Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
聖徳太子といえば山岸涼子の『日出処の天子』を思い出す。漫画だから当然フィクションなのだが、とても面白い内容だった。
厩戸皇子が膳部…を妻にしたわけが傷まし過ぎた😢彼女が産んだ馬屋古女王が父の叶わなかった愛を代行するかのように異母兄を求め、それが上宮王家滅亡に繋がるストーリーの怖さ
ざっくりした歴史はあの本で覚えたからなあ😅
フィクションだけど、人間関係(相関図)とか時系列はキッチリ押さえてたから、妙な説得力がありました。最後の場面の馬子「天皇がふたりになった」とか、フィクションは百も承知で実際その通りだよなぁと思います。
@@五分五分-g6t さん作者の頭の良さに、子供ながらに感嘆したものです。
元ネタの歴史の方で蘇我の歴史であまり有名ではない方の蝦夷がなぜ自宅に火をつけ自殺したのか、数ある記録や書と共に逝ったのか(歴史のミッシングリンクとなる重大な損失)謎だなあと思っていましたが、日出処の天子を読むと確かにこんなこともあったのかもしれない一理ある…と思わせるんですよね。すごく上手い創作で感心します。
膳氏は地方豪族ではありません。天皇の前での御前会議に参加できる閣僚クラスでした。また関東を担当する地方管理官でした。つまり大物よ。
膳部菩岐々美郎女の謎・・・といいつつ尺稼ぎの他のことが多すぎ・・膳部菩岐々美郎女にもっとフォーカスして欲しかった
斑鳩が膳夫氏縁の地なんですよ〜膳夫氏にフォーカスして欲しかったかも
梅原猛の「隠された十字架」には、聖徳太子の怨霊を鎮魂させる為の法隆寺について語っていますね
聖徳太子に怨念なんかあるわけがない。日本を愛し、人々を愛していたんだから。
この動画は何を元にしているのですかね?
02:05❌ 聖徳太子となった膳部菩岐々美郎女⭕ 聖徳太子の妃となった膳部菩岐々美郎女
この辺りの話、昔TBS『今夜はヒストリー』でちょいちょい出てきたなー。あの番組おもしろかった。
カシワデと云うんだ、ゼンブと思ったよーっ‼️ありがとうございましたーっ‼️もしかしたら、豊臣秀吉様は、生まれ変わりだったかな?
膳部菩岐々美郎女を紹介してくれてありがとう!息子の泊瀬王、麻呂古王もよろしくね!
なにかで聖徳太子と蘇我馬子が同一人物だったと言う説を読んだ事があります。
その説はあり得ない。
4:33 霊夢・・・膳部菩岐々美郎女が亡くなった翌日に聖徳太子が亡くなったと今聞いたばかりやろw
15:30では、「聖徳太子のお墓に古墳がない」という謎なことをw
😅
滋賀の和邇に妹子の里という道の駅あるよ。滋賀の古寺には聖徳太子創建が多い、石馬寺なんか太子の馬が石になり沈んでいるよ。魚族と太子の絵巻の観音正寺、百済寺、まだまだある。滋賀と聖徳太子の関係は妹子?丹後の間人河勝と太子、太秦や深草の秦氏。京都の六角堂もかな。小野氏は和邇氏より和邇を京都側に上ると小野の里、古墳も有ります。竹生島宝厳寺も聖徳太子創建、浅井氏との関係、浅井も奈良時代位には存在してます。
聖徳太子のプロデューサーの蘇我氏がシルクロード経由の原始キリスト教なんだろうな我は蘇るなんてまんまやん
蘇我氏が皇室を簒奪しようとした事はほぼ間違いないと思います。
聖徳太子の情報も集まる様になったのね。
膳部菩岐々美郎女が殆ど出て来ないのが一番の謎。内容はほぼ聖徳太子の謎です。
もしかしたら彼女との出会いこそが蘇我氏との対立のターニングポイントになったのかな?山代大兄王は彼女の子ですか?
山背は刀自古の子ですよ
@@みちあか ありがとうございます
膳部菩岐々美郎女より、聖徳太子の解説じゃないか。サムネタイトルと違う。
否定できまないwww
へぇーの声が面白い
🙏🙏🙏
誤字誤読多過ぎです。
太子信仰として僧の創作した虚構と現実が混交している。
インドの時代に出たお釈迦様の魂の一部が聖徳太子です!また、リンカーンも同じです!
漢字の読み間違いが多いよね。外国人みたい。
こういうのは作成したあと自分で確認しないのでしょうね
聖徳太子は宇宙人❓霊界人❓男性アマテラス❓
超能力者です。昔はみんな超能力を使ってたよ。聖徳太子は特にその能力が長けていた。
池田理代子先生の漫画も解りやすいですよ
聖徳太子の子孫は今いますか?
もしかしてひっそりと生きてるかもですね
アレ?蘇我の入鹿が皆殺ししたんじゃ
@@user-ls6wm7gs1p 確かに正史ではそう描かれてますが……実はどさくさに紛れて名を変えて生き延びた人もいた気がし手ならないので
いないです。
学生時代にデパ地下の北海道展でバイトしてた時七人ぐらいの御客様の注文と代金とオツリを全て覚えて瞬時に捌いていたよ😢1人目は五千円でシャケとカニでオツリは二千円二人目は三千円でカニを五オツリは二百八十円三人目はまだ代金は貰って無くてカニが二つシャケが三つ四人目はカニとイクラで二千円を貰って追加でシャケを二尾で財布から追加で千円を出した ・ ・ ・ ・ ・ ・以下略それを捌いて捌いて捌いてあんまり俺がテキパキテキパキ働くんで店主から特別ボーナスとし店で一番上等なシャケをプレゼントされたね😉そして大学卒業したらウチで働け ‼️と言われたよ😅でも還暦過ぎたら歳のせいかね🥴足し算も引き算も出来なくなった 😢まぁコンビニ行っても全部スマホで支払いするからそもそも頭に入ら無くなったな😞
なあ~んだ、ごほうびに店長から聖徳太子ぎょうさんもろた、とかいうサゲじゃないのかいな。
推古天皇は、天照大神の魂の一部つまり、妖怪お多福です!
聖徳太子といえば山岸涼子の『日出処の天子』を思い出す。
漫画だから当然フィクションなのだが、とても面白い内容だった。
厩戸皇子が膳部…を妻にしたわけが傷まし過ぎた😢彼女が産んだ馬屋古女王が父の叶わなかった愛を代行するかのように異母兄を求め、それが上宮王家滅亡に繋がるストーリーの怖さ
ざっくりした歴史はあの本で覚えたからなあ😅
フィクションだけど、人間関係(相関図)とか時系列はキッチリ押さえてたから、妙な説得力がありました。最後の場面の馬子「天皇がふたりになった」とか、フィクションは百も承知で実際その通りだよなぁと思います。
@@五分五分-g6t さん
作者の頭の良さに、子供ながらに感嘆したものです。
元ネタの歴史の方で蘇我の歴史であまり有名ではない方の蝦夷がなぜ自宅に火をつけ自殺したのか、数ある記録や書と共に逝ったのか(歴史のミッシングリンクとなる重大な損失)謎だなあと思っていましたが、日出処の天子を読むと確かにこんなこともあったのかもしれない一理ある…と思わせるんですよね。
すごく上手い創作で感心します。
膳氏は地方豪族ではありません。天皇の前での御前会議に参加できる閣僚クラスでした。また関東を担当する地方管理官でした。つまり大物よ。
膳部菩岐々美郎女の謎・・・といいつつ尺稼ぎの他のことが多すぎ・・
膳部菩岐々美郎女にもっとフォーカスして欲しかった
斑鳩が膳夫氏縁の地なんですよ〜
膳夫氏にフォーカスして欲しかったかも
梅原猛の「隠された十字架」には、聖徳太子の怨霊を鎮魂させる為の法隆寺について語っていますね
聖徳太子に怨念なんかあるわけがない。日本を愛し、人々を愛していたんだから。
この動画は何を元にしているのですかね?
02:05
❌ 聖徳太子となった膳部菩岐々美郎女
⭕ 聖徳太子の妃となった膳部菩岐々美郎女
この辺りの話、昔TBS『今夜はヒストリー』でちょいちょい出てきたなー。あの番組おもしろかった。
カシワデと云うんだ、ゼンブと思ったよーっ‼️ありがとうございましたーっ‼️もしかしたら、豊臣秀吉様は、生まれ変わりだったかな?
膳部菩岐々美郎女を紹介してくれてありがとう!息子の泊瀬王、麻呂古王もよろしくね!
なにかで聖徳太子と蘇我馬子が同一人物だったと言う説を読んだ事があります。
その説はあり得ない。
4:33 霊夢・・・膳部菩岐々美郎女が亡くなった翌日に聖徳太子が亡くなったと今聞いたばかりやろw
15:30では、「聖徳太子のお墓に古墳がない」という謎なことをw
😅
滋賀の和邇に妹子の里という道の駅あるよ。滋賀の古寺には聖徳太子創建が多い、石馬寺なんか太子の馬が石になり沈んでいるよ。魚族と太子の絵巻の観音正寺、百済寺、まだまだある。滋賀と聖徳太子の関係は妹子?丹後の間人河勝と太子、太秦や深草の秦氏。京都の六角堂もかな。小野氏は和邇氏より和邇を京都側に上ると小野の里、古墳も有ります。竹生島宝厳寺も聖徳太子創建、浅井氏との関係、浅井も奈良時代位には存在してます。
聖徳太子のプロデューサーの蘇我氏がシルクロード経由の原始キリスト教なんだろうな
我は蘇るなんてまんまやん
蘇我氏が皇室を簒奪しようとした事はほぼ間違いないと思います。
聖徳太子の情報も集まる様になったのね。
膳部菩岐々美郎女が殆ど出て来ないのが一番の謎。内容はほぼ聖徳太子の謎です。
もしかしたら彼女との出会いこそが蘇我氏との対立のターニングポイントになったのかな?山代大兄王は彼女の子ですか?
山背は刀自古の子ですよ
@@みちあか ありがとうございます
膳部菩岐々美郎女より、聖徳太子の解説じゃないか。サムネタイトルと違う。
否定できまないwww
へぇーの声が面白い
🙏🙏🙏
誤字誤読多過ぎです。
太子信仰として僧の創作した虚構と現実が混交している。
インドの時代に出たお釈迦様の魂の一部が
聖徳太子です!
また、リンカーンも同じです!
漢字の読み間違いが多いよね。外国人みたい。
こういうのは作成したあと自分で確認しないのでしょうね
聖徳太子は宇宙人❓霊界人❓男性アマテラス❓
超能力者です。昔はみんな超能力を使ってたよ。聖徳太子は特にその能力が長けていた。
池田理代子先生の漫画も解りやすいですよ
聖徳太子の子孫は今いますか?
もしかしてひっそりと生きてるかもですね
アレ?
蘇我の入鹿が皆殺ししたんじゃ
@@user-ls6wm7gs1p 確かに正史ではそう描かれてますが……実はどさくさに紛れて名を変えて生き延びた人もいた気がし手ならないので
いないです。
学生時代に
デパ地下の
北海道展で
バイトしてた時
七人ぐらいの
御客様の
注文と代金とオツリを
全て
覚えて
瞬時に捌いていたよ
😢
1人目は
五千円でシャケとカニで
オツリは二千円
二人目は
三千円でカニを五
オツリは二百八十円
三人目は
まだ
代金は貰って無くて
カニが二つシャケが三つ
四人目は
カニとイクラで
二千円を貰って
追加でシャケを二尾
で
財布から追加で
千円を出した
・ ・ ・ ・ ・ ・
以下略
それを
捌いて
捌いて
捌いて
あんまり
俺が
テキパキ
テキパキ
働くんで
店主から
特別ボーナスとし
店で一番
上等なシャケを
プレゼントされたね
😉
そして
大学卒業したら
ウチで働け ‼️
と
言われたよ
😅
でも
還暦過ぎたら
歳のせいかね
🥴
足し算も
引き算も
出来なくなった 😢
まぁ
コンビニ行っても
全部スマホで
支払いするから
そもそも
頭に入ら無くなったな
😞
なあ~んだ、ごほうびに店長から聖徳太子ぎょうさんもろた、とかいうサゲじゃないのかいな。
推古天皇は、天照大神の魂の一部
つまり、妖怪お多福です!