Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
コカ・コーラのCMは傑作だらけ。貧しさの微塵も感じさせない。私の家は貧しかったけど。でも、コカ・コーラはそれを忘れさせてくれたのよ。あの頃。子供の頃。親父が6本入りの手提げ箱を持って帰宅した時はホントに嬉しかったな。
何気なく観ててふと思ったこと。要するに昔は「若者」が沢山いたってこと(笑)。徹底的に若者中心の文化。CM。
瓶入りのコカ・コーラ、懐かしいですよね~。開けるときの「スポッ」という音が、メチャ懐かしくてたまらないです。
よくぞこんな映像が残っていたものです。なかでも22分03秒からの「コークをのめば」(三保敬太郎・曲)は何十年も探していた物でした。生きてるうちに見れてよかったです。ありがとうございました。
私も1969年の夏に流れた「コークをのめば」になぜか思い入れがあります。記憶しているCM映像は白黒なのですが、子供の頃の夏休みを思い出させる懐かしいCMです。70年前後のコカコーラのCMは希望や明るさを特に感じます。
以前百周年記念の時に過去のCM集を放映していましたがそこでも放映されていないCMを見れて感動しましたありがとうございます、まさかコーラが贈答にも使われていた時代があったなんて…驚きです。
懐かしいなあ。 特に朱里エイコさんの歌声が最高!1970年代のCMはどれも良かった。 あの頃は良かった。あの頃に帰りたい。
スカッと爽やか、このキャッチフレーズが懐かしい!!
「君の微笑みが 運ぶ新世界 コカコーラ 光と戯れて 若さが踊る コカコーラ」素晴らしいハーモニーで大好きでした。たしか初代はデュークエイセスの歌声だった気がするのですが、はっきりとはわかりませんでした。でも、素晴らしいですよね。
今のよりも昔のコーラが飲みたい欲求にかられるなぁ……
スカッと爽やか 思い出します^^;
幼いころ、テレビCMを見て育ったのを思い出します。
光とたわむれて若さが踊る〜♪この歌大好きでした❤️この時代のCMソング最高でした‼️
羽ばたく心と自由な世界♪ 赤い鳥のコーラス素晴らしいです。
この初期のCM見た記憶があります。当時は高価なテレビがようやく買える時代で、東京以外では放送局も少なく、放送時間も短かった。その中で見るCMは新鮮なものでした。一日に貰えるおこずかいは二十円。高かったコーラを姉と二人で初めて飲んだ味は「なにこれ?不味い!」でした。
いつの時代もスカッとさわやかなのが変わらない
小学校の林間学校のキャンプファイヤーで各班余興を披露した。うちの班はCMソング集歌う事にしてコカコーラの新世界と潤いの世界を歌った。当時のコーラは青春の味、私たちより上の世代がキラキラしてた。
1987の”i feel coke"cmに至る欠かせない瞬間を感じます。
ピンキーとキラーズ、ワイルドワンズ、加山雄三、すごい豪華なCMですね。赤い自販機がたまりません。
「スカッと爽やかコカ・コーラ♫」っすか?なつかしい。瓶に書いてあるカタカナの「コカ・コーラ」の表記、見たのは何年ぶりだろうか。
音楽とキャッチコピーと映像がこんなにベストマッチしてるCMはコカ・コーラしか作れない。見たら絶対瓶コーラ飲みたくなるよね。一気に飲み干して「っはぁ〜」って声出したい。
加山雄三、ワイルドワンズ、ピンキーとキラーズ、ビリーバンバン、かまやつひろし、森山良子、ニューシーカーズ、グレン・キャンベル懐かしい人のオンパレードです。
「コカ・コーラを飲もうよ コカ・コーラを冷やしてね コカ・コーラ コカ・コーラ みんなで揃ってコカ・コーラ スカッとさわやか コカ・コーラ♪」今でも時折使われるこのCMソングの作曲者は宮崎尚志さん。他にも「ライオネスコーヒーキャンディ」「赤福」「人形の久月」など数多くの名作CMソングを手がけています。そして昨年あちこちのTVで流れた「それゆけカープ -若き鯉たち-」も。
お歳暮におすすめコカ・コーラ
1960年代のコカコーラのCMは白黒でした。ピンキーとキラーズのコカコーラCMからカラーになりましたね。1968年。1970年代からカラーCMになりました。森山良子さん、かまやつひろしさんはいとこになります。CMに出演。ビリーバンバンのお二人は実の兄弟でコカコーラのCMに出演しました。ギターの引き語りのCMでした。
瓶のコカコーラ良いね片仮名のロゴも良い!
この時代からシュポッ!て効果音がコレだったのが凄いよね
こういう総集編は、大好きですね。人気のものは、時代を関係なく、惹き付けてくれる、CMばかりですね。
マーケティングが詰まっている。勉強になります
カラーになってからも なかなか私の知ってる「コーラ」にならないww やはり歴史ある飲み物ですね✨
とても貴重な映像をありがとうございます。どのCMも時代を感じますね。
朱里エイコさんの歌が特に懐かしい。あの頃が一番楽しかったかなあ?あの頃に帰りたい!
朱里エイコ この名前を聞いて、顔を思い出せるのは、昭和40年前に生まれた人でしょうね
@@931gg ちなみに私は昭和34年生まれです。
コカコーラの最後のハモりがいいなだけど 瓶のコーラ飲みたいですよ🙄
コカ・コーラのCM集はCDで昔持ってましたが1960年代の映像は初めて拝見いたしました😮 超レアな映像ありがとうございます😀🙇
画質がとても良いですね。CMのテーマが一貫して「下心を覆う爽やかさ」であることを再確認できました。
♪スカッと爽やか、コカコ~ラ♪ホント爽やかなCMだよな!
ビンコーラって、ペットボトルは勿論、缶とも違う独特の美味さがあるんだよな
トランザムの曲がやたら記憶に残ってます。cm放送時、多分3歳前後のはずなんですけどね
素晴らしい動画をありがとう❗ピンキーとキラーズ、西郷輝彦 朱里エイコの歌声が 特に懐かしく、学生時代を思い起こされます❗コカ・コーラのCMソングは……一番好きでした。昭和のいい時代を生きてこれたのは、財産で、幸せです❗
ハッピーを感じるCM
昔も今もコカ・コーラですね。
初めてテレビ買ったの1970年頃。白黒14インチ。だからそれ以前のCMは記憶にありません。レコードが当たる懸賞があって、一度当たったことがあります。小柳ルミ子さんのLP、嬉しかったなあ、プレーヤー無かったけど。
33:18 ♪そうさ にんげんは にんげんさ♪ これが私のリアルタイムの記憶にある最も古いヤツで、本当に懐かしいです。44:36 「グレンキャンベルが歌います。コカ・コーラの歌」というナレーションに続き英語の歌がCMでは流れていましたが、小学生ながら何度も繰り返し見て聴いていたので♫かみほーとぅみーまーばーだー がれぎっちゅのーいーちゃーだー♫ あたりは日本語風に覚えていて驚きました。もう50年ぶりじゃないですかね...
なるほど。ここから1987年~1990年頃のCMになると、今の時代に負けず劣らずのクオリティーに変化しますね。
Hardly can find any other company CM that makes my heart beat faster!! Definatley I Love Coke!!! Thanks for sharing these unforgettable ads that bring back so many memories!!! Skatto Sawayaka!!!
古い瓶のコカ・コーラが好きだ。デザインが気にいっています。
コカ・コーラのロゴ昔と変わらないですね。
tsuyoshi244shiren 100年以上前にアメリカで誕生してからずっと変わってないはず。カタカナのロゴはなくなりましたね。
32:11 ロゴの下にリボン模様が入るようになったのは1971年からです。80年代にはロゴの上のDrinkがEnjoyになりました。
貴重すぎる映像
見応えがありますね。「うるおいの世界」が聞けたので大満足です。「愛するハーモニー」がコカ・コーラのCMソングだったこと、これを見るまですっかり忘れてました。
昭和ひとけた生まれなのに洋楽コレクターだった亡父が遺してくれた300枚余のコレクションの中に「愛するハーモニー/ザ・ニューシーカーズ」のドーナツ盤あります 俺の宝物
@@NEOgoglles.1 お父上グッジョブ!
43:58に名高達男さん出てますね!デビュー前ですかね?爽やかでカッコいいわ〜!
33:08長年の記憶違いに気がつきました。「光と戯れて若さが踊るREALLIFE」ではなく「おまえともうじき出逢うとわかるREALLIFE」ずっと勘違いしてました。37:26の世界に歌を教えたいが1番好きです。初めて観た時は何故か画面に釘付けでした。
昔からロゴが変わってないのが凄いな
子供のころ、近所のおっさんがコカコーラ飲んでいるの見て、色が真っ黒なのでびっくりした。当時は真っ黒な飲料なんて無かった。今でもコーラ以外ないか
世界に爽やかさを振り撒いている
これほどまでに世代を超えて、国境を越えて愛されているドリンクはCoke以外には無いでしょう。今も自分の愛飲ドリンクです。(オーバーカロリー何のその!DietやLightは邪道と常に通常のCoke派です!笑)
Cool commercials man I want some Japanese coke now 😄
時代色表れているなあカモネンコークがとても懐かしい
come in cokeね(^^)
10;18~が何気にスゴイ。ヒロイン役の 豊浦美子サン と友人役の ひし美ゆり子サン。のちに、アンヌ隊員役を降りたヒトと拾ったヒト。青春とは何だ 幼児ながら 豊浦サン好きでした、藤山陽子サンよりも。続けて、11:20~加山雄三サンのバックがランチャーズだ~!もうこのころには二瓶正也サンがいなくて残念。ウルトラ・シリーズのキャスト連続出演ならず。んで、ギター担当で、加山雄三サンの向かって右側にやって来るのが、親戚の喜多嶋修サン。この後、内藤洋子サンとデキ婚、だったよーな。目元が似てますね、娘さんは、ビッチ・モンスター?の喜多嶋舞サンです。古い映像は面白いなぁ。
cool commercials! cool memories!
♪人間は人間さコカ・コーラ♪高校生の頃、ギター弾きながらよく歌ってました、懐かしいですね。
カレンシャツのCM が、当時としては、映像も曲もアンニュイで、飛び抜けていました。誰か配信してくれー。たのむー。
7:44~ ウルトラセブンの森次さんがご出演なさっていますね、これ(スキー編)のポスターは見たことがあったのですが、今回動画で見られて良かったです!!
すごい!あの角度でよくわかりましたね!
@@forestomox ご返信ありがとうございます。このCMはウルトラセブン放映より前のものでしょうかね・・・
そうですね。セブンより前かもしれませんね。彼は北海道のスキーの盛んな町の出身だし、スキーはお手の物なのもこのCMに採用された理由かもしれませんね。ちなみに、私は彼の出身高校のバス停から他の高校に通ってました笑。
森次さんがまだモデル時代にスキーができるからという理由で出演オファーがあったと桜井浩子さんとの対談(UA-camチャンネルのロコトーク)でお話されてました。
今度はこの曲で新しいCMを作ってほしいなあ!
数年前に自販機でビンのコーラが復活したけど、また見かけなくなってきたよ。残念!
朱里エイコさんが、素敵です💛 アップ、ありがとうございます。
イイのだあ。
幼稚園位の時、海の家で瓶コーラ親に買ツてもらい飲んだ時、美味かったな〜😊
33:54 からのD51と自転車の競争がいいですね。
私はこの撮影現場を良く知っています。当時SL写真を撮っていたから。出てくるD51は1045と、よく見れば 34:06 D511054の動画が反転している。wwww 2両とも奈良運転区所属でした。2か所で撮影した動画を一つに編集したようです。
コカコーラ~。潤いの世界~🎵ここにあるのは光~。ここにあるのは自由~🎵家にコカコーラ~のグラスが、人数分あったな。
Oh my ……thanks!
糖質なんて気にしなかった時代ですね~~。高度成長期。白砂糖じゃんじゃん、合成洗剤ドバドバの時代だった。。。それでも懐かしいですね。
時代が大らか(いい加減とも言える)だったが、まだ、この頃は栄養過多の時代ではなく、子供お菓子も種類が少なく、今ほど砂糖を大量に使っていなかったはずだよ。
昔はコカ・コーラが御中元やお歳暮商品だったんだ。😊
Japanese commercials are really gorgeous.
瓶のコーラってなんであんな美味いんだろう
33:18 現在では時折駅でマイク付きの長い棒持ってウロウロしている人がいます。発車や接近メロディを録音しているそうです。
いっそのこと今のペットボトルのラベルのタイトルを、「Coca-Cola」を、昔みたく「コカ・コーラ」にしたら、日本的でイイのではないかと思います。
今陽子さん。あなたこそさわやかさん。今も変わらない。年齢を重ねても表情筋が綺麗なままの方。
中学の時の社会の先生は万博前後にコカ・コーラを駄菓子屋で初めて見たと😳駄菓子屋のおばちゃんの話ではサイダーの様でサイダーで無い珈琲の様で珈琲で無いと。また当時サイダーが15円なのにコーラが35円で高い🥶30円に負けてくれたから飲んだら不思議な味だったと。😅
ビンの時代の方が…なんておっしゃっておられる方もいらっしゃいますが、あの頃王冠がどれだけ道端に転がってたか…(´・ω・)
たしかに・・・。でもペットボトルと違って、やがては錆びて自然に戻るだけ、素材としては自然に優しかったですね・
@@mothepapa 錆びて自然に戻る…ねぇ。放置されて錆びだらけになってる車はあれ自然に還ってるの?(๑´・ω・`)
缶飲料のプルタブも。日本人の衛生観念から中々ステイオンタブへ移行しませんでしたね。
当時は当然、王冠投げ捨てですな✨加山雄三カッコいいですね👍️
資源と環境保護の観点からも 再び ビンコーラが復活して欲しいなぁ。
あの時代、瓶を有償で回収してくれましたよね。よいシステムでした!
昔1リットルの瓶で30円だったかな確か。
近所の造成地の事務所で良く空瓶を貰ってインベーダー代にしていました。
ペットボトルに成ってコカ・コーラ配達現場社員さんの腰痛が軽減されたことも確かですけど・・・
ビンは重いし割れるから輸送のコストが高そう。なので、環境のために良いかは微妙。
団塊の世代の若い頃って楽しそうね。
雪山でビリー・バンバンが演奏したの知りませんでした
29:12~の映像は日本CAN-AMレースの模様で貴重!羽根付TOYOTA7 にマクラーレントヨタの動画なんて見たことなかった!
加山雄三さんがCMキャラクターなんて、「若大将」の時代ですね。
ピンキラのときはボーリングブーム辺りかな。ボーリングしながらコーラを飲んでたなー
ホント!マジそれな!!オイラの子ども時代だよなぁ~\(^o^)/
井上順さん1960年代びっくりした
かっこよすぎて声出た!笑
そうだ、昔はどのジュースもこのビンだったなぁ。このビンで売ってた自動販売機がつい最近まで近所にあったわ。100円入れてビンを抜くタイプのやつね^_^
小田急江ノ島駅の近所で現役だと言う情報があります
その販売機、かつては全国各地のボウリング🎳場に必ずと言ってもいいほどありましたね(^^)
46:36この頃、CMのナレーションといえば石原良さんが定番だったな
新世界、朱里エイ子、グレンキャンベルはよく覚えてますね♪
初期メンバーが加山雄三さんピンキーとキラーズワイルドワンズでしたね😄
7:44からのスキー編に出てるのはウルトラセブンに出る前の若き日の森次晃嗣さん(モロボシダン)横顔しか映ってないけどイケメンだなぁ
3:40 the lady looked at the guy, impressed by his eating skills
瓶>缶>ペットボトルの順で炭酸の圧が違うから、瓶のコーラが美味いという理由はこれ。
沢田研二の(red summer)やピンクレディーの(王冠に入ってるスーパーカー)(素敵よ)(夏はチャンスのコカコーラー)なんかのcmみたいなあ。
25:07は「ビートでジャンプ」って曲に似てますね。
人間は~人間さ~コカ・コーラ この歌懐かしくていいですね😃この歌題名があるんですか
05:10 賭け事をしてはいけませんwwしかし、大らかで良い時代だったなあ・・・
コカ・コーラを賭けるのは全く違法ではありませんよ。
33:16 京都府笠置町の関西本線と国道163号の並走区間が(1971年放映)
若い人は自販機の買い方やセンの開け方を知らない方が・・・おじさんでした☺️
コーラはビンがやっぱりうまい
「お知らせ」じゃなくて「作品」ですね。
17:55は朱里エイコですな~♪
+7coloreddrops 37:55~と打ち間違えられたのですね。
シュポンの音聞いたらコーラ飲みたくなった
ペプシのCMでハマーがコークを飲むと「フィーリング」を歌うってのがありましたが、あれも71年版でその新世界歌った山本潤子がカヴァーしてるのを知ってての選曲なんだろな、と
コカ・コーラのCMは傑作だらけ。貧しさの微塵も感じさせない。私の家は貧しかったけど。でも、コカ・コーラはそれを忘れさせてくれたのよ。あの頃。子供の頃。親父が6本入りの手提げ箱を持って帰宅した時はホントに嬉しかったな。
何気なく観ててふと思ったこと。
要するに昔は「若者」が沢山いたってこと(笑)。
徹底的に若者中心の文化。CM。
瓶入りのコカ・コーラ、懐かしいですよね~。開けるときの「スポッ」という音が、メチャ懐かしくてたまらないです。
よくぞこんな映像が残っていたものです。なかでも22分03秒からの「コークをのめば」(三保敬太郎・曲)は何十年も探していた物でした。生きてるうちに見れてよかったです。ありがとうございました。
私も1969年の夏に流れた「コークをのめば」になぜか思い入れがあります。記憶しているCM映像は白黒なのですが、子供の頃の夏休みを思い出させる懐かしいCMです。70年前後のコカコーラのCMは希望や明るさを特に感じます。
以前百周年記念の時に過去のCM集を放映していましたが
そこでも放映されていないCMを見れて感動しました
ありがとうございます、まさかコーラが贈答にも
使われていた時代があったなんて…驚きです。
懐かしいなあ。 特に朱里エイコさんの歌声が最高!
1970年代のCMはどれも良かった。 あの頃は良かった。あの頃に帰りたい。
スカッと爽やか、このキャッチフレーズが懐かしい!!
「君の微笑みが 運ぶ新世界 コカコーラ 光と戯れて 若さが踊る コカコーラ」
素晴らしいハーモニーで大好きでした。たしか初代はデュークエイセスの歌声だった気がするのですが、はっきりとはわかりませんでした。でも、素晴らしいですよね。
今のよりも昔のコーラが飲みたい欲求にかられるなぁ……
スカッと爽やか 思い出します^^;
幼いころ、テレビCMを見て育ったのを思い出します。
光とたわむれて
若さが踊る〜♪
この歌大好きでした❤️
この時代のCMソング
最高でした‼️
羽ばたく心と自由な世界♪ 赤い鳥のコーラス素晴らしいです。
この初期のCM見た記憶があります。当時は高価なテレビがようやく買える時代で、東京以外では放送局も少なく、放送時間も短かった。その中で見るCMは新鮮なものでした。一日に貰えるおこずかいは二十円。高かったコーラを姉と二人で初めて飲んだ味は「なにこれ?不味い!」でした。
いつの時代も
スカッとさわやかなのが変わらない
小学校の林間学校のキャンプファイヤーで各班余興を披露した。
うちの班はCMソング集歌う事にしてコカコーラの新世界と潤いの世界を歌った。
当時のコーラは青春の味、私たちより上の世代がキラキラしてた。
1987の”i feel coke"cmに至る欠かせない瞬間を感じます。
ピンキーとキラーズ、ワイルドワンズ、加山雄三、すごい豪華なCMですね。
赤い自販機がたまりません。
「スカッと爽やかコカ・コーラ♫」っすか?なつかしい。瓶に書いてあるカタカナの「コカ・コーラ」の表記、見たのは何年ぶりだろうか。
音楽とキャッチコピーと映像がこんなにベストマッチしてるCMはコカ・コーラしか作れない。見たら絶対瓶コーラ飲みたくなるよね。一気に飲み干して「っはぁ〜」って声出したい。
加山雄三、ワイルドワンズ、ピンキーとキラーズ、ビリーバンバン、かまやつひろし、森山良子、ニューシーカーズ、グレン・キャンベル
懐かしい人のオンパレードです。
「コカ・コーラを飲もうよ コカ・コーラを冷やしてね コカ・コーラ コカ・コーラ みんなで揃ってコカ・コーラ スカッとさわやか コカ・コーラ♪」今でも時折使われるこのCMソングの作曲者は宮崎尚志さん。他にも「ライオネスコーヒーキャンディ」「赤福」「人形の久月」など数多くの名作CMソングを手がけています。そして昨年あちこちのTVで流れた「それゆけカープ -若き鯉たち-」も。
お歳暮におすすめコカ・コーラ
1960年代のコカコーラのCMは白黒でした。ピンキーとキラーズのコカコーラCMからカラーになりましたね。1968年。1970年代からカラーCMになりました。森山良子さん、かまやつひろしさんはいとこになります。CMに出演。ビリーバンバンのお二人は実の兄弟でコカコーラのCMに出演しました。ギターの引き語りのCMでした。
瓶のコカコーラ良いね片仮名のロゴも良い!
この時代からシュポッ!て効果音がコレだったのが凄いよね
こういう総集編は、大好きですね。人気のものは、時代を関係なく、惹き付けてくれる、CMばかりですね。
マーケティングが詰まっている。
勉強になります
カラーになってからも なかなか私の知ってる「コーラ」にならないww やはり歴史ある飲み物ですね✨
とても貴重な映像をありがとうございます。
どのCMも時代を感じますね。
朱里エイコさんの歌が特に懐かしい。
あの頃が一番楽しかったかなあ?
あの頃に帰りたい!
朱里エイコ この名前を聞いて、顔を思い出せるのは、昭和40年前に生まれた人でしょうね
@@931gg
ちなみに私は昭和34年生まれです。
コカコーラの最後のハモりがいいなだけど 瓶のコーラ飲みたいですよ🙄
コカ・コーラのCM集はCDで昔持ってましたが1960年代の映像は初めて拝見いたしました😮 超レアな映像ありがとうございます😀🙇
画質がとても良いですね。
CMのテーマが一貫して「下心を覆う爽やかさ」であることを再確認できました。
♪スカッと爽やか、コカコ~ラ♪ホント爽やかなCMだよな!
ビンコーラって、ペットボトルは勿論、缶とも違う独特の美味さがあるんだよな
トランザムの曲がやたら記憶に残ってます。
cm放送時、多分3歳前後のはずなんですけど
ね
素晴らしい動画をありがとう❗ピンキーとキラーズ、西郷輝彦 朱里エイコの歌声が 特に懐かしく、学生時代を思い起こされます❗コカ・コーラのCMソングは……一番好きでした。昭和のいい時代を生きてこれたのは、財産で、幸せです❗
ハッピーを感じるCM
昔も今もコカ・コーラですね。
初めてテレビ買ったの1970年頃。白黒14インチ。だからそれ以前のCMは記憶にありません。レコードが当たる懸賞があって、一度当たったことがあります。小柳ルミ子さんのLP、嬉しかったなあ、プレーヤー無かったけど。
33:18 ♪そうさ にんげんは にんげんさ♪ これが私のリアルタイムの記憶にある最も古いヤツで、本当に懐かしいです。
44:36 「グレンキャンベルが歌います。コカ・コーラの歌」というナレーションに続き英語の歌がCMでは流れていましたが、小学生ながら何度も繰り返し見て聴いていたので♫かみほーとぅみーまーばーだー がれぎっちゅのーいーちゃーだー♫ あたりは日本語風に覚えていて驚きました。もう50年ぶりじゃないですかね...
なるほど。ここから1987年~1990年頃のCMになると、今の時代に負けず劣らずのクオリティーに変化しますね。
Hardly can find any other company CM that makes my heart beat faster!! Definatley I Love Coke!!! Thanks for sharing these unforgettable ads that bring back so many memories!!! Skatto Sawayaka!!!
古い瓶のコカ・コーラが好きだ。デザインが気にいっています。
コカ・コーラのロゴ昔と変わらないですね。
tsuyoshi244shiren 100年以上前にアメリカで誕生してからずっと変わってないはず。カタカナのロゴはなくなりましたね。
32:11 ロゴの下にリボン模様が入るようになったのは1971年からです。
80年代にはロゴの上のDrinkがEnjoyになりました。
貴重すぎる映像
見応えがありますね。
「うるおいの世界」が聞けたので大満足です。
「愛するハーモニー」がコカ・コーラのCMソングだったこと、これを見るまですっかり忘れてました。
昭和ひとけた生まれなのに洋楽コレクターだった亡父が
遺してくれた300枚余のコレクションの中に
「愛するハーモニー/ザ・ニューシーカーズ」の
ドーナツ盤あります 俺の宝物
@@NEOgoglles.1 お父上グッジョブ!
43:58に名高達男さん出てますね!
デビュー前ですかね?爽やかでカッコいいわ〜!
33:08長年の記憶違いに気がつきました。「光と戯れて若さが踊るREALLIFE」ではなく「おまえともうじき出逢うとわかるREALLIFE」ずっと勘違いしてました。37:26の世界に歌を教えたいが1番好きです。初めて観た時は何故か画面に釘付けでした。
昔からロゴが変わってないのが凄いな
子供のころ、近所のおっさんがコカコーラ飲んでいるの見て、色が真っ黒なのでびっくりした。当時は真っ黒な飲料なんて無かった。今でもコーラ以外ないか
世界に爽やかさを振り撒いている
これほどまでに世代を超えて、国境を越えて愛されているドリンクはCoke以外には無いでしょう。今も自分の愛飲ドリンクです。
(オーバーカロリー何のその!DietやLightは邪道と常に通常のCoke派です!笑)
Cool commercials man I want some Japanese coke now 😄
時代色表れているなあ
カモネンコークがとても懐かしい
come in cokeね(^^)
10;18~が何気にスゴイ。
ヒロイン役の 豊浦美子サン と友人役の ひし美ゆり子サン。
のちに、アンヌ隊員役を降りたヒトと拾ったヒト。
青春とは何だ 幼児ながら 豊浦サン好きでした、藤山陽子サンよりも。続けて、
11:20~加山雄三サンのバックがランチャーズだ~!
もうこのころには二瓶正也サンがいなくて残念。ウルトラ・シリーズのキャスト連続出演ならず。
んで、
ギター担当で、加山雄三サンの向かって右側にやって来るのが、親戚の喜多嶋修サン。この後、内藤洋子サンとデキ婚、だったよーな。
目元が似てますね、娘さんは、ビッチ・モンスター?の喜多嶋舞サンです。
古い映像は面白いなぁ。
cool commercials! cool memories!
♪人間は人間さコカ・コーラ♪
高校生の頃、ギター弾きながらよく歌ってました、懐かしいですね。
カレンシャツのCM が、当時としては、映像も曲もアンニュイで、飛び抜けていました。誰か配信してくれー。たのむー。
7:44~ ウルトラセブンの森次さんがご出演なさっていますね、これ(スキー編)のポスターは見たことがあったのですが、今回動画で見られて良かったです!!
すごい!あの角度でよくわかりましたね!
@@forestomox ご返信ありがとうございます。このCMはウルトラセブン放映より前のものでしょうかね・・・
そうですね。セブンより前かもしれませんね。彼は北海道のスキーの盛んな町の出身だし、スキーはお手の物なのもこのCMに採用された理由かもしれませんね。ちなみに、私は彼の出身高校のバス停から他の高校に通ってました笑。
森次さんがまだモデル時代にスキーができるからという理由で出演オファーがあったと桜井浩子さんとの対談(UA-camチャンネルのロコトーク)でお話されてました。
今度はこの曲で新しいCMを作ってほしいなあ!
数年前に自販機でビンのコーラが復活したけど、また見かけなくなってきたよ。残念!
朱里エイコさんが、素敵です💛 アップ、ありがとうございます。
イイのだあ。
幼稚園位の時、海の家で瓶コーラ親に買ツてもらい飲んだ時、美味かったな〜😊
33:54 からのD51と自転車の競争がいいですね。
私はこの撮影現場を良く知っています。当時SL写真を撮っていたから。出てくるD51は1045と、よく見れば 34:06 D511054の動画が反転している。wwww 2両とも奈良運転区所属でした。2か所で撮影した動画を一つに編集したようです。
コカコーラ~。
潤いの世界~🎵
ここにあるのは光~。
ここにあるのは自由~🎵
家にコカコーラ~のグラスが、人数分あったな。
Oh my ……thanks!
糖質なんて気にしなかった時代ですね~~。高度成長期。白砂糖じゃんじゃん、合成洗剤ドバドバの時代だった。。。それでも懐かしいですね。
時代が大らか(いい加減とも言える)だったが、まだ、この頃は栄養過多の時代ではなく、子供お菓子も種類が少なく、今ほど砂糖を大量に使っていなかったはずだよ。
昔はコカ・コーラが御中元やお歳暮商品だったんだ。😊
Japanese commercials are really gorgeous.
瓶のコーラってなんであんな美味いんだろう
33:18 現在では時折駅でマイク付きの長い棒持ってウロウロしている人がいます。発車や接近メロディを録音しているそうです。
いっそのこと今のペットボトルのラベルのタイトルを、「Coca-Cola」を、昔みたく「コカ・コーラ」にしたら、日本的でイイのではないかと思います。
今陽子さん。
あなたこそさわやかさん。
今も変わらない。
年齢を重ねても
表情筋が綺麗なままの方。
中学の時の社会の先生は万博前後にコカ・コーラを駄菓子屋で初めて見たと😳駄菓子屋のおばちゃんの話ではサイダーの様でサイダーで無い珈琲の様で珈琲で無いと。また当時サイダーが15円なのにコーラが35円で高い🥶30円に負けてくれたから飲んだら不思議な味だったと。😅
ビンの時代の方が…なんておっしゃっておられる方もいらっしゃいますが、あの頃王冠がどれだけ道端に転がってたか…(´・ω・)
たしかに・・・。でもペットボトルと違って、やがては錆びて自然に戻るだけ、素材としては自然に優しかったですね・
@@mothepapa 錆びて自然に戻る…ねぇ。
放置されて錆びだらけになってる車はあれ自然に還ってるの?(๑´・ω・`)
缶飲料のプルタブも。日本人の衛生観念から中々ステイオンタブへ移行しませんでしたね。
当時は当然、王冠投げ捨てですな✨
加山雄三カッコいいですね👍️
資源と環境保護の観点からも 再び ビンコーラが復活して欲しいなぁ。
あの時代、瓶を有償で回収してくれましたよね。よいシステムでした!
昔1リットルの瓶で
30円だったかな確か。
近所の造成地の事務所で良く空瓶を貰ってインベーダー代にしていました。
ペットボトルに成ってコカ・コーラ配達現場社員さんの腰痛が軽減されたことも確かですけど・・・
ビンは重いし割れるから輸送のコストが高そう。なので、環境のために良いかは微妙。
団塊の世代の若い頃って楽しそうね。
雪山でビリー・バンバンが演奏したの知りませんでした
29:12~の映像は日本CAN-AMレースの模様で貴重!羽根付TOYOTA7 にマクラーレントヨタの動画なんて見たことなかった!
加山雄三さんがCMキャラクターなんて、「若大将」の時代ですね。
ピンキラのときはボーリングブーム辺りかな。ボーリングしながらコーラを飲んでたなー
ホント!マジそれな!!
オイラの子ども時代だよなぁ~\(^o^)/
井上順さん1960年代
びっくりした
かっこよすぎて声出た!笑
そうだ、昔はどのジュースもこのビンだったなぁ。
このビンで売ってた自動販売機がつい最近まで近所にあったわ。
100円入れてビンを抜くタイプのやつね^_^
小田急江ノ島駅の近所で現役だと言う情報があります
その販売機、かつては全国各地のボウリング🎳場に必ずと言ってもいいほどありましたね(^^)
46:36この頃、CMのナレーションといえば石原良さんが定番だったな
新世界、朱里エイ子、グレンキャンベルはよく覚えてますね♪
初期メンバーが
加山雄三さん
ピンキーとキラーズ
ワイルドワンズ
でしたね😄
7:44からのスキー編に出てるのはウルトラセブンに出る前の若き日の森次晃嗣さん(モロボシダン)
横顔しか映ってないけどイケメンだなぁ
3:40 the lady looked at the guy, impressed by his eating skills
瓶>缶>ペットボトルの順で炭酸の圧が違うから、瓶のコーラが美味いという理由はこれ。
沢田研二の(red summer)やピンクレディーの(王冠に入ってるスーパーカー)(素敵よ)(夏はチャンスのコカコーラー)
なんかのcmみたいなあ。
25:07は「ビートでジャンプ」って曲に似てますね。
人間は~人間さ~コカ・コーラ この歌懐かしくていいですね😃この歌題名があるんですか
05:10 賭け事をしてはいけませんww
しかし、大らかで良い時代だったなあ・・・
コカ・コーラを賭けるのは全く違法ではありませんよ。
33:16 京都府笠置町の関西本線と
国道163号の並走区間が(1971年放映)
若い人は自販機の買い方やセンの開け方を知らない方が・・・おじさんでした☺️
コーラはビンがやっぱりうまい
「お知らせ」じゃなくて「作品」ですね。
17:55は朱里エイコですな~♪
+7coloreddrops 37:55~と打ち間違えられたのですね。
シュポンの音聞いたらコーラ飲みたくなった
ペプシのCMでハマーがコークを飲むと「フィーリング」を歌うってのがありましたが、あれも71年版でその新世界歌った山本潤子がカヴァーしてるのを知ってての選曲なんだろな、と