Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
新車の搭載機能もどんどん進化していますね。点検の代車を運転したときはオートハイビームに驚きました。我が家の車も運転アシスト装備をその当時フル装備で付けましたが信用していないので未だにクルコンを使ったことがありません。息子の86(MT車)にもクルコンは付いてるようですが教習車以来マニュアルを運転していないのでどの程度のスペックかは私にはわかりません😅
新しい車に乗る機会はトラックくらいしかありませんが年々色々な機能が盛り込まれているので驚くばかりです。車間距離や車線逸脱やドライバーのよそ見にすら警告が出たりしますし万が一の時は自動でブレーキがかかったりします。しかし全く意図しない場面でブレーキがかかる場面が希にあったりするので機械の判断には完全な信用はできなかったりします。便利な機能は確かにありがたいのですがそれに頼りきりだとドライバーの技量の低下にも繋がりかねないのであれば便利だけど無ければ無いで別に困らないというスタンスでいるほうがいいと考えています。
普段トラックを運転する事が無いので面白い動画ありがとうございます♪今年珍しく3t運転して神奈川千葉まで往復しましたが(笑)ガス欠ヤバかったですね(^^;
久しぶりの新車の乗務だったので早速ネタにしてしまいました。ガス欠になりかけたのはガチのハプニングでしたがネタ的には美味しい展開です(笑)
17レンジャーだとアドブルー搭載の240psと260psのモデルのみにクルコンが搭載されますけど会社の担当車が増トンで乗ってますが意外と使いにくいのが本音です
クルーズコントロール昔の100系ハイエースワゴンのスーパーカスタムリミテッドやセルシオ等の高級車にはついていました。確かに右足で速度を調節は疲れますよね。普段近距離でフレア(ワゴンRのOEM)しか運転しませんがディーゼルエクストレイルを高速乗った時は疲れました。クルコン付いてなかった。CX-5はハイグレードだからか付いていた。
クルーズコントロール自体は昭和の時代から存在してましたが今のクルコンは昔とは比べ物にならないくらい進化していました。これがやがて自動運転に繋がっていくのでしょうね。
暑い中、お仕事お疲れ様です。松井田妙義ICで駅弁と言うと有名なあの容器に入った弁当でしょうか。変わらない味と容器がいいですね。トラック的な車に関わる仕事から離れてしまったので、最近のトレンドには疎くなっていましたが、とても楽しく拝見しました。クルーズコントロールといえば、もう四十年近く前、友人がフォルクスワーゲンの確かサンタナだと思うのですが、それを手に入れた時についていましたね。西ドイツの技術はすごいと思いましたが、機能は単にアクセルを一定に保ってくれるというレベルだったと思います。自動車のメカはどんどん自動運転に近づいていますが、私の場合、自分が(認知機能低下で)マニュアル車を運転できなくなるか、それともほとんどの車が自動運転になるか、どっちが早いかという感じですね。しかし、ガソリン残量表示には車ごとの違いが大きいのはなぜなのでしょうか。
あの場所で駅弁といえばわかる人にはすぐわかると思いますがまさに想像どおりです。私が最後に食べたのは1997年の信越本線横川~軽井沢が廃止になる直前に特急あさまに乗りに行って横川駅で購入した弁当を食べながら碓氷峠を越えた時です。私もその時のイメージしかなかったのですが現在の容器は焼き物の釜ではなく樹脂製でかなり軽くなっていました。クルーズコントロールはスバルで言えば2代目レオーネの頃に既に実装されたグレードが存在していました。当時はただ速度を維持するだけでしたがトヨタのクルコンはその当時アメリカで暴走騒ぎがあったような記憶があります。将来的には自動運転という事になるのでしょうがあらゆる路面状況や天候等のシチュエーションで100%自動運転できるかというとそれはちょっと難しい気がします。
@@hakasedrive5911 駅弁の容器が変わったのは知りませんでした。イベントなどで遠くまで輸送することを考えると、容器は少しでも軽い方がいいのでしょうね。ただ、西にある同じような人気のタコの駅弁はまだ陶器の壺を使っているように思います。横軽は18きっぷの難所で、いかに上手に普通電車を摑まえるかに苦労した記憶があります。横浜からだと横軽を通って後は小海線・中央線経由でぎりぎり日帰りできるという感じだったと思います。まあ、自動運転やEV化のことはあまり気にせず、認知機能を維持するように努めていきましょう。
中型免許では乗れないのですか?
この車は車両総重量を8トン未満に抑えたいわゆる4トン車と呼ばれるクラスですが平成19年6月までの普通免許ではこのクラスまで運転する事ができました。現在は免許の区分がかなり細かくなり旧普通免許を持っていればそのまま乗る事ができますが今の免許制度で乗るとしたら中型以上の免許が必要となります。
I love 日野 4トン車 😍😍😍💯💯💯
釜めしかな?
ガススタは、宇佐美なら高坂の上下線エネウエなら、代行店扱い三芳パーキング上りでいけたかな?
うちはエネオスウイングと契約していますが着地が流山だったのでいちばん最寄りだった三郷まで下道で向かいました。流山ICから常磐道に乗ればすぐだったのですが本線上でガス欠なんて事態になったら目も当てられないので下道で向かったら大渋滞でかなりヤキモキしました。結局はそこまで深刻ではなかったわけですがそんな状態で冷静になれるほど豪胆ではないので(笑)
新車の搭載機能もどんどん進化していますね。
点検の代車を運転したときはオートハイビームに驚きました。
我が家の車も運転アシスト装備をその当時フル装備で付けましたが信用していないので未だにクルコンを使ったことがありません。
息子の86(MT車)にもクルコンは付いてるようですが教習車以来マニュアルを運転していないのでどの程度のスペックかは私にはわかりません😅
新しい車に乗る機会はトラックくらいしかありませんが年々色々な機能が盛り込まれているので驚くばかりです。
車間距離や車線逸脱やドライバーのよそ見にすら警告が出たりしますし万が一の時は自動でブレーキがかかったりします。
しかし全く意図しない場面でブレーキがかかる場面が希にあったりするので機械の判断には完全な信用はできなかったりします。
便利な機能は確かにありがたいのですがそれに頼りきりだとドライバーの技量の低下にも繋がりかねないのであれば便利だけど無ければ無いで別に困らないというスタンスでいるほうがいいと考えています。
普段トラックを運転する事が無いので面白い動画ありがとうございます♪今年珍しく3t運転して神奈川千葉まで往復しましたが(笑)
ガス欠ヤバかったですね(^^;
久しぶりの新車の乗務だったので早速ネタにしてしまいました。
ガス欠になりかけたのはガチのハプニングでしたがネタ的には美味しい展開です(笑)
17レンジャーだと
アドブルー搭載の240psと260psのモデルのみにクルコンが搭載されますけど
会社の担当車が増トンで乗ってますが意外と使いにくいのが本音です
クルーズコントロール
昔の100系ハイエースワゴンの
スーパーカスタムリミテッドや
セルシオ等の高級車には
ついていました。
確かに右足で速度を調節は
疲れますよね。
普段近距離でフレア(ワゴンRのOEM)しか運転しませんが
ディーゼルエクストレイルを
高速乗った時は疲れました。
クルコン付いてなかった。
CX-5はハイグレードだからか
付いていた。
クルーズコントロール自体は昭和の時代から存在してましたが今のクルコンは昔とは比べ物にならないくらい進化していました。
これがやがて自動運転に繋がっていくのでしょうね。
暑い中、お仕事お疲れ様です。松井田妙義ICで駅弁と言うと有名なあの容器に入った弁当でしょうか。変わらない味と容器がいいですね。
トラック的な車に関わる仕事から離れてしまったので、最近のトレンドには疎くなっていましたが、とても楽しく拝見しました。クルーズコントロールといえば、もう四十年近く前、友人がフォルクスワーゲンの確かサンタナだと思うのですが、それを手に入れた時についていましたね。西ドイツの技術はすごいと思いましたが、機能は単にアクセルを一定に保ってくれるというレベルだったと思います。
自動車のメカはどんどん自動運転に近づいていますが、私の場合、自分が(認知機能低下で)マニュアル車を運転できなくなるか、それともほとんどの車が自動運転になるか、どっちが早いかという感じですね。
しかし、ガソリン残量表示には車ごとの違いが大きいのはなぜなのでしょうか。
あの場所で駅弁といえばわかる人にはすぐわかると思いますがまさに想像どおりです。
私が最後に食べたのは1997年の信越本線横川~軽井沢が廃止になる直前に特急あさまに乗りに行って横川駅で購入した弁当を食べながら碓氷峠を越えた時です。
私もその時のイメージしかなかったのですが現在の容器は焼き物の釜ではなく樹脂製でかなり軽くなっていました。
クルーズコントロールはスバルで言えば2代目レオーネの頃に既に実装されたグレードが存在していました。
当時はただ速度を維持するだけでしたがトヨタのクルコンはその当時アメリカで暴走騒ぎがあったような記憶があります。
将来的には自動運転という事になるのでしょうがあらゆる路面状況や天候等のシチュエーションで100%自動運転できるかというとそれはちょっと難しい気がします。
@@hakasedrive5911 駅弁の容器が変わったのは知りませんでした。イベントなどで遠くまで輸送することを考えると、容器は少しでも軽い方がいいのでしょうね。ただ、西にある同じような人気のタコの駅弁はまだ陶器の壺を使っているように思います。
横軽は18きっぷの難所で、いかに上手に普通電車を摑まえるかに苦労した記憶があります。横浜からだと横軽を通って後は小海線・中央線経由でぎりぎり日帰りできるという感じだったと思います。
まあ、自動運転やEV化のことはあまり気にせず、認知機能を維持するように努めていきましょう。
中型免許では乗れないのですか?
この車は車両総重量を8トン未満に抑えたいわゆる4トン車と呼ばれるクラスですが平成19年6月までの普通免許ではこのクラスまで運転する事ができました。
現在は免許の区分がかなり細かくなり旧普通免許を持っていればそのまま乗る事ができますが今の免許制度で乗るとしたら中型以上の免許が必要となります。
I love 日野 4トン車 😍😍😍💯💯💯
釜めしかな?
ガススタは、宇佐美なら高坂の上下線
エネウエなら、代行店扱い三芳パーキング上りでいけたかな?
うちはエネオスウイングと契約していますが着地が流山だったのでいちばん最寄りだった三郷まで下道で向かいました。
流山ICから常磐道に乗ればすぐだったのですが本線上でガス欠なんて事態になったら目も当てられないので下道で向かったら大渋滞でかなりヤキモキしました。
結局はそこまで深刻ではなかったわけですがそんな状態で冷静になれるほど豪胆ではないので(笑)