【フジテレビ“10時間会見“を徹底議論】横田増生×石田健×石戸諭|参加記者3名が振り返る|“2次加害“批判にどう答える?|記者たちが怒鳴った理由|“遠藤発言“は失言だったのか|中居正広氏の責任を問う

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @Neves7100
    @Neves7100 6 днів тому +47

    お互いにリスペクトしつつ、すれ違いそうになる論点と感覚差をどうにか掘り出そうと真剣に話してる様子がとても良い。
    少なくとも、冷笑的な人間がこの場に居ないのが本当に助かる。
    もっと、こんな風に真剣にリスペクトを持ってぶつかり合う議論が展開される番組が増えてくれれば良いなと思う。
    そこから派生する議論や意見にとても価値があると思う。

  • @tashikani1
    @tashikani1 День тому +4

    会見を見てた時は、横田さんの発言に対して「おいおい、そこはそんな突っ込んだらだめだろ、やべーなこのおっさん」と思っていた。つまり自分も、石田さん・石戸さんとおそらく同じように感じていたが、この動画でようやく横田さんの真意が分かった気はする。言い換えるとこの動画見るまで横田さんの真意は分からなかった。
    横田さんの論点:
    中井氏と当該女性の認識が一致してたなら、そもそも「トラブル」というものが存在してないはず。(その当日にしろ、後から気持ちが変わったにせよ、その時期の如何に関わらず)認識の不一致があったからこそ、それがイコール「トラブル」となっているのであって、遠藤さんが認識の一致不一致に関して訂正するのはおかしい。普通に考えて二者間でトラブルがあると言う時「認識の不一致」が生まれているのは大前提なのだから、なんで今さらそれを訂正するの?おかしいだろ!?
    ⇒この事案の〈前提部分〉が論点になってる
    (つまりここでは、「トラブル」については、それが例えば詐欺であろうがなんであろうがそこは問うてなくて、こんなトラブルになってんだから、始まりに「認識の不一致」がなきゃ、話として逆におかしいでしょ、と。仮に認識が一致してたんなら、そこに「トラブル」という概念がハナから生まれない。それをロジックが通らない、というニュアンスで説明されてると思う。)
    石田さんと石戸さんの論点:
    トラブルに対する二者の「認識の一致・不一致」を問うのはちょっと行き過ぎでは?それってニアリーイコール性的な同意・不同意を言ってんのと同じだよね。
    だから、トラブルがあったことはもう前提として、その後のフジテレビの対応を問いましょうよ。
    ⇒トラブルが発生した後のこと、およびここまでの経過が論点
    (「トラブルがあった」ことがすなわち「 認識の不一致」を内包しているという横田視点がないため、この時点でどうも噛み合わない。「なんでこのおじさんはそこまで一致不一致( ≒ 性的同意・不同意)にこだわるかな?それは二次加害になっちゃうでしょ」と多分なってるし、自分もそう思ってた。)
    言葉あるいは文脈というものに対して、どれぐらい論理的に奥行きを持って捉えるか、というその差が、結果的に論点のズレに繋がっているように思える。そこに世代間のズレがあると言えば言えるかもしれない。

  • @user-qe2kz2hk9f
    @user-qe2kz2hk9f 7 днів тому +118

    横田さんが問いたかったのは「事実関係」ではなく「フジテレビの立ち位置・姿勢」だと感じていました。
    遠藤さんが言った「踏み込み過ぎた」は事実ですし、ブラックボックスにしたまま議論を進めることは可能ですが、それでも同意の可能性・余地を示唆するような訂正の仕方はフジテレビによる被害者への二次加害になりかねないと思いました(52:51でも発言ありますね)。だから横田さんは「これは重要なことだ」と怒っていたように感じました。
    横田さんの「フジテレビのロジックがおかしい」というのは「被害者を守るためだ」と被害者を盾にして逃げておきながら被害者の主張を尊重する姿勢を見せていないのは筋が通っていない、という意味ではないでしょうか?
    私はイシケンさんや石戸さんよりも若いですし一部の記者の暴走は悪かったと思いますが、横田さんの怒り自体に違和感はありませんでした

    • @MH-xf1in
      @MH-xf1in 6 днів тому +23

      私も全く同じ意見です。
      横田さんの怒りについて大きな違和感はありませんでした。
      また彼の執念のジャーナリスト人生を思うとそれが手法だとしか思いません。

    • @ラテン-k3l
      @ラテン-k3l 6 днів тому +15

      私も同感です。そこを尋ねていたのだと思います。何にもおかしくないと感じました。

    • @takahashi05
      @takahashi05 6 днів тому +1

      ​@@MH-xf1in
      ろくに取材もしてないのにお気持ち表明してるだけだとおもったな。

    • @magiobee
      @magiobee 5 днів тому

      横田さん本人も反省してる通り、ああいう場であの態度はやはり正しくないのは確かだと思います
      ただそんな出来た人間ばかりじゃないから、何かのきっかけでああいう風になる事は誰にでもあるだろうし、そういう場面を見て共感する人も嫌悪する人もいるも理解できる
      仮にあの場で、あの発言、あの勢いで怒りを露わにしていいのは、双方に深く取材して、事の本質を全て知っている上で、フジ側の発言にウソや欺瞞があると断言出来る人と当事者のみではないでしょうか?(横田氏は取材はしてないと動画内で発言してるので、これには当たらない)
      記者会見や取材の場は、取材者のお気持ち表明の場ではなく、あくまで対象者の発言を深堀りする場です

  • @eriome888
    @eriome888 3 дні тому +11

    私は横田さんの質問が1番良かったと思いましたよ。フジテレビが中居の同意を信じたのか、被害女性を寧ろにしたのかはっきりさせてほしかったから。事実よりもフジテレビがどっちの認識で物事を進めたのか引き出して欲しかったのに、金髪の人がじゃましたと思ってる。

  • @Nagomi-uj5ld
    @Nagomi-uj5ld 6 днів тому +23

    2:1はフェアじゃない。望月さんなり誰か横田さん側の人入れるべき。
    2:1で来られると考える時間も不利やし忘れてることもあったり、いろんなところで不利。
    2:1で来られて、後で思い返してうまく反論できなかった経験ある。
    そもそも石田さんと司会の石戸さんが同調でやられたら、横田さんやりにくいと思う。
    2:2でやるか、全く中立の人が司会するかフェアにしてほしい。

  • @mvaria11
    @mvaria11 6 днів тому +32

    会見のタイミングからこのスピード感でお三方が議論の場所を持ってくれたことに感謝します。横田氏がしっかりとポリシーを持って質問されていたのもわかりました。
    その一方で「二次加害は新しい概念」「一致だったらそもそも会見の意味がない」という発言を聞いて、申し訳ないけれども横田さんは長い記者生活の中で、あまり性差別の問題には興味を持ってこられなかったのかな、と感じました。性被害にあった女性たちは、事件の瞬間から警察に行く、周りのひとに話す、裁判をする、などいたるところで「同意の有無を疑われる」という経験をします。石田さんが仰っているように心理的にトラウマをうけた人の認知には揺らぎがある中では持つ必要のない自責の念を持つこともあり、それが性犯罪の告発そのものを難しくしていると思います。現状の性犯罪に関わる社会システムが二次加害フルコースでできている。だから石田さんも石戸さんも当事者がいない場でその質問を怒鳴りあうのではなく、「そこに触れずに会見をすることを考えるべきでは?」と言ってるのだと思いました。
    というか「二次加害」は新しい概念ではないですよね。多くの女性が大なり小なり同じような体験をしてきた。でも女性にとって重要な概念は常識として成立しづらい。今までも今も男性中心の社会で、「それが加害かどうか」とその罪の重さを男性だけで決めてきたからです。「女性を差し出す」も「年寄りをつけて」も男性の中では加害でもなんでもなく、当たり前のことだった。大した事ない。それくらい我慢しろ。日本の社会全体に根付いた構造的な問題じゃないでしょうか。その意味で、石田さんの会見での質問が一番核心をついていたと思います。「重役が男性ばかりに偏っていることも一因では?」フジテレビの構造の問題が問われてるのです。そんな当たり前の事がわかってないから、ダルトン・インベストメンツも怒ったんでしょう。横田さんは、昭和に確立した「ジャーナリズムの正義」が男性主導で作られてきていることに気づいていらっしゃいますか?

    • @山ちゃん-r5z
      @山ちゃん-r5z 6 днів тому +4

      その通りですネっ。
      歳とると時代についていけなくなるんですよ。
      昔は・・・って言いたくなる。
      自慢話と苦労話は聞いてても、つまらないから
      私はみんなの好きな
      シモネタしかしません(笑)
      それがダメなんです!
      二人が一生懸命、説得しても理解できないんだから困ったものだ。
      フジの会見は嘉納会長と港社長の退任、清水社長の新任発表。
      その中で、二人が退任する理由としてコンプライアンス問題。
      多くの企業がスポンサーを撤退した理由もコンプライアンス問題。
      当事者の二人の間での細かい意見の齟齬を確認する場ではない。
      この会見の場で、その要因となった細かい齟齬のことを
      会見の場で話すことがセカンドレイプの恐れがあると判断し
      取り消したのがわからない。という方はセカンドレイプの
      意味を理解していないのだろう。
      フリーの記者を入場規制することは良くないと思っていたが
      このようにモラルの無い記者が今でも自分の取った言動に
      問題があったことを理解できないのであれば
      入場規制も止むを得ないと判断するしかないと思えてきた。
      ※ 参照動画 
      会見動画内 4:08.05から
      ua-cam.com/video/_KS8KeZlxmk/v-deo.html

  • @トシヲ-u1r
    @トシヲ-u1r 7 днів тому +93

    一致不一致なんて、きっぱり線引きできるようなものじゃない
    当事者間でも認識が食い違うものを、第三者の人間に問い詰めたところで意味ないだろ
    石田さんが再三いってるように、フジのガバナンス体制を問いつめるべきだったと思う

    • @msu902
      @msu902 6 днів тому +10

      そりゃ家に行くまでは一致してたけどその後の性行為は不一致とかあるからね。んで具体的にどの点で不一致だったか聞いたときに遠藤氏が同意か不同意かの点(つまり性行為)で不同意だったと1次回答してる。
      そもそも一致不一致ってフジ側がいい出したんじゃなくて?
      だからフジとしてはどういう定義で発言したのかを聞くことは間違ってないと思うが。
      少なくとも他の逃げ切れるようなしょーもない質問よりよっぽど良いと思った。

    • @fod2208
      @fod2208 6 днів тому +6

      ⋙石田さんが再三いってるように、フジのガバナンス体制を問いつめるべきだったと思う←それは石田さんの考えであってこの場で横田さんに押し付けてもしょうがない。何をこの会見で問いたいかはそれぞれじゃないか。

    • @ttt571
      @ttt571 6 днів тому +1

      いや、被害者女性の言い分を全て認めているなら意志が一致しているということだろ。

    • @Luna-uv6tg
      @Luna-uv6tg 6 днів тому +11

      えっと…そのロジックは全く私にも解らないよ,(横田さんの言う事が理解出来る)…
      それなら何故示談金支払って.しかも引退までして,こんな問題になってるの?
      それなら何が問題なんですか?
      何の人権侵害でこうなってるの?
      一致してたらptsdにはならないでしょ?
      石田氏達の綺麗事もいい加減にしてほしいなぁ〜

    • @山ちゃん-r5z
      @山ちゃん-r5z 6 днів тому

      まさに正論です!

  • @CC-ch1mg
    @CC-ch1mg 7 днів тому +47

    女性側が今は公表したくなくてしてないから会見のあの公の場では一致か不一致かを言えない、という当たり前な事がどうしてこんなにややこしい話になるんだろう

  • @kozakurabashi
    @kozakurabashi 7 днів тому +87

    26分あたりの石戸氏の発言にあるとおり、一致不一致に性的な同意不同意の意味がなかったと今からいうのはかなり無理があるんじゃないかなあ。他の不規則発言があった人が悪いとしてしまうとしても、その種の不規則発言を煽る勢いがあったのは確かでしょ。
    僕は横田氏のユニクロやトランプの本は読んでいて、石戸氏とおなじであの記者会見の居丈高な態度や、30分もマイクを離さない態度も含めかなり驚きました。Twitterも非難がついたレスポンスは黙って消しちゃうとかそれはどうなの、と思える振る舞いがあったし。
    逃げずにこういう場に出てくるのは偉いけど、なんか弁明には納得いかないことばかりですね。
    1番の問題はフリー記者なんていれるとカオス化する、ってフリー記者への信用を落としたことじゃないですかね。

  • @Ahch-To-b2i
    @Ahch-To-b2i 7 днів тому +35

    フジの対応が卑怯だったから、でも問題の日の内容追求はだめだと思う。そこまで知ってたのに何の対応もしてあげなかったフジを追求すべき。

  • @user-fh2nz1mj7l
    @user-fh2nz1mj7l 4 дні тому +5

    横田さんありがとう

  • @alison-ir7ml
    @alison-ir7ml 7 днів тому +18

    10時間もあったのにつっこみが浅かったというのが本当のところ。当事者間で示談にしてしまったから何があったのかは永遠に分からない。事件のことだけをしつこく質問しても何も分からない。株主のことや会社の経営、ダルトンのことを多く問える記者がいた方がよかったのではないか。

    • @始終病
      @始終病 6 днів тому +4

      たしかに。終わってみれば、そこでしたよね。

  • @heromat3610
    @heromat3610 6 днів тому +15

    この横田さんの気持ちわかるわ。石田さんの考えもわかる。司会者はだめ。中立でなきゃだめ。でもフジテレビのガバナンスの無さと会見の回答が悪いのが全ての原因。

  • @mm-nt8su
    @mm-nt8su 6 днів тому +14

    横田さんの追及はよかった。

  • @junmacroarts5880
    @junmacroarts5880 7 днів тому +82

    一致か不一致かに固執するのは見当違いだと思います。たとえ当該女性が最初は一致していたとしても、想定外のトラブルが起きて人権侵害が疑わしい事例に発展することはあります。一致不一致という概念は判定するのは難しいし、女性にとって触れられたくないプライバシーを侵害するような追求でもあります。あくまでもトラブルがあったと皆が認識しているわけですから、その事実が問題です。

    • @kingyo-c5e
      @kingyo-c5e 6 днів тому +3

      ここも、煙幕をはってますよね。

    • @user-rf6kl9uf8m
      @user-rf6kl9uf8m 6 днів тому +6

      週刊誌で被害者とされる女性が仮名と本名を使い分けて、事件のあらましとフジへの恨みを発表している以上
      横田増生氏が動画内で言ってるように、女性のプライバシーを盾に答えないフジが問題だと思います
      その証拠として、会見後に被害女性はフジの回答に怒っても、加害行為があったのかなかったのかを問い詰めた記者には怒ってないです

    • @山ちゃん-r5z
      @山ちゃん-r5z 6 днів тому +1

      歳とると時代についていけなくなるんですよ。
      昔は・・・って言いたくなる。
      自慢話と苦労話は聞いてても、つまらないからみんなの好きな
      シモネタしかしません(笑)
      それがダメなんです!

  • @skitheom
    @skitheom 6 днів тому +13

    私は横田さんの質問は重要な点を突いていると思いました。ネットの反応におもねって「一部の記者の態度が〜」と本質的ではない点に拘泥し、あの記者会見でのフジテレビ幹部の卑怯さ、説明不足よりも記者側を問題視する人々の態度の方にむしろ失望します。

  • @のりざえもん
    @のりざえもん 7 днів тому +98

    あの会見上で一致か不一致かを問うことの意味合いに想像が至らないのは記者云々の前に大人としてダメ。

    • @きらら-r2d
      @きらら-r2d 6 днів тому +7

      個人的には、「二次加害ってウィキにも載ってない新しい概念」的なことをおっしゃっていたのに、びっくりしました。この方、ジャーナリストとして、ご自身が二次加害を引き起こし得る立場にあるという感覚はお持ちでなかったのかなと。アマゾンやユニクロの潜入取材は重要なお仕事だと思う一方で、自らの正義を(たぶん)振り返る必要も感じられなかったのだとしたら、結構危うい感じもします。まあ、よくある正義系マッチョ・ジャーナリストにありがちと言えばそうですが。

    • @msu902
      @msu902 6 днів тому +3

      @@きらら-r2d びっくりしましたって、いやそのとおりじゃん。だから横田氏は各々での線引きがあって曖昧な概念っ言ってるんじゃん。そしてその話と本人がジャーナリストとして被害者を考慮して取材をする気があるかどうかって話は別。まさか、「辞書にも書いてねえからんなこと気にしなくて良いんだよ!オラァ」みたいな思想だと思ってるってこと?むしろそんな短絡的な解釈してるならそっちの方が驚きだ。横田氏本人が被害者を考慮して取材をするって考えがあるってことは配信内で明言してるよ。そして横田氏はその昔(80年くらい)に一度他の記者が、二次被害についての問題提起を起こしたけど主流にはならなかったって事を知ってて、別に今まで全く知らなかった概念でもなければ本人からしたらもちろん考慮する事柄として織り込んでることが分かる。

    • @きらら-r2d
      @きらら-r2d 6 днів тому +2

      @@msu902 ご返信ありがとうございます。
      23:38~のところで、「たとえば、二次加害というのは辞書に載ってないんですよね。百科事典にも載ってないんですよね。だからないって言うことじゃないんですよ。ウィキペディアにも項目は載ってないです。だからすごく新しい概念だと思う。そういう意味では石田さんの方が敏感に反応していると思うんだけども〔…〕」
      という発言に、純粋にびっくりしたというだけです。ジャーナリストの方であれば、二次加害には常に意識的で「敏感に反応している」と思い込んでいたので、今さら「新しい概念」???という驚きです。

    • @msu902
      @msu902 6 днів тому +4

      @@きらら-r2d 今までだったら追求できていた事がふわっとした定義の曖昧な二次加害を理由に阻害されたことに納得いかなかったんじゃないかな。実際この質問が二次加害に該当するかは議論の余地がある。そもそもフジテレビが公の場で自分らの都合に合わせて喋れない女性を盾にしていること自体が二次加害にあたってる。女性からしたら多分そっちの方が嫌だよ。

    • @きらら-r2d
      @きらら-r2d 6 днів тому

      @@msu902 「二次加害」に関する認識が、 @msu902さんと私でかなり違う感じですね。私は、「二次加害」は、特に「正義」を追及する側が、「正義のため、被害者のためなんだから、このくらい」的な思考と論理で陥りがちな陥穽だと思っていて、ジャーナリストは特に留意する必要があると思っているわけでした。

  • @user-zaq1
    @user-zaq1 6 днів тому +20

    横田さんを支持します。大人げなくなかったですよ。多くが責任逃れに嫌悪感を持っていました。人間らしいじゃないですか。見ていて心を打ちました。もし被害者達が視聴していたなら嬉しかったと思います。応援しています!

  • @motomoto8199
    @motomoto8199 6 днів тому +12

    家に行くことを一致してたって、行為の内容は不一致なケースはあるでしょう。
    要は結果的に被害を告発されたなら、結果不一致だったんでしょう。

  • @rad-s8f
    @rad-s8f 6 днів тому +25

    Arc Timesでも遠藤さんや司会者の訂正はおかしいと言ってますよ。
    再現VTRも用意して検証しています。
    横田さんが仰る論理破壊しているとの発言は間違っていません。
    何故、記者会見をしているのか本質に関わる重要な部分だと思います。
    分かってないのは石田さんと石戸さんですよ。

    • @山ちゃん-r5z
      @山ちゃん-r5z 6 днів тому +3

      何のための会見だったんですかね。
      フジの会見は嘉納会長と港社長の退任、清水社長の新任発表。
      その中で、二人が退任する理由としてコンプライアンス問題。
      多くの企業がスポンサーを撤退した理由もコンプライアンス問題。
      当事者の二人の間での細かい意見の齟齬を確認する場ではないと
      私は思っていました。
      エンタメの話の延長で見るか社会的問題としてとらえるかの違いですかね。

    • @msu902
      @msu902 5 днів тому +4

      要はとりあえず何か悪い事した会社のトップが長時間会見して辞任もしてるし、「頼むー!許されるムードになってくれー!これ以上踏み込んで大いなる闇を暴かないでここで終わってくれー!」ってことでしょ?
      会見の目的をハッキリさせないのはそういう事。とりあえず謝るから何か許されるムードになってくれーっていう

  • @ストリングス
    @ストリングス 6 днів тому +9

    この議論を深く理解したくて、このチャンネルを見に来ました。
    石田さんも「被害女性」と呼ばれているので、認識としては「不一致」とみなして話を進めているのですよね?フジテレビ側がなんと言おうと。その上でフジテレビ側の責任を問うと言う事でしょうか。
    横田さんはフジテレビが「一致不一致」コメントを撤回すると言うことは、何に反省をして、何を会見させられていて、なぜ辞任する事になるのかの根本理由や経緯をすっ飛ばす事になる、と言う話をしているのだと理解しました。
    性加害の同意不同意は理解しているつもりですが、この場合、当事者2人の主張の不一致、或いは会社の理解(主に中居からの聞き取り)と女性の主張の不一致が前提でないと全ての事象が成り立たない、故に、なぜそれをごっそり撤回してしまったのか、と私がフジテレビ側に不信感が募ったポイントでした。撤回する事で、この後に及んでもフジテレビ側が「同意があった可能性」に一定の理解を示す様な意味合いにも取りうるからです。

  • @dm_ch_2022
    @dm_ch_2022 6 днів тому +18

    そもそも司会は石田さん寄りなんですよね?(会見で同調されてたし)
    2:1の構図でやってるのも姑息

  • @midorin5599
    @midorin5599 6 днів тому +11

    遠藤さんが取り消すと言った元の発言が同意不同意の不一致って話でしたよね。
    その後の取り消し発言に噛み付いておいて性的同意不同意には触れていないっていう意味がわからない。
    一致いているのなら会見は不要だったというのも意味がわからん。
    相談を受けたあとの対応の悪さが招いたことだし、「一致」と横田氏が言ってるのは不同意で一致ではなく同意で一致のみを指していると思うが、可能性だけで言えば行為そのものについて双方同意があってもその内容について片方の許容範囲外がある場合もある。
    だから突き詰めれば突きつけるほど行為の内容を追求することにもなり得て二次被害となる可能性をはらんでいる。
    そういうグラデーションを考えていない発言じゃないだろうか。

  • @パグ太郎-u2t
    @パグ太郎-u2t 7 днів тому +32

    言いたい事がよくわからないけど、仮に一致だったとしたら、中居氏と女性が示談する必要も無かった訳で、認識が不一致だったから中居氏が示談金を払ったんじゃないんですかね。そもそも、一致か不一致かなんて当事者にしかわからない事を第三者のフジテレビに問い詰めるのは、女性のプライバシーに関わる部分なので二時加害にあたる可能性があるし違うのではないかと思いますね。

    • @user-rf6kl9uf8m
      @user-rf6kl9uf8m 6 днів тому

      本編で横田増生氏が言ってますが、X子(とX子とされる人物)が週刊誌のインタビューである程度答えている以上
      被害について語ることが被害者からすると、二次被害になるから踏み込むべきではない、というのは違うと思いますね
      その証拠として、会見後にX子が怒ってるのは「X子のプライバシーを盾に答えないフジ」であって、自分のプライバシーに触れられる(湊社長が女性は8月に退社した言って、第三者からすると被害者を特定できてしまう発言)のは怒ってないので

  • @po2894
    @po2894 День тому +2

    2対1はフェアじゃないと思いました。イシケンさんと石戸さんは同じ側ですよね?
    尾形さんや、もう少し中立な津田さんなどを呼ぶべきかと思います。

  • @mm-nt8su
    @mm-nt8su 6 днів тому +18

    あの時、なまで見ていて、遠藤がポロっと真実らしき争点を吐露してしまった。そして慌てて訂正。
    そこを突かなくて、何がジャーナリストだろうか?
    もし認識が一致してたら、合意なわけで、はっきりと認識が不一致であり、それをフジも実は知っていた、それをはっきりさせるために、横田は問うたんだよ。認識不一致を浮かびあがらせるのが、被害者の立場だろうが。

    • @SunnytTheater
      @SunnytTheater 5 днів тому

      それをフジテレビが言えるわけないのに、延々とそこに絡んでも仕方ないでしょ😂

  • @myu8231
    @myu8231 7 днів тому +25

    フジテレビが当事者間に同意か不同意か決めるの?彼らの答えで一致だったか不一致だったかが決まるの?フジテレビに「答えろ!」と迫るのは意味がないよ。答えられるのは当事者だけ。

    • @msu902
      @msu902 6 днів тому +2

      @@myu8231「 不一致だったと思います(という認識で動いていました)」でいいと思うんだよな

    • @山ちゃん-r5z
      @山ちゃん-r5z 6 днів тому

      こんな記者たちのお陰で
      10時間・・・

    • @myu8231
      @myu8231 6 днів тому

      @ この手の事件の素人の記者よりも、性加害やセクシャルハラスメントの専門家に問答させた方がよっぽど意味があったかもしれませんね。たくさんいる記者たちも、どれだけの人や企業がハラスメントに対して潔白なのか。

    • @magiobee
      @magiobee 5 днів тому +2

      同意
      「当事者の証言に基づいて調査を行ない、本来、証言の内容についてはお答え出来ないにも関わらず、内容に含まれる発言がありましたのでそこは撤回させて頂きます」
      があの場でのフジ側として正しい対応だったように思う
      本来してはならない発言をしてしまったのは軽率だったのかもしれないが、
      「撤回させて下さい」との願いに「撤回は認めない、答えろ!」
      は無理筋としか言えない

  • @NONO-iy4uv
    @NONO-iy4uv 4 дні тому +8

    この2対1的な力関係になりそうな討論会に出席してしっかり答えている横田さんえらいなあ。
    ポリタス津田さん青木さんの配信でも津田さんが「8:2で横田さんの気持ちもわかる、これだけのことが起きて遠藤さんが言い出した一致不一致の話をすることは二時加害なのか」(要旨)と言ってました。
    イシケンさんはダーっと捲し立ててケムに巻くというかトーンは冷静だけどこちらが考えるより先に「どうですか??」とせき立てていて苦手。
    とつとつと喋る横田さんと真逆ですね。

    • @NONO-iy4uv
      @NONO-iy4uv 4 дні тому

      横田さんはどちらかというと文章の人なのかなと。
      喋りは面白いんだけど滑らかではないので言葉足らずのところがあり、うまく言えずに激昂してしまった面があるのかな。
      私も石戸さんと同じで、横田さんがあんなに怒るイメージがなかったので会見を見ていてびっくりしました。

    • @NONO-iy4uv
      @NONO-iy4uv 4 дні тому

      青木さんに加勢してほしい(笑)😅

    • @NONO-iy4uv
      @NONO-iy4uv 2 дні тому

      すみません、8:2の2で理解できるとのことでした(汗

  • @ysppress
    @ysppress 6 днів тому +5

    そもそも、フジテレビの会見は、事件がどうこうの話ではなく、この事件に社員ないし組織としての関与があったのかどうか、事件発覚後の対応が会社として適切になされたのかどうか、前回の会見について報道機関かつ上場企業子会社として適切であったのかどうかが問われる話であって、当事者の認識に関しては直接関係ない話だ。いまだにそれをわかっていない記者は、そもそもあの会見で質問する意味があったのかどうか、非常に疑問だ。認識がどうかについては、直接本人にインタビューすればいい。
    この番組でも、先輩に気を使ってなのかどうか分からないけど、なんか、あさっての方向の議論がされてて的はずれに見えてならないです。

  • @マッチョマン-q6p
    @マッチョマン-q6p 7 днів тому +40

    セックスに同意してても、その過激な内容にまでは同意してない場合や、妊娠や障害という結果には同意してない場合は多々ある!

  • @YA-mv7mo
    @YA-mv7mo 5 днів тому +4

    遠藤氏がぽろっといった「一致」というのは女性の訴えを聞いた会社の認識だったと思う。一致なら、女性をケアしたりしない、放置しておくという方針になる。女性の心を守るため中居氏を番組から降板させなかったと言っていたけれど、こういう事態になって慌てて言い繕っている。あの会見はそういうふうに受け取れました。
    「一致なのか不一致なのか」と迫った横田氏は、会社の認識に迫っていたのだと思います。

  • @白うず
    @白うず 6 днів тому +3

    オブラート 対 人情味 の箇所も感じつつ、反省と世代を越えた情報交換がいかに重要か 、身に染みした会でした ありがとうございました

  • @寛人小早川-c8l
    @寛人小早川-c8l 7 днів тому +12

    横田さんはイシケンさんに聞いてるのに石戸さんのカットインが多いなw

    • @yieyos2220
      @yieyos2220 7 днів тому +3

      いったん引き取らないと石田さんが挙げた例がいちいちカウンター取られちゃってアウアウしちゃうかまた例を出して話が横滑りしちゃうし、
      横田さんは「もちろん」と理解のポーズは示すけど、無配慮に無自覚なオッサンぷりを晒す事になるしで、割とどっちにも配慮して石戸さんが引き取ってたイメージ。
      あの会見が中継(配信)されてないと勘違いしてあんな感じでガン詰めしてそこはちょっと後悔してるんだなというのはわかったw

  • @uk4717
    @uk4717 14 годин тому

    事実の修正でわかったことはフジテレビのA氏の関与は変わらない。事実の修正で関与がなかったと評価できないのがポイント
    A氏は「仕事につながる」「中居正広と付き合えば」と言っている。「仕事につながる」は「中居正広と付き合えば」は「枕営業」と意味しA氏の優越的地位よるセクハラと評価できる
    中居正広と被害者の認識が違う。中居正広の件→被害者が許していないという意味で→中居正広とフジテレビが被害者にたいして→金ではなく→真摯な謝罪など真の示談・和解に失敗しています→中居正広とフジテレビに反省の態度がないのが問題だから被害者は許していないです。
    「その時に中居氏が女性とは異なる認識を持っている」「異なる認識」「同意か不同意かの違いだった」「中居氏は同意のもとだったと認識している」と問われ港浩一氏は「はい、おっしゃる通りです」と語った→被害者よりも中居正広とA氏の証言鵜呑みにし過ぎたことがフジテレビ崩壊の原因
    修正したことによりA氏の優越的地位による問題がなかったとしたらダメだが→被害者の認識を文章で修正した→「A氏がセッティングしている会の"延長"と認識していた」→修正は問題はない。なぜならA氏の優越的地位による影響力により中居正広が誘い→被害者とのセッティングは問題だから。
    A氏の「仕事につながるからさ」などと言われ優越的地位を背景に中居正広に会わなければならない→X子は認識しているからA氏も問題だし、中居正広が誘ったなら→A氏の優越的地位を背景に中居正広がX子を誘ったことはさらに悪質と考える。
    中居の自宅で開催されたバーベキューパーティ→X子さんはA氏から誘われて参加しており、「仕事につながるからさ」などと言われていたという→Xが中居正広との付き合いで仕事につながると言っている→被害者が中居正広が誘い会わないと「仕事を干される」と認識していたのではないか
    「編成幹部A氏のドタキャン」→ドタキャンという事実が推測で違うとしても、その事実がA氏の中居正広と会うことが「仕事につながる」という発言とA氏の地位による影響力を被害者に認識させたことが重要。ドタキャンが違うとしてもA氏に問題があると考えます。
    関与の定義にもよります。
    関与はA氏が被害者を誘うことを関与ともいえますが、それがなくとも、A氏の「仕事につながるからさ」などと言われ優越的地位を背景に中居正広に会わなければならない状況を作り出したことを関与ともいえます。
    A氏はX子を誘ってタクシーの中で「仕事につながる」と発言→バーベキューあとA氏と中居正広とX子の3人寿司屋でA氏が「中居正広と被害者が付き合えば良い」と言い携帯電話交換させられ→後に中居正広がみんなが(A氏も含めて)がくるから被害者を誘った。直前になってがA氏がこなかった→X子が被害に合う。
    A氏の「仕事につながる」は「中居正広と付き合えば」は「枕営業」と意味し、A氏の優越的地位よるセクハラと評価できます。A氏→重大な関与。
    中居正広とA氏は共謀・意思連絡や重大な関与があれば共謀共同正犯。なければ中居正広がA氏がくると嘘をついて意に沿わない性行為をしたことになる。
    たしかにX子の知人の証言の信用性は大事だろうがそれよりもA氏や中居正広の信用性に目がいかないことにより、フジテレビは崩壊危機になっていると思います。X子の知人の証言が修正されたからと言ってもフジテレビ崩壊危機は救われず逆に関与はなかった!と強弁する流れになっており崩壊促進効果
    その断片的な事実をもって限定してA氏は関与がなかったと断言し評価するフジテレビに対して、そうではないと不信感をスポンサーはもっていることによりフジテレビ崩壊危機。ファクトチェックと言ってもその断片的な事実でスポンサーの評価は変えれなく逆効果
    不同意性交等罪やの改正前の準強制性交等罪の要件は暴力や脅迫だけに限定されていない。経済的地位による不同意や酒や薬を飲ませての性交したことの要件などのもある。「中居正広から意に沿わない性的行為を受けた」と不同意な性交はあったと文春は伝えている。 
    強制性交等罪や準強制性交等罪は→改正した不同意性交等罪でも処罰範囲を拡大していない→「暴行」「脅迫」そして、アルコールや薬物等は「心神喪失」以外の、不同意・虐待・恐怖・驚愕・経済的社会的地位などははすべて「抗拒不能」で処罰範囲は拡大していないです。

  • @aka-to-kuro_RandB
    @aka-to-kuro_RandB 4 дні тому +9

    ひねくれた見方かもしれないけど、石田氏については「今回はこうやって爪痕残そうとしたのね」という印象。
    視点自体は否定しないし意識されるべきとは思うが、あの場ではフジに加担する結果にしかならない。

  • @loveascg825
    @loveascg825 7 днів тому +31

    一致不一致=性的なものと判断してしまう視聴者は多いかと思います、
    性的なもの以外にもあるのに、世間の憶測がそうなってる。
    当人同士の問題で、第三者が答える必要はない。
    あそこの会見の場で一致不一致を問い詰めるのは違うよね。

    • @れお-x4z
      @れお-x4z 7 днів тому +5

      横田氏はあまりこの事案に関わっていなかったので、一致不一致の意味が日本社会全体にに性的な意味に繋がるという想像が足りなかったんでしょうね
      この会見内だけの話で、それまで話が繋がっていたものが突然訂正で話が繋がらない可能性が出てきたら、不誠実な会見になるので怒るのはわかる
      冒頭で言ってるように、専門外なのだからいつもの通り質問しないで見届けるだけでよかったのかもしれませんね

  • @KS-wq1cv
    @KS-wq1cv 7 днів тому +20

    私も記者会見中は世代間の違いと思いましたが、経験値の違いだと思います。経験を積むには時間が必要だから。そして、お行儀良い態度が不要な時もあり、感情を抑える必要のない時も希にあるということも、経験したからこそわかること。感情の発露は未熟だからではないです。

  • @くろひつじ-k1u
    @くろひつじ-k1u 4 дні тому +1

    「事案を認識した後のフジテレビの対応が妥当だったか」を論じるためにはその事案が刑事事件の可能性がなかったかを明らかにする必要はあったと思います(実際会見の終盤では、当事者でない第三者であるフジテレビが刑事告訴をするべきであったかどうかまで話が及んでいました)。横田さんが指摘された点を追求しないままフジテレビの対応が妥当だったかを検討することはできるという主張には疑問があります。
    ところで、石田さん石戸さんは、遠藤さんが発言を撤回した理由をそのまま文字通り受け取った、横田さんは撤回までのプロセス、撤回の仕方等から、当事者の人権を守る以外の何かの理由があると受け取ったという前提の違いがあるのかなとお話を聞きながら想像しました。個人的にはあの会見の状況で登壇者の言葉をそのまま文字通り受け取るのはジャーナリストとしてどうなんだろうと思ってしまいました。

  • @threetwooneignition
    @threetwooneignition 7 днів тому +26

    こういう話、ホワイトボードでロジックを図示しながら議論してくれないかな?長い会話だけだと忘却していくし、ロジックが明確にならない。図示していくことで、どこに意見の相違があるか、レトリックで誤魔化してるか、明確になる。会話だけなら、ラジオでいいじゃん。

    • @始終病
      @始終病 6 днів тому +1

      すばらしい提案です。せっかく動画なのに、ですよね。

    • @ぴんたん-s1e
      @ぴんたん-s1e 6 днів тому +3

      わからない人は自分でノートとればいいのでは?
      なんで無料で聞いてそこまで要求できのか理解できない。

    • @TenkaGomen
      @TenkaGomen 6 днів тому +1

      理解できないのはご自分の聞き取りスキルを上げれば良い
      1度しか聞けないリアル対面討論では無く
      何度も理解できるまで繰り返しスロー再生もできるUA-cam動画に対してのいちゃもんレベル以下のご意見だと思います

    • @ttt571
      @ttt571 6 днів тому

      @@threetwooneignition
      不一致があったと認めれば、彼女は世間から不同意性交罪に該当する犯罪行為を受けたのだと思われるし、一致があったと認めれば、彼女は世間から、どんだけ醜い性的行為を受けたのだと思われる。
      ようは、それが彼女にとって2次被害になるということなんじゃないかな。

  • @うし-z6l
    @うし-z6l 7 днів тому +12

    フジテレビ側も、2023.6の件に関して1月発売の文春で「A氏が誘った→中居が誘った」に変化した時点で、なぜ文春に訂正文を求めなかったのか。さらに会見時に「1月発売の文春で“A氏が誘った→中居が誘った”に変わっていますよね?」くらい言わなかったのかとても不思議。最初から読み込んでいれば、橋下に言われるもなく気づきますよ。 フジテレビの危機管理の無さに呆れます。

    • @user-we2xl6wb6f
      @user-we2xl6wb6f 7 днів тому

      まあフジはフジで、フジね社員は一切関わりありませんからの、当該日に関しては関わりないに、しれっと変えてきましたからね😅

  • @テレサ天の
    @テレサ天の 6 днів тому +14

    横田氏の追及したかったと主張している認識の不一致・一致の問題は、会見を聞いている方は当事者女性への二次被害を心配させるものでした。
    横田氏は自分の質問の仕方がどんな風に聞こえているかに配慮が足りなかったと思います。

    • @山田まや-u8w
      @山田まや-u8w 6 днів тому

      そして、この席でも始終要領の悪い話し方しか出来ない人です。

  • @jpknotch4870
    @jpknotch4870 6 днів тому +10

    世代間で意見の違いがあるのか?も議論の争点もあるようなので。自分は40代男性ですが、横田さんの意見は、自分の考えにとっても近い。「一致があった」を認めたら被害者への侮辱に当たるじゃないかという言葉が、世代間や性別の違いはあれど、1番被害者のことを考えた視点持ってるじゃないかと、しっくりきました。

  • @kopikepiluck0412
    @kopikepiluck0412 6 днів тому +7

    横田さんの意見も聞けてよかった
    です。出ていただきありがたか
    かったです。
     
    会見で話題になった3人のご意見が聞ける動画を早くアップしていただきありがとうございました。

  • @msu902
    @msu902 6 днів тому +13

    少なくとも不一致であれば女性が有利になれるのに、そこをあえて訂正して濁すってことはフジテレビが女性を取らずに他の何かに忖度して保身に走ったってことじゃん。そういう事を横田氏は指摘してるんじゃなくて?
    女性側からしてもどうせ言うなら不一致って一貫してくれた方が好ましいだろうに。あえて訂正して濁したら「アタシが同意の上行ったって思われるじゃない!」って気持ちになるだろ。

  • @フフフ-h9h
    @フフフ-h9h 7 днів тому +19

    被害者と中居の言っていることが不一致だったから
    ここまで現場が混乱したのでしょうね
    不一致なまま示談してるし。
    一致だったか、不一致だったかは問題を理解するのに重要な情報です。

    • @norion.6720
      @norion.6720 7 днів тому +7

      不一致な事実があったのでお金で和解して示談したんじゃないの?

    • @Luna-uv6tg
      @Luna-uv6tg 6 днів тому

      ​@@norion.6720だから結局は
      不一致って事

  • @msu902
    @msu902 6 днів тому +11

    各々聞きたいことがあるしこういう事を聞くべき!みたいなものはなく、他の記者の質問には一々その是非みたいなものは普段コメントしないのに、横田氏の当日の姿勢の是非はあるにしても、その質問内容にこれだけ「これは聞くべきじゃない!」とか「意味がない!」みたいな是非を表明する人が多いってことはそれだけ多くの人の感情が揺らいだ質問なのには間違い無いってことだ

  • @user-vl9je8fg9c
    @user-vl9je8fg9c 6 днів тому +13

    なんだかんだ好い座組みで理性的に進行された三人。すかさずの好企画!

  • @マッチョマン-q6p
    @マッチョマン-q6p 7 днів тому +33

    アウティングを強要するのは犯罪だよ!
    アップデートしろよ!

  • @waraiotokonoko
    @waraiotokonoko 7 днів тому +35

    横田氏と石田氏の立ち位置が違うので、相容れないものがありますね。石田氏も冷静な視点がありますが、横田氏を支持します。

  • @yoogoo.studio28
    @yoogoo.studio28 6 днів тому +15

    自分が思い込んでる「正解」を言わないから納得出来なかったってこと
    記者が主観で納得出来るかどうかはどうでもいい
    客観的に公明正大に事実を淡々と明らかにしてほしいだけ
    「答えられない」もひとつの答え

    • @magiobee
      @magiobee 5 днів тому +1

      同意
      ほとんどの記者”もどき”がこれに当てはまる

  • @sa-ol3ee
    @sa-ol3ee 6 днів тому +4

    「不一致」の撤回=一致になる理由が分からん。これから調査することについて、調査前に確定してはいけないから撤回しただけちゃうの?

  • @mm-nt8su
    @mm-nt8su 6 днів тому +2

    2次加害の定義をはっきりさせないと、議論にならないね

  • @みらい-c4x
    @みらい-c4x 5 днів тому +10

    長い会見で核心に近づいたのを壊した石田さん。日本の若者の熱が無いというか理屈ばかり、、、

  • @nobeoka882
    @nobeoka882 7 днів тому +19

    「フジTVは誤魔化している」と感じ、一致不一致の発言を後から翻した。「誤魔化し会見が続いている」ことへの怒り。はよく分かる。

    • @norion.6720
      @norion.6720 7 днів тому

      事実関係も分からない 当事者でもない どうなの?フジテレビ

  • @dm_ch_2022
    @dm_ch_2022 6 днів тому +5

    同意・不同意って言ってないのに、その問題になんとかしようとしてるね。。
    他の記者にマウント取りたいんだろうな。。

    • @dm_ch_2022
      @dm_ch_2022 6 днів тому

      ABEMAとかもそうだけどオールドメディアと国民に認識されてそうなメディアを叩く事で自分達の存在意義を高めようとしてて姑息だ。

  • @りょう-e7z
    @りょう-e7z 4 дні тому +2

    追求する所はそこじゃないでしょっていうのが強い
    明らかな矛盾の一つはまつもとなかいを打ち切りにせずだれかとなかいにした所じゃない?

  • @尻尾茶白
    @尻尾茶白 3 дні тому +3

    この動画を観る限り、横田さんは、記者会見の立ち振る舞いについて、反省すべき点があったことを述べています。
    冷静に振り返られての発言だと考えます。
    Arc Timesの、尾形さんと望月さんのように、自分達が、全て正しいかのように述べている人たちと、横田さんを一緒にするのは失礼だと、この動画で感じました。又、記者会見の、一番最初に切れ散らかして、醜態を晒した、佐藤章さんのように、自分のことを冷静に振り返ることなく、石田さんを批判している人もいます。自分が、常に正義だと考えている人間は、全く信用できません。

  • @junmacroarts5880
    @junmacroarts5880 7 днів тому +25

    一致か不一致かという単純な二元論で片付ける問題ではありません。仮に、女性が、「名前を売っておいた方がいい」と言われて、気が進まなくてもある程度一致して行ってしまって、想定外のトラブルが起こってしまったこともありえるでしょう。つまり、このグレーゾーンのところを詮索すること自体がプライバシーに土足で入り込むことになります。女性の立場として踏み込んでほしくないセンシティブなところであり、そういう意味では一旦失言してしまった副会長が訂正するのも当然だと思います。

    • @kingyo-c5e
      @kingyo-c5e 6 днів тому

      女性が気がのらずに売名でその行為を受ける事自体が問題なので、論点がズレてませんか?
      で、一見被害女性の代弁かのような発言されてますが、明らかに加害者側に軸足を置いた発言ですね。

    • @kingyo-c5e
      @kingyo-c5e 6 днів тому +4

      単純な二元論で問いをたててないことを、単純な二元論に見せる発言を敢えてされてませんか?
      煙幕的を狙ってのコメントでしょうか?

  • @SAT20071020
    @SAT20071020 5 днів тому +2

    みんなが「こういうことでは?」と勘ぐっていることも”二次被害”になるかも。そう思うと追求できず、結局、加害者側や隠蔽側に結局有利な状況が続いてしまうとおもいます。それが悔しいです。

  • @user-rf6kl9uf8m
    @user-rf6kl9uf8m 7 днів тому +38

    どのテレビ局も、横田増生氏がフジに対して「一致か不一致かはっきりしろ」と言う件を無視して
    横田増生氏の名前も出さずフリーの記者という固有名称で「マナーが悪い」と批判するばかりで
    遠藤氏が一致不一致の件を訂正する件や、中居の行為をフジが認知していたのに、1年半も使い続けたという部分は一切報道しないのが気持ち悪いですね
    どこのテレビ局も中居を使っていた以上、中居について掘り下げられないのか日枝氏の進退に論点をずらして時間を潰してる感じがします
    横田増生氏があそこで食い下がらなかったらうやむやで終わってた危険性があると思います

    • @始終病
      @始終病 6 днів тому +2

      >横田増生氏があそこで食い下がらなかったらうやむやで終わってた危険性がある
      言われてみれば、そのとおりです。マイクを握っていた時間は問題ですけど・・・

  • @polkub348
    @polkub348 5 днів тому +3

    建設的な議論で面白かったです。二次加害について考えさせられました、同意不同意が論点だとは思わないけど、これだけ大問題になった上での記者会見なんだから会社として果たす説明責任の中にどうしても事件の中身についてある程度触れないとその責任が果たせないものもあるのかもしれない、とそんなふうにも思いました。

  • @mamar32
    @mamar32 4 дні тому +1

    常に石田さんの意見に賛同です
    一致か不一致か…は必ずしも同意の話ではないと思うんだけど…
    …が皆さんの意見が違っても、冷静に話を詰めていくのが素晴らしい

  • @kyamping
    @kyamping 7 днів тому +7

    聞きごたえがありました(若干どうでも良い話な気もしますが…)
    記者にもホワイト化が求められる時代

  • @Mxc_818
    @Mxc_818 7 днів тому +20

    私はあの会見はカスハラ現場見てるみたいでした。
    店員が悪いことであってもカスハラは良くないと思います。同じ様に、フジがどうであってもあの態度は良くないと思います。「怒ったのは申し訳ないけど僕が怒ったのはフジがおかしいからだ」と主張するのも、良くないと思います。

  • @カリカリウメ-e4e
    @カリカリウメ-e4e 7 днів тому +18

    結局週刊誌の報じた内容だけを鵜呑みにして質問に挑んでいるから、意識的・無意識的な先入観が質問内容や言動に影響を与えた可能性が非常に高いのではないかと感じています。
    「週刊文春にも書かれているでしょ!」というような非常に強い口調での発言内容がそれを如実に表していると思います。
    また、当事者双方が公的且つ明確に発言をしていない状況では、あくまでも憶測の域を出ない話であるとも感じており、極端な話、被害者といわれている側が実は加害者であったという可能性も全くゼロではないともいえると思います。
    ジャーナリストを自称するのであれば、自身での裏付けもしっかりおこなっていただきたいと切に願います。

  • @のんびりなにより
    @のんびりなにより 7 днів тому +17

    2次加害とか配慮とか何言ってんだ?
    本人からしか出ない証言を何週にも渡って出版してるだろ?
    世に出てほしくない情報なら出ないだろ。言わないだろ。
    時間が経てば出して欲しくないかもしれないとか無茶苦茶いうなー。
    ご自身たちが取材した人に時間経ってからお気持ち取材してるの?

    • @norion.6720
      @norion.6720 7 днів тому

      被害女性は非常に危険な状況です フジ関係各社1万社が被害を受け、中井氏のファンを含めれば10万人規模の方々が何らかの怒りを持ってます その眼からは逃れられないでしょう 500億飛んでるからねぇ数十人亡くなってもおかしくないですよ(会社倒産の場合 負債10億位で1人死にます 直ぐじゃ無くても)

    • @shiroumatanuskaoldtown5208
      @shiroumatanuskaoldtown5208 6 днів тому

      テロリズムの助長で通報した

  • @joyhidefly
    @joyhidefly 6 днів тому +12

    記者会見ほとんど見ました。横田さんって素晴らしい質問をされていました。本物の記者ですね。

  • @やまださん78
    @やまださん78 6 днів тому +4

    何に関する認識の一致の話をしてるのか明確にしてくれないから、話が全く分からない

  • @ぬるぽ-k2u
    @ぬるぽ-k2u 6 днів тому +6

    個人的には一致不一致を明らかにするのは重要だと思う
    性の不一致であれば明らかに刑事犯に該当するであろう事案であり、そのような事実を伏せていたというフジの責任はさらに重くなる
    トラブルだの被害者のプライバシーだのといった言葉で少しでも責任を矮小化したいとするフジの思惑に乗るべきではない
    そもそも被害者が示談に応じたことも本意だったかも怪しいことから、中居の刑事責任は追及されて然るべき
    不同意性交は非親告罪なのだし、示談済みだから問題なしと片づけるのは社会的にも許されることではない

    • @mamar32
      @mamar32 4 дні тому

      それ自体は同意したとしても、どこまでの内容を同意したかは分からないというケースもあると思います。尊厳や生命を脅かす事まではOKしてないとか。

  • @okazaki111
    @okazaki111 7 днів тому +8

    当事者間の認識については、第三者が詮索するのはプライバシーの侵害だと思う。 
    フジテレビも語るべきじゃなかったし、そのミスに乗じて更に認識の一致不一致の言質を取ろうするのはやり過ぎだと思う。
    知りたい気持ちは理解出来るけど。
    何の一致不一致について質問しているのか、主語が無いからコミュニケーションが混沌とする。
    当事者間の事案に対する認識が一致しているか不一致か?を問われたら、フジテレビは当事者間の問題だから我々には答えられません。となる話し。
    申し訳ないけど、横田氏の質問の意図が今だに理解出来ない。
    認識の一致不一致よりも、被害者が病院で診療を受けて入院し、PTSDになり、中居氏がその加害者で有るという事をベースに
    本事案に対する事後のフジテレビの対応が不適切で被害者の気持ちに寄り添っていなかった事について記者会見で追求する事は可能だから。
    フジテレビという企業は、男女雇用機会均等法 第11条 セクハラ防止措置義務を遵守していない。
    (迅速正確に事実確認をし、行為者に適切な処置を行い、再発防止策を施さなければならない。)
    大多亮専務(当時)も港社長も遠藤副会長も
    説明を受けた時に"非常に重い案件だし、衝撃を受けた“と深刻な事件が発生した事を認識していた。
    被害者は、医者に診察を受けて、病院に入院した、そしてPTSDになっていると明かした
    (そもそも、こんな機微な個人情報を勝手に公にしまくるメディアには人権を語る資格無し)
    つまり加害者の行為が悪質で凶悪であったという物証は揃っている。
    そういう犯罪の証拠を知りながら、何故調査をしなかったのか? 社内に準備されたコンプライアンス推進室に報告しなかったのか?
    そのトップにいる責任者のフジテレビ副会長にも報告しなかったのは誰の判断だったのか? 
    ここからは、類推だが
    フジテレビの隠蔽体質、中居氏が何も無かったかの様に人気者でいる日常に対して許せない気持ちが被害者に湧き上がり、風化するくらいなら、立ち上がって、週刊誌の取材を受けるという判断をしたのではないだろうか?
    そのアウトプットが下世話な表現になる事も世間を騒がす事も覚悟の上、いや狙っていたのだと推察するのはおかしいだろうか?
    これは一人の傷ついた女性が人生を取り戻す為に選択した巨悪との闘いだと自分は捉えている。
    当事者間で発生したプライベートなトラブルについて第三者が詮索したり、ましてや公にするのは人権侵害になり、二次加害のおそれがある。 一致不一致もそういった意味で機微情報にあたる。

    • @始終病
      @始終病 6 днів тому +1

      深い掘り下げをありがとうございます。勉強になります。

    • @ストリングス
      @ストリングス 6 днів тому +1

      なるほど。少し理解できました。
      私は横田さん寄りの考え方で、「フジテレビがどの様にして不適切な対応に至ったのか」の経緯を考えようとしていました。(長年懇意にしている中居側の言い分を重要視し、女性の言い分を軽視したのではなかろうか、など)だから一致不一致の部分の撤回の判断は不可解でした。
      対して、あのやり取りが重要ではないと考える方々はフジテレビ側が組織としてどこがおかしく、どの様に法令遵守を破ったかを主に追求をしている、と言う事でしょうか。

  • @TAEM-m4o
    @TAEM-m4o 7 днів тому +8

    事前にご自身で取材した訳でもなく、自ら記者会見に希望して何時間も居た訳ですよね。自分の疑問点だけを理由に場を乱したのはアカンと思うけど。有益な質疑の時間を潰した訳なので。

  • @Satou-hirokI
    @Satou-hirokI 7 днів тому +9

    50過ぎのオッサンだけど、石田健さんの立場が一番現在のメディアが取るべきだろうな。
    文春チャンネルってのが味わい深いけど、こういうのもちゃんと認識してどうすべきかが今まで日本のメディア・ジャーナリズムに欠けていたと思います。
    湾岸戦争時、CNNは検閲されている前提で現地から放送していた。他のメディアは検閲を避けて撤退していた。
    その後、アメリカのメディアは「検閲込みの放送はジャーナリズムなのか?」を徹底的に討論していた。

  • @user-we2xl6wb6f
    @user-we2xl6wb6f 7 днів тому +4

    皆さんと同じですが、でも横田さんは潜入取材をして、Amazonのやばい労働環境を暴く硬派なジャーナリストです

    • @いちご-m5j6t
      @いちご-m5j6t 5 днів тому

      Amazonでバイトしたことある人が言ってました。真夏の暑い中クーラーなしでの作業はまるで奴隷のようだったと。

  • @のっち君
    @のっち君 6 днів тому +5

    「我々の8時間どうしてくれるんだ!」の人か。知らねえよw嫌だったら帰れよw誰か行ってくれってお願いしたか?

  • @saosaor
    @saosaor 7 днів тому +6

    このような検証はとても意義あるものと思いました。勉強になりました。

    • @始終病
      @始終病 6 днів тому +2

      文春がこの討論、検証をやったというところが大事ですよね。

  • @どん-l6w
    @どん-l6w 7 днів тому +24

    横田さん、頑張ってください。
    フジテレビが、自分たちに都合が良い情報をリークして、後から、言えない話だったので撤回しますっていったように思えます。
    対談相手の2人は、遠藤さんの発言の経緯を理解していないのが不思議。うっかり間違えて言った発言の訂正ではないでしょう。

    • @user-we2xl6wb6f
      @user-we2xl6wb6f 7 днів тому +1

      遠藤さんは策士な可能性あるかもしれません
      文春の訂正記事で浮かれてしまってました😅

    • @norion.6720
      @norion.6720 7 днів тому +2

      ありゃ遠藤氏の怒りだよ

  • @花雄
    @花雄 6 днів тому +9

    教えてほしいといいながら理解するのが難しいのが、高齢者

  • @norion.6720
    @norion.6720 7 днів тому +4

    1、中井氏と被害女性は被害内容に関して互いに事実を認め和解して示談している
    2、被害女性は業務内(フジテレビ関連の)だったのか?
    3、フジテレビの会社としての対応の正しかったのか?(フジテレビ社員の関係は?)
    上記問題点を考慮すれば認識の一致不一致は問題点ではない 遠藤副会長の失言は遠藤氏個人の中井氏への怒り(女性への示談済行為を含む)ではないのかとあの時感じました 中井氏への刑事事件問題に発展する事をフジテレビ側は恐れ修正したが流れでは?
    示談の守秘義務を被害女性側が壊している現状を考えれば内容を明らかにできると考えるが フジテレビは当事者ではないので出来ないのが現状だと考えます
    人権侵害を盾というが(フジテレビ側は社員の関与はなかったと言い続けている)その発端を文春側が修正しているので会見内容自体の問題点が変わっている事を不問にしている だから会話が成り立たない会見になった
    会見で注文された記者を呼び心中を分析している事は興味深く拝見しました そして年齢層別の考え方の差異も際立ったと感じました
    事件の端緒が変わり女性への2次被害(被害女性が襲われる 10万人近くが具体的経済被害を受ける危険な状況)の危険性が増してるので火消に走っている とも感じました (被害女性への身体的被害が発生すればとんでもない社会現象に発展する)
    1:08:00以降が結論?

    • @shiroumatanuskaoldtown5208
      @shiroumatanuskaoldtown5208 6 днів тому

      別コメントでテロリズムを助長していると感じたので通報しました。

  • @石幻果
    @石幻果 5 днів тому +1

    当人同士の一致/不一致をフジがどう認識してたか?なのに。それがどうあれフジ社員が被害者で上納システムの被害者という疑いもあるのだから会見するよね。横田ロジック意味不明。

  • @77hikari
    @77hikari 7 днів тому +10

    行為を総括して不一致なら中居側の不利。だからフジ側は止めたのでしょう。二次被害を持ち出すのは中居を庇う理屈に女性を利用したのです。会見通してそのやり口でしたね。
    不一致を認識しながら不作為だったフジの責任を問えたのに、具体性を持たせず問い詰めるせっかくの機会を失いましたね。

  • @freedomlife5316
    @freedomlife5316 4 дні тому +2

    記者さんのことをいろいろいう人がいるけど、私的には怒っても仕方ないような会見だったと思う。イライラしてしまうと思う。はっきりとした答えが聞けてれば10時間もかからなかった。私的には聞いていて、いいぞいいぞ、もっと詰め寄れーーーー!!!って思ってましたよ。大人が取り乱すのはいけないという意見もわかりますが、こんな風に強くいう人がいてもしょうがないし、私は応援する気持ちで見ていました。頑張ってください。毎回毎回何にでも切れるのはどうかとおもうけど、そういうわけではないと思うので、今回の会見は歴史的な一幕でいい答えが聞けなかったからっていうのもあると思う。

  • @利久片岡
    @利久片岡 7 днів тому +5

    「認識の一致、不一致」ではない。遠藤氏が言ったのは、「意思の一致、不一致」だ。そもそも、認識という言葉は、中居氏の認識が異なっていたという意味で、フジ側が使っていたので、意味が異なる。ここでの「意思の一致、不一致」はとりも直さず、「同意が、不同意か」という意味でしかありえない。

  • @motomoto8199
    @motomoto8199 6 днів тому +15

    横田さんの人柄は良いし、好感を持ちました。

  • @xyg923
    @xyg923 4 дні тому

    良い回だったと思います。ありがとうございました

  • @マッチョマン-q6p
    @マッチョマン-q6p 7 днів тому +11

    逮捕・勾留・拘留という公権力による「人権侵害」が行使された段階の被疑者・被告人の実名報道という問題と、
    民事的に仮にも示談が成立し、刑事的には立件されてない段階の問題とを、
    同列で述べるのは不当だということすら認識してない人間が、
    ジャーナリストと言えるのか!?

  • @kazu19720329
    @kazu19720329 7 днів тому +5

    めちゃくちゃ興味深い、面白い話でした。

  • @undeadseatbelters
    @undeadseatbelters 7 днів тому +6

    フジテレビは女性の人権までもを盾にして一体何を守ろうとしたのか。港元社長がコンプライアンス部門にも伝えず、内々で事なきを得ようとしたのは何を(誰を)恐れていたのか。10時間の会見から薄々浮かび上がってたのにも関わらず、記者の方々が誰も突っ込まないもどかしさを感じました。

  • @gratra-pq3zm
    @gratra-pq3zm 6 днів тому +1

    私の思う問題点。
    加害が発覚しても警察に通報しなかったこと。車内で規範に則り調査しなかったこと。そして、フジテレビはアナウンサーに接待を半ば強要していたこと。

  • @YT-vf2xc
    @YT-vf2xc 7 днів тому +5

    何をこねくり回してるの???w

  • @xtr6146
    @xtr6146 7 днів тому +5

    おいおい、1人を2人で締め上げて、被害者の人権どうとか笑うな…、、
    そもそも本件フジの不手際で、文春が商売で焚き付けたんだろ…
    被害者抜きでぐちゃぐちゃモラル語るの見苦しいぜ…

  • @kd3793
    @kd3793 6 днів тому +4

    執拗に不一致を追求してたのに違和感しか感じなかった。加えて後ろで大声の野次で同調してた佐藤氏や望月氏にもげんなりした。今回の件で、中居正広やフジテレビだけでなく、前述のフリー記者達も株を下げました。

  • @人生後半-d6f
    @人生後半-d6f 6 днів тому +5

    フジの上層部が今回の案件を不同意の可能性があると「その当時は判断したのか?」この確認は必要。横田記者の質問は大切なポイント。企業がCM撤退したのは不同意の可能性を有耶無耶にした社風に起因していると見ている

    • @msu902
      @msu902 6 днів тому +1

      これ。別に同意か不同意かを暴きたい訳じゃなくて、フジテレビとしてどういう認識で現在の行動に至ってるのかを確認するのは当然重要

    • @人生後半-d6f
      @人生後半-d6f 6 днів тому +1

      関与した執行部は報告を受け不同意の可能性を視野に入れたのか?そしてどう行動したのか?記者会見で明らかにしていない。横田さんはそこをつっこんでいた。周りの怒声とは全く違う
      石田氏はそこの確認はどうでもいいのか?理解できない

    • @人生後半-d6f
      @人生後半-d6f 6 днів тому

      @msu902 同意。

  • @qscgui-v3h-g4u
    @qscgui-v3h-g4u 6 днів тому +1

    トラブルがあって示談した、守秘義務もある。密室の出来事。この件をもうこれ以上追求するのは厳しいと思う。ただフジテレビで事後の対応が酷く、重大なコンプラ違反や女性差別的・人権侵害的なことが横行してたのは明らかなのでその点を突いていくしかないと思う。

  • @太R-n9w
    @太R-n9w 2 дні тому

    横田という記者、Xの投稿削除とコメント欄閉鎖はダサすぎる

  • @mm-nt8su
    @mm-nt8su 6 днів тому +11

    横田さんのあの追求こそ、会見のピークだった。フジを利するぬるい質問はいらない。どれだけ巨悪に立ち向かうのが大変か、長いものに巻かれないために闘うのがジャーナリスト。

  • @dypon8098
    @dypon8098 6 днів тому +2

    横田さんは企業コンプライアンスについてはあんまり興味なくて、あくまでも会社としての「上納システム」がメインイシューってことですね。

    • @msu902
      @msu902 6 днів тому +2

      ぶっちゃけ企業としてのコンプライアンスやガバナンスがロクに機能してないことなんて今までの話で十分わかってるからね。その追求する意味無い。上辺だけの回答すりゃいいだけだし。それより矛盾を見つけて実際のとこどうだったかってところを炙り出したほうが良いでしょ。

  • @inokaz1113
    @inokaz1113 6 днів тому +8

    横田さんの意見は、賛同しかねる点はあるが、意見はよくわかる。石田さん、石戸さんは、論理構成がわかりづらい。

  • @thelibertyofstatue
    @thelibertyofstatue 3 дні тому

    横田さん、そのものの言葉を発信しなくても"匂わせ"というか、流れからそれを捉えられる範囲全体がよろしくない。
    あと 21:16 あたり編集されてる?

  • @kase-cm6zl
    @kase-cm6zl 7 днів тому +8

    延々騒いでたのを諌めるためのロジックとして二次加害という言葉を使った面もあると思う。

    • @norion.6720
      @norion.6720 7 днів тому

      フジテレビ関係各社一万社が経済被害を受ける現状があり 中井氏のファンを含めれば10万人規模の方々が何らかの経済被害者になる
      被害女性が特定された場合 具体的な身体的加害に発展しかねない状況(街で出会い頭に暴行する等)ですよ 500億飛んでるからねぇ

  • @rohi2111
    @rohi2111 7 днів тому +6

    横田さん、貴方の言いたい事はよーくわかった。