Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
種兵さんの播種、育苗動画は素晴らしい これからも参考にさせていただきます。
参考になったようで何よりです!今後も有益な動画を上げていきたいと思っていますので宜しくお願いします。半策
動画をご覧頂きありがとうございます!種兵チャンネルでは種のことや苗のこと、栽培についてや実験など初心者からプロまでお役に立てる動画を目指しています。また、種兵では種のネット販売もしています。概要欄にリンクを貼っておきますので是非お立ち寄りください。この動画が少しでも役に立ったと思ったら高評価とチャンネル登録をお願いします。動画の感想や「こんなこと教えて欲しい!」「こんなことやってみて欲しい!」など動画制作のリクエストがありましたらお気軽にコメント下さい!
いつもありがとうございます。トウガラシの苗、まだまだ小さかったけど定植してしまった(汗)。昨年は全く花芽が着かない株がありました、勉強になります😃
苗が小さくても問題ない場合もありますが、花芽が見えている方がやはり安心ですね!苗作りというのはやはり重要ということですね!半策
半策さん、どうしましょう?種まきが上手くなってきたら楽し過ぎて、庭に植えるところがなくなってしまったのに、新たな種を蒔くのがやめられません(笑)近頃は買った種だけでなく、料理に使ったトマトやカボチャ等の野菜の種も取っておいて蒔いてしまう始末です~
僕の動画見て上手くなったんですか?技術が上達してくると楽しくなりますよね!まき過ぎた野菜は誰かにおすそ分けするか、ポットのまま観葉植物みたいに育てみると消化できるかもしれませんねw半策
はい、半策さんのお陰です!水分管理を気を付けるようになったら、芽が出るようになりました。小さい庭なのに、72穴のセルトレイ3枚が常に埋まっています(笑)芽出しの様子が可愛くてついつい^^; 去年までは強い方が良いと思って接ぎ木苗を買っていたのですが、一株が高いので、枯れると心理的ダメージが大きかったです。 今年は補充用がたっぷりあるので、気分的にとても楽になりました。 ありがとうございます💕
成果が出ているようでうれしい限りです!動画を作っている甲斐があります!半策
@@tanehyo これからもよろしくお願いします😊
こんにちは:-)今年初めて、シシトウ、ピーマンの育苗やってみましたが…なかなか成長しなくて…お話しを伺いながらなるほど🫤納得花が咲き出した頃迄待たなくては😂ありがとうございます
ピーマン、シシトウ類は成長がゆっくりですので、不安になりますが、温度と肥料があれば順調に大きくなるかと思います。育苗自体はそこまで難しくない部類かと思います。うまく育苗できるといいですね!半策
いつも動画を参考にさせていただいております。「苗に水が多い状態が続くと葉色が薄くなる」というのは有益な情報でした。セルから9cmポットに鉢上げすると水を吸い上げる量が少ないのでいつまでも乾かず、なかなか乾湿をつけられません。そこで私はセルから7.5cmポット、それから10.5cmポットと段階的に鉢上げしているのですが、乾湿がつけられるように上手に水やりできればセルからいきなり9cmポットに鉢上げした方が手間が少なくて良いでしょうか?よろしくお願いします。
少量の苗を作るの出れば段階的に鉢上げしていくことも全く問題ありませんが、僕としては手間なのでセル→ポットへ一回鉢上げするのみです。水やりのやり方は下記の動画がありますので参考にして下さい。(たぶんすでに視聴されていると思いますが)【水やり理論】ua-cam.com/video/UQ8CVdK1mOk/v-deo.htmlピーマンは水を絞って本葉が少し垂れてきたくらいで水やりすると良いと思います。半策
@@tanehyo 半策さん、ご回答ありがとうございます。いつも返信いただき本当に助かります。「水やり理論」の動画は何度も見ているのですが、改めて見直してみました。何度見ても良い動画ですね。
さすがプロですね。美しい苗です😍2年前からビニールハウスで播種から育苗、栽培と悪戦苦闘してます。発芽不良や育苗がうまくいかないと全てがダメになります。温度管理が難しいです。特にとうがらし、ピーマン系は発芽も揃わないしなかなか大きくなりません。なぜか僕が育苗すると節間がつまった苗になってしまいます。定植後も成長が遅く実なりも悪いです。どこに原因があるのでしょうか?
トウガラシ、ピーマン類の発芽率は僕が発芽させるとおおよそ97%程度です。発芽に関しては何らかの原因があるかも知れませんね。温度などが問題なければ、種が原因の可能性もあるかも知れません。節間が詰まった苗になるとのことですが、夜温が寒いと節間が短い苗になりやすいです。または、水を必要以上に絞りすぎた場合も節間が短い苗になるかと思います。つまり、苗の段階でストレスが強くかかっているのではないでしょうか。ストレスというのは、温度が低い、水が少ない、肥料が足らないなどのことです。そのため、定植後の成長が遅くなっているのではないかと思います。または、まだ寒い時期に定植しているため、寒さで成長が遅いということも考えられます。暖かくなってきて節間が伸びるようであれば温度が原因かもしれません。半策
@@tanehyo 早速ご回答ありがとうございます。ハウス内で2月中旬にナス、トマト、とうがらし、ピーマンを同じ時期に播種してますがピーマン類だけが生育が遅く定植も5月下旬にしていますが育苗段階でストレスがかかって生育も非常に悪く、挙げ句の果てに青枯病にかかってしまいます。来年からは種選びと水、温度管理を種兵チャンネルさんの動画で勉強させていただきます。ほんと野菜は奥が深いです。ありがとうございました
ネギ(葉ネギ、長ネギ)もやって欲しいです。
検討します!半策
@@tanehyoネギ類の育て方も是非知りたいです。プランター栽培する際のコツも合わせて教えていただけると嬉しいです。
@@makko127 ネギ類の育苗もやっていく予定です。気長にお待ち頂ければと思います。半策
種兵さんの播種、育苗動画は素晴らしい これからも参考にさせていただきます。
参考になったようで何よりです!
今後も有益な動画を上げていきたいと思っていますので宜しくお願いします。
半策
動画をご覧頂きありがとうございます!
種兵チャンネルでは種のことや苗のこと、栽培についてや実験など
初心者からプロまでお役に立てる動画を目指しています。
また、種兵では種のネット販売もしています。
概要欄にリンクを貼っておきますので是非お立ち寄りください。
この動画が少しでも役に立ったと思ったら高評価とチャンネル登録をお願いします。
動画の感想や「こんなこと教えて欲しい!」「こんなことやってみて欲しい!」など
動画制作のリクエストがありましたらお気軽にコメント下さい!
いつもありがとうございます。トウガラシの苗、まだまだ小さかったけど定植してしまった(汗)。昨年は全く花芽が着かない株がありました、勉強になります😃
苗が小さくても問題ない場合もありますが、花芽が見えている方がやはり安心ですね!
苗作りというのはやはり重要ということですね!
半策
半策さん、どうしましょう?
種まきが上手くなってきたら楽し過ぎて、庭に植えるところがなくなってしまったのに、新たな種を蒔くのがやめられません(笑)
近頃は買った種だけでなく、料理に使ったトマトやカボチャ等の野菜の種も取っておいて蒔いてしまう始末です~
僕の動画見て上手くなったんですか?
技術が上達してくると楽しくなりますよね!まき過ぎた野菜は誰かにおすそ分けするか、ポットのまま観葉植物みたいに育てみると消化できるかもしれませんねw
半策
はい、半策さんのお陰です!
水分管理を気を付けるようになったら、芽が出るようになりました。
小さい庭なのに、72穴のセルトレイ3枚が常に埋まっています(笑)
芽出しの様子が可愛くてついつい^^;
去年までは強い方が良いと思って接ぎ木苗を買っていたのですが、一株が高いので、枯れると心理的ダメージが大きかったです。
今年は補充用がたっぷりあるので、気分的にとても楽になりました。
ありがとうございます💕
成果が出ているようでうれしい限りです!
動画を作っている甲斐があります!
半策
@@tanehyo これからもよろしくお願いします😊
こんにちは:-)
今年初めて、シシトウ、ピーマンの育苗やってみましたが…
なかなか成長しなくて…お話しを伺いながらなるほど🫤納得
花が咲き出した頃迄待たなくては😂
ありがとうございます
ピーマン、シシトウ類は成長がゆっくりですので、不安になりますが、温度と肥料があれば順調に大きくなるかと思います。育苗自体はそこまで難しくない部類かと思います。
うまく育苗できるといいですね!
半策
いつも動画を参考にさせていただいております。「苗に水が多い状態が続くと葉色が薄くなる」というのは有益な情報でした。
セルから9cmポットに鉢上げすると水を吸い上げる量が少ないのでいつまでも乾かず、なかなか乾湿をつけられません。そこで私はセルから7.5cmポット、それから10.5cmポットと段階的に鉢上げしているのですが、乾湿がつけられるように上手に水やりできればセルからいきなり9cmポットに鉢上げした方が手間が少なくて良いでしょうか?よろしくお願いします。
少量の苗を作るの出れば段階的に鉢上げしていくことも全く問題ありませんが、僕としては手間なのでセル→ポットへ一回鉢上げするのみです。
水やりのやり方は下記の動画がありますので参考にして下さい。(たぶんすでに視聴されていると思いますが)
【水やり理論】ua-cam.com/video/UQ8CVdK1mOk/v-deo.html
ピーマンは水を絞って本葉が少し垂れてきたくらいで水やりすると良いと思います。
半策
@@tanehyo
半策さん、ご回答ありがとうございます。いつも返信いただき本当に助かります。
「水やり理論」の動画は何度も見ているのですが、改めて見直してみました。何度見ても良い動画ですね。
さすがプロですね。美しい苗です😍2年前からビニールハウスで播種から育苗、栽培と悪戦苦闘してます。発芽不良や育苗がうまくいかないと全てがダメになります。温度管理が難しいです。特にとうがらし、ピーマン系は発芽も揃わないしなかなか大きくなりません。なぜか僕が育苗すると節間がつまった苗になってしまいます。定植後も成長が遅く実なりも悪いです。どこに原因があるのでしょうか?
トウガラシ、ピーマン類の発芽率は僕が発芽させるとおおよそ97%程度です。
発芽に関しては何らかの原因があるかも知れませんね。温度などが問題なければ、種が原因の可能性もあるかも知れません。
節間が詰まった苗になるとのことですが、夜温が寒いと節間が短い苗になりやすいです。または、水を必要以上に絞りすぎた場合も節間が短い苗になるかと思います。
つまり、苗の段階でストレスが強くかかっているのではないでしょうか。ストレスというのは、温度が低い、水が少ない、肥料が足らないなどのことです。
そのため、定植後の成長が遅くなっているのではないかと思います。または、まだ寒い時期に定植しているため、寒さで成長が遅いということも考えられます。
暖かくなってきて節間が伸びるようであれば温度が原因かもしれません。
半策
@@tanehyo 早速ご回答ありがとうございます。ハウス内で2月中旬にナス、トマト、とうがらし、ピーマンを同じ時期に播種してますがピーマン類だけが生育が遅く定植も5月下旬にしていますが育苗段階でストレスがかかって生育も非常に悪く、挙げ句の果てに青枯病にかかってしまいます。来年からは種選びと水、温度管理を種兵チャンネルさんの動画で勉強させていただきます。ほんと野菜は奥が深いです。ありがとうございました
ネギ(葉ネギ、長ネギ)もやって欲しいです。
検討します!
半策
@@tanehyoネギ類の育て方も是非知りたいです。プランター栽培する際のコツも合わせて教えていただけると嬉しいです。
@@makko127 ネギ類の育苗もやっていく予定です。
気長にお待ち頂ければと思います。
半策