消防団に参加したずんだもんの末路

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #ずんだもん #末路 #不動産 #投資
    ■おすすめ動画
    • ハズレ賃貸に住んだずんだもんの末路
    • コンテナハウスに住んだずんだもんの末路
    • Video
    • キャンプ好きが高じて山を買ったずんだもんの末路
    ■音声ソフト:VOICEVOX:(ずんだもん、四国めたん、春日部つむぎ)
    voicevox.hiros...
    ■立ち絵:坂本アヒル
    seiga.nicovide....
    ※本チャンネルは視聴者に衝撃や不快感を与える目的で動画を投稿していません。
    ※特定の人物、団体への冒涜や、その行動を助長するなどの意図はございません。
    ※動画で使用している映像や画像などはフリー素材または引用の範囲で使用しております。

КОМЕНТАРІ • 173

  • @nobenta00
    @nobenta00 28 днів тому +46

    消防団に入ってた事有りますけど、これほぼ事実ですね。”ほぼ”というのは自分の所は出動1回1500円で1500円徴収だったのでこれより悪いという点です。
    そしてこれから入るかもしれない人に注意したいのは動画では消防団を辞めていますが、実際は一度入ると簡単に抜ける事ができません。
    例えば私の自治体だと条例に、許可を出さない限り(期間のさだめのない契約形式で)退職を認めないと定めてあります。他地域でも同様の条例は見かけます。
    憲法で保証された職業選択の自由にふれる形式なので、民間がやれば労基にかけこまれて無茶苦茶怒られます。でも公務員扱いで労基はないですし、代替の駆け込み先も結局は行政機関なので…

  • @YP05-KF
    @YP05-KF 27 днів тому +14

    普段は政府に「無駄に税金使いやがって!」という人も
    いざ使える立場になるとザルになるよな

  • @sukisukiww
    @sukisukiww 27 днів тому +18

    そもそも町内会というのが本当ウザい

  • @nightflyer1100
    @nightflyer1100 26 днів тому +9

    地元消防団に入るのを拒否したら家を放火された、なんて事もあったそうですね

  • @豊田セリカ-v5h
    @豊田セリカ-v5h 26 днів тому +6

    首都圏の某市で現役。操法大会で『つま先の開きが〜』とか、『鳶口の角度が〜』などはマジで不要だと思うけど、可搬ポンプとポンプ車の使い方は必要かなと思った。所属の部はほぼ市外勤めのサラリーマンで、練習なんか大会出場にあたらなければ全然やらない(防災課指定の訓練はたまにある)。上の人も大会以外はやることやれば早くあがりにしようって感じ、有事になった時はしっかりやってる。たまたま入団した分団が当たりだったのはあるけど、地方に行けば行くほどヤバいとこが多いイメージ。退団させないとか異常すぎる。

  • @yoshiek8qh8ll7s
    @yoshiek8qh8ll7s 28 днів тому +11

    消防団など入るのは無駄
    迷惑なだけだよ
    マジウザい
    やりたい奴だけやりゃ良いんだよ
    ボランティア精神を言うて来るのはマジ迷惑だよ

  • @pps2.0
    @pps2.0 28 днів тому +21

    イヤほんと素晴らしい動画をありがとう、ずんだもん動画でここまで将来役立ちそうな動画はないかもしれない
    リスク回避のために消防団やら自治会やらがない市町村はあるのか知りたい

  • @長野業正-j9l
    @長野業正-j9l 29 днів тому +53

    そんな大会に出る位ならば、予備自衛官になって災害出動した方が余程地域貢献だわな。

    • @高山典久-x5e
      @高山典久-x5e 29 днів тому +5

      予備自衛官は年間一週間程度の訓練がある。連続する日程が組まれるから中小零細企業は調整が大変。
      しかも予備役に就くと地域の役は免除される。

    • @MS-vg3yl
      @MS-vg3yl 28 днів тому +2

      分割出頭出来るよ

    • @櫻井孝俊
      @櫻井孝俊 28 днів тому +7

      そもそもそんなに消防活動で地域を守りたいなら、若い頃に勉強して地元の消防署に消防士として勤務すればいい

    • @sunami808
      @sunami808 28 днів тому +2

      年1で出てたら首なる事は無い。ただし金の面では減額される。陸士でも幹部でも手当が一緒ってなんか気に入らんが、八割同窓会。手当が増額とは聞いています。

    • @淡水化物-y6k
      @淡水化物-y6k 28 днів тому

      ​@@櫻井孝俊威張れ無いのが威張る為の消防団ですわ〜

  • @mash-z8f
    @mash-z8f 28 днів тому +9

    消防団の高齢化が進んでいると
    何かで見たなぁ。

  • @EL34244
    @EL34244 27 днів тому +8

    消防団員ですが…
    報酬は、1回1000円です。
    で奏法大会に出た5名出たから辞めましたね。
    あんな意味ない事やってるなんてと思います。
    実際役に立たない奏法大会だと思います。
    何十年前からやり方変わらんのよね。
    ヤレ気をつけの指の位置とかね。
    小隊訓練の時も気をつけと…
    で腰悪いのと…
    言われたな…
    奏法大会は、辞めた方が良いと思います。
    実際の火災に役立つ方向になって欲しいと思います。

  • @ゴールドボール-t4d
    @ゴールドボール-t4d 28 днів тому +43

    うちの実家の方の消防団なんか上の奴らがコロナ自粛時にピンクコンパニオン読んで宴会してコロナ感染しそれからしばらく地域から馬鹿にされまくりでした

    • @高山典久-x5e
      @高山典久-x5e 28 днів тому +6

      それは地域じゃなくて消防団の恥。

    • @ランスキブンスキー
      @ランスキブンスキー 28 днів тому +1

      @@高山典久-x5e 様、コロナ自粛時に公民館での会合参加者(いわゆる部長)がコロナ感染し2年位の間、会合自粛その後ZOOM、TEAM会合などあるはずもなく(現代社会でスマホを持ってないのも謎でしたが)、小職の所属会社よりコロナ感染=顛末書提出義務化もあり無事脱退できました。

    • @高山典久-x5e
      @高山典久-x5e 28 днів тому

      @@ランスキブンスキー LINEも使えない連中を舐めるな

  • @たーぼ-z1v
    @たーぼ-z1v 28 днів тому +4

    火災時の消火活動で燃えてる家に突入するのは消防士だけど延焼しないように家の外から放水し続けてるのはほとんど消防団だったりする。火災や大規模災害時には消防士だけでは人員が全く不足してるからいざとなると役に立つ組織。ただ、ポンプ操法の大会用練習は本当に時代に合ってないと思う。

  • @研究員-j8s
    @研究員-j8s 27 днів тому +16

    元消防団員です。仕事が変わり「忙しくなり、退団する。」申し出たら、「会社を追い出す。」と脅されて悩み、心臓発作を起こして死にかけて、救急車で運ばれて、やっと退団した。家族には「子を消防団に殺される所だった。」と泣かれた。

    • @雅藤-k3f
      @雅藤-k3f 27 днів тому +7

      大変な思いされましたね。
      自分はてんかんで倒れ脳挫傷と外傷性くも膜下出血をやってもまだまだ辞めさせてもらえないです?

    • @研究員-j8s
      @研究員-j8s 27 днів тому +5

      @雅藤-k3f 血も涙もない消防団ですね❗️それ、死ぬまで辞められないのでは⁉️

    • @雅藤-k3f
      @雅藤-k3f 27 днів тому +5

      @@研究員-j8s
      ほんとそんな感じです‼️
      出動はパトロールの横乗りのみに軽減させてもらっですが😅

  • @はなはたけ
    @はなはたけ 25 днів тому +2

    動画本編みたいに改善されるとイイなぁ

  • @謎の戦士
    @謎の戦士 29 днів тому +51

    田舎の良くないところ

  • @S_A-ez8do
    @S_A-ez8do 28 днів тому +9

    辞めるのに苦労したり怒られたりする組織やサービスは悪いものだって法則があるから、
    何でも最初に退会方法を調べるよな。その点youtubeプレミアムは安心して始められたよ。

  • @machi8029
    @machi8029 28 днів тому +17

    自分が田舎を離れた理由がこれ
    この動画の内容は全部事実です
    しかも、高校から学力別に別れてやっと地元のヤンキー達から離れる事ができたのに、消防団に入ると会いたくないヤンキー達がいる。
    そして、消防団を仕切っているのは大体ヤンキー達
    ちなみに操法大会についても、やる意味不明で
    「これってやる意味なくない?」
    って言ったらキレられました

    • @黄門水戸-x7g
      @黄門水戸-x7g 27 днів тому +4

      祭りの神輿担ぎと消防団員はヤンキーが多い。文字通り、祭り騒ぎと群れて騒ぐのが好きなのが共通の精神性。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 23 дні тому +2

    現役消防団員です。
    地域差があると思いますが、私のところは強制的な事は無いですね。
    ポンプ操法大会とかでは1週間くらい訓練が続きますが、終わった後の消防団の家族も含めて盛大に打ち上げをする為に頑張っています。
    町内会の上位組織として町内会連合がありまして、そちらの方が面倒くさいです。
    全国的に有名な神社の氏子町である為に、お祭りの時は大変ですが楽しくしています。
    ニュースになるような強要して問題を起こすジジイやババアもいないのが幸いです。

  • @おろち-f8r
    @おろち-f8r 26 днів тому +7

    消防団なんて下らないものやらない

  • @watanabetoshifumi9922
    @watanabetoshifumi9922 28 днів тому +23

    消防団入ってるけど、仕事に支障出るし操法は意味ないしで入ってるメリット少ない。
    組織のあり方を根本から見直した方が良いと思う。

    • @唐揚げ太郎-l5q
      @唐揚げ太郎-l5q 28 днів тому +5

      現役です、操法本当に意味ない

    • @雅藤-k3f
      @雅藤-k3f 28 днів тому +4

      規律、現場のことを考えると多少は必要だけどがっつりはしんどいですよね。

    • @櫻井孝俊
      @櫻井孝俊 28 днів тому +4

      操法大会の動画を以前見ましたが、火災を想定してるのに消防車から降りて、全員整列、なんて流れでやってましたが、実際の火事現場でそんなことやらないから意味ないと思いました

    • @雅藤-k3f
      @雅藤-k3f 28 днів тому +2

      規律をきっちりは火事場はほぼ関係ないですね。けど筒先からの水が出た時の重みや危なさは操法だからこそ知りました。だからといって過労で亡くるまでやるもんでもないかと…。

  • @veryvery525
    @veryvery525 26 днів тому +6

    町内会費使い込みがバレて引越してった町内会長が近所にいたなあ。

  • @xeuk7lbftck
    @xeuk7lbftck 27 днів тому +4

    まぁ、お得意の”村八”が炸裂するだけで強制じゃない(笑)

  • @ねこま-t6b
    @ねこま-t6b 26 днів тому +7

    町内会退会したけど快適すぎるわ。今時、村八分もなかろうからみんな辞めたらええんよ。
    ほんとにスマホも使えんような老害の拠り所って感じの掃き溜めだったな。
    消防団はなかったが町内会より酷い時代錯誤の集まりやろ
    この世に必要ない。

    • @NBLUELIGHTYK-WINGS
      @NBLUELIGHTYK-WINGS 26 днів тому +3

      同感です。消防団はPTA同様関わりたくない。

  • @1qazxcvbnmlp09oknxsw2
    @1qazxcvbnmlp09oknxsw2 29 днів тому +23

    コロナ禍で失業し実家所有の賃貸戸建てへ移住しましたが寄付やら付き合いがウザくて退去。二度と戻ることはしません。

  • @コッチャくん
    @コッチャくん 3 дні тому +1

    消防団は、入る前は、来れる時だけ来てくれればいいよ!って言うけど、用事があるって言うと後日呼び出されて、団長その他役員に囲まれてお説教wクソすぎて辞めてきたw
    「辞められないよ!」って脅されたけど、「辞められなくても、行かないから」って言って帰った思い出しかないなw

  • @鳥居万字郎
    @鳥居万字郎 28 днів тому +14

    オレは部長までやって退団したけど入団も参加も強制したことない。消防団の手当ては全額団費。打ち上げの費用を全額負担したことは何度もある

    • @淡水化物-y6k
      @淡水化物-y6k 28 днів тому +5

      こんな団長ばかりならこんな事にもならないのですわ〜

  • @iq0093
    @iq0093 28 днів тому +9

    17年もやった。長かった。
    やめて暫くになるけど、昨今は
    分団長の頃に消防本部に訴えた操法大会の縮小が実現して嬉しい。

  • @土下座-t4f
    @土下座-t4f 19 днів тому +3

    火災の現場に真っ先に消防団員が居て、それが何度も続いてさすがにおかしいと、実はそいつが放火を繰り返していたって話があったな

    • @city-nankoku
      @city-nankoku 15 днів тому

      酒田市消防団の事件でしたね

    • @誠-w8k
      @誠-w8k 6 днів тому

      地方でわよくある話しです!

  • @唐辛子魔王
    @唐辛子魔王 29 днів тому +39

    行政は税金取ってるのに、消防団とかゴミ捨て場の管理を民間人にやらせる異常な日本

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 28 днів тому +3

      そこまで税金取っていたら、今の地方税では足りんでしょ。

    • @高山典久-x5e
      @高山典久-x5e 28 днів тому +6

      逆ですよ。行政は一本化したいけど各地区が「俺の街になんで口出すんだ」と怒り出す。神社は神社庁、消防団は消防行政、住民サービス(ゴミ・水利・情報コミニティ※公民館の設置など)補助は出しても口出すな・・・異様なのは国民性。

    • @山田太郎-f7e7s
      @山田太郎-f7e7s 28 днів тому +1

      家庭ゴミに関しては行政は収集と処理の責務があり、市民は協力する責務がある。

    • @唐辛子魔王
      @唐辛子魔王 28 днів тому +2

      ごみ収集はマンションなら集積所あるけど、住宅街は土地所有者がやりたい放題なんですよ
      しかも土地所有者が代替わりして「うちの土地に臭いゴミ置くな」と言い出すと、行政は何もしてくれず市民が話し合いで次の場所決めないといけない
      DQNや外国人が増えた今の時代には、行政サービスの一環を市民にやらせるのはムリがないですか?

    • @淡水化物-y6k
      @淡水化物-y6k 28 днів тому +2

      利権ですわ〜

  • @yoshiek8qh8ll7s
    @yoshiek8qh8ll7s 28 днів тому +22

    酒飲み会がマジウザい
    迷惑なんだよ

  • @藤下真琴
    @藤下真琴 25 днів тому +4

    元消防団員でしたが、交代勤務だったのでほぼ参加出来なかった•••
    辞めるって言ったら、団長からめっちゃ文句言われたな(その後、転勤したけど)んですぐ帰って来たが😂
    報酬金は、罰金としてほぼ班の積立金になっておりました😅(あんまり良い思い出が無い)
    消防団よりも、予備自衛官になった方が良かったかもしれん😂

  • @ゾーフィン剛
    @ゾーフィン剛 28 днів тому +5

    田舎でくすぶってる奴が嫌々参加させられるイメージ

  • @浪人さん-e4j
    @浪人さん-e4j 28 днів тому +9

    エピソードがたりん
    公費で風俗や温泉旅行に回春もかかなといけんw

  • @はくさいさい
    @はくさいさい 28 днів тому +9

    週3回の練習は緩い方だし、報酬も高い方。
    消防団という組織は必要だけど、今の運用がダメすぎるという趣旨は完全同意。
    Twitterとか消防団員の生の声…というか、怨嗟の声で溢れているよ。
    それと対を成すような議員達の空虚なテンプレ褒め言葉も流れているね。

    • @櫻井孝俊
      @櫻井孝俊 28 днів тому +4

      地方議員にとっては消防団は大事な票田らしいですね

    • @はくさいさい
      @はくさいさい 27 днів тому +2

      @
      なので、私は消防団の集まりに顔を出してお世辞言うだけの議員には絶対投票しないようにしてます。せめてもの抵抗です

  • @rk-fp2ji
    @rk-fp2ji 28 днів тому +29

    なにこの、ジジイ利権社会💢💢
    バッカみたいね。自腹でやってろ💢

    • @ランスキブンスキー
      @ランスキブンスキー 28 днів тому

      ジジイ利権社会=カッコつけて言うと「ディープステート」架空団体でもなければ陰謀論でも無いような?

  • @りんごりら-d6e
    @りんごりら-d6e 28 днів тому +24

    合法なパワハラ。
    労働力の搾取

  • @べんじょむし2
    @べんじょむし2 15 днів тому +1

    消防団に入らされたけど車ぶつけてクビになりました。

  • @松口むねひさ
    @松口むねひさ 26 днів тому +5

    消防団員が口裏合わせ訓練して無いのに費用弁償を貰っています❤
    災害時全然役に立ちません中にはヘラヘラ笑いタバコを吸いながら立っているだけの団員もいます❤
    消防小屋がゴミ屋敷みたいに成っています❤
    消防団はお金の無駄です❤

  • @さとる-p6s
    @さとる-p6s 28 днів тому +9

    元地方消防団員です。
    分団長が勲章欲しさの腐れ組織。
    訓練にしても土日祝休みの方なら良いが、不定休日だと訓練に参加不可
    無くて良いと思います。

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS 26 днів тому +8

    これでわかった。これまで消防団には
    一度も入ったことはないけどこれからも消防団には関わりたくない。

  • @ギリギリキュウドウ
    @ギリギリキュウドウ 28 днів тому +8

    所詮消防士の劣化というイメージしかない

  • @user-p8j6n
    @user-p8j6n 23 дні тому +1

    実際に半強制で入団させられた身からしたらたまったものではないです

  • @小生ちゃんねる
    @小生ちゃんねる 29 днів тому +17

    実際ほぼこんな感じ、自分の部は比較的いい人が多かったが同じ分団の別の部から嫌がらせがあった。
    地域性がでるので変な奴が多い場所の部とかは本当にある。そこから分団長が出たときは自分が部長ですごく苦労した。
    また、新入団員とかで役場勤務の生意気な地元民のクソガキが入ってきたときもすごく苦労した。
    さらに自分が部長の時は自分の部の金で風俗は絶対いかせなかった。
    10年務めて部長までやったので、みっともない話ではあるが自治会や近所では大きな顔ができるようになった。
    でも苦労には見合わない。

    • @doraemon8011
      @doraemon8011 29 днів тому +10

      そもそも部の金で風俗に行くという発想自体がとんでも無く非常識

  • @旭商事株式会社
    @旭商事株式会社 26 днів тому +6

    コメ読んでて消防団入ってる人が意外に多くてびっくりした。
    都内で3回引っ越してるけど一度も勧誘された事無い。
    アパートやマンションだと来ないんだろうか?
    町内会費も集金来ないんで払った事無いし
    都内じゃそう言うのやってないかと思いきや
    火の用心はよく見るし神輿も見た事ある。
    謎である。

    • @はなはたけ
      @はなはたけ 25 днів тому

      動画内でもあったけど、集合住宅だと勧誘されにくい傾向はあると思います

  • @ああ-q2u3y
    @ああ-q2u3y 15 днів тому +1

    身内の者が入れられて辞めるのに苦労しました。生まれから狭い地域社会でのみ生きてきた頭の悪い地元のあんちゃん達からグループLINEでネチネチと説教されたりしたそうです。
    別の友達の話になりますが、転職で都会へ出るために辞めると伝えたら、お前の実家が火事になっても俺らは出動しないからなと言われたそうです。

  • @ジャンバティスト
    @ジャンバティスト 28 днів тому +6

    ラッパの演奏で噴き出した(笑)

  • @kenji_hinomoto
    @kenji_hinomoto 27 днів тому +3

    消防団に入ってそんなに時間が経ってないけども私の所はかなり緩いな、地域や班や分団ごとに違ったりするのかもしれないけど、活動の強制等は一切なかったな。私が若いからあまり厳しくないのかそれとも入りたてだからかな。

  • @lain2114
    @lain2114 29 днів тому +14

    ドラマのハヤブサ消防団でも面倒くさそうだったけど
    現状がこれならまだマシな描写だったんだなぁ

    • @高山典久-x5e
      @高山典久-x5e 29 днів тому +3

      あれは消防団がメインじゃないからな。

    • @国道八段
      @国道八段 21 день тому

      ハヤブサ消防団で消防団を有名にしたのも一理あります、

    • @高山典久-x5e
      @高山典久-x5e 21 день тому +1

      @@国道八段 少し前に消防団をメインにしたドラマもあったんですけどね・・・公式が進めていたけど、公式が推すくらいだからアレだった。というか消防団組織がアップデートできていない組織だからズレているんですよね。消防団のPVなんか痛々しい。

  • @夕奈-u7i
    @夕奈-u7i 29 днів тому +21

    志の善し悪しは措いておくとして…
    そもそも防災は自治体の業務。それわ多額の住民税を納税している住民が何故やらねばならんのか
    納税という対価を支払っている以上、更に協力までする義理はない

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 28 днів тому +1

      色々思う所があるけど、そもそも日本は世界でもトップクラスで公務員比率の低い国です。
      雇用者全体の5.9%でOECD最下位。上位のフランスは20%、ノルウェーは30%なので、圧倒的に少ない。
      足りない分を民間人に補ってもらわないと、行政が回らないのが実情。

  • @鈴木悠太-d5h
    @鈴木悠太-d5h 27 днів тому +5

    消防団だって、徴兵制と一緒だぞ!俺の所にスカウト来なくて良かったわ。

  • @ninchi-zunda
    @ninchi-zunda 29 днів тому +12

    有能ずんだもん回

  • @masarumassaru4206
    @masarumassaru4206 26 днів тому +2

    奥さん。「河原の散歩は気持ちいいわねえ。
    あら、ず、ずんちゃん。あのピンクの髪の女の子は誰?」笑

    • @熊馬来
      @熊馬来 24 дні тому

      このチャンネルの奥さんは旦那さんが女友達と会ってもキレないタイプだから…

  • @oaotty1145
    @oaotty1145 28 днів тому +9

    実際火事が起きるとオロオロしてるだけで消防士から邪魔者扱いされる事実

  • @MAUmauMAU6361
    @MAUmauMAU6361 25 днів тому +2

    現役消防団員だけどうちの団はもうこんな風習はなくなりつつあるな。古い考えの人間が残っているところは大変だね。あと出動一回1,000円台のところとかあるのか。うとは8,000円だけど全国的に高いんだな。

    • @ordinarydays715
      @ordinarydays715 7 днів тому

      4時間で4000円
      8時代で8000円
      それ以上は1万円

  • @キャスバルレムダイクン-d2e

    町内会?から『緑のおじさん』(交差点で信号機の前で小学生に注意を促す)依頼された
    朝、7:30くらいに道路に立つので仕事の都合で断ったけど、暇ならやらすつもりだったみたい
    社会人なら無理だろ…

  • @shinnaka5417
    @shinnaka5417 24 дні тому +1

    自分の地元の消防団もこんな感じだな。競技会の練習、旅行、気合の入った飲み会とか悪い噂が多い。しかも誰かを入れないと辞められない。今は消防団より自警団の方が喜ばれるかもね。町内のパトロールとか独居老人への声掛けとか。

  • @nekosanma
    @nekosanma 26 днів тому +2

    町内会と消防団は一緒にされがちだけど、組織は別物。消防団は消防署の管轄なので消防団入団を断って村八分にされるような地域はおかしい。私の地域では団員負担軽減で操法大会は縮小、廃止の方向になっている。

  • @櫻井孝俊
    @櫻井孝俊 28 днів тому +2

    一番いいのは消防団制度を廃止することですが、警察と違って消防は市町村単位でやっているので、自治体によっては消防署や消防職員の数が少なく、消防団の方が人数が多かったり、離島や山間部の地域ではレスキューや救命以外の消防活動を消防団がやっている地域もあるので消防団を廃止して公営消防だけでやっていくのは難しいようです。

    • @淡水化物-y6k
      @淡水化物-y6k 28 днів тому +1

      操法競技会の廃止が1番ですわ〜
      2番は、呑み会のポジティブリスト化ですわ〜

  • @すいか_7
    @すいか_7 26 днів тому +3

    町内会なんて戦時中の隣組が元だからな。
    根本的な目的は監視。

  • @mikan_hcy8736
    @mikan_hcy8736 26 днів тому +2

    20年以上も前の話ですが、事あるごとに飲み会になるのがウザいので辞めました。(飲めないから人は辛い。酒を強制される。)飲〇運転?的な事も横行していた様な気がします。自治体から酒代も出るのでしょう。あんまり良い組織とは思いませんでした。最近はどうかは知りませんが。

  • @カットゥマサ
    @カットゥマサ 27 днів тому +3

    消防団は必要だけど、こういうの嫌いで入らなくてよかった。代々団長をしてたから自分も入って当然のように周りに思われてた!

  • @kakatakasima390
    @kakatakasima390 27 днів тому +2

    消防団とか言う飲み会グループ ピンクコンパニオン呼んで酒池肉林

  • @Tomo_Kanada
    @Tomo_Kanada 27 днів тому +3

    市外に転勤するまで三年ほど消防団に居ましたが、
    楽しかったです。

  • @おろち-f8r
    @おろち-f8r 26 днів тому +5

    てか地域の集まり自体がいらない

  • @田畑実-r1e
    @田畑実-r1e 28 днів тому +4

    良くまとめてあって凄く良い動画です、

  • @黄門水戸-x7g
    @黄門水戸-x7g 27 днів тому +4

    昔、Iターンだったので田舎の消防団に入らなくて良かったけれど、この木なんの木の企業の関連会社に入ったら社内消防団に入らされたという落ちでした。

  • @wheelerdealers12
    @wheelerdealers12 28 днів тому +18

    くだらない大会よりも、予備自衛官みたいに実戦に災害対応に即応できる方がよほど大切だよな

  • @ほんと5チャンネルのカスドモはしね-j3x

    一人暮らしじゃないから即ブラウザバック

  • @安い肉の脂身
    @安い肉の脂身 28 днів тому +4

    もう地域みんなで近所のジム通ってボディビルの大会出て有名になった方が自分にも地域にもプラスじゃない?

  • @kawasecastle
    @kawasecastle 29 днів тому +24

    消防団は事実上ボランティア!近隣火事の際は招集がかかる。地域によっては半ば強制参加。

    • @謎の戦士
      @謎の戦士 29 днів тому +8

      しかし拒否権はない

  • @pps2.0
    @pps2.0 28 днів тому +11

    基本的に付き合いしたくないし都会に引っ越してえなあ
    まともな消防車がすぐ来る、ごみステーションもあるエリアがいい

  • @th-hu1wj
    @th-hu1wj 28 днів тому +2

    これなら普通に消防士になった方が良いのでは?

  • @wama57
    @wama57 28 днів тому +3

    以前住んでいた地区に消防団があって入っていました。
    月に一度ポンプを動かして、年に2、3回のイベントで作業がありましたが、
    仕事や家庭の事情があっても出ないといけない所ではなかったですね。
    決して悪くない消防団でした。
    初めは面倒だと思ってましたが、大地震などがあれば消防署はまったく
    あてにならないでしょうから、強制的な所であればあっても良いかな。

  • @TW-iv5ur
    @TW-iv5ur 28 днів тому +6

    「自分が助けてもらえればそれでいいのか」
    「男の付き合いより女子供を優先するのか」
    これらの言いがかりに「ああ その通りだ!」と言える人になりたい

  • @ぷんくぷま
    @ぷんくぷま 27 днів тому +3

    危険な現場では消防士から突入を命じられる。
    だから現場で真っ先に犠牲になるのは消防団員。

  • @まえとし-o7k
    @まえとし-o7k 27 днів тому +2

    昔ちょこっと消防団はいったことあるけど
    団長ウザいからシバいたら退団させられたわ😂

  • @ああ-q1o1n
    @ああ-q1o1n 11 днів тому +1

    暇な老人が社会参加して自己肯定感を高めるために利用してる感じだな。若者をこき使って自尊心も満たせるし。社会貢献というお題目があるからやりたい放題

  • @魚釣りが好きな人
    @魚釣りが好きな人 28 днів тому +3

    現役の消防団員です。
    僕の地域ではこの動画みたいな本気の消防団じゃないです。
    基本的には毎月2回吐水ポンプを動かしてのメンテナンスだけですね。
    年末年始の夜警と出初式があるけど、団費でタダで飲み食い出来るから最高ですわ。
    まあ私は最年少だからお酌をして回らないとだけど。
    少ないけどお金も貰えるから割りのいいアルバイトみたいな感じですよ。

  • @迅-k3b
    @迅-k3b 27 днів тому +2

    関わりの無い得体の知れない人が生活で変な茶々入れられたら即通報してる。

  • @tianzigzag
    @tianzigzag 27 днів тому +2

    いや、こんなのなら消防団要らねぇ。

  • @死人-k5f
    @死人-k5f 27 днів тому +2

    近所の奴(ほとんど面識がない)に消防団に入れと言われたが、
    間髪を入れずに断った。

  • @ordinarydays715
    @ordinarydays715 7 днів тому +1

    現役消防団員
    火災発生は仕事あるから行かない。
    酒は飲まないから、周りが中居正広みたいなことしていても、1人で烏龍茶を飲んでいる。年末警戒も酒は飲まないから、貰ったビールや酒は親戚にあげる,
    操法は、クジ引きで運が悪かったら頑張るしかない。そもそも、飲みながら年末警戒って火災が発生しても、酔っぱらいばかりで出動できないw

  • @a.m.4358
    @a.m.4358 25 днів тому +1

    このずんだもんいつもと違って気が弱すぎてイライラするな

  • @MsCr777
    @MsCr777 27 днів тому +1

    うそやろw地元に30年住んでるけど、こんな奴ら家に来た事ないぞw

  • @55tomokun66
    @55tomokun66 28 днів тому +7

    町内会に入ることと、消防団に入ることは違うだろ 最初に自分はこれが趣味で自分の時間はこうしますってハッキリ言わないと 引き込まれちゃう 自分の自由時間に邪魔されたら人生損しているぞ

  • @taras1926
    @taras1926 18 днів тому +1

    勧誘が卑劣

  • @jaymax3201
    @jaymax3201 25 днів тому +3

    町内会とかマジ不要
    自分ファーストでOK

  • @louismolywacky634
    @louismolywacky634 28 днів тому +2

    やっぱり高齢化と少子化の波は否応無し、でしょう?

  • @誠-w8k
    @誠-w8k 6 днів тому +1

    消防団わ変わるべきだと思う!操法もいらない!団員報酬も全額払われた事もない

  • @東城陸
    @東城陸 26 днів тому +1

    ばれてからは、なくなったって聞きましたけど。

  • @あれきち
    @あれきち 28 днів тому +4

    旅館でピンクコンパニオン呼んでどんちゃん騒ぎやるイメージ

  • @qgv
    @qgv 28 днів тому +3

    イナカでは消防団の他に、神社氏子衆(祭の人足)、寺檀家衆(寺の手伝い)、地域交通安全協会員(警察の手伝い)、青年団(その他地域の人足要員と飲み会)婦人会に自動加入。家の子供は交通少年団か消防少年団か少年赤十字かボーイスカウト団に。

    • @nekosanma
      @nekosanma 26 днів тому +1

      田舎はやたら組織が多いですよね。昔は必要だったけど、今はその役割が無くなり組織だけが残ってしまったものばかり。どの組織もほぼ同じメンツというのも田舎ならでは。

  • @cyfz4344
    @cyfz4344 25 днів тому +1

    警備や訓練もえーけど失火させない為の行動とか具体的に危険物取扱資格を義務教育で全国民が持つとか消防活動を減らす為の活動をしとるんかね? 寝タバコの火事を消すために駆り出されるとかあほらしーで

  • @Liang88889
    @Liang88889 29 днів тому +4

    田舎に外国人の日本語できない夫と引っ越すつもりなんだけど、言葉出来ない外人も駆り出されちゃうのかなぁ。アラフォーですがまさか若手扱いとか?事前にどうやったら分かるんでしょう😢

    • @唐辛子魔王
      @唐辛子魔王 29 днів тому +2

      引っ越す前に引っ越す予定の場所に行って下見して地元の人と話すしか無い
      めんどく人とルールがあったら辞めるといい

    • @長崎たっぷり皿うどん
      @長崎たっぷり皿うどん 28 днів тому

      なぜわざわざ行かなくてもいい地獄に行こうとするのか

  • @稲妻雷之進
    @稲妻雷之進 28 днів тому +3

    町内会の理事が班ごとに輪番で回ってくるが国勢調査をやらされると聞いて断固断った。

  • @雅藤-k3f
    @雅藤-k3f 28 днів тому +3

    消火栓や格納箱の点検、パトロールや有事の時の仕事など常備消防ができれば消防団は必要ないかもしれないけど予算的には厳しいだろうし地元の消火栓や水をつくとこを考えると必要なのかもしれない。みんながみんな飲み会ばっか強制的にやってるわけでなく自治会の消防訓練の助けなどはできるだけでてだし無理なら周りの班からも融通してもらってる。消防団を悪くいうのは辞めてほしいししっかりいやな顔せず頑張ってる方がほぼ。
    田舎に行くほど厳しいらしいけど自分はまだお町のほうだからまだほぼ融通がきくし色々な方がいて人脈が広がるのもいざのときに相談できる😊

  • @らんす-g3m
    @らんす-g3m 28 днів тому +6

    ボランティア(ただ働き)ではなくきちんと最低賃金くらいは払わないとダメですよね、自由民主党が搾取した重税はどこにポッケナイナイされてるのかハァハァ

  • @komo3334
    @komo3334 29 днів тому +5

    何かあったら駆け付けてくれる人がいる、これって本当にすごいことですけどね。
    うちの組にも夫婦で消防団🧑‍🚒の方がいますが、いつもがんばってますね。
    ただ、ちょっとはずれの方の地域に行くと一部の人がやっぱり幅を利かせてやりにくいとか言ってましたね🤔

  • @user-xt7pt4jj8k
    @user-xt7pt4jj8k 24 дні тому +1

    めたんはホ―ムレスか?

  • @ghetty8626
    @ghetty8626 28 днів тому +3

    自分の田舎はこんな勧誘は全然無いですね 地域差がだいぶあるのですね