【素組みで遊ぶWM番外編】1/100ザブングル(旧)とバンダイカタログであの頃を懐かしむ

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 79

  • @オカ発動機
    @オカ発動機 8 місяців тому +5

    中から取り出したカタログ、めちゃくちゃ懐かしいです。。。
    子供だし、そんなプラモをポンポン買えるわけでもなく
    ほんと、穴が開くほどカタログを眺めていた思い出。。。🥺🥺🥺

  • @zaigerking7200
    @zaigerking7200 Місяць тому +1

    「ヘタクソだけど情熱があった」て言葉にグッと来ました。
    あの頃よりキットの出来もマテリアルも驚くほど進歩してるのに、私自身の時間と根性が足りなさ過ぎて、情け無い限りです。

  • @tikuwa_ore
    @tikuwa_ore 8 місяців тому +7

    この手の冊子、ずっと取ってて、買えないけど眺めて楽しんでましたね。
    玩具カタログとかもそうですけど、何か取っておきたくなりますよね。

  • @s2k5004
    @s2k5004 8 місяців тому +8

    口のひし形といいサングラスかけている様な顔といい「トシちゃん カンゲキ~~!!」って感じですねw

  • @クロード-w2n
    @クロード-w2n 8 місяців тому +6

    この1/100シリーズの黄色いクリアパーツのキャノピーがすごく好きでした。1/100のオットリッチタイプのコクピットの窓も黄色い透明パーツでした。いやあなつかしい。

  • @shigechan0620
    @shigechan0620 8 місяців тому +4

    このカタログ、私も覚えています‼️
    懐かしい…動画ありがとうございます‼️

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon 8 місяців тому +3

    フルカラーで分厚い撮り下ろし画像満載のカタログが、数百円のキットにも多い時は2・3枚くらい入っていた頃が懐かしいです…
    あの頃はまさかこんなに景気が悪くなり、直販キットの説明書・パッケージですら白黒になってしまう日が来てしまうとは夢にも・・・
    自分は主にガンプラですが、どうして取って置かなかったのかと今になって後悔しきりですw

  • @ryousaeba357
    @ryousaeba357 8 місяців тому +6

    これ懐かしいですね😢
    だけどダッガーやギャロップが秀逸過ぎて✨
    また作りたいです。

  • @ヒロオタ-w5t
    @ヒロオタ-w5t 8 місяців тому +2

    あの頃は プラモデル箱 入っていた情報チラシ 、なぜかとてもワクワクしていました。ちゃんと保存されてたロボラボさん流石です。ロゴもバンザイマークなのも懐かしい。

  • @II-sb3ct
    @II-sb3ct 8 місяців тому +4

    1/100ザブングル懐かしですねぇ☺️
    肩に装着する三連装ランチャーと九連装ミサイルポッドが一体化 だったりの思い出が😊
    WMタイプのアイアンギアー始め、色んなキット思い出したら、引越し荷物の梱包解いてない箱を放置してたのを、オヤジが処分して良いか?なんて言って来た時、何も考えずにいいと答えて全部ロストしたのを思い出しましたわ😢
    エルガイムシリーズやら、1/48のF-20やら1/72T-38やら1/24スープラにシーマやら
    惜しい物を全て無くしました、あの時の自分を殴りたい

  • @hakaiduu1
    @hakaiduu1 8 місяців тому +2

    思い出しましたよ~飛行機や戦車とか、車プラモの世代です。キャラクター系は宇宙戦艦ヤマトからのガンダムで数年後にザブングルのギャロップとクラブタイプを、放置していた塗料に溶剤ぶち込んで筆塗した記憶があります。ザブングルの当時キットって他は組んだこと無いけど良くできてたよね?懐かしいです。

  • @hixhide
    @hixhide 8 місяців тому +6

    このザブングルの顔に既視感があると思ったら目と口がマカロニほうれん荘のトシちゃんに似てる。バンダイの1/100ザブングルシリーズで唯一出来が悪いのが主人公機というのが悲しいですね。当時も作ったあと残念度が大きかったのが覚えています。

  • @junichinakazono
    @junichinakazono 8 місяців тому +4

    説明書、カタログ、チラシ、パンフ…この切り口すごくいいと思います‼️中身をレビューする方はたくさんいますけど、今回のロボラボさんみたいな感じは見たことないです。懐かしさもロボラボさんのCHの大事な要素だと思うので…今回のあの入りグッと来ました。カタログとか商品情報載ってる紙物…当時めちゃくちゃ食いついてましたもんね〜‼️

  • @yos2496
    @yos2496 8 місяців тому +5

    1/100は満を持して発売されたものの、その出来は私の思っていたものとかなりかけ離れていたのでガッカリしたのを覚えています。。。
    でも、今の目で見ると懐かしさを感じて、合わせ目けしだけ消して完成させてみたくなりますね~。

  • @akio240
    @akio240 8 місяців тому +4

    当時のキット封入のカタログもですが、アナログ時代唯一のメーカー新作情報源のバンダイの模型情報、タカラの3Dジャーナルも毎月楽しみでした!

  • @nakawa2088
    @nakawa2088 8 місяців тому +3

    羽の折れたジロン機作ったのがプラモ改造の始まりでしたね

  • @asdfghjkl67246
    @asdfghjkl67246 8 місяців тому +5

    ザブングル良いですね すごくかっこいいな

  • @フジスケナツキ
    @フジスケナツキ 8 місяців тому +1

    懐かしい✨
    相変わらず物持ちいいですね。
    赤い楕円に白抜きのNEWに惹かれて
    買ったバンダイの模型に入っていたカタログ何度も見返しましたね💦
    お金ないのにあったらいいな妄想ばかり先行。当時は近所のオモチャ屋や模型店には主役メカは売り切れでなかなか買えなくて、1/100のガバメントタイプを妥協してクリプレで買ってもらったのもいい思い出です。当時小4💦

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 8 місяців тому

      そのガイバーとキングワルダー三世みたいなアイコン
      ダレ?
      (・З・) ?

  • @yuusama5203
    @yuusama5203 8 місяців тому +2

    この白バックの箱絵は、他メーカーのキットにも多大な影響を与えましたね。マルイのウォーカースーツ、アオシマのアクロバンチ、マークのリアルタイプ・バクシンガーなど。
    というか、マクロスの箱絵の影響を受けたのかな?記憶がごちゃごちゃになってます。この頃のキットは素組が一番、味があります。

  • @赤塚テレビ
    @赤塚テレビ 8 місяців тому +4

    お疲れ様です。
    42年経つと、素組みでもかっこよく見えるから不思議😅

  • @鑪信行
    @鑪信行 8 місяців тому +5

    このシリーズ、集めました!
    現在のキットと比較して、ザブングルタイプの両足のウィングの「これじゃない感」も、当時はあれで満足でした。
    アイアンギア―タイプも、無理矢理「変型前のシップ状態」を再現しようとして、何体ミスったことか…( ´-ω-)
    モデロイド版の再現度に阿鼻驚嘆し、そう「この時代」を思い出してました。
    そんな自分も、御歳50歳台後半…♡

  • @starbronze640
    @starbronze640 8 місяців тому +3

    これは当時買って作りました。懐かしいですね~。ロボラボさんよりちょっとだけ年上なので、クローバーのトイは流石に親に買ってとはねだれなかったです😅 まあでもプラモデルは作りましたね😅 でも揃えるところまでは出来なかったので、だいぶ年月が経ってから再販でいろいろ集めました。ザブングルはMODEROIDとハセガワのを最近作りましたが、扱う時のデリケートさ具合だと、ハセガワのザブングルは、この当時のザブングルと近いハラハラ感がありますね😅(可動はもちろん今のキットなので大幅にアップしてますが) HGのザブングルは予約出来たので、届くのを待ってる状態です。イクサーロボは奇遇ですね、私も注文していて届くの待ってる状態です。長文失礼しました。応援しております。

  • @小林朝則-k6e
    @小林朝則-k6e 3 місяці тому +1

    懐かしい。持っていました。

  • @d624kepc
    @d624kepc 8 місяців тому +1

    懐かしいですね〜。
    ウォーカーギャリアと共に、持っていました。
    ハンドルだけで全てが動くのが面白かったですね〜😁

  • @Udaa7m1
    @Udaa7m1 8 місяців тому +1

    今となっては貴重なチラシまで!公開ありがとうございます。
    本放送当時は中学生だった私はなけなしの小遣いで買い集めていたもので、ザブングルの優先度は低かったなあ。ガバやガラパゴスのほうが惑星ゾラの戦闘メカらしいと思ってましたしね。

  • @第13期中隊37番
    @第13期中隊37番 8 місяців тому +3

    当時は「ザブングルはリアルじゃない」と捻くれたキッズだったので逆関節WMばかり作ってましたw

  • @vustvaleo8068
    @vustvaleo8068 8 місяців тому +1

    old but gold Xabungle kit!

  • @太陽サンサン-g9p
    @太陽サンサン-g9p 8 місяців тому +1

    動画懐かしく観させてもらいました!ホント1/100のキットは今見ても無骨でいいですよね!🤣自分も当時待ちに待ってコレ買いましたよ!😁アッ!自分ちのザブングルさんもまだ押入れの奥深い所に箱に入って眠ってます…😅
    変形こそしないけど大きさが気にいって買ってましたね!😁自分はコレをお手本にして同スケールで画用紙の「紙ロボ」的な感覚で変形合体できるロボを作ってガシガシ遊んでました!😆下手くそな手作りなロボでしたが可動軸に爪楊枝とか使ってたの思い出してしまいました…😅カラーリングもMr.カラーで塗装してたな😆(コレも押入れで眠ってるハズです…😅)
    若いし作りたい!て情熱があったから作れたのかも…😅
    あと当時キットに封入されてるミニ冊子はワクワクしましたよね!😆明らかに今見ると試作木型なんですけど、早く発売されないかな〜てワクワクさせてくれるアイテムでした!😁
    長々コメントしてしまってスイマセン…😅動画が懐かしかったのでつい…😅本当に今回も良い動画をアップしてくださってありがとうございました!😆

  • @Takuya0789-h
    @Takuya0789-h 8 місяців тому +3

    今度バンダイがプレバンでザブングルのプラモのリメイク出る予定なのである意味タイムリーだなぁ……

  • @王猛烈-t4b
    @王猛烈-t4b 8 місяців тому +1

    1/100ザブングルシリーズは名作ですよね。再販でカプリコやダッガーが出た時は感動しました。次は当然プロメウスとガバメントだ❗出ませんね(泣)金型探しは諦めたんですかね。前のオーナーさんけっこうプラモつくり上手いですね。

  • @magpul-m4916
    @magpul-m4916 8 місяців тому +1

    このザブングルの顔を見てるとマカロニほうれん荘を思い出しますねw

  • @basara2045xx
    @basara2045xx 8 місяців тому +1

    物持ちいいですね〜!👍
    昔集めた玩具とかプラモとか捨ててしまってめっちゃ後悔してます😢

  • @健志武田
    @健志武田 8 місяців тому +3

    捨てられないんですよね😅大事な資料、情報源、今みたくネットがな無いから全てが紙の情報源

  • @家子都築
    @家子都築 8 місяців тому +1

    バンダイの1/100「ザブングル」シリーズのプラモデルって、
    主役機ザブングルタイプ『以外』(!)
    がよくできていた印象~!!(爆)
    1/100スケールなのに変形合体できないなんてぇ~!!!(泣)

  • @満堂羅御螺
    @満堂羅御螺 8 місяців тому +1

    最近MODEROID組みがてらザブングルを全話観ました
    旧キット、かなり可動あって凄いですね……

  • @harima0610
    @harima0610 3 місяці тому +1

    やっぱりザブングルの口(排気口)は、マカロニほうれん荘のトシちゃんを思い出す😂
    胸の謎ディテールはKO(K.OHKAWARAの略)なんだろうなぁ〜😊

  • @千葉剛-t8d
    @千葉剛-t8d 8 місяців тому +5

    口だけ見てるとパタリロのタマネギに見えてしょうがありません(笑)

  • @岩井修治
    @岩井修治 8 місяців тому +1

    今晩は、お疲れ様です。m(_ _)m
    思い出してみたら自分は1/48ホバギーだけしか買っていませんでした、それも未組多分押入れに入ったままw

  • @佐藤勝彦-m3w
    @佐藤勝彦-m3w 8 місяців тому +1

    主役プラモなのに不遇・・・・・。でも、こうやってちゃんと仕上げるとすげー立派に。

  • @玩具好きのケインさん
    @玩具好きのケインさん 8 місяців тому +1

    当時はアニメでは変形、合体するロボットでもプラモになると直立不動ってパターンが多かったからな~

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 8 місяців тому +4

    ザブングルはかっこいいがWM達の中では浮いている(デザインやモールド、カラーが)。ギャリアが出るわけだ😃

  • @和田健吾-j4u
    @和田健吾-j4u 8 місяців тому +5

    マカロニほうれん草のトシちゃんに似てる。

  • @テコナ
    @テコナ 8 місяців тому +1

    背中にウィングをYの字状に広げて背負う形が多かったトライダーとかダイオージャとか、マジンガーのジェットスクランダーからの系譜かと思う、上方に突っ張ってるほうが見栄があって子供受けが良かったのだろう、その後リアルロボでは空力特性を考えて、翼はより後方へ下方へ流れるような配置へと変遷していった

  • @mr.color-sd3ok
    @mr.color-sd3ok 8 місяців тому +1

    このキット、自分はまだ保管してあります😊
    因みに1/100ガバメントタイプは金型紛失?破損?で、確か再販されてないのでレアキットになってますね
    (*´﹃`*)

  • @古川孝弘
    @古川孝弘 8 місяців тому +1

    懐かしいですね。  
    同世代ですかね^ ^

  • @ヌンチャク野郎
    @ヌンチャク野郎 8 місяців тому +1

    このデザインとプロポーションで
    ミラクルアクションしたらと......想像してみたら
    ほしくなった。

  • @キリコキュービィー-t1b
    @キリコキュービィー-t1b 7 місяців тому +1

    小学生の時コロコロコミックでザブングルのプラモデルシリーズが延期に次ぐ延期だった思い出が、トラッド11のコックピットクリアパーツが小学生の自分にとってスゲーと思って発売を楽しみに待っていたのです、ザブングル自体はなんだかなーでした、小冊子の左から二番目は何のウオーカーマシンでしょうか、

  • @lucanystag619
    @lucanystag619 8 місяців тому +1

    このザブングル、メトロフレックスをジャンク入手した時、シックスガンに改造した事があった・・・・・・。

  • @てっつん-u8r
    @てっつん-u8r 8 місяців тому +1

    再販されときに買ったまま積みプラになってて、最近押し入れから取り出したら箱がぺちゃんこ、説明書がどこにいったのやら。多分取り出してどう作るのか見てたんやと思うのですが…。
    テッカマンブレードも出てきたし、作りたくなってきました。動画を参考にさせていただきます

  • @天秤ジジイ
    @天秤ジジイ 8 місяців тому +1

    おー紙チラシ懐いですねー (*´∀`*) 自分は2つ買いましたよー、大人だったし ♪(エッヘン)でもクローバーも買うーw
    まー可動は不自由だったけど「こいつはMSじゃなくてWMという重機だから、これでいいのだ」と割り切ってました
    (湖川ポーズ集は記憶から外しておこう… (´‐ω‐`))
    2体あったのでパーツ加工はガッツリやりましたね、もちろん片方羽折ったし(い〜でしょ〜 ♪)
    ハンドランチャーも一個は左手用にして、肩のポッドとバズーカは切り離した単体用も作成。
    背中のスキッパーコクピットは「シートはWM頭に移動してるので、ここには無いだろ!」とわざわざイス撤去w
    そー言えば I G付属のチビザブも、 I G2つ買ったので(1個はLSになりました)2体いるのだ (*´∀`*)
    もちろん1体は羽削ってジロンザブにしたよ〜♪
    ガバメント揃えば全WM大集合動画、作ってくれますよね!? 待ってますよ〜 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
    どーせならパッケージも「No.3」と「No.4」両方揃えてみよう!w

  • @otu3750
    @otu3750 8 місяців тому +1

    颯のように〜

  • @あおしまぽぷら
    @あおしまぽぷら 8 місяців тому +1

    放送当時は不人気の代名詞みたひに云はれていたザブングルが(実は密かな人気者だったのは同名のお笑いコンビが後年出た事からも判りますが)、番組自体は人気だったんですよねぇ…映画にもなって…この作品の最大の特徴が"主人公機が不人気"と云ふ不遇…。ザブングルよりもギャリアは更に不人気だった…。なまじ主人公と同じずんぐりむっくり体形で…。

  • @キリコキュービィー-t1b
    @キリコキュービィー-t1b 7 місяців тому +1

    カタログの中の左ギャロップタイプとダッカータイプに挟まれている青いウオーカーマシンは何ですか?

    • @robolabo_j
      @robolabo_j  7 місяців тому

      実際の製品と印象が違いますが😅
      ガバメントタイプですね☺️

  • @Yuunan24
    @Yuunan24 8 місяців тому +5

    当時は、これでよかったんですよね
    ザブングルもガンダムも

  • @bictaka29
    @bictaka29 8 місяців тому +1

    顔はパタリロのタマネギ部隊みたいですけど、プロポーションは別に悪くないですよね。変形出来ないのは残念ですけど。

  • @spacecomsow
    @spacecomsow 8 місяців тому +1

    なーんか似てるな~て
    思案してたら
    バンコランの手下に目元口元がくりそつ!
    (・З・;)

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 8 місяців тому +1

      せっかくエントリーグレードなんて500円で買える素体があんだからさ
      バラシて被せてみたらどーよ?
      なんか
      学研のモスピーダをバラシて
      えーと何だっけ?
      ダンボール戦記みたいなキットに被せてる動画あったけど
      あんな風に可動をなんとかブラッシュアップするチャレンジ
      やってみてよ。
      (・З・)ノ

  • @shashummga3477
    @shashummga3477 8 місяців тому +1

    バンダイがモデルを変形させるスキルをまだ持っていないのに、なぜザブングルを変形可能にしたのか理解できません。
    あと、動画のおかげで1/100カプリコタイプもゲットしました。 作ったり塗ったりするのがとても楽しいと思います!

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 8 місяців тому

      出来の良し悪しは別にして
      変形プラモは「バンダイマスコミシリーズ」の頃からフツーにやってたお。
      ただ、「価格内に収める」て言う命題に従い「変形はアキラメタ」だけだとオモ。
      今井の可変バルキリーだって千五百円したのよ。
      あと
      製作難易度が上がりキッズには手が出せなくなる。
      (・З・)

  • @lizzyneo2950
    @lizzyneo2950 8 місяців тому +2

    コミックボンボンでオニギリ頭と酷評されていました

  • @okgo378
    @okgo378 8 місяців тому +1

    ザブングルは他のウォーカーマシンと比べても誰が作ったんだってぐらい酷かったな。手首とか足の関節がこりに凝ってるんだが、それボールジョイントで良くね?って感じで。
    とにかく初めてロボットプラモ設計したんじゃないかってぐらいありえない設計だった。
    だけどコクピットの再現や付属の銃火器など良い部分もあったな。

  • @つるぴかピッカリ君
    @つるぴかピッカリ君 8 місяців тому +1

    1/144ギャロップタイプ、ドラッド11を爆買いしました!(当時)
    だって安かったんだもん!ლ⁠(⁠´⁠ ⁠❥⁠ ⁠`⁠ლ⁠)💦

  • @satodashoji
    @satodashoji 8 місяців тому +14

    世代じゃない人には感覚的に分かり難いかもしれないが、ザブングルのプラモはザブングルがいちばん不人気だったんだよ?

    • @アイドルマスターガンダム
      @アイドルマスターガンダム 8 місяців тому +1

      マジっすか⁉

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 8 місяців тому +2

      そーそー… (´‐ω‐`) だから後にザブングル再販の報があっても、「どーせザブングルとアイアンギアーだろー?」と憂鬱気分になるのだw

    • @satodashoji
      @satodashoji 8 місяців тому +3

      @@アイドルマスターガンダム クラブタイプとかダッカータイプとかギャロップタイプとかのリアルな世界観にザブングルタイプだけ物凄く違和感があって心惹かれない感じだったんだよ。

    • @spacecomsow
      @spacecomsow 8 місяців тому

      ソレて放送終了後の再販でのハナシじゃなくて?
      放送当時はちゃんと数出してて
      味しなくなるまでしがんでるマニアしか残らなくなった
      再販でのハナシじゃね?
      (・З・) ?

    • @ARIA882
      @ARIA882 8 місяців тому

      WMシリーズの中で、1/100、1/144のザブングルタイプだけ製品が別次元と云うか、当時期発売されてたガンプラ他社メーカーと比べてもコレジャナイ感凄かったです。

  • @アトラス-k1g
    @アトラス-k1g 8 місяців тому +1

    ダンガードaのレビューは可能ですか? 過去にプラモデルもあったのか気になります

    • @家子都築
      @家子都築 8 місяців тому +2

      ダンガードA(エース)のプラモデルは放送当時品が存在しましたよ?記憶が確かならわし持ってましたから!!サテライザーからダンガードへ変形可能なキットでした!!

  • @Yuunan24
    @Yuunan24 8 місяців тому +3

    今のプラモには、この冊子はほとんど入ってないですよね
    凄く貴重だと思います

  • @スーパーミクロマンアーサー
    @スーパーミクロマンアーサー 8 місяців тому +2

    ザブングルの変形合体するプラモデルキット出てないんだ?

    • @天秤ジジイ
      @天秤ジジイ 8 місяців тому +1

      当時1982年時点では出てないですね
      組み立て式プラモデルに限定するなら、2016年のスーパーミニプラが初になります

  • @パコ-k8o
    @パコ-k8o 8 місяців тому +1

    プラモ何回も買ったな。プラモ狂四郎でもよく出てきた。