【日本地理】地図に騙されるな!日本の本当の大きさ【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 皆さんが普段見ている世界地図、日本が真ん中あたりにあるやつ。
    わぁー世界は広いなぁ。
    日本はこんなに小さいのに他の国はこんなに大きいのかぁ。って思ったことないか?
    それは、世界地図の嘘だ。メルカトル図法…。聞いたことがあるだろう。
    思い出してみると、そう、地球は丸い!
    それを平面にしているのだから、面積はひずんでいるんだ。
    今日はメルカトル図法についてや、各国の本当の大きさのわかるサイトを紹介するぜ。
    さらに、改めて日本という国の地理的特徴についてみていこう!
    日本という国の個性、そして魅力を再認識できるぜ!
    00:00 あいさつ
    00:03 国の大きさクイズ
    00:20 いただいたコメント
    00:41 日本は国土面積だけで世界〇位(2021年のデータ)
    01:02 排他的経済水域の面積では世界〇位
    01:15 責任転嫁する魔理沙
    01:49 本題 メルカトル図法について
    02:33 国の大きさを比べることができるサイト(THE TRUE SIZE OF...)
    04:04 日本は大きい
    04:13 日本の特徴
    04:25 日本の長さ知ってる?
    04:59 縦に長い日本 南北の気候の違い
    05:45 近年夏が暑い北海道
    06:12 北海道の夏と冬の気温差で過去最大は何度?
    07:05 日本の四季
    07:26 なぜ四季があるか
    09:51 四季が与える影響
    10:30 火山について
    11:21 日本の活火山の数 世界の約〇%
    11:28 火山と地震の関係
    12:02 マグマが噴き出す仕組み
    12:35 鹿児島の知人の話
    12:43 克灰袋
    13:18 火山灰による被害
    13:45 火山によるめぐみ
    14:45 日本の地理クイズ
    14:53 第1問 
    15:12 第2問
    15:32 第3問
    16:19 まとめ
    17:28 エンディング
    いつもコメントありがとうございます!
    いろいろなご意見、ご感想、参考にさせていただいております。
    今後の動画制作に活かしていきたいと思います。
    チャンネル登録はこちら
    @chiri_taro
    このチャンネルは、日本の地理をいろんな角度から楽しもう!というチャンネルです。
    各都道府県のユニークな特徴や知られざる情報を、
    わかりやすく紹介していきます。
    例えば人口減少率が高い地域についてや肥満率のトップランキングなど、
    さまざまな視点から見た日本を探求します。
    日本の面白さを再発見できる内容にしていく予定です。
    ゆっくり魔理沙とゆっくり霊夢とともに
    日本の地理の深層を楽しみましょう!
    ■このチャンネルの動画では、解説内容をわかりやすくするため、
    解説内容に関連する画像を使用する場合があります。
    各画像の引用元は各動画内に表記しています。
    ■この動画の内容は誹謗中傷を意図しておらず、また使用されている素材は引用であるため、著作権侵害を目的として動画が作成されているわけではありません。
    ■サムネイルで過激なワード、煽りともとれる表現をする場合がありますが、
    対象を貶めたり、差別を助長するような意図はありません。
    動画本編をご確認いただけると幸いです。
    あくまでサムネイルは興味をもって動画本編を見ていただくための
    表現の1つとしてご理解いただけたらと思います。
    <お願い>
    〇皆様のコメント大歓迎です!
    しかし、誹謗中傷のコメントや視聴者同士の過激なやり取りはご遠慮ください。
    ポジティブなコミュニティを築くための皆様のご協力をお願いいたします。
    〇動画の解説内容は入念に確認していますが、参考データの時期のズレや思い込みなどで
    間違いがある場合があるかもしれません。
    そういう時はコメントにて優しくご指摘いただけると幸いです。
    ☆次回動画作成のモチベーションアップにつながりますので
    高評価・チャンネル登録・ベルマーク通知ON、お願いします!
    ☆こちらの動画もいかがですか?
    【日本地理】性格最悪な県民【ゆっくり解説】
    • 【日本地理】性格最悪な県民【ゆっくり解説】
    【日本地理】何もない!魅力なさすぎな県【ゆっくり解説】
    • 【日本地理】何もない!魅力なさすぎな県【ゆっ...
    【日本地理】感じが悪すぎ!嫌われ県【ゆっくり解説】
    • 【日本地理】感じが悪すぎ!嫌われ県【ゆっくり解説】
    <このチャンネルの動画に関わる規約・ライセンスについて>
    ・ゆっくり素材について 「きつねゆっくり」をお借りしています。
    www.nicotalk.com/charasozai_kt...
    ・キャラ素材スクリプト様
    www.nicotalk.com/charasozai.html
    ・「ゆっくり霊夢」「ゆっくり魔理沙」は東方Projectの二次創作です。
    一次創作者ガイドラインに従って使用させて頂いております。
    東方projectの二次創作に関するガイドラインは下記URLをご参照下さい。
    touhou-project.news/guideline/
    ・音声:ゆっくり霊夢・魔理沙
     AquesTalk:www.a-quest.com/index.html
    AquesTalkのライセンス取得済み
    #日本地理
    #ゆっくり解説
    #雑学
    #ランキング
    #都道府県情報
    #豆知識
    #ゆっくり
    #地理
    #都道府県ランキング
    #地域格差
    #地理ゆっくり
    #日本人
    #Japan
    #面白雑学
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 127

  • @hide8815
    @hide8815 5 місяців тому +40

    EEZ含めた領海で見ると世界屈指の大国とも言えるんだよな🤔
    どーやら海底資源も豊富に眠ってるよーだし、平和な内に資源開発を進めて欲しいね👍️

    • @user-uu6iy3cq7i
      @user-uu6iy3cq7i 5 місяців тому +7

      結局はどれだけ陣地持ってるかだよね。小さくても島沢山あったら有利だし。

    • @mtera9775
      @mtera9775 5 місяців тому +2

      資源もアレだけど、広い海だとクルーズも楽しいし、フィッシングもいい、
      ハワイからの帰国便乗ると、日本まで海だけ、半分日本の海って感じ。

  • @tanen1766
    @tanen1766 5 місяців тому +21

    メルカトル図法でサイズが違うのは知識として知っていたけど実際に比較するとこんなに差があるんですね😲

  • @user-hc4nt7qp9s
    @user-hc4nt7qp9s 5 місяців тому +16

    現在は知りませんが
    義務教育の地理の最初の時間で習いました
    地球儀を含めいろいろな図法で描かれた地図と比較した授業内容で解りやすく面白かったですよ

  • @user-op7gf6wp6q
    @user-op7gf6wp6q 5 місяців тому +3

    こんなほのぼのとしたネタ大好き!
    本州がどのくらい寒いのか分かりませんが、先日職場ではお客さんたちは海水浴してました(笑)

  • @user-xp2dg2mf2o
    @user-xp2dg2mf2o 5 місяців тому +16

    地球儀を見れば良いのだけれど

  • @user-fv4bn6up8z
    @user-fv4bn6up8z 4 місяці тому +3

    メルカトル図法が実際の大きさと違うのは知っていたけどロシアと日本の比較で、それほどロシア大きくない、と実感として初めて知りました。グリーンランドの赤道ちかくにもってくるとこんなにも小さいのかと驚かされました。この歳にして改め知り勉強になりました。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 5 місяців тому +11

    メルカトル図法は方角ではなく角度が正しい地図ですよね。

    • @user-of7lt6ih2c
      @user-of7lt6ih2c 3 місяці тому

      東西南北は方位な
      その方位を角度で表したのが方角

    • @user-ri8og3ck3r
      @user-ri8og3ck3r Місяць тому

      方位を角度で表したのは方位角

  • @user-et8oy9ff9f
    @user-et8oy9ff9f 5 місяців тому +3

    メルカトル図法の特性については確か小学校でも習いましたね。
    モルワイデ図法とか正距方位図法とかも習ったかな。
    モルワイデは面積が概ね狂ってないんだっけか、忘れてしまった。

    • @user-wk9lc5fq4b
      @user-wk9lc5fq4b 4 місяці тому +1

      覚えてるだけでも
      凄いな~🎉

  • @SatosiSuzuki-jk8xp
    @SatosiSuzuki-jk8xp 5 місяців тому +10

    1:29 「メルカトル図法」、多くの、いやほとんどの人が間違っていますね。メルカトル図法では極点の面積が無限大になるため、海図に用いられるくらいで世界図には用いられません。我々が普段目にする世界地図は、メルカトル図法を改良した「ミラー図法」と呼ばれるものです。
    尤も、球体である地球を平面図で正確に表現する事はできないので、ミラー図法でも高緯度ほど過大な面積になるのは避けられません。

    • @user-ys1bz9bt9z
      @user-ys1bz9bt9z 5 місяців тому +5

      ですよね。メルカトル図法だと1:29よりもグリーンランドが縦長で絶望的なデカさになります。北米大陸に匹敵するほど。
      小学校の教室に貼ってあるのを見た時「北の果てにこんな巨大で多分人が殆どいない荒涼の大陸があるのだ」と恐怖とワクワクを感じました。同じく南極はさらに広大な無人地帯に見えました。小学生の感性だと「日本ちっちゃい」ではなく「世界すげえ、ワクワク!」なんで、小学生にはメルカトル図法を積極的に見せて浪漫を叩き込みたい。

  • @user-wt9dq7yy6q
    @user-wt9dq7yy6q 5 місяців тому +4

    やはり交通評語の「狭い日本、そんなに急いで何処に行く」が原因かな

  • @user-tp4qj4ne7o
    @user-tp4qj4ne7o 5 місяців тому +6

    リスボンは、ポルトガルです。

  • @ku3040
    @ku3040 5 місяців тому +2

    oh! 恵まれている事に気付かされました。鉱物とかはちょっとづつ多種を擁してるって昔習ったのも思い出した。研究都市って言葉あるけど研究国家かもねw

  • @user-xw9bs1jv7j
    @user-xw9bs1jv7j 5 місяців тому +3

    今どきの子供は…地球儀って買ってもらって無いんだろうね…
    メルカトル頭法

  • @user-kw1vk2bq1v
    @user-kw1vk2bq1v 5 місяців тому +44

    リスボンはスペインではありません

    • @sanpodekiruka3305
      @sanpodekiruka3305 5 місяців тому +9

      ポルトガルのリスボンから、ポーランドのワルシャワまでの長さ、と覚えましょう。

    • @user-fg6pq2ch2p
      @user-fg6pq2ch2p 5 місяців тому +1

      Portugal英語式だとポートゥガールかな?

    • @sanpodekiruka3305
      @sanpodekiruka3305 5 місяців тому +1

      フィンランド・ヘルシンキからスペイン・マドリードの方が長さが当たってそう。
      その位置だとストックホルムが札幌で、パリが熊本とか面白い❤️

    • @sanpodekiruka3305
      @sanpodekiruka3305 5 місяців тому +2

      面白いのは日本の長さは、ワシントンDCからメキシコシティの長さだね。

    • @Tech-um3ur
      @Tech-um3ur 2 місяці тому

      ポルトガルは英語だとポーァチガルに近いかも。

  • @user-vh4on3cf9z
    @user-vh4on3cf9z 5 місяців тому +3

    中学の時の地図に同緯度、同縮尺の日本としてヨーロッパ上に日本地図が重ねられていて、意外と広いなと思った記憶があります。

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p 5 місяців тому +1

      さらに、中学時代に北海道とスペインがほぼ同緯度と知って驚いた

  • @tystyp
    @tystyp 5 місяців тому +2

    兵庫の壁感w
    あの形が「近畿」と「中国」を分けたんだな

  • @user-jp2tr3co6v
    @user-jp2tr3co6v 5 місяців тому +7

    ちょくちょく話題に上がる話だけど平地割合の差で結局狭い国だって落ちになるのよね

    • @mtera9775
      @mtera9775 5 місяців тому +2

      それは言わない方がいいよ、ロシアなんか寒くて山ばっかりで小さくなるよ。
      モンゴルが大国になるよね。

    • @user-xb6yg4zb4z
      @user-xb6yg4zb4z 5 місяців тому +1

      まあオーストラリアなんかも平面部分は多いけど、住める場所は少なかったりするし。

    • @user-jk4te9uw1x
      @user-jk4te9uw1x 3 місяці тому

      その意味では北欧もエグそう

  • @Taichi-1213
    @Taichi-1213 5 місяців тому +2

    次に知りたいのは…可住地面積ですかねぇ…

  • @user-hg2dv8gl1h
    @user-hg2dv8gl1h 5 місяців тому +5

    16:22
    反面 都市部を形成しやすい関東平野への人の吸引力という地政学上の利点を
    人の作った魅力では構造上とんでもなく覆しにくく 近年は一極集中が止まらないのよな
    都民は地方民の魅力と努力不足としたがるが 都民が異常に努力したというわけではないのよね実態として

    • @doli747
      @doli747 5 місяців тому +1

      そうでもない
      関東平野の中心地 つまり埼玉群馬栃木茨城の県境あたりだけれど、ここは人口密集地とはいい難い
      快晴でなければ360度の地平線が見える絶景の地だけどね
      都内においてさえ墨東地区は宅地としては武蔵野丘陵より格下と看做されてるからね

    • @user-hg2dv8gl1h
      @user-hg2dv8gl1h 5 місяців тому +1

      @@doli747
      それはむしろ県境が原因で人もの金が
      無駄にせき止めてるからかな
      東京都が周辺県と合併さえすれば
      都市開発に使える土地(周辺県)
      と開発費(都税収)がトレードされて
      伸びる土地ではある

  • @kiyoshisato7390
    @kiyoshisato7390 5 місяців тому +10

    地球儀🌍🌎見て確認しよう。

  • @creamcroquette
    @creamcroquette 4 місяці тому +2

    春と秋が随分短くなったけどね・・・

  • @mine_kita
    @mine_kita 4 місяці тому

    去年、まだ夏でもないのにもの凄い暑かった日、日本国内で北海道が一番暑かったのには驚いたな・・・。
    もう昔のような季節感は通用しなくなって来ている・・・にも拘わらず、人って季節感で服装を変えるから、
    こんな暖かい冬の日にしっかりコートにマフラー姿の人を見ると・・・何かの我慢大会かと思ってしまう・・・。

  • @hyougonosuke
    @hyougonosuke 5 місяців тому

    気象庁のサイトで見られる衛星画像って球体たる地表を空撮してるもんだと思ってたんだが、iPadで二本指で地図を広げていくとメルカトールだったんだ。

  • @user-cl6oq5mn6w
    @user-cl6oq5mn6w 3 місяці тому +2

    ゆっくりしていってね と言われたけど二倍の速度にしてみる自分(ちゃんと内容は頭に入ってます)

  • @user-ng3gi6od6l
    @user-ng3gi6od6l 5 місяців тому

    人が定住できないレベルの過酷な土地を除外して面積を比べたら、その差は更に縮まると思う・・・(極寒の地をどう評価するかにも寄るが)

  • @user-cn6gy7lm6b
    @user-cn6gy7lm6b 5 місяців тому +6

    リスボンはポルトガルでは?

  • @user-rq6uo3se8e
    @user-rq6uo3se8e 2 місяці тому

    正距方位図法と比べたら歪みは少ない(それと比較するのもどうかとは思うけどもw)

  • @mtera9775
    @mtera9775 5 місяців тому +1

    日本って海を入れて、南鳥島、沖ノ鳥島、小笠原諸島、沖縄、日本海、
    などプラスして眺めると、半島がほんとに小さく見えるよね。

  • @user-td8gz1ei4v
    @user-td8gz1ei4v 5 місяців тому

    実際に国は195国って聞いたり197国って聞いたりするんですが国の数は実際なんこくあるんですか?

  • @user-hb8dv2hd5j
    @user-hb8dv2hd5j 4 місяці тому

    平面図で描くから、おかしくなる。立面図で、描いて欲しい。

  • @user-ju1oz7or8z
    @user-ju1oz7or8z 5 місяців тому +1

    角度が正しいのがメルカトル図法
    面積が正しいのがモルワイデ図法
    方角と距離が正しいのが正距方位図法
    全部正しいけど持ち運びがめんどいのが地球儀
    メルカトル図法で方角は正しくありません。

  • @midimoog
    @midimoog 5 місяців тому +1

    グリーンランドはどこへ持っていってもデカかったww

  • @kominochi
    @kominochi 5 місяців тому

    赤道付近の国から見ると、日本もメルカトル図法の恩恵を受けてデカくなってる国なんだよなあ
    そして「恩恵を受けてる度」は世界で真ん中くらいの順位というね・・・

    • @GeorgeWalker-jt3pq
      @GeorgeWalker-jt3pq 5 місяців тому

      そうなんですよね。実際ブラジルとかコンゴさらにはエジプト サウジアラビア インドの途方もない馬鹿デカさに対してピンとこないんですよね。

  • @user-zr5if9ne1v
    @user-zr5if9ne1v 2 місяці тому

    Worldsizesというウェブサイト?は球体なので日本をロシアの位置に持って行っても正しい面積で見られますよ

  • @user-wl1rx1lg1f
    @user-wl1rx1lg1f 5 місяців тому +3

    3次元球体の地球を2次元平面の地図に展開するとどこかが歪むと言う地図の約束事ですね。

  • @user-rd2cx1rd9x
    @user-rd2cx1rd9x 5 місяців тому +2

    周りの国がデカすぎるってのもある。
    あと、帝国書院発行の教材日本地図だと北海道だけ縮尺が違うって知ってました?
    私、道民で転勤族だったんですが、携帯なんぞまだ無かった頃に、私の向かい側に座っていた同僚が、山口から来た同僚の友人から電話が来て「空港に着いたから迎えに来て」といわれたようで、「もう一回飛行機のれアホ!」とガチャ切りしてました。
    降りた飛行場は千歳で、私達の勤務地は中標津💦
    2泊三日で北海道一周とか言い出すやつもおおいんですよ😂

    • @user-km9zj2tk7h
      @user-km9zj2tk7h 3 місяці тому

      水曜どうでしょうのカントリーサインの旅を見ると北海道の広さを実感できます

  • @rococo9342
    @rococo9342 4 місяці тому +1

    日本はドイツより大きいなんて凄い。

  • @macsy1955
    @macsy1955 5 місяців тому +6

    戦後暫くの間の社会科授業では「日本はアジアの東端の小さな島国」と教えられました。子どもですから先生は全て正しいという思い込みがあるため素直に受け入れました。今思えば、戦後に日本人から誇りを奪う教育方針が続いていたのです。そう教えられた生徒がそのまま社会に出て、また自身の子にそう教える。間違った認識は受け継がれます。

  • @user-qj6ns9dn2r
    @user-qj6ns9dn2r 5 місяців тому +3

    日本は北にロシア、東に米国、南に豪州、西に中国がある。これが狭くて感じる原因だろう。

  • @obiwankenobi2205
    @obiwankenobi2205 3 місяці тому

    時々自動車で旅行に出掛けます。
    南は高千穂峡、北は宗谷岬まで行ったのですが、ヨーロッパに当てはめるとポルトガル→スペイン→フランス→ドイツ、4カ国縦断に相当するんですね。
    日本て、意外に大きいんだなと思いました。
    道路の作りや民家の構造や看板等、九州から北海道まで走っていると、多様性と同時に、日本としての統一感を感じます。
    海をまたいで南北に長い割には、この統一感は中々すごいと思っています。
    陸続きでもポルトガル、スペイン、フランス、ドイツでは、街の様子はそれなりに違うんでしょうね。行った事ないですけど。
    そう考えると日本国中の統一感はすごい。これが「国」というものなんだなと思いました。
    あと、イギリスも案外小さくて、長さは関東地方から北海道くらい迄しかないんですね。発見です。

  • @tanabe_makoto
    @tanabe_makoto 5 місяців тому

    6:44
    佐呂間で39.5℃になったことがあった気が。

    • @murasondayo
      @murasondayo 2 місяці тому

      竜巻で工事用プレハブに甚大な被害があったとニュースで。

  • @aiueo-akasatana
    @aiueo-akasatana 5 місяців тому +2

    3:20
    あたりでの日本、北方領土がないよね>_<

  • @user-hm1dp7hf1w
    @user-hm1dp7hf1w 5 місяців тому

    月は地球の4分の1、重量比で80分の1もあり、これが安定的公転を行うことで地軸の傾きを維持してるニャン 月が無くなると地軸が太陽方向を向いたらハビタブルでは無くなるだニャン

    • @user-iw2je2vk4j
      @user-iw2je2vk4j 3 місяці тому

      きっとお前は面倒くさい奴だワン

  • @Daphnis_et_Chloe
    @Daphnis_et_Chloe Місяць тому

    面積でマンウンティング合戦しても虚しいですよ。
    耕地面積や資源の有効活用、自給率が誇れるようにしなければ。

  • @jpw997
    @jpw997 5 місяців тому

    縦長だから。四角とか丸とかにできればもっとわかりやすい。

  • @sanpodekiruka3305
    @sanpodekiruka3305 5 місяців тому +1

    番組5年生より…で、グリーンランドとインドを比較して、どちらが面積が大きいか?
    インドだけど😮

  • @PREVIEW5555
    @PREVIEW5555 5 місяців тому

    リスボンからワルシャワまでの距離はさすがに驚きました。
    そりゃ日本一国でEU全体を抜いて当然と言えなくないですねー

  • @murasondayo
    @murasondayo 4 місяці тому +1

    ウリカトル図法は凄く日本が小さく見えるのですが。逆にウリカトル図法を考えた国が凄くデカく表されているので。
     どうでも良いですが。

    • @user-iw2je2vk4j
      @user-iw2je2vk4j 3 місяці тому +1

      マジで韓国でタクシーに乗ったとき、「日本と違って韓国は広くて驚いただろう」って言ってきた。

  • @user-ot2bu9mr7w
    @user-ot2bu9mr7w 3 місяці тому

    方角は正しい。しかし、方位はただしくない・・・・。

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v 5 місяців тому

    耳が大きくなった!w
    メルカトル図法の特徴なんて
    学校で習うやん。

  • @saeedahmadi2200
    @saeedahmadi2200 5 місяців тому

    東京からHFのアンテナをアメリカに向けるとほぼ真北。

  • @hollycowher6526
    @hollycowher6526 3 місяці тому

    途中、大阪が大坂と表記されてる謎

  • @user-ld3nz7nq7s
    @user-ld3nz7nq7s Місяць тому

    子供の頃に読んだ本では「日本はアメリカのカリフォルニア州と同じ位の面積」と表記されていた。それって、この図法の地図で表記されている見た目の大きさじゃねえか!俺はずっと日本は小さい国と騙されていたとは!

  • @torakichitoraneko
    @torakichitoraneko 5 місяців тому

    ウリカトル図法が正しいんじゃないんですかっ!Σ( ̄□ ̄;)

  • @shigetokurogi4847
    @shigetokurogi4847 5 місяців тому

    北海道デッかい道 😂!

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 5 місяців тому +2

    という事は北にある岩手県も実は大した大きさでは無い筈。
    県南の一関から県北の二戸まで国道4号線でもあっという間に着くに違いない・・・!

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e 5 місяців тому +1

    地球儀を見ることは重要ですが、国力の大きさは、国土や権利水域等の面積には、あまり関係はありません。
    人口、教育レベル、工業力、技術力、経済力などが最も重要です。それが、反映されたものがG7です。日本は超大国に近い大国です。
    日本経済力の1/4以下ほどのロシアは、実は小国です(まあ、小国と言わずとも、ちゅうこく(中国)位です。)。戦争で、制裁も加わっているために、今後、ますます小国化してゆき、日本とのその差も開いてゆくことでしょう。

  • @masatooikawa4223
    @masatooikawa4223 5 місяців тому +1

    どっかの都市伝説で日本列島ひな型論とか言われてますが、ユーラシア大陸ってよく見れば、鳥取、島根、山口、広島県に似てるよな(笑)

  • @lolf524
    @lolf524 3 місяці тому

    浅間山って関東なの?
    長野と群馬にまたがってるから群馬を北関東とするならば関東?なんか違和感w
    九州(福岡)人ですが、信州に10年ほど住んだこともあり、今でも夏冬に遊びに行くので、
    標高や地形(海沿いと山岳地方)による気温や気候の違いは実感しますね。

  • @sanpodekiruka3305
    @sanpodekiruka3305 5 місяців тому +3

    日本を修飾語で「小さな国」とは言わないことを義務教育で教えるべきだな。
    どちらかといえば、国家の概念の話とも思う。
    日本は凄く内向きに捉えるように学んだのかな。
    憲法改正から変わり始めるべきだな。

  • @user-pz2hi6yc8b
    @user-pz2hi6yc8b 5 місяців тому +1

    可住地面積。わかるな?

  • @GeorgeWalker-jt3pq
    @GeorgeWalker-jt3pq 5 місяців тому

    日本はユーラシア大陸の端っこにあっていまにも滑り落ちそう。実際日本ほど地震の多い地域は世界的にない。日本の地表面積は拡大傾向にある一方で海面上昇、自然災害による侵食などで削られる危険性が全地域にある。今から一万年あとには日本が世界地図から確実に消えてると予測する専門家もいる。

  • @inakunaru6960
    @inakunaru6960 5 місяців тому +4

    嘘というか、メルカトル図法の欠点だな。北と南は拡大される。ウリカトル図法なら半島が拡大される。実物はもっと小さい。

  • @tettan-ht2sp
    @tettan-ht2sp 3 місяці тому

    EEZ広すぎー!!
    海広すぎーー!!
    EEZ含めて、せ、世界6位?!?!

  • @696330
    @696330 5 місяців тому

    メルカトル詐欺効果と申しましてなw

  • @user-rg2zg3bt7e
    @user-rg2zg3bt7e 3 місяці тому

    15:00 日本固有の領土である北方四島が無い。やはり日本で一番大きい島の択捉島と日本で2番目に大きい島国後島が描かれて無いのは大失態。しかもロシアが79年間に渡って不法占拠中であり、国民世論を喚起するうえでも必要な配慮。更に地理に関する番組だしね。

  • @user-nu5kr4om6m
    @user-nu5kr4om6m 4 місяці тому

    アフリカ大陸の方が北アメリカ大陸より大きいことも知らない人の方が多そう

  • @user-gj5oj9ud9c
    @user-gj5oj9ud9c 4 місяці тому

    ヨーロッパと比べたら、「日本って大きいな」
    南米へもっていったら、パラグアイより小さいんだよ、悔しいな。

  • @kazua1644
    @kazua1644 2 місяці тому

    地球儀でもそんなに大きくなかった氣がするけど?

  • @osanmsmz8555
    @osanmsmz8555 5 місяців тому

    日本の1番南の都道府県は?

  • @kominochi
    @kominochi 5 місяців тому

    でも「メルカトル図法を使った場合での見た目の順位」でも大体60位前後じゃないか?数えてみたらこうだった的な反論は受け付ける。
    要するにメルカトル図法は(そんなには)関係ない。

  • @user-ij2yc9mt2x
    @user-ij2yc9mt2x 5 місяців тому

    近年は秋っぽい秋がなくなってきてるけでね(´・ω・`)

    • @user-eo8ok9vt5z
      @user-eo8ok9vt5z 2 місяці тому

      暑い時期と寒い時期が長くて、丁度良い気候の時期がかなり短くなってきている印象があるので、四季ではなく二季化しているように感じています。

  • @user-oj7xy2pb4e
    @user-oj7xy2pb4e 3 місяці тому

    ん、230カ国以上?
    198カ国じゃないのか?

    • @porusuka
      @porusuka 3 місяці тому

      日本政府承認国と国連加盟国で198ヶ国、
      それ以外含めると230以上ある

  • @user-pr6yu5ew5i
    @user-pr6yu5ew5i 5 місяців тому

    「63位だから小国ではない」というのはちょっとなぁ
    地図とか関係なく、例えばGDPで60位台の国の人(例えばアンゴラ)が「我が国は6X位だから経済的に小国ではない、どちらかといえば経済大国だ」とか言ってたら……その通りだと心の底から同意できますか?

  • @user-ds3hb9es3t
    @user-ds3hb9es3t 5 місяців тому +1

    だいたい、地球は球体形なのに平面図にできる訳が無いのわからんのか?逆に平面を球体にしろ!と言われたらできないよ!と言うくせによ!

  • @user-iw2je2vk4j
    @user-iw2je2vk4j 3 місяці тому

    14:52 沖縄やろ

  • @user-kq8se1nk5o
    @user-kq8se1nk5o 5 місяців тому

    でも日本って、その国土のほとんどが山なんだよなぁ
    知らんけど

  • @misosoup0721
    @misosoup0721 5 місяців тому +1

    案外、無言動画に歌付けるのありかもしれない、、w

  • @user-rx6yb2kv2z
    @user-rx6yb2kv2z 2 місяці тому

    別に嘘ではないだろ。メルカトル法と認識してれば

  • @user-ci3hk8lp6z
    @user-ci3hk8lp6z 3 місяці тому

    メトカトル図法もどうせ嘘だろ実際に領土を動かして調べた訳でもないし

  • @user-kb9xj2fd4e
    @user-kb9xj2fd4e 4 місяці тому

    日本は単一民族国家ではありません。各地に独自の言語と文化があります。料理も独自のモノがあり好みの味覚があります。人の気質は独特のモノがあります。完全に多民族複合国家です。だから多様なで高度な文明が形成できていると思います。

  • @user-mu5ds8lt5l
    @user-mu5ds8lt5l 5 місяців тому

    五十歩百歩とか、ドングリの背比べっの知ってる?

  • @user-tn5it3hv7w
    @user-tn5it3hv7w 3 місяці тому

    日本はフランスと同等くらい。ちなみにこの地図は嘘。世界標準地図は日本は極東位置に表される。日本が世界地図でど真ん中は日本だけ

  • @user-iv1lb7vk6f
    @user-iv1lb7vk6f 2 місяці тому

    ちゃんと喋れ

  • @user-go2fk1us2e
    @user-go2fk1us2e 5 місяців тому

    ロシアが中国より少し大きいくらいって、それもおかしいだろう
    国際情勢を鑑みロシアが過少に見たいというバイアスかかってないか

  • @user-xn6mn2zh8y
    @user-xn6mn2zh8y 5 місяців тому +2

    韓国の地図を見たかな😂

    • @yume_mare
      @yume_mare 5 місяців тому +1

      日本列島が半島の半分位の大きさになってるんでしたっけ(笑)

  • @suomit.6316
    @suomit.6316 4 місяці тому

    ロシア小っさい!www。

    • @user-bq5ux6tc8r
      @user-bq5ux6tc8r Місяць тому

      ロシアの面積数字で調べてみな。ちなみに日本は370000平方メートルね😊