Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます!
Super Thanks ありがとうございます!より良いコンテンツをご提供するために大事に使わせていただきます🙇
動画ありがとうございます最後まで全く飽きることなく一気見してしまいました
いつもありがとうございます!!!楽しみにしてました!
神道と多神教という共通項があるからか、エジプトの神々への認識がスッと入ってきました。
天にも神様がいて、そこらの生物にも神様が宿っている、私は古代の多神教に興味を惹かれているので、エジプトの宗教も考え方も魅力的です。そういえば、メジェドが好きなんですけど、実際に壁画を見た事がないので検索をしてしまいましたが、エジプトの文字を持たなかった時代の壁画にも凄い魅力を感じました。河江先生の解説はわかりやすいですし、またこの動画を繰り返し見てみようかと思っています。
多神教をまとめる力は、ものすごいエネルギーがいるでしょうね動物や星座などの自然崇拝、神と人との融合まで、分厚い歴史を感じますね。絵や文字で残すのは昔からの知恵といったところでしょうか。現代は、動画が残るからありがたいです。
古代の人々の進行と王への命名の紐解き非常に面白く拝見させて頂きました。神と王、それぞれ尊敬を集めるものとして融合していくところは他文化にも通づるものがあるように感じます。それぞれの王は神の名を冠してますが、王になる依然。幼少期は別な名前を持っていたか、そしてそれがどんなものかも分かったりするのでしょうか?
主様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤『エジプト神話』興味深々です🎉
エジプトの神々の系譜は本当に奥深いですね。生殖能力を崇拝する豊穣を敬うのは、日本の豊穣の神に似ているようで、時や場所の違いがあるにしても、人間が崇拝する対象が共通しているのも面白いですね。
自然崇拝、動物崇拝から始まり太陽信仰、現人神、軍神から豊穣、葬送儀礼など日本史と照らし合わせて考えると共通している人の営みが見えますね。古代の人々は我々よりもずっと深い精神世界を思考していたのではないかと考えさせられます。
いろいろ勉強なる話ありがとうございます!日々感心しながら見てます😊質問なのですが、絵画や建築など今の現代機械で作ってみたら何日かかり予算はどのくらいなのでしょうか?急に気になり質問しましたすいません🙇♂️
多神教、かつ神と人間が家族関係という描かれ方をするというところが、古事記と共通点を感じました。各国の神話が外国の文献の影響なしに成り立ったものかどうかがとても気になっています。もしその関係のお話を聴けましたらとてもうれしいです。
エジプトの神さまは面白いですね。物語を読んでいるようで楽しいです😊
街中で育ったので天の川って見た事がありません。でも獅子座流星群の時、山に行って見て来ました。本当に手を伸ばすと届きそうに星が見えて、しかも毎日見えて、季節によって見えるものが変わって来る星に聖神性を感じるのもわかりました。
私達が失った自然への尊敬とありがたみを当時のエジプトの方々は(今もかもしれませんが)深く想っていて、生活に取り入れていたのですね。見習うべき点だと思いました。
失ったというか、戦後、日本の宗教神道をアメリカが禁止させたんですよ。
スサノオが牛として描かれるのも、なにか共通した歴史があるのかもしれないですね…神話も歴史として見ると面白いですね。
ピラミッドテキストや碑文を残して貰えるのは本当に有り難いなぁ。そして、人間の考える事は、何処でもどの時代でも大体似てるんだなぁ。
先生、最近勉強させていただいています。ところで、エジプトの王様たちですが、代々伝える王権の象徴みたいなものってあるんですか?例えば、日本であれば、3種の神器だし、中国なら伝国璽、イギリスなら、剣と宝珠と王冠ですよね。だから、なにがしかのレガリアみたいなものがあってもいいと思うのですが・・・。ご存知だったら教えてください。
王様と神様が手を繋ぐ、地球外生命体との友好関係に見えてしまいます。(宇宙人にも興味があるので)😊
歴史がある国の信仰は面白い。日本とエジプト、遠く離れていても共通点もあるところに人類の思想の根源を感じる
古代の世界の中では珍しく、古代エジプトでは女性の人権が割と守られていたように聞いたことがあるのですが、崇拝した神々にも、それが表れているように感じました
現代の⭐️はこの頃すでに⭐️って再現してたのね
星と雄牛、もしかしてメソポタミア文明のギルガメッシュ叙事詩に登場する天の雄牛と同じような思想なのかな?雄牛というのは古くから重要なポジションにいるんだなと思うばかり。
Birdlady めちゃめちゃ早く手を動かして踊っているところを像にしたとか。にしても、5万年前から舟があるとは。
何千年も前から物語を想像する人間のイマジネーション
とても面白い話を有難う御座います現代の様な科学のない時代に「不思議?」に対し私達人類はどの様に考えて来たのか?根源的な事を知る事が出来ますね。人類にとって「生と死」は根源的疑問であり、愛する者を失った時の失望感はとても大きなものがあります。むすび大学動画で見ましたが、縄文時代では死に行く両親が神々になったと聞きました。エジプトと日本に不思議な共通性を感じますね。もし当時のエジプト人が東アジアを知っていれば何かの記述があるはずで、全く交流が無く同じ様な考えとすれば、人類の根源的思想と言えますね。
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
(ΦωΦ)👍
スフィンクスって正面下から見るとシルエットが男性器に見えなくもない....
バードレディ!ブランクーシ。お前パクったな。現代彫刻で一番好きだったのにー。
ヒゲ剃ってあるな・・・チャンネル解除はやめとこう。生やしていると嫌悪感を感じてしまうからだがファラオのヒゲは良い。
ありがとうございます!
Super Thanks ありがとうございます!
より良いコンテンツをご提供するために大事に使わせていただきます🙇
動画ありがとうございます
最後まで全く飽きることなく一気見してしまいました
いつもありがとうございます!!!楽しみにしてました!
神道と多神教という共通項があるからか、エジプトの神々への認識がスッと入ってきました。
天にも神様がいて、そこらの生物にも神様が宿っている、私は古代の多神教に興味を惹かれているので、エジプトの宗教も考え方も魅力的です。
そういえば、メジェドが好きなんですけど、実際に壁画を見た事がないので検索をしてしまいましたが、エジプトの文字を持たなかった時代の
壁画にも凄い魅力を感じました。河江先生の解説はわかりやすいですし、またこの動画を繰り返し見てみようかと思っています。
多神教をまとめる力は、ものすごいエネルギーがいるでしょうね
動物や星座などの自然崇拝、神と人との融合まで、分厚い歴史を感じますね。
絵や文字で残すのは昔からの知恵といったところでしょうか。現代は、動画が残るからありがたいです。
古代の人々の進行と王への命名の紐解き非常に面白く拝見させて頂きました。神と王、それぞれ尊敬を集めるものとして融合していくところは他文化にも通づるものがあるように感じます。それぞれの王は神の名を冠してますが、王になる依然。幼少期は別な名前を持っていたか、そしてそれがどんなものかも分かったりするのでしょうか?
主様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤『エジプト神話』興味深々です🎉
エジプトの神々の系譜は本当に奥深いですね。
生殖能力を崇拝する豊穣を敬うのは、日本の豊穣の神に似ているようで、時や場所の違いがあるにしても、人間が崇拝する対象が共通しているのも面白いですね。
自然崇拝、動物崇拝から始まり太陽信仰、現人神、軍神から豊穣、葬送儀礼など日本史と照らし合わせて考えると共通している人の営みが見えますね。古代の人々は我々よりもずっと深い精神世界を思考していたのではないかと考えさせられます。
いろいろ勉強なる話ありがとうございます!日々感心しながら見てます😊
質問なのですが、絵画や建築など今の現代機械で作ってみたら何日かかり予算はどのくらいなのでしょうか?
急に気になり質問しましたすいません🙇♂️
多神教、かつ神と人間が家族関係という描かれ方をするというところが、古事記と共通点を感じました。
各国の神話が外国の文献の影響なしに成り立ったものかどうかがとても気になっています。
もしその関係のお話を聴けましたらとてもうれしいです。
エジプトの神さまは面白いですね。
物語を読んでいるようで楽しいです😊
街中で育ったので天の川って見た事がありません。でも獅子座流星群の時、山に行って見て来ました。本当に手を伸ばすと届きそうに星が見えて、しかも毎日見えて、季節によって見えるものが変わって来る星に聖神性を感じるのもわかりました。
私達が失った自然への尊敬とありがたみを当時のエジプトの方々は(今もかもしれませんが)深く想っていて、生活に取り入れていたのですね。見習うべき点だと思いました。
失ったというか、戦後、日本の宗教神道をアメリカが禁止させたんですよ。
スサノオが牛として描かれるのも、なにか共通した歴史があるのかもしれないですね…神話も歴史として見ると面白いですね。
ピラミッドテキストや碑文を残して貰えるのは本当に有り難いなぁ。
そして、人間の考える事は、何処でもどの時代でも大体似てるんだなぁ。
先生、最近勉強させていただいています。ところで、エジプトの王様たちですが、代々伝える王権の象徴みたいなものってあるんですか?例えば、日本であれば、3種の神器だし、中国なら伝国璽、イギリスなら、剣と宝珠と王冠ですよね。だから、なにがしかのレガリアみたいなものがあってもいいと思うのですが・・・。ご存知だったら教えてください。
王様と神様が手を繋ぐ、
地球外生命体との友好関係に見えてしまいます。
(宇宙人にも興味があるので)😊
歴史がある国の信仰は面白い。日本とエジプト、遠く離れていても共通点もあるところに人類の思想の根源を感じる
古代の世界の中では珍しく、古代エジプトでは女性の人権が割と守られていたように聞いたことがあるのですが、
崇拝した神々にも、それが表れているように感じました
現代の⭐️はこの頃すでに⭐️って再現してたのね
星と雄牛、もしかしてメソポタミア文明のギルガメッシュ叙事詩に登場する天の雄牛と同じような思想なのかな?
雄牛というのは古くから重要なポジションにいるんだなと思うばかり。
Birdlady めちゃめちゃ早く手を動かして踊っているところを像にしたとか。にしても、5万年前から舟があるとは。
何千年も前から物語を想像する人間のイマジネーション
とても面白い話を有難う御座います
現代の様な科学のない時代に「不思議?」に対し私達人類はどの様に考えて来たのか?根源的な事を知る事が出来ますね。
人類にとって「生と死」は根源的疑問であり、愛する者を失った時の失望感はとても大きなものがあります。
むすび大学動画で見ましたが、縄文時代では死に行く両親が神々になったと聞きました。
エジプトと日本に不思議な共通性を感じますね。
もし当時のエジプト人が東アジアを知っていれば何かの記述があるはずで、全く交流が無く同じ様な考えとすれば、人類の根源的思想と言えますね。
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
(ΦωΦ)👍
スフィンクスって正面下から見るとシルエットが男性器に見えなくもない....
バードレディ!
ブランクーシ。お前パクったな。現代彫刻で一番好きだったのにー。
ヒゲ剃ってあるな・・・チャンネル解除はやめとこう。生やしていると嫌悪感を感じてしまうからだがファラオのヒゲは良い。