10系客車と蒸気たち~JNR Lighweight cabin type 10 and Steam locomotives
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 10系客車が消滅したのは1995年。21世紀を待たずして無くなっていたのですね。
私は10系客車の適度にグラマラスなボリュームや断面積とハドソンの組合せがとても好きです。20系の特急とC62だと大きすぎますよね。
今回、10系の設計コンセプトがスイス連邦鉄道の開発した軽量客車からインスパイヤされているところから掘り下げてみました。スイスの軽量客車も国鉄10系同様の問題点があったわけですが、鉄板の品質や加工ではスイスの方が上手だったのでしょう、国悦では低級性に難ありというレッテルを貼られ、北陸トンネル火災事故での死傷者を増やした要因にされたこともあり、真っ先に淘汰されたように感じています。
寝台車やロザ、食堂車で見られた車両限界いっぱいに拡大した手法は、首都圏の電車やE231系にの姿にも通じるものが感じられ、旧型客車でも古さを感じないところがとても興味をそそられます。
10系が蒸機と共にあった、各地の活躍を追ってみました。是非10系に注目頂き再評価いただけると嬉しいです。
<お詫び・訂正>
ご指摘を頂き、YMM4の編集中ちゃんと修正できていないところがあり、TYPOもあって訂正させていただきます。申し訳ございません。マシ17が好きですみません。
2:53 ”食堂車もマシ17の…” → オシ17 (吹き出しもオシ17が正です)
3:35 "燃えて、後でナシ17に…” → オシ17
4:07 "これがTR50台車でしょ?” → TR52A
6;39 ”C61-5が後ろについている…” → C60-5
7:15 "…台車はTR50.”→ TR60
#蒸気機関車
#Rollingstock
#鉄道
#C62
#C61
#C60
#D51
#オロネ10
#寝台車
#東北本線
#後部補機
サムネ写真:鈴木英一様
Kevin MacLeod の Brandenburg Concerto No4-1 BWV1049 - Classical Whimsical は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
ソース: incompetech.com...
アーティスト: incompetech.com/
24系
20系
10系
スハフ32
ナエ17000
オハ31
オハ27
マハ29
キハ82系
スエ29900
マニ29500
マロネ29
スロ60
スハネ30
ナハ11
オロ60
マシ38
オハ35
オシ17
オハ62
オハ63
青大将
スハ32
スロ43
スハフ32
オハ32
オハニ35
スロハ38