Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【訂正】5:36 3000系→30000系6:10 奈良方面から来た→京都方面から来た
3000系は、近鉄が開発したステンレス製試作車。京阪3000系は、先代はテレビカーで、二階建てダブルデッカー車も存在した。現在のN3000系は、中之島線直通快速急行列車用として製造されたが、京阪線特急・快速急行用に転用されて、プレミアムカーも連結している。
淀川の対岸(枚方側)はJR並走していないからね 阪急沿線だったので京都🚉に行く時はjr、 四条に行く時は阪急使い分けていましたわ。
ちなみに京津線の80形の一部は、近畿車輛→片町線→城東貨物線→関西本線→和歌山線→近鉄吉野線→橿原神宮前(標準軌台車に履き替え)→丹波橋の連絡線→三条というルートで輸送されていました
ここが繋がっていたら、山陽、阪神、阪急、能勢電、近鉄、大阪メトロ堺筋線、京都地下鉄烏丸線の標準軌ネットワークに京阪も参加できていたので、残念です。
1970年生まれです。小学校高学年(1980~82年)に丹波橋にある進学塾に通ってた時、駐輪場になってる京都側スロープを見るたび「ちょうどええから近鉄と繋がったらええのに」と思ってましたが、かつて繋がってたことを30年後の2010年頃に知りました。それをきっかけに調べていくうちに近鉄京都線がかつて奈良電だったことを知り、父が昔「奈良電」と言うたびに「国鉄奈良線の言い間違い?」と思っていましたが、父はさらに「丹波橋で奈良電に乗り換えて」と言うので、子供心に「東福寺とちゃうん?」と何度か質問をした記憶があります。現JR奈良線と現近鉄京都線が繋がっていたらしいのですが、結構な勾配になってるのでどういうルートなのか廃線跡(もう跡形もなくなってるでしょうが)も辿っていただけると嬉しいです。
京阪丹波橋駅に、奈良電が乗り入れていたのは、国当時は鉄道省の指導、命令だと聞いた事があります。
昭和39年から44年まで枚方に住んでいたため京阪にはお世話になりました。近鉄への乗り入れは記憶にないです、55年前というとはっきり記憶の残っている時なので。まあ行くのは大阪がほとんどで京都は滅多に行きませんでしたから。京都から宇治行、奈良行というと乗り入れ直通車両は大阪方面には来ていなかったんでしょうね、それであれば記憶にないのも納得です。
ちょっと話しはずれますがJRの京都駅が今の位置に建てられたのは開業当時はまだ蒸気機関車が走っていて京都中心地に建てると重要文化財に蒸気機関車の煙突から出る火の粉が飛び散って火事になって焼けると大変な事になるからとの事です。昔は蒸気機関車の煙突から出る火の粉がわらぶき屋根の家に移って燃える火事もけっこうあったみたいですから。
ビスタカーは3000系じゃなくて30000系ですよ。近鉄の大阪線系統、南大阪線系統、名古屋線系統は元々1500Vです。 奈良線・京都線系統は600Vを1500Vに昇圧しました。
京阪電車側の視点から言えば、阪急に盗られた新京阪線(阪急京都線)と同様に近鉄に奈良電気鉄道を盗られた格好ですね。奈良電気鉄道の出資比率は近鉄と同等だったが、阪急と同様に政治力の欠如で理不尽にも盗られたというのが実情でしょう。戦前はバリバリの実力を持っていた京阪ですが、戦前の大不況時にそれまでの拡大路線が災いして和歌山市電、阪和鉄道、新京阪線、奈良電と次々に失ってしまいました。そんな歴史が有りますが京阪電車頑張れです。
おけいはん頑張れー ひらパーも人気やし 中之島線も将来のポテンシャルあり from 複々線区間の住民
7分20秒あたりにある廃線跡地の場所ですが、緑の線の右側住宅が一列に並んでいる所が廃線跡だったと思います。京阪側は廃線後すぐに線路が撤去されましたが、近鉄側はしばらくは線路が残されていました。
0:42京都駅に行く人は東福寺からJRか七条からバスの人が多いと思います
私も祖母に連れられて、近鉄京都駅から親戚がある宇治市の三室戸駅まで直通運転の京阪電車には何度か乗りました。まだ幼かったので記憶は定かではないのですが、京阪宇治行だけが車体の色が違っていた記憶があります。当時まだ湖西線は開業しておらず、米原経由で行っていました。その当時、田村米原間はSLが牽引していました。
51歳地元民です。物心ついた頃(1975年頃)京都側の風景は今と変わらず下りのアプローチはすでに跡形もなかったです。大阪側の短絡線はしばらく築堤と橋脚が残っていましたが、小学生の頃(1980年頃)築堤の一部が住宅になりました。桃山御陵前側は他の方も仰る通り今の住宅が建ったのは2000年頃です。なお、現在の自転車置き場は当時空き地で秘密基地を作って遊んでました笑というわけで、大阪側の短絡線ルートは緑色で引かれたライン上ではなく丹波橋駅から自転車置き場を通って、ラインのさらに西側(映像では右側)にある住宅の真上を通るのが正解ですね。地元を取り上げてここまで詳しく解説してもらって嬉しくチャンネル登録させていただきました☺️
この短絡線がまだ生きていたら、出町柳~近鉄奈良間を直通できるので、昨今のインバウンド需要考えると近鉄にとっても京阪にとってもおいしかったでしょうね。京都の繁華街と奈良の中心部まで乗換なしで行けますから。
こんなに線路近いんだから乗り入れすればいいのにと昔思っていたよなんでこんなに関西は不便なんだろうと (・・?東京ならJR 私鉄 地下鉄 あっちこっちで相互乗り入れ口しているのにと……でも昔は乗り入れしていたのに なぜやめちゃったのかな (・・? ずっと疑問だったけど電圧ですか~ なんとかならなかったんですかねやめちゃったのはちょっと短絡に過ぎたのではなかったかのでは (・・?
京阪が昇圧後、再開の話は出なかったんですかね…ダイヤ組みにくいし乱れた時が大変か、、、
京阪の出町柳方面ホーム→近鉄京都方面のアプローチ線の跡は昔から認識してましたが…近鉄奈良方面→京阪淀屋橋方面のアプローチ線と、京阪の丹波橋駅淀屋橋側~近鉄桃山御陵前駅手前のアプローチ線の存在は、この動画で初めて知りました。てっきり、京阪出町柳方面ホーム→近鉄京都方面のアプローチ線1本で上下線ともやりくりしてたのかと思ってましたし、同時に近鉄の西大寺・奈良から京阪三条方面への直通運転もあったことをここで初めて知りました。勉強になりました!※直通運転廃止の理由や、奈良電気鉄道の諸々の件は知ってましたが、丹波橋駅の昔の姿は勉強不足であったことに気付かせてくれました
中学3年間この京阪丹波橋駅を利用していたので懐かしさ一杯です。
私がまだ子供の頃は確かに繋がってました。懐かしいです。
桃山御陵前駅には長い事連絡線跡が残ってましたねぇ・・住宅街に向かって伸びて突然途切れてるのを見て調べたのが相互乗り入れしていた事を知った切っ掛けでした。小学生の頃だったかな。当時まだ生きてた祖母は近鉄京都線の事を「奈良電」って言ってました。連絡線跡は住宅になりましたが、住んでいる方は連絡線跡だと知っているのかなぁ・・・
自分でGoogleマップ使って位置関係見ようと思ったら、地図使って説明してくれてたからわかりやすくてありがたい😊
直通運転していれば、京阪特急 大和西大寺行京阪特急 近鉄京都行ができていたってことか。
ビスタカーの字幕が3000系になってます
あ....!!
今から55年くらい前、遅い時間に京都の父親の実家から大阪へ帰る時の京阪三条駅の鴨川寄りの線に茶色い車両が留置されているのをよく目撃しました。親に聞くと「あれは奈良に行く電車や」と教えてもらいました。懐かしい事を思い出させて頂きました。
東福寺でJRと京阪の乗り換え可能🚈!
奈良電の堀内駅は、一度京阪丹波橋に統合する形で休止していたと思います。(つまり、奈良電と京阪は同一ホームで乗換可能だった)
わたしのこどものころは今の近鉄丹波橋駅の掘割はレールも撤去されてまさに廃線跡になっていたのを記憶しています。当時は既に近鉄でした。わたしは主に近鉄を京都ー奈良間を使っていたのですが、丹波橋駅は賑わっていた記憶があります。関西の私鉄は独立性が強いですから、技術的な課題もさることながら、結局現在のような形にならざるを得なかったとは思いますが。
京阪ー近鉄の乗り入れは知っていましたが、非常に興味がありますね。20年前まで古川橋駅の近くに住んでいました
リアルに小学生入学前にお爺さんに乗せられて京阪の駅から奈良駅へ奈良公園へ連れて行ってもらった淡い記憶が思い出されますねえ。昇圧と近鉄側の車両大型化で終わりましたが、もし今でも乗り入れをした(無理ですが)として、京阪側の軌道法時代が色濃く残る中書島から七条地下導入部までの複線間隔を広げないと車体長さ以上の車体幅の狭さを解決しなけれなりませんね。因みに 11:58 の踏切ですが、奈良線まで見通せます。
昔昔奈良電京都駅から宇治行きの京阪電車の流線型が止まっていたのを見ましたよ!。又三条京阪駅に奈良行きが止まっていたのを見ました記憶が有ります。奈良電が600Vの時代で、近鉄に吸収合併で1500Vになりました。京阪はずっと600Vだったからです。丹波橋は、もとの線路跡は、奈良方面は、住宅が立ってしまっていますので、もう不可能です。京都側は工事すれば、繋げられルかも知れないけれど、近鉄がする訳が無いからまず無理ですね?。残念です。時代が50年早かったら、面白いけどね。(遅かったらか)関東で今流行りの他社相互乗り入れを、京阪と奈良電がしていた、事は御立派ですよね!。他に、京都市電が叡山電鉄の宝ケ池迄京都市電1000系が京都駅から競輪開催日に臨時で走っていたので。京都の担当者は昔は先見の明が有った、という事です。今現在そんな事を、考え実行する者がいたら。もっと、京都市は良くなるのだけれど!。残念な事に、市長以下馬鹿者ばかりで、漆塗りのエレベーターとか、豪華な地下鉄とか無駄な努力しています。まあ地下鉄は鉄道友の会から賞を、貰ったのが、せめてもの、慰めかな?。知らんけど!。
当時 まだ近鉄奈良は地上駅で京阪三条まで準急が走ってました 懐かしい☺️
この乗り入れは近鉄側には余りメリットが有りませんでしたからね・・京阪側にとっては奈良へのアクセスというメリットはありました祇園などから直接奈良にアクセスできるんですからねでも、奈良電が京阪側にではなく近鉄側に買収されたっていうのは興味深いですよね但し、近鉄は京都駅に乗り入れているのに、そのメリットを全く生かせてないのが実情です、京都発の近鉄特急は殆どガラガラです
新幹線とのアクセスを意識した京橿特急なんてほとんど人乗ってないですよね...逆に夕方の奈良行き特急の方が人多かったりしますね(笑)おまけに竹田から四条や烏丸に直通する地下鉄は運賃が高すぎると言う...😅
丹波橋駅で近鉄と京阪が乗り入れしていたなんて知りませんでした😅勉強になりました☺
関東から京阪線に乗る時は、京都まで新幹線で来た後、奈良線で東福寺まで行き、そこから京阪に乗りました。東福寺は特急が止まらないので、本数は意外と少なかったです。
70年代初頭の三条京阪駅で、奈良行き準急をよく見ました。その頃でも知り合いのおじさんたちは奈良電という名称で呼んでました。
私鉄王国には伝説が多いですね〜
京阪丹波橋から近鉄桃山御陵前の間は、いつの間にか住宅地になってました😭😢🤣
子供の頃ですが、京阪六地蔵駅から電車に乗って、居眠りしてしまい、気がついたら京都タワーが見えて、びっくりしたことがあります。
近年で京都駅の地位が上がったのが大きいでしょうね河原町や四条、烏丸などが京都の昔からのメインストリート的な部分もあるので
近鉄と京阪の相互直通あったのはじめて知った
平面交差というネックが解消できたとしても、双方の運行頻度と速度を考えると、直通再開は難しいでしょうね。用地再取得や軌道敷設などの安くないコストをかけて、それが短期間でペイする効果があるかも疑問だし。あと、直通の規格も問題ありですね。近鉄は20m4ダァ車、京阪は18m3ダァ車。同様の直通は近鉄-阪神で実現できているけど、京阪が受け入れられるかどうか。
京阪も近鉄に乗り入れて京都駅に直通したらいいとつくづく思います
丹波橋駅いつも混んでるイメージ🤔
子供の頃、京阪の三条駅に奈良電のエンジ色の電車があって、興味津々で調べて、相互乗り入れのことを知って、何だか楽しくなったのを思い出します。これと、南海電車で関西本線をオーバークロスしている時に、ジャストタイミングで、蒸気機関車が下をくぐって行った時。鉄ちゃんとしての2大思い出です。
京阪改札口の立ち食いそばおいしいよ
近鉄と京阪は今でも企業同士の仲は悪くないと思います。丹波橋乗り換えを支店とする近鉄(近鉄線の限定された区間とはなりますが)と京阪の一日乗り放題切符のような共同企画やイベントも提案してほしいですね。
懐かしい昔は駅は共用しかなかったんじゃないかな
京阪三条から京津線で(滋賀の)浜大津へ行けた。しかし京都市営地下鉄東西線が出来てから三条で三条京阪に乗り換える必要が出来てしまった。知らない人は複雑だろう🚈!
丹波橋付近に近鉄の接続してた後あるよね。
近鉄で淀屋橋や京阪で奈良や名古屋に行くメリットないからちゃうの?
関東から京都に引っ越して最初に住んだ町がここ「丹波橋」こんな主要駅なのに駅降りたら閑静な住宅街で家賃が安い。ほとんどの種別が停車(停まらんのは京阪の快速特急だけ)首都圏でこのレベルの駅なら家賃結構高いはずなんだけど・・・伏見だからなんだろうか?(チャリあれば買い物は大型スーパーがすぐ近くにあるので困りません)
私が学生時代の約50年前の記憶では、丹波橋駅の配線は北側も複線で平面交差で京都駅方向に別れていた筈。当時は皆、京阪のホームで対面乗換が当り前(奈良電の駅の存在感無し)。奈良電(京阪の出資比率?)に付いて京阪利用者側は近鉄に奪われた認識。新京阪線(京阪が建設)、現在の阪急京都線も阪急に奪われた認識。いずれも権利移管時の金銭補償は合ったのか?私の知る限り、奈良電は昇圧を理由に近鉄が合併を強行。新京阪線は戦争時の合併から戦後に分離の際に旧阪急の理事会で多数決で阪急の手に渡った(阪急3京阪2)。逆の立場ならどう思う?ドル箱の京津線を地下鉄東西線の為に京都市に寸断される(京津線は廃線寸前に)。梅田延伸や中之島線で大阪市に翻弄される(騙される)お人好しの京阪が哀れで(泣)。
投稿お疲れ様です。月2〜3回の投稿だからもっと観たい欲はありますけど、クオリティが高くて解説もわかり易いので楽しいです
奈良電沿線の祝園にあった「大阪陸軍兵器補給廠」(現・陸上自衛隊祝園補給支処)と京阪沿線の深草周辺にあった陸軍第16師団との輸送用で国策で建設された連絡線と聞いた事あります。その際のレールは、不要不急で廃止した愛宕山電気鉄道のレールを転用したとか。
京阪民が京都駅に行くなら丹波橋で近鉄に乗り換えと思わせておいて、七条で降りて歩いてましたね~
子どもの頃は、丹波橋で乗り換えしないで近鉄大久保〜四条(現在の祇園四条)を往復することができたので便利でした。
近鉄になってから? それとも奈良電のころ?
@@douga9996 小学校低学年のころの記憶ですが、近鉄だと思います。
京阪は淀屋橋までの延伸などで資金が苦しかったため近鉄との奈良電の株の買収合戦に敗れ、戦後阪急京阪の会社分割時に旧新京阪の路線、今の阪急京都線などことごとく奪われてしまった。
和歌山の電力会社を買収して和歌山電軌にも手をかけていたし、梅田乗り入れにも躍起していた。新京阪のほうは西向日町以東や長天以北の免許買収したり、名古屋急行関係で西京極から西院へ貨物ターミナルを計画したり壮大だった。阪急京都線系列のことばかり言われてるけど、角田町の城東線払下用地はしれっと京阪神急行にとられた。新京阪と高架複々線改良工事まで頑張ったけど、そのあとの不況や役人への交渉が上手くいかんかったなぁ。
奈良電鉄時代、丹波橋乗り入れで奈良電は三条、京阪は宇治始発京都駅行きがありました。近鉄化後、近鉄は奈良電の1000系、近鉄800系、820系が乗り入れ、京阪は1000系だけでした。下り線は伏見桃山出てすぐ分岐し、今では住宅になっています。相互直通運転は、電車がデイッカー制御できる車両に限定され、また近鉄が1500V、21メートル規格となって廃止となりました。奈良電は、上場企業であり、株式取得争奪戦が京阪と近鉄で発生。関西電力の社長太田垣氏が仲裁に入り、奈良電気鉄道は近鉄の子会社とされました。
とてもわかりやすい説明です。自分もおけいはんですが知りませんでした
急行や特急を東福寺で停車させれば、東福寺~丹波橋も京阪に乗ってもらえるのに、停車させないもんだから近鉄に客が奪われる。わざわざ自爆しなくてもいいのに京阪さん。
京阪東福寺は踏切がそばにあるせいで特急、快速急行の8両編成対応にホーム延長工事が出来んのですよ。この区間が高架になってりゃそれもできたかもですがね。
相互乗り入れ期の体験者ですが、案外、丹波橋駅で「乗り間違い」が多発していましたよ。車体の色でわかりそうなものだけど、そんなの気にしていない人も当時は多かった。また、近鉄沿線の住民は、京阪宇治線とその沿線にはほとんど用事がないので、「宇治行き」のイメージがわきにくい。近鉄京都駅で「宇治行き」を見た時の違和感は、忘れられません。確かに「今ならとても便利」かもしれないけど、それは結果論。当時は正直「ややこしくて不便」でした。
なんか変だな、と思ってたらまさかそんな歴史が…4両も止められなさそう。
元京阪ユーザーですが、京都駅や烏丸線を使う時に微妙に不便だったので、短絡線が今も残っていればと悔やまれます。
子供のころは、まだ丹波橋駅が共有されて、両線がつながっていました。京都に行くときには、丹波橋で同じフォーム反対側の奈良電(最後は近鉄)か、京阪宇治⇒京都行きの緑の電車に乗り換えていました。三条に近鉄が時々止まっていたことも覚えています。確かほぼ4番線を使っていたかな?直通廃止は、ご説明の通り昇圧問題が第一とはいえ、もう一つ近鉄京都線の前身、奈良電が本来京阪・大軌近鉄の出資会社だったのが、近鉄との抗争に負けて手放したことも理由でしょうね。加えて平面交差でダイヤ編成も限界でしたし。思えば阪急に新京阪線をとられ、近鉄に奈良電をとられ、踏んだり蹴ったりの「おけいはん」
ついでに、大津への一部も市交に取られた。京阪側から見ると、山科駅から東は「陸の孤島」、三条で一旦他社線になるので不便で割高(^^;)
まさか近鉄と京阪が直通してたのは知らなかった。5:40近鉄も京阪も2階建て運転していると表記してたが、今気づいたけど、関西どころか日本全国の大手私鉄で2階建て運転しているのはこの2社だけになった(小田急も2階建て車両を廃止しているし)。
元々関西の私鉄は1つだったようですね、JR和歌山駅から天王寺方面も、国が取り上げたり、阪急が京都線を、京阪から取ったり、😅
鳥羽街道駅の北側あたりで地下に潜ってJR奈良線の下をずっと走っていって京都駅へ、というメチャクチャなルートを妄想しています。
東福寺でJR奈良線に乗り入れる方が現実的に思えます。
@@長谷川一人-r9d JRと京阪では線路幅や車両幅、車両長が異なるので、色々とややこしくなるのではないかと思います。車両長が違うので乗車位置が狂いますし、車両幅が違うので京阪の車両だとホームとの隙間が広すぎます。221系と京阪8000系を比べてみると、車両長は221系の方が1.2m~1.3m長いですし、車両幅は221系の方が17cmも広いです。
1920年は戦中ではなく戦前。大正時代ですよ。
サムネで見た事あるなと思ったら地元笑
この間、電車の話を家族でしていた時に父母から、学生の頃は近鉄電車と京阪電車が乗り入れしていて、その電車に乗っていたと聞きました。あと市電が中書島あたりまで走っていたとも聞きました。電車に乗るのが好きな私としては、羨ましい限りです。
近鉄の有料特急ですら全停車なのに丹波橋を通過してしまう京阪快速特急洛楽
洛楽は事実上の特急ノンストップ時代の復活ですからねぇ...
新大阪駅を通過していた新快速と通ずるものがある
近鉄もノンストップ特急を復活とか?京都線は元々関係ないけど。
僕子供の頃は京阪特急七条から京橋ノンストップ、近鉄は京都から大和西大寺までノンストップだったです😅
関東でも戦時中から昭和38年11月迄、相鉄(当時は神中鉄道)が小田急の海老名から本厚木迄片乗り入れをしていた事があります田舎町だった海老名が発展を遂げた現代でも本厚木直通の復活を望む声があるそうです
今、直通運転復活してもいいのでは・・・ただ京阪側には東海道新幹線へのアクセスが良くなるから、メリットがありそうだが、近鉄側にはメリットがない??ただなにわ筋線が開業して中之島線の重要性が高くなったら、メリットがある??
近鉄(南大阪線除く)、阪急、阪神、山陽、地下鉄堺筋線は標準軌南海、JRは狭軌京阪はどっちの部類?線路幅があっていれば直通乗り入れも可能だったかもしれないけど線路幅に余り詳しくないから、どうも言えない・・・
標準軌だな
知らなかった映像、お話、有難う御座いましたあと何十年すれば現在空き地や自転車置き場の旧電車利用区域も跡形も無くなりこの映像が貴重な資料になるかもしれませんね
いや~勉強になった(笑)。私が京都駅に行くときは普段は丹波橋乗り換え、18きっぷ期間などは東福寺乗り換え、天気が良い時は七条から歩きます。
京阪でも奈良方面へは 奈良・斑鳩1day チケット1900円がある 京阪線全線(ケーブル 大津線除く)近鉄難波駅〜奈良駅 京都駅〜筒井駅 長田駅〜生駒駅 生駒ケーブル 奈良交通バス 奈良公園〜西の京・斑鳩のフリー区間が乗り放題になる
先日、石清水八幡宮へ行ってきたので、京阪線北側の近鉄へ乗り入れていた跡地を車内からチラッと見ました。相互乗り入れが復活したら、お互いそれなりのメリットはありそうですけどね。そんな話が一向に出ないのは、両社ともその気はないようですね。
京都市がね、
今となっちゃ車両の規格も違うし、また短絡線を作ろうにも住宅街をブチ抜くのは現実的じゃないからねぇ……。ついでに烏丸線との相互直通運転で、近鉄が三条・四条方面に直接接続出来るようになって近鉄側が京阪に乗り入れる旨味が消えたのもある。
京都市にお金があれば、、、、って所ですかね。
京阪沿線に住んでますが、京都駅に出る時の75%は丹波橋経由です。残りの内20%は東福寺経由です。後の残りの5%が七条から京阪が出すシャトルバスですね。京阪と近鉄の直通運転は記憶にないんだよなぁ・・・(昭和43年廃止)伏見稲荷の京都市電ダイヤモンドクロスや片町の大阪市電とのダイヤモンドクロスもはっきり覚えてるのになぁ・・・(昭和45年廃止)2年の違いは大きいわ^^;
近鉄京阪が相互直通を残してたら国鉄がJRとして民営化しても高速化したJR西日本に対抗できたはずですね。京阪中之島線が西九条あたりまで延伸できれば、近鉄と相互乗り入れできる可能性が残っていますね。残念ですね。
京阪の京都方で、七条、四条(現、祇園四条)、三条に特急が停まるのに、五条(清水五条)だけは通過してしまう理由が長らく謎に思っていましたが、最近になってその理由がわかったような気がします。七条、四条、三条では京都市電と接続していて、五条だけは接続していなかったのです。「近過ぎるから」では祇園四条、三条もかなり近いので理由としては不合理な気がします。その京都市電がまさかの京阪近鉄直通を壊す理由の一つになってしまっていたとはね;私が生まれる前は鴨川の土手をトコトコ走っていた京阪電車も昭和の終わりごろに七条から先が地下化されて三条駅の京阪本線と京津線は線路が分断。鴨東線の開通で出町柳までつながり叡山電車との連絡がスムーズになりましたが、反面京津線は京都市営地下鉄東西線の開業で三条~御陵間が地下鉄東西線に取り込まれる恰好で廃止。京阪線と大津線で互いに孤立したブロックが存在する鉄道会社となって現在に至ります(一応、京都と滋賀の観光の利便性を損なわぬよう京阪線、大津線、地下鉄東西線の三条京阪~御陵間も乗り放題となるフリーチケットがある)。
これは知りませんでした。今もあったら楽しいのになぁ。😅
史実通りであれば地下鉄烏丸線と阪神も乗り入れてるので西大寺とかもっとカオスだったでしょうね、w
今でこそ京都駅は栄えたけど、新しい駅ビル出来るまでは新幹線乗る以外行く必要のないところやったからな。京都の繁華街は河原町だけやった。
僕は京阪利用時はなるべく長い区間に快適な京阪特急に乗りたいから七条から乗ります
桃山御陵前駅付近にあった橋脚はいつの間にか撤去されてしまったのですね...
桃山御陵前駅に繋がる部分は坂道になって横に一列住宅が建設されました。当時、通学で近鉄を利用していたのですが、高架駅の真横に住宅地が建設されて驚いた記憶があります。
まさにこの「京都駅から京阪電車に乗りに行く」移動をよくやるのでこの乗り入れが今もあったらどれだけ便利か、、、と思います。今もしやろうとしても近鉄側にメリットがなさそうですし、車両の規格も違うので難しいでしょうね。
近鉄と京阪が合併すればワンチャンあるかもしれませんね。
近鉄線は奈良線の旧線跡を利用して作られていて、奈良線時代に丹波橋駅がなかったので中途半端になってるんですよ。youtube に昭和初期の周辺の動画があるんですが、畑、田んぼ、野原、山。あと学校って感じですね。昭和初期の観光ブームで整備されているので、乗り換え需要は鉄道ができてから生じたんでしょう。
近鉄の丹波橋駅の途中から南側は奈良線の桃山駅に向かって伸びていたんですよね。
@@lutesnest1353 桃山駅の次が伏見駅だったんですよ。そのせいで伏見駅の周辺に妙な空き地があったり、旧線跡に高架で線路が通ったんで遺構が残ってますね。丹波橋駅の付近は南北と比べて標高が高いので線路の形状に高低差があります。
私は東福寺でJRに乗り換え派です🙋
近鉄京都駅がキャパ不足で、復活しても直通運転は無理かなぁ。
近鉄京都線にも京阪感があるところもありましたか。(阪急京都線だけじゃなかった。)
自宅からの最寄り駅が丹波橋です。この辺は京阪線・近鉄線・JR奈良線がものすごく接近している場所ですね。鉄道に興味のない人は全く関心を持つことはないと思いますが、なぜこんなに接近しているのかを考えると非常に面白い場所です。
動画では触れませんでしたが,丹波橋〜京都は旧奈良線(奈良鉄道)の区間でしたし、現在の奈良線の京都〜伏見は旧東海道の廃線跡を活用してますね。阪急の崇禅寺〜淡路〜下新庄も東海道旧線の再利用だったりして鉄道の歴史を遡ると結構面白いと思います。
@@tk_railwaychannel 旧奈良線を使いたがった近鉄に対して付された条件が「道路との立体交差化」だったようですね。この部分は昔市電が走っていて平面交差していたため衝突事故が結構あったからとか。だから南から来た近鉄の線路は京阪の線路をアンダーパスした後急に上り坂に入って高架になります。当時としてはかなりの難工事だったでしょうね。
新幹線下の駅から奈良や橿原神宮へ直行できる他に宇治に直行できるとか、奈良から祇園、出町柳へ直行できるのは世界遺産ラインとしてアピールできそうです。
京阪か近鉄が複電圧車両を開発していれば乗り入れを維持できたのでは・・・・・?
お母はんに乗る人、お父はん。
京阪から京都駅の至近乗換ルートは東福寺でしょうね。
京都駅側は繁華街では無いと思うけど。駅周辺だけだからね。京都駅の場合。
うっすら覚えてるけど、子供の頃駐輪場の所、線路あった廃線跡みたいな😅😅オバァちゃん聞いたら昔の近鉄は下走ってて最近から高架の上走る様なったて言うてた様な😅
生駒線から寝屋川まで通学してた自分的には、丹波橋もさることながら、なぜ生駒線と交野線を繋いでくれなかったのか、すごく恨めしかった。あそこが途切れてるせいで、生駒ー鶴橋ー京橋ー寝屋川と、とんでもない遠回りをしてた。
トンネル掘削に巨費が掛かるので断念したそうです。
初めて近鉄から京阪に乗った時に子供ながら阪神と近鉄みたいに直通してないのかな?って思って、近鉄の本読んだら、直通してたって聞いて、今ならワンチャンできる?って思ってました
チャンネル登録させて頂きました(^^)京阪電車がユニバーサルスタジオに直通させたいみたいな事言ってたから、その時になったらまた近鉄に乗り入れて、京都駅からUSJに乗り換えなしで行けるようになったり。それでもJRには敵わないのかな??個人的には京阪これからもいろいろ頑張って欲しい。
【訂正】
5:36 3000系→30000系
6:10 奈良方面から来た→京都方面から来た
3000系は、近鉄が開発したステンレス製試作車。
京阪3000系は、先代はテレビカーで、二階建てダブルデッカー車も存在した。
現在のN3000系は、中之島線直通快速急行列車用として製造されたが、京阪線特急・快速急行用に転用されて、プレミアムカーも連結している。
淀川の対岸(枚方側)はJR並走していないからね 阪急沿線だったので京都🚉に行く時はjr、 四条に行く時は阪急使い分けていましたわ。
ちなみに京津線の80形の一部は、
近畿車輛→片町線→城東貨物線→関西本線→和歌山線→近鉄吉野線→橿原神宮前(標準軌台車に履き替え)→丹波橋の連絡線→三条
というルートで輸送されていました
ここが繋がっていたら、山陽、阪神、阪急、能勢電、近鉄、大阪メトロ堺筋線、京都地下鉄烏丸線の標準軌ネットワークに京阪も参加できていたので、残念です。
1970年生まれです。小学校高学年(1980~82年)に丹波橋にある進学塾に通ってた時、駐輪場になってる京都側スロープを見るたび「ちょうどええから近鉄と繋がったらええのに」と思ってましたが、かつて繋がってたことを30年後の2010年頃に知りました。それをきっかけに調べていくうちに近鉄京都線がかつて奈良電だったことを知り、父が昔「奈良電」と言うたびに「国鉄奈良線の言い間違い?」と思っていましたが、父はさらに「丹波橋で奈良電に乗り換えて」と言うので、子供心に「東福寺とちゃうん?」と何度か質問をした記憶があります。
現JR奈良線と現近鉄京都線が繋がっていたらしいのですが、結構な勾配になってるのでどういうルートなのか廃線跡(もう跡形もなくなってるでしょうが)も辿っていただけると嬉しいです。
京阪丹波橋駅に、奈良電が乗り入れていたのは、国当時は鉄道省の指導、命令だと聞いた事があります。
昭和39年から44年まで枚方に住んでいたため京阪にはお世話になりました。近鉄への乗り入れは記憶にないです、55年前というとはっきり記憶の残っている時なので。まあ行くのは大阪がほとんどで京都は滅多に行きませんでしたから。京都から宇治行、奈良行というと乗り入れ直通車両は大阪方面には来ていなかったんでしょうね、それであれば記憶にないのも納得です。
ちょっと話しはずれますが
JRの京都駅が今の位置に建てられたのは
開業当時はまだ蒸気機関車が走っていて
京都中心地に建てると重要文化財に蒸気機関車
の煙突から出る火の粉が飛び散って火事に
なって焼けると大変な事になるからとの
事です。昔は蒸気機関車の煙突から出る
火の粉がわらぶき屋根の家に移って燃える
火事もけっこうあったみたいですから。
ビスタカーは3000系じゃなくて30000系ですよ。
近鉄の大阪線系統、南大阪線系統、名古屋線系統は元々1500Vです。
奈良線・京都線系統は600Vを1500Vに昇圧しました。
京阪電車側の視点から言えば、阪急に盗られた新京阪線(阪急京都線)と同様に近鉄に奈良電気鉄道を盗られた格好ですね。奈良電気鉄道の出資比率は近鉄と同等だったが、阪急と同様に政治力の欠如で理不尽にも盗られたというのが実情でしょう。
戦前はバリバリの実力を持っていた京阪ですが、戦前の大不況時にそれまでの拡大路線が災いして和歌山市電、阪和鉄道、新京阪線、奈良電と次々に失ってしまいました。そんな歴史が有りますが京阪電車頑張れです。
おけいはん頑張れー ひらパーも人気やし 中之島線も将来のポテンシャルあり from 複々線区間の住民
7分20秒あたりにある廃線跡地の場所ですが、緑の線の右側住宅が一列に並んでいる所が廃線跡だったと思います。
京阪側は廃線後すぐに線路が撤去されましたが、近鉄側はしばらくは線路が残されていました。
0:42京都駅に行く人は東福寺からJRか七条からバスの人が多いと思います
私も祖母に連れられて、近鉄京都駅から親戚がある宇治市の三室戸駅まで直通運転の京阪電車には何度か乗りました。まだ幼かったので記憶は定かではないのですが、京阪宇治行だけが車体の色が違っていた記憶があります。当時まだ湖西線は開業しておらず、米原経由で行っていました。その当時、田村米原間はSLが牽引していました。
51歳地元民です。物心ついた頃(1975年頃)京都側の風景は今と変わらず下りのアプローチはすでに跡形もなかったです。
大阪側の短絡線はしばらく築堤と橋脚が残っていましたが、小学生の頃(1980年頃)築堤の一部が住宅になりました。桃山御陵前側は他の方も仰る通り今の住宅が建ったのは2000年頃です。なお、現在の自転車置き場は当時空き地で秘密基地を作って遊んでました笑
というわけで、大阪側の短絡線ルートは緑色で引かれたライン上ではなく丹波橋駅から自転車置き場を通って、ラインのさらに西側(映像では右側)にある住宅の真上を通るのが正解ですね。
地元を取り上げてここまで詳しく解説してもらって嬉しくチャンネル登録させていただきました☺️
この短絡線がまだ生きていたら、出町柳~近鉄奈良間を直通できるので、昨今のインバウンド需要考えると近鉄にとっても京阪にとってもおいしかったでしょうね。京都の繁華街と奈良の中心部まで乗換なしで行けますから。
こんなに線路近いんだから乗り入れすればいいのにと昔思っていたよ
なんでこんなに関西は不便なんだろうと (・・?
東京ならJR 私鉄 地下鉄 あっちこっちで相互乗り入れ口しているのにと……
でも昔は乗り入れしていたのに なぜやめちゃったのかな (・・? ずっと疑問だったけど
電圧ですか~ なんとかならなかったんですかね
やめちゃったのはちょっと短絡に過ぎたのではなかったかのでは (・・?
京阪が昇圧後、再開の話は出なかったんですかね…
ダイヤ組みにくいし乱れた時が大変か、、、
京阪の出町柳方面ホーム→近鉄京都方面のアプローチ線の跡は昔から認識してましたが…
近鉄奈良方面→京阪淀屋橋方面のアプローチ線と、京阪の丹波橋駅淀屋橋側~近鉄桃山御陵前駅手前のアプローチ線の存在は、この動画で初めて知りました。
てっきり、京阪出町柳方面ホーム→近鉄京都方面のアプローチ線1本で上下線ともやりくりしてたのかと思ってましたし、同時に近鉄の西大寺・奈良から京阪三条方面への直通運転もあったことをここで初めて知りました。
勉強になりました!
※直通運転廃止の理由や、奈良電気鉄道の諸々の件は知ってましたが、丹波橋駅の昔の姿は勉強不足であったことに気付かせてくれました
中学3年間この京阪丹波橋駅を利用していたので懐かしさ一杯です。
私がまだ子供の頃は確かに繋がってました。懐かしいです。
桃山御陵前駅には長い事連絡線跡が残ってましたねぇ・・
住宅街に向かって伸びて突然途切れてるのを見て調べたのが相互乗り入れしていた事を知った切っ掛けでした。
小学生の頃だったかな。
当時まだ生きてた祖母は近鉄京都線の事を「奈良電」って言ってました。
連絡線跡は住宅になりましたが、住んでいる方は連絡線跡だと知っているのかなぁ・・・
自分でGoogleマップ使って位置関係見ようと思ったら、地図使って説明してくれてたからわかりやすくてありがたい😊
直通運転していれば、
京阪特急 大和西大寺行
京阪特急 近鉄京都行
ができていたってことか。
ビスタカーの字幕が3000系になってます
あ....!!
今から55年くらい前、遅い時間に京都の父親の実家から大阪へ帰る時の京阪三条駅の鴨川寄りの線に茶色い車両が留置されているのをよく目撃しました。親に聞くと「あれは奈良に行く電車や」と教えてもらいました。
懐かしい事を思い出させて頂きました。
東福寺でJRと京阪の乗り換え可能🚈!
奈良電の堀内駅は、一度京阪丹波橋に統合する形で休止していたと思います。(つまり、奈良電と京阪は同一ホームで乗換可能だった)
わたしのこどものころは今の近鉄丹波橋駅の掘割はレールも撤去されてまさに廃線跡になっていたのを記憶しています。当時は既に近鉄でした。
わたしは主に近鉄を京都ー奈良間を使っていたのですが、丹波橋駅は賑わっていた記憶があります。
関西の私鉄は独立性が強いですから、技術的な課題もさることながら、結局現在のような形にならざるを得なかったとは思いますが。
京阪ー近鉄の乗り入れは知っていましたが、非常に興味がありますね。
20年前まで古川橋駅の近くに住んでいました
リアルに小学生入学前にお爺さんに乗せられて京阪の駅から奈良駅へ奈良公園へ連れて行ってもらった淡い記憶が思い出されますねえ。
昇圧と近鉄側の車両大型化で終わりましたが、もし今でも乗り入れをした(無理ですが)として、京阪側の軌道法時代が色濃く残る中書島から七条地下導入部までの複線間隔を広げないと車体長さ以上の車体幅の狭さを解決しなけれなりませんね。
因みに 11:58 の踏切ですが、奈良線まで見通せます。
昔昔奈良電京都駅から宇治行きの京阪電車の流線型が止まっていたのを見ましたよ!。又三条京阪駅に奈良行きが止まっていたのを見ました記憶が有ります。
奈良電が600Vの時代で、近鉄に吸収合併で1500Vになりました。
京阪はずっと600Vだったからです。
丹波橋は、もとの線路跡は、奈良方面は、住宅が立ってしまっていますので、もう不可能です。京都側は工事すれば、繋げられルかも知れないけれど、近鉄がする訳が無いからまず無理ですね?。
残念です。時代が50年早かったら、
面白いけどね。(遅かったらか)
関東で今流行りの他社相互乗り入れを、京阪と奈良電がしていた、事は御立派ですよね!。
他に、京都市電が叡山電鉄の宝ケ池迄
京都市電1000系が京都駅から競輪開催日に臨時で走っていたので。
京都の担当者は昔は先見の明が有った、という事です。
今現在そんな事を、考え実行する者がいたら。もっと、京都市は良くなるのだけれど!。
残念な事に、市長以下馬鹿者ばかりで、漆塗りのエレベーターとか、
豪華な地下鉄とか無駄な努力しています。まあ地下鉄は鉄道友の会から賞を、貰ったのが、せめてもの、慰めかな?。知らんけど!。
当時 まだ近鉄奈良は地上駅で京阪三条まで準急が走ってました 懐かしい☺️
この乗り入れは近鉄側には余りメリットが有りませんでしたからね・・京阪側にとっては奈良へのアクセスというメリットはありました
祇園などから直接奈良にアクセスできるんですからね
でも、奈良電が京阪側にではなく近鉄側に買収されたっていうのは興味深いですよね
但し、近鉄は京都駅に乗り入れているのに、そのメリットを全く生かせてないのが実情です、京都発の近鉄特急は殆どガラガラです
新幹線とのアクセスを意識した京橿特急なんてほとんど人乗ってないですよね...
逆に夕方の奈良行き特急の方が人多かったりしますね(笑)
おまけに竹田から四条や烏丸に直通する地下鉄は運賃が高すぎると言う...😅
丹波橋駅で近鉄と京阪が乗り入れしていたなんて知りませんでした😅
勉強になりました☺
関東から京阪線に乗る時は、京都まで新幹線で来た後、奈良線で東福寺まで行き、そこから京阪に乗りました。
東福寺は特急が止まらないので、本数は意外と少なかったです。
70年代初頭の三条京阪駅で、奈良行き準急をよく見ました。
その頃でも知り合いのおじさんたちは奈良電という名称で呼んでました。
私鉄王国には伝説が多いですね〜
京阪丹波橋から近鉄桃山御陵前の間は、いつの間にか住宅地になってました😭😢🤣
子供の頃ですが、京阪六地蔵駅から電車に乗って、居眠りしてしまい、気がついたら京都タワーが見えて、びっくりしたことがあります。
近年で京都駅の地位が上がったのが大きいでしょうね
河原町や四条、烏丸などが京都の昔からのメインストリート的な部分もあるので
近鉄と京阪の相互直通あったのはじめて知った
平面交差というネックが解消できたとしても、双方の運行頻度と速度を考えると、直通再開は難しいでしょうね。
用地再取得や軌道敷設などの安くないコストをかけて、それが短期間でペイする効果があるかも疑問だし。
あと、直通の規格も問題ありですね。近鉄は20m4ダァ車、京阪は18m3ダァ車。同様の直通は近鉄-阪神で実現できているけど、京阪が受け入れられるかどうか。
京阪も近鉄に乗り入れて京都駅に直通したらいいとつくづく思います
丹波橋駅いつも混んでるイメージ🤔
子供の頃、京阪の三条駅に奈良電のエンジ色の電車があって、興味津々で調べて、相互乗り入れのことを知って、何だか楽しくなったのを思い出します。これと、南海電車で関西本線をオーバークロスしている時に、ジャストタイミングで、蒸気機関車が下をくぐって行った時。鉄ちゃんとしての2大思い出です。
京阪改札口の立ち食いそばおいしいよ
近鉄と京阪は今でも企業同士の仲は悪くないと思います。
丹波橋乗り換えを支店とする近鉄(近鉄線の限定された区間とはなりますが)と京阪の一日乗り放題切符のような共同企画やイベントも提案してほしいですね。
懐かしい
昔は駅は共用しかなかったんじゃないかな
京阪三条から京津線で(滋賀の)浜大津へ行けた。しかし京都市営地下鉄東西線が出来てから三条で三条京阪に乗り換える必要が出来てしまった。知らない人は複雑だろう🚈!
丹波橋付近に近鉄の接続してた後あるよね。
近鉄で淀屋橋や京阪で奈良や名古屋に行くメリットないからちゃうの?
関東から京都に引っ越して最初に住んだ町がここ「丹波橋」
こんな主要駅なのに駅降りたら閑静な住宅街で家賃が安い。ほとんどの種別が停車(停まらんのは京阪の快速特急だけ)
首都圏でこのレベルの駅なら家賃結構高いはずなんだけど・・・伏見だからなんだろうか?
(チャリあれば買い物は大型スーパーがすぐ近くにあるので困りません)
私が学生時代の約50年前の記憶では、丹波橋駅の配線は北側も複線で平面交差で京都駅方向に別れていた筈。当時は皆、京阪のホームで対面乗換が当り前(奈良電の駅の存在感無し)。奈良電(京阪の出資比率?)に付いて京阪利用者側は近鉄に奪われた認識。新京阪線(京阪が建設)、現在の阪急京都線も阪急に奪われた認識。いずれも権利移管時の金銭補償は合ったのか?私の知る限り、奈良電は昇圧を理由に近鉄が合併を強行。新京阪線は戦争時の合併から戦後に分離の際に旧阪急の理事会で多数決で阪急の手に渡った(阪急3京阪2)。逆の立場ならどう思う?ドル箱の京津線を地下鉄東西線の為に京都市に寸断される(京津線は廃線寸前に)。梅田延伸や中之島線で大阪市に翻弄される(騙される)お人好しの京阪が哀れで(泣)。
投稿お疲れ様です。
月2〜3回の投稿だからもっと観たい欲はありますけど、クオリティが高くて解説もわかり易いので楽しいです
奈良電沿線の祝園にあった「大阪陸軍兵器補給廠」(現・陸上自衛隊祝園補給支処)と京阪沿線の深草周辺にあった陸軍第16師団との輸送用で国策で建設された連絡線と聞いた事あります。
その際のレールは、不要不急で廃止した愛宕山電気鉄道のレールを転用したとか。
京阪民が京都駅に行くなら丹波橋で近鉄に乗り換えと思わせておいて、七条で降りて歩いてましたね~
子どもの頃は、丹波橋で乗り換えしないで近鉄大久保〜四条(現在の祇園四条)を往復することができたので便利でした。
近鉄になってから? それとも奈良電のころ?
@@douga9996
小学校低学年のころの記憶ですが、近鉄だと思います。
京阪は淀屋橋までの延伸などで資金が苦しかったため近鉄との奈良電の株の買収合戦に敗れ、戦後阪急京阪の会社分割時に旧新京阪の路線、今の阪急京都線などことごとく奪われてしまった。
和歌山の電力会社を買収して和歌山電軌にも手をかけていたし、梅田乗り入れにも躍起していた。新京阪のほうは西向日町以東や長天以北の免許買収したり、名古屋急行関係で西京極から西院へ貨物ターミナルを計画したり壮大だった。
阪急京都線系列のことばかり言われてるけど、角田町の城東線払下用地はしれっと京阪神急行にとられた。新京阪と高架複々線改良工事まで頑張ったけど、そのあとの不況や役人への交渉が上手くいかんかったなぁ。
奈良電鉄時代、丹波橋乗り入れで奈良電は三条、京阪は宇治始発京都駅行きがありました。
近鉄化後、近鉄は奈良電の1000系、近鉄800系、820系が乗り入れ、京阪は1000系だけでした。
下り線は伏見桃山出てすぐ分岐し、今では住宅になっています。
相互直通運転は、電車がデイッカー制御できる車両に限定され、また近鉄が1500V、21メートル規格となって廃止となりました。
奈良電は、上場企業であり、株式取得争奪戦が京阪と近鉄で発生。関西電力の社長太田垣氏が仲裁に入り、奈良電気鉄道は近鉄の子会社とされました。
とてもわかりやすい説明です。自分もおけいはんですが知りませんでした
急行や特急を東福寺で停車させれば、東福寺~丹波橋も京阪に乗ってもらえるのに、停車させないもんだから近鉄に客が奪われる。わざわざ自爆しなくてもいいのに京阪さん。
京阪東福寺は踏切がそばにあるせいで特急、快速急行の8両編成対応にホーム延長工事が出来んのですよ。この区間が高架になってりゃそれもできたかもですがね。
相互乗り入れ期の体験者ですが、案外、丹波橋駅で「乗り間違い」が多発していましたよ。
車体の色でわかりそうなものだけど、そんなの気にしていない人も当時は多かった。
また、近鉄沿線の住民は、京阪宇治線とその沿線にはほとんど用事がないので、「宇治行き」のイメージがわきにくい。
近鉄京都駅で「宇治行き」を見た時の違和感は、忘れられません。
確かに「今ならとても便利」かもしれないけど、それは結果論。当時は正直「ややこしくて不便」でした。
なんか変だな、と思ってたらまさかそんな歴史が…
4両も止められなさそう。
元京阪ユーザーですが、京都駅や烏丸線を使う時に微妙に不便だったので、短絡線が今も残っていればと悔やまれます。
子供のころは、まだ丹波橋駅が共有されて、両線がつながっていました。京都に行くときには、丹波橋で同じフォーム反対側の奈良電(最後は近鉄)か、京阪宇治⇒京都行きの緑の電車に乗り換えていました。三条に近鉄が時々止まっていたことも覚えています。確かほぼ4番線を使っていたかな?
直通廃止は、ご説明の通り昇圧問題が第一とはいえ、もう一つ近鉄京都線の前身、奈良電が本来京阪・大軌近鉄の出資会社だったのが、近鉄との抗争に負けて手放したことも理由でしょうね。加えて平面交差でダイヤ編成も限界でしたし。
思えば阪急に新京阪線をとられ、近鉄に奈良電をとられ、踏んだり蹴ったりの「おけいはん」
ついでに、大津への一部も市交に取られた。
京阪側から見ると、山科駅から東は「陸の孤島」、三条で一旦他社線になるので不便で割高(^^;)
まさか近鉄と京阪が直通してたのは知らなかった。5:40近鉄も京阪も2階建て運転していると表記してたが、今気づいたけど、関西どころか日本全国の大手私鉄で2階建て運転しているのはこの2社だけになった(小田急も2階建て車両を廃止しているし)。
元々関西の私鉄は1つだったようですね、JR和歌山駅から天王寺方面も、国が取り上げたり、阪急が京都線を、京阪から取ったり、😅
鳥羽街道駅の北側あたりで地下に潜ってJR奈良線の下をずっと走っていって京都駅へ、というメチャクチャなルートを妄想しています。
東福寺でJR奈良線に乗り入れる方が現実的に思えます。
@@長谷川一人-r9d JRと京阪では線路幅や車両幅、車両長が異なるので、色々とややこしくなるのではないかと思います。
車両長が違うので乗車位置が狂いますし、車両幅が違うので京阪の車両だとホームとの隙間が広すぎます。
221系と京阪8000系を比べてみると、車両長は221系の方が1.2m~1.3m長いですし、車両幅は221系の方が17cmも広いです。
1920年は戦中ではなく戦前。大正時代ですよ。
サムネで見た事あるなと思ったら地元笑
この間、電車の話を家族でしていた時に父母から、学生の頃は近鉄電車と京阪電車が乗り入れしていて、その電車に乗っていたと聞きました。
あと市電が中書島あたりまで走っていたとも聞きました。電車に乗るのが好きな私としては、羨ましい限りです。
近鉄の有料特急ですら全停車なのに丹波橋を通過してしまう京阪快速特急洛楽
洛楽は事実上の特急ノンストップ時代の復活ですからねぇ...
新大阪駅を通過していた新快速と通ずるものがある
近鉄もノンストップ特急を復活とか?
京都線は元々関係ないけど。
僕子供の頃は京阪特急七条から京橋ノンストップ、近鉄は京都から大和西大寺までノンストップだったです😅
関東でも戦時中から昭和38年11月迄、相鉄(当時は神中鉄道)が小田急の海老名から本厚木迄片乗り入れをしていた事があります
田舎町だった海老名が発展を遂げた現代でも本厚木直通の復活を望む声があるそうです
今、直通運転復活してもいいのでは・・・ただ京阪側には東海道新幹線へのアクセスが良くなるから、メリットがありそうだが、近鉄側にはメリットがない??ただなにわ筋線が開業して中之島線の重要性が高くなったら、メリットがある??
近鉄(南大阪線除く)、阪急、阪神、山陽、地下鉄堺筋線は標準軌
南海、JRは狭軌
京阪はどっちの部類?
線路幅があっていれば直通乗り入れも可能だったかもしれないけど
線路幅に余り詳しくないから、どうも言えない・・・
標準軌だな
知らなかった映像、お話、有難う御座いました
あと何十年すれば現在空き地や自転車置き場の旧電車利用区域も跡形も無くなり
この映像が貴重な資料になるかもしれませんね
いや~勉強になった(笑)。私が京都駅に行くときは普段は丹波橋乗り換え、18きっぷ期間などは東福寺乗り換え、天気が良い時は七条から歩きます。
京阪でも奈良方面へは 奈良・斑鳩1day チケット1900円がある 京阪線全線(ケーブル 大津線除く)近鉄難波駅〜奈良駅 京都駅〜筒井駅 長田駅〜生駒駅 生駒ケーブル 奈良交通バス 奈良公園〜西の京・斑鳩のフリー区間が乗り放題になる
先日、石清水八幡宮へ行ってきたので、京阪線北側の近鉄へ乗り入れていた跡地を車内からチラッと見ました。相互乗り入れが復活したら、お互いそれなりのメリットはありそうですけどね。そんな話が一向に出ないのは、両社ともその気はないようですね。
京都市がね、
今となっちゃ車両の規格も違うし、また短絡線を作ろうにも住宅街をブチ抜くのは現実的じゃないからねぇ……。
ついでに烏丸線との相互直通運転で、近鉄が三条・四条方面に直接接続出来るようになって近鉄側が京阪に乗り入れる旨味が消えたのもある。
京都市にお金があれば、、、、って所ですかね。
京阪沿線に住んでますが、京都駅に出る時の75%は丹波橋経由です。
残りの内20%は東福寺経由です。後の残りの5%が七条から京阪が出すシャトルバスですね。
京阪と近鉄の直通運転は記憶にないんだよなぁ・・・(昭和43年廃止)
伏見稲荷の京都市電ダイヤモンドクロスや片町の大阪市電とのダイヤモンドクロスもはっきり覚えてるのになぁ・・・(昭和45年廃止)2年の違いは大きいわ^^;
近鉄京阪が相互直通を残してたら国鉄がJRとして民営化しても高速化したJR西日本に対抗できたはずですね。京阪中之島線が西九条あたりまで延伸できれば、近鉄と相互乗り入れできる可能性が残っていますね。残念ですね。
京阪の京都方で、七条、四条(現、祇園四条)、三条に特急が停まるのに、五条(清水五条)だけは通過してしまう理由が長らく謎に思っていましたが、最近になってその理由がわかったような気がします。七条、四条、三条では京都市電と接続していて、五条だけは接続していなかったのです。「近過ぎるから」では祇園四条、三条もかなり近いので理由としては不合理な気がします。その京都市電がまさかの京阪近鉄直通を壊す理由の一つになってしまっていたとはね;
私が生まれる前は鴨川の土手をトコトコ走っていた京阪電車も昭和の終わりごろに七条から先が地下化されて三条駅の京阪本線と京津線は線路が分断。鴨東線の開通で出町柳までつながり叡山電車との連絡がスムーズになりましたが、反面京津線は京都市営地下鉄東西線の開業で三条~御陵間が地下鉄東西線に取り込まれる恰好で廃止。京阪線と大津線で互いに孤立したブロックが存在する鉄道会社となって現在に至ります(一応、京都と滋賀の観光の利便性を損なわぬよう京阪線、大津線、地下鉄東西線の三条京阪~御陵間も乗り放題となるフリーチケットがある)。
これは知りませんでした。今もあったら楽しいのになぁ。😅
史実通りであれば地下鉄烏丸線と阪神も乗り入れてるので西大寺とかもっとカオスだったでしょうね、w
今でこそ京都駅は栄えたけど、新しい駅ビル出来るまでは新幹線乗る以外行く必要のないところやったからな。京都の繁華街は河原町だけやった。
僕は京阪利用時はなるべく長い区間に快適な京阪特急に乗りたいから七条から乗ります
桃山御陵前駅付近にあった橋脚はいつの間にか撤去されてしまったのですね...
桃山御陵前駅に繋がる部分は坂道になって横に一列住宅が建設されました。当時、通学で近鉄を利用していたのですが、高架駅の真横に住宅地が建設されて驚いた記憶があります。
まさにこの「京都駅から京阪電車に乗りに行く」移動をよくやるのでこの乗り入れが今もあったらどれだけ便利か、、、と思います。今もしやろうとしても近鉄側にメリットがなさそうですし、車両の規格も違うので難しいでしょうね。
近鉄と京阪が合併すればワンチャンあるかもしれませんね。
近鉄線は奈良線の旧線跡を利用して作られていて、奈良線時代に丹波橋駅がなかったので中途半端になってるんですよ。youtube に昭和初期の周辺の動画があるんですが、畑、田んぼ、野原、山。あと学校って感じですね。昭和初期の観光ブームで整備されているので、乗り換え需要は鉄道ができてから生じたんでしょう。
近鉄の丹波橋駅の途中から南側は奈良線の桃山駅に向かって伸びていたんですよね。
@@lutesnest1353 桃山駅の次が伏見駅だったんですよ。そのせいで伏見駅の周辺に妙な空き地があったり、旧線跡に高架で線路が通ったんで遺構が残ってますね。丹波橋駅の付近は南北と比べて標高が高いので線路の形状に高低差があります。
私は東福寺でJRに乗り換え派です🙋
近鉄京都駅がキャパ不足で、復活しても直通運転は無理かなぁ。
近鉄京都線にも京阪感があるところもありましたか。(阪急京都線だけじゃなかった。)
自宅からの最寄り駅が丹波橋です。この辺は京阪線・近鉄線・JR奈良線がものすごく接近している場所ですね。
鉄道に興味のない人は全く関心を持つことはないと思いますが、なぜこんなに接近しているのかを考えると非常に面白い場所です。
動画では触れませんでしたが,丹波橋〜京都は旧奈良線(奈良鉄道)の区間でしたし、現在の奈良線の京都〜伏見は旧東海道の廃線跡を活用してますね。
阪急の崇禅寺〜淡路〜下新庄も東海道旧線の再利用だったりして鉄道の歴史を遡ると結構面白いと思います。
@@tk_railwaychannel 旧奈良線を使いたがった近鉄に対して付された条件が「道路との立体交差化」だったようですね。この部分は昔市電が走っていて平面交差していたため衝突事故が結構あったからとか。
だから南から来た近鉄の線路は京阪の線路をアンダーパスした後急に上り坂に入って高架になります。
当時としてはかなりの難工事だったでしょうね。
新幹線下の駅から奈良や橿原神宮へ直行できる他に宇治に直行できるとか、奈良から祇園、出町柳へ直行できるのは世界遺産ラインとしてアピールできそうです。
京阪か近鉄が複電圧車両を開発していれば乗り入れを維持できたのでは・・・・・?
お母はんに乗る人、お父はん。
京阪から京都駅の至近乗換ルートは東福寺でしょうね。
京都駅側は繁華街では無いと思うけど。
駅周辺だけだからね。京都駅の場合。
うっすら覚えてるけど、子供の頃駐輪場の所、線路あった廃線跡みたいな😅😅オバァちゃん聞いたら昔の近鉄は下走ってて最近から高架の上走る様なったて言うてた様な😅
生駒線から寝屋川まで通学してた自分的には、丹波橋もさることながら、なぜ生駒線と交野線を繋いでくれなかったのか、すごく恨めしかった。
あそこが途切れてるせいで、生駒ー鶴橋ー京橋ー寝屋川と、とんでもない遠回りをしてた。
トンネル掘削に巨費が掛かるので断念したそうです。
初めて近鉄から京阪に乗った時に子供ながら阪神と近鉄みたいに直通してないのかな?って思って、近鉄の本読んだら、直通してたって聞いて、今ならワンチャンできる?って思ってました
チャンネル登録させて頂きました(^^)
京阪電車がユニバーサルスタジオに直通させたいみたいな事言ってたから、その時になったらまた近鉄に乗り入れて、京都駅からUSJに乗り換えなしで行けるようになったり。
それでもJRには敵わないのかな??
個人的には京阪これからもいろいろ頑張って欲しい。