み」とかの最近のニュース見てると、やっぱり国営企業は腐ってるんだなと思った。

    • @baka1208
      @baka1208 3 роки тому +5

      それ、政府=マスコミの悪宣伝に騙されてますよ

  • @user-mc5eu2kz4j
    @user-mc5eu2kz4j 8 днів тому +1

    言論が全てなんて噓。ブルジョア資本家階級に身の危険を感じさせん限り世の中は変わらんよ。

  • @Key5489
    @Key5489 3 роки тому +2

    赤い黒歴史

  • @user-oq8im3ug1s
    @user-oq8im3ug1s 3 роки тому +7

    中共みたい。

  • @user-hp8jc3vp6s
    @user-hp8jc3vp6s 3 місяці тому

    ある意味、今の政権与党と似ているかも? 予算にしても増やして国債発行すればいい。 コスト感覚なし。
     そして、この時代、働く者側にコスト感覚が全くなしで、国民なんてどうでもいいと思っているくらいの感じ。
     このVTRに映っている労働者、もう現存されている方もわずかだと思うが、
     今のJRに何を思う。
    そんな中で、民営化に向けての活動の議員、それは今の議員よりよっぽと仕事してる。
     とても、ホテル何か行っている暇などないだろう。

  • @GAROMAKAIsenatus
    @GAROMAKAIsenatus 3 роки тому +8

    国鉄→JRになって様々なサービスが廃止されていった
    2010年代後半はコロナを除いてもやり過ぎなレベルまで来ている
    国鉄のままストライキ禁止を法律で制定して(最高刑死刑で)国鉄職員は政治活動一切禁止(発覚したら問答無用で懲戒解雇&高額賠償金)
    その上でJRにしないほうが良かったと思う

    • @user-ni8cb2ik5u
      @user-ni8cb2ik5u 3 роки тому +2

      様々なサービスが廃止された代わりに 様々な新しいサービスが生まれてるから 別に問題はないような たしかに政治活動禁止にして国鉄を維持できていたらベストだったかもしれないですが

    • @user-zw9hp4ih6t
      @user-zw9hp4ih6t 2 роки тому

      @@user-ni8cb2ik5u
      まあ
      親方日の丸ですよね。

  • @chen_2337
    @chen_2337 3 роки тому +5

    国鉄時代の方が良かったなぁ。旧型客車での長距離鈍行とか、JRなってからは皆無。確かに駅員の対応云々はあるけれど、JRもそれなりに対応悪い駅員はいる訳で。民営化されてJRになってからは、すべてが合理化で、旅情を味わう旅は減ってしまった。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому

      @hirochallengerの鉄道チャンネル 101系が量産されたころに国鉄は赤字になったそうですね。

  • @laplaz18plus
    @laplaz18plus 3 роки тому +10

    昔の労働者の方がより人間らしかった。乗客も応援していた。今はホントに社畜だらけ。

  • @tenbon4506
    @tenbon4506 3 місяці тому +2

    高校1年のとき、10日くらい休校で超嬉しかった
    ただ国労の横暴さには腹が立った。
    自分たちの我欲でストとかあり得ない