日高見国の謎...謎の古代文明の正体は?【ゆっくり解説 】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 20

  • @TV-st2ph
    @TV-st2ph 7 місяців тому +4

    山形の中川代遺跡から刻印のついた石斧が出土しているので、縄文時代から既に長江流域付近の文明と交流があったのは確か。だから東北に土着の民がいて、もしも国があったって何ら不思議ではないよね?

  • @世界の変化
    @世界の変化 8 місяців тому +5

    大和朝廷の中枢にいた藤原氏に大和朝廷や御門の正統性をするには排除されて記紀だけが正しく他は邪魔だったが古代から縄文から文化、文明あったのだから研究が重要

  • @kkout29718
    @kkout29718 8 місяців тому +5

    最後いきなりピアノ調のBGM流れてきてビビったんやけど、ワイだけか?

  • @世界の変化
    @世界の変化 8 місяців тому +1

    宮城県の人々粘り強いですね⁉️東日本大震災で津波の犠牲者大勢で家も失ったし立派な先生いて保存修復し公開するし粘り強い精神です。復興するし遺跡保存も考える

  • @おみこ-s9w
    @おみこ-s9w 7 місяців тому

    国が手を差し伸べるべきだと感じます

  • @まみまみ-x7q
    @まみまみ-x7q 8 місяців тому +10

    古代とはいえ、日本を書いた書物のうち、富士山について書いてないのが「正史」、書いてあるのが「偽書」扱いである不条理。

    • @yskztkhs7986
      @yskztkhs7986 8 місяців тому +3

      なぜ?むしろ書いてある方が怪しいよ。嘘をつく場合、そういった目立つものを書きがち。

    • @どこにでもいてどこにでもいない人
      @どこにでもいてどこにでもいない人 7 місяців тому +1

      まぁ古代は近畿地方を中心に展開してたし富士山の事が書かれてないのはしょうがないと思うよ

    • @ogbyuan
      @ogbyuan 7 місяців тому +1

      東日流外三郡誌なんてクソ偽書を。。。

  • @ひげおやじ-y7k
    @ひげおやじ-y7k 8 місяців тому +4

    うーん、何といっていいのか。紙を古く見せるための液体って小便のことだぜ。

  • @tokyokamen
    @tokyokamen 8 місяців тому

    知らない人が見たら子供の落書きにしか見えないせんこくんグッズは果たして売れたのだろうか

  • @izumitauchi5909
    @izumitauchi5909 7 місяців тому +2

    サムネイルのタイトルと全く関係ないパレンケの写真を使った訳は?

  • @kghr_9001
    @kghr_9001 8 місяців тому +4

    謎の古代文明?
    文明の使い方間違ってるでしょ?

  • @nubo520
    @nubo520 8 місяців тому +1

    アラハバキさま。

  • @青空新田
    @青空新田 8 місяців тому +3

    突っ込み所多い話だ、5万年前の根拠、文字も無い時代ですよ。日本の古代はデタラメばかりだけど
    今回の話もかなり怪しく盛ったね。知らんけど。

  • @asa01053
    @asa01053 8 місяців тому +2

    津軽がチャイニーズの文化なのか

  • @ayamasets
    @ayamasets 7 місяців тому

    ファンタジー