コレはムズい!【床フランジ加工】〜塩ビ管を熱して広角〜

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 58

  • @jimny-bj5id
    @jimny-bj5id 2 роки тому +1

    あるものでする!それが本当のプロと思います!
    お疲れ様です!フレア綺麗です🎉

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  2 роки тому

      嬉しいコメントありがとうございます🎶
      とても励みになります☺️
      また宜しくお願い致します✨✨😊

  • @BB-vi6ry
    @BB-vi6ry 3 роки тому +2

    昔専用工具でフレア作ってました、炙った後に握りが付いた金属製の工具押し当てるだけでキレイに成型できました
    、今は使われなくなり倉庫に眠っています

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      BBさん
      握りが付いた金属製の工具!使いやすそうですね^_^
      今は炙ってフレアを作る事は全く無いので、専用道具を持っていない僕には難しい難関でした(⌒-⌒; )
      コメントどうもありがとうございます🎶また宜しくお願い致します^_^

  • @ryuheifamilychannel7740
    @ryuheifamilychannel7740 3 роки тому +2

    またまた凄技がでましたね、かっこいいです❗️
    次回も楽しみにしてまーす🎶

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому +1

      りゅえへいファミリーチャンネルさん
      いつも惚れ頂いてありがとうございます🎶😊
      次回の動画も見てくれると思うと本当にありがたいです😭

    • @ryuheifamilychannel7740
      @ryuheifamilychannel7740 3 роки тому +2

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      いいえ、こちらこそ本当にありがたいです😊

  • @ヤス私用
    @ヤス私用 3 роки тому +1

    設備屋ですが、水道屋さんの仕事初めて拝見いたしました。
    すごいね、いろんな意味で。

  • @トムジロ-k7x
    @トムジロ-k7x 3 роки тому +1

    いつも勉強になります🙇

  • @chdiyyoutuber797
    @chdiyyoutuber797 3 роки тому +2

    すごい❗️プロの技ですね👀
    国の仕事で職人さんが鉛管を同じような加工していたのを思い出しました👀
    流石です❗️
    お疲れ様です❗️😃

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому +1

      にっしゃんch【DIY系UA-camr】さん
      いつもコメント本当にありがとうございます😊
      僕は鉛管の加工は未経験なので鉛管の加工に関してはなんとも言えないです😱
       いつも嬉しいメッセージをして頂いて本当にありがとうございます🎶

    • @tuyoufm
      @tuyoufm 3 роки тому +1

      鉛菅の方が簡単ですよ。コゲないし。
      ボーっとしてると溶けるときありますが💦

    • @chdiyyoutuber797
      @chdiyyoutuber797 3 роки тому

      @@tuyoufm さん
      そぉなんですね❗️
      鉛管溶けるの初めて知りました👀

  • @たけたけみ
    @たけたけみ 3 роки тому +1

    きれいに曲げますなぁ。最近は見ないってか見なくなりかけてからこの職種に転職したから数回しか見た事ないってのが正解かな。鉛管の加工とかも数回見ただけ。先輩社員のやってるとこ。今思うともっと見てて教えてもらえばよかったなぁって思う

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      たけたけみ サン
      お褒めの言葉を頂きありがとうございます♪
       鉛管の炙り込み加工は僕は体験した事がないですね〜(⌒-⌒; )
       コメントありがとうございます^_^♪

  • @jagchitaro
    @jagchitaro 3 роки тому +1

    3000人おめでとうございやす!!
    サボってる間に簡単に抜かれてもうてるのに今気づきましたよ😑
    最近暑さエグいですね、気をつけて♪

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      蛇口たろう京都水道修理チャンネルさん
       お祝いメッセージをありがとうございます^_^🎶 とても嬉しいです😊
       これからまだまだ暑くなるので、本当に気をつけなくてはならないですね🥵

  • @emugon_b6s
    @emugon_b6s 3 роки тому +1

    お疲れ様です。最近ではなかなか見なくなった工法ですね。最近では、リモデルや、配管替えをして、なるべく、金のフランジは避ける様になって来ましたからね。懐かしいです。昔は良く、鉛管の加工をよくやらされました。動画の方法で、やるタイプだと、下手くそな奴がやると、パイプを焦がしたり、臭いでむせたり大変なので、私達は、火炙りでなく、熱線で、やってましたよ。焦げないし、パイプも無理なく広がってくれます。まー 今ではパイプのフレア加工はしないので、倉庫の何処にしまったかも、わかりませんが…。

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      櫻井Mさん
      コメントありがとうございます。
      ベテランの方は鉛管の加工や塩ビ管の炙り込みなど上手にしますよね^_^

  • @たけたけ-f6m
    @たけたけ-f6m 3 роки тому +1

    よっしー。
    おはよーちゃん。
    座金でも良いけど、鉛管伸ばしの木棒みたいなのでも良いかも。
    座金は道具でなく商品なので(笑)。
    完成度高いけど、減点10点の90点で(笑)。
    どやろ(笑)
    鉛管加工は何度もやったが、塩ビ加工は1回か2回くらいしかした事がないな。
    建築設備部門じゃなかったので。
    お疲れちゃんやで。
    和洋リモデルはボチボチ始動かな?
    3000人おめでとうさん。

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому +1

      たけたけ サン
      おはようございます🎶
      90点の高評価ありがとうございます!
      鉛管伸ばしの木棒みたいな物は持ち合わせて無くて、座金を代用する事になりました(⌒-⌒; )!満点!惜しかったです!
       鉛管の加工ですが、僕はした事が無いのですが、ベテランの方などは当時はよく触っていたと聞きます!(◎_◎;)
       
       3000人のおめでとうメッセージありがとうございます^_^ とても嬉しい気持ちになりました🎶
       
      和洋リモデルは始動しています‼︎

    • @たけたけ-f6m
      @たけたけ-f6m 3 роки тому +1

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G ちゃん
      鉛管専用の棒は最近の業者さんは持って無いかもしれんね。
      別に木の丸棒でええんやで。
      そう言えば修繕センター君が給水鉛管撤去の動画上げてたね。
      そう言えば、長いこと鉛管ハンダしてないわ。
      給水も排水も・・。

    • @ピーぺ
      @ピーぺ 3 роки тому +1

      @@たけたけ-f6m タメ棒ね(笑)
      まだあるよ~
      昔は鉛管曲げの実技があったよね。
      ピンポン玉が引っ掛かったら失格(笑)

    • @たけたけ-f6m
      @たけたけ-f6m 3 роки тому

      @@ピーぺ 氏
      そういうのがあったんですか?
      曲げるのは、バネの親玉みたいなヤツで曲げてたと思う。

  • @Kazuki-x2r
    @Kazuki-x2r 3 роки тому +1

    初めてコメントします!自分も水道屋なのですが初めて拝見しました!素晴らしいの一言です!焦がしたりしたら最悪ですね😅

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      嬉しいコメント頂けて本当にありがとうございます♪
      ・・・焦げたらお疲れ様となります・・・(⌒-⌒; )

    • @岩本学-s9d
      @岩本学-s9d 3 роки тому

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 元水道屋ですが、トーチで炙るの懐かしいです!昔は一般家庭の排水とかで良く炙ってました!古い家で、土管の排水にパイプつなげる時とか!

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      @@岩本学-s9d さん!
      元水道屋さんなんですね^_^ 動画を見て頂きありがとうございます🎶
       ドカンに塩ビを炙りさしはした事が無いですね!(◎_◎;) ドカンを見る事が少ないが正しいかも知れません!

    • @岩本学-s9d
      @岩本学-s9d 3 роки тому

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 今は中々土管は見ないと思います笑 田舎の昔の家は土管の排水たまにありました! もう18年位前の話しですけどね笑

    • @岩本学-s9d
      @岩本学-s9d 3 роки тому

      ベタ基礎で配管たちあげで、微妙な配管のズレがある時にはパイプの周りのコンクリ斫って炙りで微調整してましたよ!

  • @ar-dg5xu
    @ar-dg5xu 3 роки тому +1

    トーチで炙るよりも、ヒートガン使うと楽ですよ。臭くないし

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      水道工事チャンネルarアール さん
      アドバイスありがとうございます🎶
      また宜しくお願いします😊

  • @たけたけみ
    @たけたけみ 3 роки тому

    こんどはコンクリートマスのインバリ補修とか成形するとこから完成まで見てみたい

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      コンクリートインパート作りですか〜
      (⌒-⌒; )!
      管口周りの補修など、ゴクたま〜に依頼あったりはしますね!
       撮影のチャンスが有れば試して見たいです^_^♪

  • @ブッバイシュー
    @ブッバイシュー 3 роки тому +2

    鉛管という選択肢なかったですか加工が楽ですよ😃

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому +2

      鉛管😱‼️
      鉛管の加工は一度もした事がないので
      その選択肢はありませんでした💦
      ブッバイシューさん
      コメントありがとうございます🎶

    • @ブッバイシュー
      @ブッバイシュー 3 роки тому

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G 鉛管なら最悪芯ずれても六センチまでずらせますよ(笑)あとフランジはめて投光器を上に乗せてたら柔らかくなって加工しやすいです‼️あっ私そこまで年ではないので(笑)42なんで主流ではないですけどね(笑)

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      @@ブッバイシュー
      僕も鉛管を使用した事が無いのでなんとも言えませんが、事務所に65くらいの鉛管(1m位)棚の上にあったのでズリ下ろしキャッチしたらメチャクチャ重くてビックリした事があります😅

  • @104-m7l
    @104-m7l 3 роки тому +2

    その作業した事無いのですが便器固定用ボルトナット入れ忘れて炙り加工したら最悪ですね!
    それとも後からでもボルトナット入れる事が可能なんでしょうか?

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      104さん
      ボルトの入れ忘れをしたら、お疲れ様ですね(⌒-⌒; )
       後からボルトを入れるのは無理だと思います‼︎

  • @たなべひろみつ
    @たなべひろみつ 3 роки тому +1

    はじめまして😊うちの会社の若い子は、炙りとかは出来ません。

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому +1

      はじめまして‼️ではないのですが、はじめまして😊
      炙りが必要になる時が、今後あるかも知れないので、教えてあげて欲しいです😅
       確か『シールテープの巻き数』動画にコメントもらってると思います
      (⌒-⌒; )
       今後も宜しくお願いします♬

    • @たなべひろみつ
      @たなべひろみつ 3 роки тому

      失礼しました。🙇‍♂️よろしくお願いします

  • @ノリヤマ-u5c
    @ノリヤマ-u5c 3 роки тому +1

    昔は樹脂フランジが無かったんで、太い木材でフランジの型を作り、トーチで炙り塩ビ配管を広げました。
    で、樹脂フランジを使わない理由は?

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому +2

      山本憲生 さん
      コメントありがとうございます♪
      『樹脂フランジを使わない理由』は
      既設小便器を再利用するので、それに合う樹脂フランジが無く、フランジ金具にフレア加工する事になりました。

  • @あらあら-b7w
    @あらあら-b7w 3 роки тому +1

    塩ビ用フランジ無かったんですか? 昔は 大便器もフレアしてましたよね〜 僕の親父の時代はですが笑

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому +1

      ベテランの方は炙り込み加工!上手ですよね〜!
      既設小便器再利用で床フランジを注文しましたら、このフランジ金具が納品されていました(^_^;) 恐らく塩ビ用フランジがなかったのか・・・⁉︎

    • @あらあら-b7w
      @あらあら-b7w 3 роки тому

      @@nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      知らない人が器具頼むと 金属フランジはあるあるですね。 昔の人はすぐ炙って曲げますよね笑

  • @水-m5d
    @水-m5d 3 роки тому

    金属フランジの小便器なんですね。まず、塩ビフランジの小便器しか選定しないので、金属フランジは大変そうです。

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      おきにおきに サン
      既設小便器再利用する改修工事で小便器の配管を移設し、器具設置時にフランジ金具が入荷してあり、どうしても塩ビ管炙り加工が必要となってしまいました!
       フレア加工は初めてではなかったのですが、慣れた加工ではないので、実際に加工するとなれば少し緊張しました。
       コメントありがとうございます^_^♪

  • @ドラちゃん-s9t
    @ドラちゃん-s9t 3 роки тому +2

    塩ビ用のフランジが有ります のにわざわざ鉛管用フランジ使わなくても。

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому +1

      塩ビ用フランジが入って来ると思ったのですが、再利用の小便器が古いからかも知れませんが、この金フランジが入荷してあったのです😱
      梱包には塩ビ用と記載があったので、コレは、炙るしか無いと思いフレア加工をしました👍
      塩ビフランジならノリ付けすれば楽で良かったと思います✨✨😊

  • @川原寛之-c6m
    @川原寛之-c6m 3 роки тому +1

    茶碗でやるといーですよ

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      え!(◎_◎;)
      茶碗ン!フィットしそうな雰囲気がムンムンと感じます^_^
      川原寛之 さん いいアイデアとコメントありがとうございます🎶

  • @しん-c2i
    @しん-c2i 3 роки тому +1

    なんで塩ビ管にわざわざ鉛管フランジ付けるんですか?
    コンクリートまでハツって?
    今の世の中に塩ビフランジくらいすぐあるでしょうに🥺
     
    ネタなんでしょうか

    • @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G
      @nakagawa.paku_paku_kohoo.SW_G  3 роки тому

      ネタと言えばネタです👍
      既設の小便器を再設置するので、塩ビ用のフランジを注文しました。
      このフランジは、塩ビ用のフランジなんですがフレア加工が必要でした😅😅😅
       同業者さんのメッセージはキビシ〜‼️
      それでもコメントを考えて頂き、とても嬉しいです✨✨✨
      橋本伸一さんありがとうございます♪♪♪