【紙1枚も入らない】隙間ゼロの組立は超かんたん!しかもお金の節約につながる方法とは!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 лип 2024
  • ⭐️ブログ→kagushokunin-diy-iroha.com/
    ⭐️瞬間ボンド(※ドロドロタイプ)
    【amazon】amzn.to/3IeFUOg
    【楽天】a.r10.to/hNVCNR
    瞬間ボンド(※サラサラタイプ)
    【amazon】amzn.to/3SR7fL6
    【楽天】1つでの取り扱いなし
    ⭐️硬化促進スプレー
    ↓↓↓100ml↓↓↓(初めて買う人は100mlで十分です♪)
    【amazon】amzn.to/48qMDit
    【楽天】a.r10.to/hFLwuR
    ↓↓↓420ml↓↓↓(私はよく使うので420mlをよく買います♪500mlペットボトルくらいの大きさです♪)
    【amazon】amzn.to/42UQdAd
    【楽天】a.r10.to/hkPdoP
    ピッタリくっつけるプロのやり方は、めちゃくちゃ簡単です♪
    みなさん実はやり方を “ 知らないだけ “ なんです!
    映像を見るだけでお金の節約にもつながる情報もありますよ〜
    セット商品は、ホームセンターにも売っているので、Amazonなどのネットで買う必要はありません。あくまでこういったものとしてご覧ください。
    買う時の注意点としては、木工用で選んでください。鉄鋼用ドリルは穴がずれやすいからです。
    瞬間ボンドは、「ドロドロ」タイプ(高粘度)の物を使いました。
    サラサラの低粘度タイプだと木に染み込んでしまうので、接着には向いていません。
    サラサラ低粘度タイプはパッケージの色が青色です
    スプレー(硬貨促進剤)
    硬貨促進剤は、結構値段が高いので、とりあえずは少量のものをおすすめします。
    「これはよく使うかも♪」となるのであれば、大容量のものをご検討ください。
    イメージしずらいと思いますが、ホームセンターにも販売しているところもあるので、電話で売っているか確認してからホームセンターに向かうといいと思います。
    電話で聞く時は、「硬化促進剤」「瞬間ボンドの固まるのを早めてくれる」「メーカーはアルテコと言うメーカー」と伝えると対応してくれると思います
    DIYで工具選びに失敗したくない!という人へ!
    家具職人歴が本当にオススメなものだけを厳選⭐️
    マキタ⭐️インパクトドライバー
    【amazon】amzn.to/3OKVDba
    【楽天】a.r10.to/hFANIC
    ※愛用歴15年♪
    他のインパクトドライバーも買ったことはありますが、結局1位はマキタでした。
    マキタ⭐️サンダー
    【amazon】amzn.to/3T2D9Wb
    【楽天】a.r10.to/hP03iv
    ※こちらも愛用歴15年♪
    3台持ちで1台は、かれこれ8年くらい使ってます!壊れる気配がしない…
    マキタ⭐️電動丸のこ
    【amazon】amzn.to/3wtXHxX
    【楽天】a.r10.to/hNehv0
    電動丸のこの中では安い♪
    電動丸のこはマキタかハイコーキの2択!
    ハイコーキ⭐️電動丸のこ
    【amazon】amzn.to/3ULLrmF
    【楽天】a.r10.to/hUbxM5
    ハイコーキの丸のこは10000円を切ることもある(セール時による)のでDIYにはオススメ♪
    コードレスじゃないものの、パワー不足になることもないので安心♪バッテリーは劣化するのでコードありの方がいい♪
    超おすすめ⭐️ペンチ
    【amazon】amzn.to/49O1qox
    【楽天】a.r10.to/hPTa08
    ホームセンターで特設コーナーが設けられるほどの人気商品!
    私は、大小の2つ購入してます♪
    下穴のドリルの大きさについての動画↓
    • 【DIY知識】家具職人の下穴サイズを紹介!...
    下穴の穴の深さについての動画↓
    • 【DIY知識】家具職人の下穴の深さを解説!そ...
    ビスをキレイに打つための動画↓
    • すーー…スポっっ!ビス打ちが綺麗に出来...
    00:00 オープニング
    01:03 目次
    01:37 用意するもの
    02:05 一連のやり方(サクッと)
    04:05 解説(5ミリで穴を開けた理由1つ目)
    07:52 解説(5ミリで穴を開けた理由2つ目)
    10:10 解説(「印をつける」と「3ミリで穴を開けた理由」)
    10:48 ピッタリくっつけるのにオススメなビス
    14:03 ピッタリくっつかない原因1
    15:25 ピッタリくっつかない原因2
    17:25 おまけ1つ目(お役立ち組立方法)
    19:35 おまけ2つ目(お役立ち組立方法)
    22:39 エンディング
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 311

  • @kaguiro
    @kaguiro  2 роки тому +42

    この動画にこの動画に関係ないことでも質問OK♪ DIYで普段から気になってたことがあればご質問ください♪

    • @hiromi9727
      @hiromi9727 2 роки тому +2

      こんばんは。DIYが好きですが、道具も知識もまだまだなのでいろはさんの動画、参考にさせていただいています。ありがとうございます。 
      質問ですが、18ミリの木の厚さの集成材で本棚を作成中ですが、本棚の幅は60㎝ほどで高さは160㎝ほどです。棚板をビスで固定するとき、側面にビスが見えるのを避けたくて、ビス穴をダボでふさごうと考えていますが、木の厚さが18mmしかないないのに穴を掘ってビスを打つと棚を固定する力が弱くなってしまいますか?棚板には本を並べるので、重いです。
      穴を掘ってビスをダボで隠す方法はやめた方が良いと思いますか?どうかアドバイスお願いします。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      ご質問ありがとうございます♪すいませんめっちゃ長文になりました。
      >>「木の厚さが18mmしかないないのに穴を掘ってビスを打つと棚を固定する力が弱くなってしまいますか?」
      ↑多少なりは弱くなりますかね。少しでも強度を考えるなら、穴の深さをできる限り " 浅く " すればいいと思います。
      具体的にいうと、「10ミリ掘ってあとでダボを10ミリ入れる」ではなくて「5ミリ掘ってあとでダボを5ミリ入れる」という風に、浅く掘るようにして側板の強度を保持すると強度はマシになりますかね。
      ただ正直あまり強度的には、変わらないと思います。なので、ダボで隠すなどはやってもらって全然OKで、 " 別で強度を上げるべき " ですかね。
      本を置くということであれば、かなり重たくなります。
      そうなると一番怖いのが、「傾くこと(かたむくこと)」です。平行四辺形みたいに傾いてしまうのが怖い。
      そこで、平行四辺形にならないように背中側(壁側、後ろ側)に板をつけるとかですかね。イメージしずらいとは思いますが「家具 背板」と検索してみてください。これを付けることで斜めになるのを物理的に防いでくれるんです。
      要は物理的に斜めにならないような補強材を入れないといけないですかね。
      背板は、ぶっちゃけDIYではかなり難しいと思うので、別の方法を紹介すると、「L金物」を付けるとかですかね。↓
      www.monotaro.com/p/6856/8927/
      これを、できる限り後ろの方につける(単純に見ため的に見えるとよくないため)とかだと簡単に取り付けることができるので、簡単だと思います。
      本棚とのことなので、後ろの方につけておけば、本で隠れて見えなくなる可能性も高いと思います。板が18ミリとのことなので、もしこれをつけるなら、ビスは突き抜けないように短めということだけ注意しておいてください。
      「見えるのはちょっと…」ということであれば、こんなのもあります↓
      www.amazon.co.jp/dp/B08DRLQFN6/ref=asc_df_B08DRLQFN61657816200000?tag=kakaku-subtag-22&ascsubtag=234BBF9530201B220822350379377300003000_B08DRLQFN6_ac8ba6720bd04dca846fdbb3c08cbb9fc&creative=9567&creativeASIN=B08DRLQFN6&linkCode=df0&me=AJS4GO6E67OH0
      これなら、本棚の後ろ側の4つ角(よつかど)につければ、正面からは見えないです。
      2つとも実物を見た方がいいので、ホームセンターに見に行った方がいいですかね。
      幅60センチで板の厚みが18ミリとのことですが、ほぼ100%板がたわみます。なのでこんなものをつけておかないといけないかもしれません↓
      bicycle88.blog.fc2.com/blog-entry-831.html
      ↑このページの真ん中あたりです。
      これは家具用語では「垂れ止め(だれどめ)」と言います。単純に「板が垂れるのを止める」役割があります。
      これをつけておけば、たわみにくくできますし、端の方で側板を支えてくれるので平行四辺形になるのを防いでくれますかね。全体の強度も上がります。
      色々紹介しましたが、最後のものが一石二鳥なので1番おすすめですかね。金物は補強はしてくれますが、本は本当に重いので、耐え切ってくれるか微妙なラインです。厚みが18ミリしかないので、ビス深く入れれないので強度的に弱い可能性があります。
      長文すいませんw
      対応できるとしたらこのくらいですかね♪

    • @hiromi9727
      @hiromi9727 2 роки тому +1

      @@kaguiro
      とっても丁寧で親切なアドバイスありがとうございます。
      棚のたるみが出ることまで気が回っていなかったのですごく助かりました。
      背板は全体にベニヤをつけようと思っています。
      また、質問させてください。本当にありがとうございました。

    • @hiromi9727
      @hiromi9727 2 роки тому +2

      こんばんは。教えてください。
      今まで電動ドライバーを使用していましたが、今回ヤフーショッピングで初めて 
      【リョービ(RYOBI) CID-1130 655700A インパクトドライバー(最大締付トルク115N・m)】
      を購入しました。今まで使用できていたビットが一部使用できなくなってしまったのでキーレスドリルチャックを購入しようと思いますが、商品の説明でドリルチャック 〇〇mmとか書かれていますがどの〇〇mmを購入していいのかわかりません。mmが示すものがどこの長さなのかわかりません。
      購入したインパクトドライバーに適応するキーレスドリルチャックを教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      @@hiromi9727 >>「〇〇mmとか書かれていますがどの〇〇mmを購入していいのかわかりません。
      ↑これは、長さではなくてドリルの直径だと思います。チャックは、ビットを挟み込む(差し込む)部分のことです。なのでチャック能力10ミリと言うのは、差し込む部分が直径10ミリ以内なら取り付けれるよってことです。なので自分のドリルが直径10ミリ以内であれば差し込むことができます。仮に自分の持っているドリルの差し込む部分が10ミリ以上のものは、そもそもチャック部分に差し込むことができないと言うことですね♪
      >>「購入したインパクトドライバーに適応するキーレスドリルチャックを教えてください。」
      ↑これに関しては、ちょっと不明確なことしかお答えできないですかね…
      私も何回か買って失敗しているので…
      失敗した原因は、インパクトドライバー対応じゃないものを買ってしまったことです。
      インパクトドライバーは、叩くような動作をするので、どうしてもインパクトドライバー対応のものじゃないと一瞬で壊れます。
      なので、必ずインパクトドライバー対応と書かれているものを買ってください♪
      ただし書かれているものでも正直あまり製品が良くないものもあるので、一概に対応だからといってすぐに壊れるかもしれませんかね…ここら辺はほんとに明確なことはお答えできないっす…
      私が買ったのは、商品名は分かりませんが、インパクトドライバー「18V」対応のものを買いました。「18V」は18ボルトのことです。大工さんが使うくらいの強力なインパクトドライバーでも対応してる ということですね。なので18V対応と書かれているものであれば、衝撃に強いので買ってもすぐに壊れないかなーと思います。現状まだ壊れていませんし、壊れる雰囲気もないですかね。
      ちなみに家具では14.4Vくらいです。

  • @user-nz5mg2nc4p
    @user-nz5mg2nc4p 2 місяці тому +5

    家具の職業訓練校に通った経験があります。
    指導員が下穴のあけ方を説明してくれましたが
    このような動画での解説ではなく1年という限られた時間での
    指導なのでなかなか理解が及ばない部分がありましたが
    今回の内容は非常に伝わりやすくよい復習の機会となりました。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 місяці тому

      ありがとうございますm(_ _)m
      私も訓練校行ってました♪

  • @33you3
    @33you3 11 місяців тому +23

    強い締結力が必要な部分でビス径より大きな下穴を開けるとビスを支えているのが頭の部分だけになり強度的には非常に弱くなりますね。
    強い力が加わると簡単にガタつくのでこの方法は場所によりけりでしょう。

    • @user-cq1xd7eb1b
      @user-cq1xd7eb1b 4 місяці тому

      私も素人ですがそれは思いました

  • @user-jw9ow3gq4j
    @user-jw9ow3gq4j Рік тому +7

    家具職人です。
    大変分かりやすい動画です。
    素人の人ほど、知らない間に何かしら手を抜いて綺麗にならない事が多いです。
    作り手側にはすご〜く手を抜いている箇所が分かります。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      家具は作り方がわかれば作れるんですけどね… わからないから知らないからで、上手くできない感じですね〜。なので知れば作れるよ!って普通に思います。

  • @AIJoe.
    @AIJoe. Рік тому +89

    これこれ!こういう動画が良いんだよ!難しい事は良く解らんけど何をすれば良いのか明快で説明も明解。動画の作りも丁寧!ありがとうございます!

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      こちらこそありがとうございます♪こういうコメントほんと嬉しい🥹感謝🥲

    • @genbaacat2023
      @genbaacat2023 5 місяців тому

      わかります。リファレンス、辞書的というか。
      ホームページ作って、画像置いて、背景に音をつけたい!
      →それぞれ、その必要部分を書いた本を
      都度調べるのが一番わかりやすく早い
      巨大なレゴ作品の作り方より
      この部分はどうやって作るか?がわかれば
      あとはレゴパーツは自分で組み立てるみたいな。
      1つの用途に特化した動画助かります

  • @user-zn9se5nv6g
    @user-zn9se5nv6g 2 роки тому +10

    数百円て聞くと大したことないように思えるけど、
    ハーゲンダッツ一個分て聞くとかなりお得感増す不思議

  • @ryo1178
    @ryo1178 Рік тому +2

    思わず膝を打ちました!
    こんなに有用な情報を教えていただき本当にありがとうございます!!

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      いえいえこちらこそありがとうございます♪

  • @shinyakinoshita6934
    @shinyakinoshita6934 Рік тому +1

    めちゃめちゃ分かりやすいです‼️
    DIY能力爆上がりしました🙆‍♂️
    ありがとうございました🙏

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      いえいえこちらこそご視聴ありがとうございます😊お役に立ったならよかったです(*'▽'*)

  • @user-iroiro
    @user-iroiro Рік тому +3

    まさしく今から棚を作ろうと思っていた時、この動画にたどり着きました。
    とてもいい勉強になりました、ありがとうございます。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      参考になってよかったです♪ケガだけ気をつけて下さいね〜^ ^

  • @user-ho3ub6nq4k
    @user-ho3ub6nq4k Рік тому +1

    会社で、改善でこういった加工をすることがあるのですが、たいへん勉強になりました。

  • @315maboch5
    @315maboch5 2 роки тому +4

    大変勉強になります。早速試して行きたいと思います。

  • @user-ss8xo5bs2t
    @user-ss8xo5bs2t Рік тому +6

    実際隙間がガバガバで泣いた経験があるから、この情報はありがたい!

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      役に立ってよかったです♪けっこう知れば簡単にできるんすよね〜^ ^ぜひぜひお試しください♪

  • @hi-zb1rt
    @hi-zb1rt 6 місяців тому +2

    素晴らしい動画ありがとうございました🎉
    DIY技術爆上がりしそうです😊

    • @kaguiro
      @kaguiro  6 місяців тому

      こちらこそご視聴、コメントありがとうございます!😀

  • @user-mv4tv2os8b
    @user-mv4tv2os8b 5 місяців тому +5

    「後で微調整ができる」
    これ重要ですよね〜。

    • @kaguiro
      @kaguiro  5 місяців тому

      微調整できると指で触っても段差わからないくらいにできますからね〜^^ぴったりいくと気持ちいいっす^ - ^

  • @user-ny3to3ne2s
    @user-ny3to3ne2s Рік тому +1

    ド素人の私にも、大変解り易い基本が学べました。有難うございます。瞬間接着剤等もお勧めの製品を早々購入致します。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      お役に立ててよかったです♪ 瞬間接着剤は硬化促進剤を使って高速に固まる時に高温になります。なので、手に付着すると「あっつ!」と火傷とまではいきませんが、熱っ!となるので、手に付かないように気をつけてくださいm(_ _)m

  • @rinokia123
    @rinokia123 2 роки тому +1

    めちゃくちゃ素敵な動画ですね。ありがとうございます。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому

      こちらこそありがとうございます♪
      素敵なコメントありがたいです^ ^

  • @tamscoffee1085
    @tamscoffee1085 Рік тому +2

    ありがとうございます。これは最高のアドヴァイスです。やってみます。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      ケガだけ気をつけて下さいね〜♪

  • @user-fe7sd2fv2c
    @user-fe7sd2fv2c 2 роки тому +2

    勉強になります
    次回から試してみます

  • @user-yz6uk3ut5l
    @user-yz6uk3ut5l 2 роки тому +8

    解説料金が発生しても良い様な動画ですね!
    素晴らしい✨
    👌ボタン‼️

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому

      あざす!☺️いやーみなさんいい人ばかりで嬉しいです♪ ほんと原動力になりますわ〜^ ^

  • @ej2we682
    @ej2we682 2 роки тому +6

    ピッタリくっつける方法、それは半ねじを使う方法です!というかと思いきや、『なんで半ねじ使わないんだ?』と思いました!
    半ねじならなんでも引き寄せると思ってたので勉強になりました。
    凄いアイデアですね😂

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +4

      いえいえ先輩に教えられたことを動画にしてるだけですwたいしたことはありません☺️
      どーしても半ネジじゃ対応できないパターンとかありますからねー覚えておいて損はありません♪

  • @user-xy6py7km6x
    @user-xy6py7km6x Рік тому +3

    丁寧な動画ありがとうございました✨

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      いえいえこちらこそありがとうございます♪😊参考になっていたら嬉しいです♪

  • @user-jo9mz5zu3f
    @user-jo9mz5zu3f 4 місяці тому +2

    分かりやすくて実用的ですね^ ^とてもありがたいです❤️

    • @kaguiro
      @kaguiro  4 місяці тому

      こちらこそ見ていただきありがとうございます♪お役に立ったのなら嬉しいっす😄

  • @user-le2kb3fg3r
    @user-le2kb3fg3r Рік тому +1

    素晴らしい!楽しい!😊丁寧でとても良いです。他の動画も見てきます🏃💨

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      ありがとうございます😊こーゆーコメントいただくと本当に編集がんばってよかったなと思います♪

  • @user-mk7yp6mo8n
    @user-mk7yp6mo8n Рік тому +4

    とても参考になりました。ありがとうございます。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      こちらこそ見ていただきありがとうございます😊

  • @user-kd9in4mg4r
    @user-kd9in4mg4r Рік тому +2

    ほぼ初のDIYでベッドサイドの携帯置き場をピッタリサイズで作りたくて、この動画を参考にさせていただきました!
    結果、超簡単に、コストも全然かからず、ネジ頭も水平でキレイに仕上がりました😂
    感謝感謝です✨

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      わざわざ報告に戻ってきてくれるとは神です😂こちらこそ本当に感謝です🥲ありがとございます♪m(_ _)m

    • @user-kd9in4mg4r
      @user-kd9in4mg4r Рік тому +1

      こちらこそ神動画をありがとうございましたm(_ _)m✨
      これからも参考にさせていただきます(^^)

  • @moon77t
    @moon77t Рік тому +3

    プロが下穴を開ける手間をかけているのには、そういう理由があったんですね。
    何故失敗するのか、その理由まで事細かく映像や図で説明して頂けるのでとても説得力があります。
    その分、動画を作るのは時間と手間が掛かって大変だと思います。
    家具・木工のプロだけでなく、節約が出来る話も交えるなどした動画作りもプロレベルで素晴らしいです。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +3

      ありがとうございます😭さっきめちゃくちゃなアンチコメがあったのでほんとありがたいコメントですm(_ _)m編集は本当に大変で数秒に30分くらいかける時もあるので、やったかいがあったなーとしみじみ感じます…感謝ほんとうに感謝です🥲

  • @jazzybb6650
    @jazzybb6650 Рік тому +6

    大工ではないですが仕事柄、木工で制作するのですが何故こうなるのか分からないまま仕事を続けていましたがこういった動画を見て大変勉強になりました

  • @worxprofessional9364
    @worxprofessional9364 Рік тому +1

    先生、詳しい説明ありがとうございます!いろいろと勉強になりました。今度自分も挑戦してみたいです。😊

  • @rspg009
    @rspg009 2 роки тому +2

    何種類もの半ネジを探して買わなきゃと思っているところでした!
    隙間に木屑が溜まるという点も全く気にしていませんでした。
    素晴らしい情報をありがとうございます!

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +2

      こちらこそありがとうございます😊
      お役に立ててよかったです♪

  • @kosukeinoue6990
    @kosukeinoue6990 2 місяці тому +3

    はい。天才

  • @user-tv5iz3pf2o
    @user-tv5iz3pf2o 2 роки тому +5

    いい動画だ!❤️

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +2

      あざす!いいコメントだ!❤️

  • @bunchan1612
    @bunchan1612 Рік тому +2

    こんな動画見たかったです♥

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      ありがとうございます(^ν^)

  • @sayutab
    @sayutab Рік тому +4

    たしかにこの方法なら半ねじと同じ効果がありますね!
    いつも下穴開けるようにしてますが、ビス太さの7割くらいの下穴錐で開けてます。
    でも今回の考え方だと、ビス頭側の木材はガバガバでOKということですね。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +2

      おっしゃる通りです♪
      ビス太さの7割くらいでも隙間なく組み立てることができていればそれでも全然OKですよー♪

  • @hitacojp
    @hitacojp 2 роки тому +3

    丁寧な画像撮りで、とてもわかりやすかったです。
    ありがとうございました。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      こちらこそありがとうございます♪
      編集がんばったかいがありました(^^)

  • @Nobu_Tan_1534
    @Nobu_Tan_1534 5 місяців тому +2

    語りの視点がおもしろい上に映像も愉快😉

    • @kaguiro
      @kaguiro  5 місяців тому +1

      ありがとうございます😊

  • @user-qk7sz9pw4p
    @user-qk7sz9pw4p Рік тому

    ここ最近、車中泊DIYしてて 今の作業に近いネジ締め[過去に割れてしまった為]したら?割れも無くなり強度が良くなって[隙間が減る]楽しく作業が出来ているのでやってて良かった♪

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      上手くいくと楽しくなりますよね♪車DIY楽しんで下さい^ ^

  • @mr.nailman
    @mr.nailman Рік тому +3

    18vのオーバースペックのをなぜか買ってしまったので、本棚作ってみようかと思います。
    とても参考になりました。他のも見てみます。
    ありがとうオリゴ糖

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +2

      めっちゃいいやつ買いましたね♪それだけいいやつ買えば、買い直すこともないと思うので全然いいと思いますよ♪
      参考になってよかったです^ ^

  • @annetheyorkist
    @annetheyorkist Місяць тому +2

    とっても役にたちました。早く見つけれれば失敗無かったなあ。。。笑

  • @miyuki.637
    @miyuki.637 Рік тому +1

    なるほどーぉ!👏

  • @yukamiya587
    @yukamiya587 3 місяці тому

    半ネジメインでしたが、手元の前ネジ38mmが今後大活躍ですわ…ありがとうございます

    • @kaguiro
      @kaguiro  3 місяці тому

      👍余ったビス使えるのっていいですよねーψ(`∇´)ψ

  • @mugichan12
    @mugichan12 2 роки тому +3

    丁寧な解説ありがとうございます。またイラスト屋すごいのお

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому

      ご視聴、コメありがとうございます♪
      イラストやは、もう鉄板ですねww

  • @user-bf3qw7mn4i
    @user-bf3qw7mn4i Рік тому +2

    半ねじのバリエーションをそろえるのめっちゃ苦労してました。目から鱗です!ありがとうございます!

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      半ネジいっぱい買うの嫌ですよねw役に立ってよかったです😊こういう人がいるだろうなー🤔と思いながら動画つくったので、ほんとよかったです^ ^

    • @user-bf3qw7mn4i
      @user-bf3qw7mn4i Рік тому +1

      @@kaguiro 「イイ感じの半ねじを探すためにホームセンターを行脚する時間が勿体ない」、めっちゃわかるー!!!ってなりました 笑

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      ホームセンター何件も、まわるの本当にめんどいっすよね😅ここなら置いてそうと思って行ったら「ない!」ってなった時のだるいことだるいことw まー半ネジ自体、別に悪い商品じゃないですし、全然つかえるので、余さず使っちゃってください^ ^

  • @user-ky8ez3hn7v
    @user-ky8ez3hn7v 7 місяців тому +2

    プロの方って、こういう下処理をきちんとするから仕上がりがキレイなんですね😊
    組み立てたものが歪むのはこういう理由だったのか…
    昔ホームセンターにいたくせに知らなかった😅
    教えてくださってありがとうございます😊

    • @kaguiro
      @kaguiro  7 місяців тому

      意外に、ひと手間ってけっこうやってるんですよね〜。なんで上手くいかないんだ?って思ってたら先輩が、普通にひと手間かけてやってる、とかってけっこうありましたかね…

  • @youji1111
    @youji1111 Рік тому +1

    凄い😮勉強になりました👍✨

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      参考になってよかったです♪ψ(`∇´)ψ

    • @youji1111
      @youji1111 Рік тому +1

      *\(^o^)👍✨ありがとう御座います♪

  • @user-vm6jg3du4b
    @user-vm6jg3du4b 2 роки тому +2

    ニトリは技術が無かったんだな
    価値ある技術ありがとうございます

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q 5 місяців тому +2

    「ポケットホールジグ」が、この理論を発展させて、木の繊維の直交する方向からビスを揉むことで更に強度を増したものだと思っています。

  • @easywriter8553
    @easywriter8553 3 місяці тому +8

    まずやり方。つぎにその理由をさらっと話される。されげないところに動画ワザがひかる良い番組構成です。

    • @kaguiro
      @kaguiro  3 місяці тому +1

      ありがとございますm(_ _)m結論、理由、証拠、具体例の順番に気づいてくれる人ほんとありがたいっす(^^)なかなか難しく、作る時たいへんなんすけど、たまに気づいてくれる人がいると嬉しいかぎりですm(_ _)m感謝🥲

  • @user-eu9fq3cw7i
    @user-eu9fq3cw7i 9 місяців тому +1

    タメになりました。次の休みが楽しみだ。喇叭型コーススレッドね♬

  • @user-vv1vl6dw5v
    @user-vv1vl6dw5v 2 роки тому +4

    例図が多くて、とてもわかりやすい素晴しい動画でした。私は垂直アングルとクランプをかまして、木工ボンドでガチガチに固めてから、ビス留めしていますが、やはり、めちゃめちゃ時間がかかります。動画のやり方をやってみたいと思います☺。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +2

      木工ボンドでも全然いいと思いますよ♪
      紹介したやり方だと微調整ができるので、白ボンドを塗ってからビス留めして、手でクッと調整することも可能だと思います♪
      白ボンドもピタっと木が圧着されるとけっこうすぐ固まるので、少しスピード勝負にはなりますが…

  • @hiroakimorita1110
    @hiroakimorita1110 2 роки тому +3

    参考になりました。ありがとうございまず。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      いえいえこちらこそご視聴とコメントありがとうございます😊

  • @user-zr6vn1fz6u
    @user-zr6vn1fz6u Рік тому +3

    世界一解りやすい
    ありがとうございます

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      世界一うれしいコメントm(_ _)m
      あざます^ ^

    • @user-zr6vn1fz6u
      @user-zr6vn1fz6u Рік тому +1

      @@kaguiro
      チャンネル登録したので今後見漁っていきますね

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      ありがとうございます😊少ないですが楽しんでいただけるとうれしいですm(_ _)m

  • @saharaoga
    @saharaoga Рік тому +7

    くっつける両方にねじ込んだ方が丈夫そうって思ってましたが、
    そういえば組み立て家具のビス穴ってそうですよね。
    なのに今までそこに気づかなかった。
    今、特に必要のない棚を作りたくて仕方ありません。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      ピタっとくっつけれると気持ちいいので是非試してみてください^_^

  • @user-dm4bj9xd3f
    @user-dm4bj9xd3f 2 роки тому +6

    とても解りやすいです。
    チャンネル登録させて頂きます。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      ありがとうございます♪☺️感謝☺️

  • @user-tw5su4tv6o
    @user-tw5su4tv6o 4 місяці тому +5

    釘の違いがわかって大助かりです。
    ホームセンターの専門の方はコースレドでは無い、ダメな釘を勧めらてました。
    下穴の重要性も教えて貰ってましたが、理屈が曖昧で今回の動画で納得しました。
    脚付キャビネットを作りたいので下穴と釘は絶対にそうしようと思います。
    ありがとうございます😭

    • @kaguiro
      @kaguiro  4 місяці тому

      コメントありがとうございます😊綺麗に出来上がるといいですね♪ケガだけは気をつけてDIY楽しんでくださいね〜♪

  • @user-mf7wn8qd6k
    @user-mf7wn8qd6k Рік тому +3

    わかりやすい解説ありがとうございます!こういう動画がみたいと思っておりました!これからいろいろ作りたいと思っているので、大変参考になりました。ぴったりくっつけられるようになったら、楽しそうですね〜🤩

  • @Kobetsuzawa
    @Kobetsuzawa Рік тому +1

    素晴らし解説ありがとうございます。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      こちらこそご視聴ありがとうございます😊役に立ったのであればうれしいです☺️

  • @marumarumarumaru7591
    @marumarumarumaru7591 2 роки тому +2

    わかりやすい解説ありがとうございます😊
    3次元のイラストは何のソフトをお使いですか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      Googleスケッチアップ というソフトです♪使いやすいですよ♪

  • @mu66660066
    @mu66660066 6 місяців тому +3

    説明もそうですが、話し方がとても聞きやすいです!!最高!!

    • @kaguiro
      @kaguiro  6 місяців тому +1

      ありがとうございます😭マイク高いやつ買ってよかったw

  • @ayaori607
    @ayaori607 4 місяці тому +2

    さすがプロですね👍

    • @kaguiro
      @kaguiro  4 місяці тому +1

      いやいやそんなことないっすよ〜♪知れば誰でもできるんです(^^)

    • @ayaori607
      @ayaori607 4 місяці тому +1

      わかりやすくて、ありがとうございます😊

  • @eatlon11
    @eatlon11 2 роки тому +3

    動画の初め頃までは、普通のやり方では?と思っていたのですが、なるほど、ネジより大きな穴をあけるってことだったのですね。自分は結構コーススレッドつかったことあるのですが、その発想に行き着けなくて恥ずかしいです。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      いやいや私も教わってからやっているだけですよ〜m(_ _)m

  • @kurchang599
    @kurchang599 Рік тому +1

    素晴らしい。色々見てきましたが今までどうしてもずれて、やり方を変えてもどうしても解決しなかった答えを見つけた気がします。まだ気がしてるだけですが。

  • @naoa2288
    @naoa2288 Рік тому +2

    これは良い情報ですね‼️
    毎回ビスの選び方を迷ってました😄

  • @chenjangshin2474
    @chenjangshin2474 Рік тому +1

    Very useful, thanks for sharing.

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      Thank you for watching.

  • @16cdl20
    @16cdl20 Рік тому +3

    ありがとうございます!
    大変ためになりました。
    1点質問です。
    このやり方だと、5mmの穴をあけた方がゆるゆるなので、強度が心配ですが、
    強度の面は大丈夫でしょうか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +7

      設置面にボンドを塗れば問題ないかと思います。
      今まで13年ほど、この方法で作っていますが、クレームで「家具が壊れた」ということで帰ってきたことは1度もありません。
      一連の手順のところで「ボンドを塗る」を入れてなくてすいませんでしたm(_ _)m
      塗る人もいれば塗らない人もいると思ったことと、テーマが「紙1枚も入らない組み立て方」なので、少しテーマからズレるような気がしたこともあって、あとで手順から外したんです。
      木工用ボンドの接着力は、凄まじく強いので心配することもないかと思われます。
      昔、工場で家具をハンマーで叩いてバラそうとしたらハンマーで叩いたところではなくて、少し横の叩いていない部分の木が割れたことがありました。それぐらいボンドの接着力は強いです。
      なのでボンドを塗っておけば問題ないと思いますm(_ _)m
      あと「5ミリで穴を開ける」と言っていますが、4ミリでも3、5ミリくらいでもOKです。要は「螺旋部分(ネジ山)」の部分を引っかからせないことが重要だからです。螺旋部分が引っかからないことによってピッタリくっつけることができるので、本などの重たいものを乗せて後でズレてしまうのが不安と言うことであれば、4ミリか3、5ミリくらいでズレないようにすれば大丈夫かと思います♪
      昔、先輩が、5ミリの穴の中にボンドを入れてる人もいましたかね。
      5ミリの穴にボンドを入れておけば、内部で固まってくれるので、ズレ防止だと言っていました。
      ただ設置面に塗っておけばそうそうズレることもないので、結局めんどくさいということでやめてしまっていましたが…

  • @user-ko5gw2fn1s
    @user-ko5gw2fn1s 8 місяців тому +1

    くっつけポイント「ビスの螺旋部分を引っ掛からせないように」は衝撃でした!
    グラグラするので一見ダメなのかと思ってました!
    しかし、あくまで家具の組み立てであって、壁にビスを打ったりする場合はビスよりも下穴の径の方が小さいほうがいいですよね?

    • @kaguiro
      @kaguiro  8 місяців тому

      もちろん小さい方がいいですね♪下穴のサイズに関しての動画はアップしてるのでそちらを見て下さいm(_ _)m宣伝になって申し訳ないんですけど、ここで文字にして説明すると長くなってしまうのでm(_ _)m

  • @78SC
    @78SC 2 місяці тому +1

    スキマスイッチに声が似てますね!
    分かりやすい動画ありがとうございます

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 місяці тому

      初めて言われましたw
      そんなに似てるかな…
      動画褒めていただきありがとうございますm(_ _)m

  • @user-jb5lq8pn9k
    @user-jb5lq8pn9k 2 роки тому +5

    これだ!こういう動画を見たかったんです!
    なぜいいのか、ダメなのかがわかりやすくていいですね!
    友人にもチャンネルをお薦めしときます^ ^

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      ありがとうございます😊
      最近いいコメントしてくれる人が増えて嬉しいです♪

  • @user-sd6th4ob5k
    @user-sd6th4ob5k Рік тому +2

    どちらの材にも下穴を開けずに手抜きをしていて組み立てても動く状態でしかも割れも有りました。今度からは職人の勉強をしながら腕を上げたいと思います。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +1

      👍知れば全然むずかしくないので、UA-cam見てるだけでも上達すると思いますよ♪カミヤ先生のチャンネルはやっぱオススメっすねー

    • @user-sd6th4ob5k
      @user-sd6th4ob5k Рік тому +3

      国内ではJSK工房さんやウッドビレッジさんや海外の方も素敵な方々が多くいらっしゃいます。全てが目を見張る物ばかりで目から鱗です。繰り返し見て真似していますがやはり道具が良くないと精度も出ません。私は80歳近い爺いでこの先何年出来るかも知れないので良い道具は持っていませんがUA-camを見てベニア板にアルミの角パイプを付けた1800mmのタイプと三角定規のような形状で取っ手を付けた900mmの直線切りの治具と丸鋸スライド治具とトリマー治具及びジグソー治具を作っています。海外の方の真似をしてストロークの長いボール盤も作りました。欲しい物の中ではテーブルソーやバンドソーが欲しいですがこの先何年DIYを楽しめるか解らないので我慢しています。皆さんのアイディアが楽しみです。

  • @gentaro60
    @gentaro60 Рік тому +1

    ビスの螺旋になってないところは指で持つための箇所と思いこんでおりました
    勉強になります

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      半ネジに関しての動画は、けっこうみなさん動画だしてるので、見てみると結構おもしろいですよ♪大工のしょーやんさんの動画は280万再生くらいいってたと思います。2分くらいの動画なので見やすいですし、オススメです(*'▽'*)

    • @gentaro60
      @gentaro60 Рік тому +1

      ありがとうございます。早速見てみます^^

  • @user-ht6ko6yn9y
    @user-ht6ko6yn9y Рік тому +1

    ドリルについての解説もお願いできますか? 今回はドリルドライバーでの解説ですが、下穴の開けないで済む、インパクトドライバーがありますが(この手の工作で使う人がいるかどうか?ですが・・)、インパクトの場合はどうするのでしょうか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +2

      今回使っているものはインパクトドライバーですが、ドリルドライバーでもインパクトでもやり方は同じです。要は下穴をネジ山よりも大きい穴にすることによってピッタリくっつけやすくなるということです。なので、インパクトでもドリルドライバーでも関係はないですかね。

  • @kobain779
    @kobain779 Рік тому +5

    目からウロコが落ちました。
    基本が大切なんですね。

  • @user-zq2mx5jy3r
    @user-zq2mx5jy3r 5 місяців тому +4

    下穴の結合面側に少し大きめな穴を明けておくのは勉強になりました。
    相手側からのバリは出ないと思ってましたが締まりきる前に出てるんですね!
    あと、私の場合隙間が出来る原因の殆どが材料カットの段階で直角に切断が出来ないのが悩みです。
    このノコギリの使い方は熟練しかないのでしょうか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます♪「ノコギリの使い方は熟練しかないのでしょうか?」についてお答えします♪
      結論を言うと「ノコギリでは不可能」です。なぜかというと手だと絶対にぶれてしまうからです。熟練の人でも不可能だと思ってください。じゃー職人はどうしてるとかというと2つのパターンがあると思います。
      1つ目(機械を使う)
      職人は、電動ノコギリやパネルソーと呼ばれる機械で真っ直ぐに切ります。高速で回転し、木材も固定しながらなので真っ直ぐ直角に切ることができますし、切断面が真っ直ぐ、たいらにすることができます。
      なので、機械を使っていますかね。
      注意点は、本当にケガに注意です。指を落とすこともあるので、もし電ノコを使って切るのであれば、他の方の動画をしっかり見てケガだけは本当にしないようにしてください。職人でも何人も指を落としてる人はいますのでm(_ _)m
      2つ目(ノコギリの後にノミで落とす)
      動画でアップしてる人も多いとは思いますが、ノコギリの後に鑿(のみ)で面を綺麗にしてる人もいます。大工さんがよくやっていますかね。
      こちらは鑿(のみ)を購入しないといけないのと、ピンピンに綺麗に研ぐということをしないとそもそも切断面が綺麗にならないのでかなり難しい方法になります。
      2つ方法を紹介しましたが、「ホームセンターでカットしてもらう」が1番、現実的な方法かと思います。「パネルソー」と呼ばれる大型の機械があるので、この大型の機械でカットしてもらえば切断面は綺麗になりますかね。ホームセンターによっては、綺麗に直角に切ることもあります(機械の経年劣化、カットしてくれる従業員の熟練度)なので、100パーセント綺麗にカットできるわけではありませんのでご注意ください。とはいえホームセンターでカットしてもらうが1番現実的ですかね…
      あとは、動画で「ノコギリを磁石で引っ付けながらカットする」の動画があったと思います。ちょくちょく見かけるので、そちらの方法も試してみる価値はありそうです。DIYmottoさんが動画でアップしていたと思います。

    • @user-zq2mx5jy3r
      @user-zq2mx5jy3r 5 місяців тому +1

      とてもご丁寧に回答頂きまして有難うございます。
      やはりプロの職人さんでも難しいんですね!であれば素人の私がノコギリで綺麗に直角に切ろうとするのはそもそも無理なはなしですね。納得しました。有難うございました。

  • @mmm-lh1gi
    @mmm-lh1gi Рік тому +1

    わかりやすいし、実践してみたくなる!

  • @yosuke4914
    @yosuke4914 Рік тому +3

    なるほどー DIYの基本ですね。
    最近A3複合機の台をDIYしてみたんですが、しっかり隙間が出てしまいまして、修正する気力もなくまぁいいか…で終わらせていました。次DIYする時はもっとキレイに作れそう。参考になりました。

  • @nakanom.9590
    @nakanom.9590 2 роки тому +3

    DIY時の意識として隙間よりも直角を優先させてしまう性分で、
    素直にコーナークランプ使えばと思ってしまいました。

  • @user-zw2gt7rg5z
    @user-zw2gt7rg5z Рік тому

    技術を教えてくださり感謝します!
    リクエスト何ですが、天然100%オイルって家具屋さんは使ったりするのでしょうか?木材にオイルを塗ると持ちも良くなると聞きました!また経年が経つと家具に深みが出ると聞いたのですがどんなオイルを使えば出るのでしょうか?実証動画をぜひ期待してます🎵

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +2

      コメントありがとうございます♪
      すみませんが塗装は専門でガッツリ経験していないので動画にはできないですかね…適当なことも言えないので…ほんとすいませんm(_ _)m
      工場内で手伝い程度でしか経験してないんす
      お答えできる範囲だけ回答しておきますm(_ _)m
      「持ち」に関しては、木材を湿気から守るので、塗装すれば持ちは当然良くなります。ただし、あくまで塗装をしてない(無塗装)に比べればというくらいですかね…
      「経年が経つと家具に深みが出る」に関しては、深みは出ます。
      ただし深みが出るのは、オイルを塗ったからではなく、「オイルを数回塗るから」という理由と「日焼けによる色の変化」の二つの理由です。
      オイル塗装は基本的に、メンテナンスで数年に1度、塗り直しをしないといけません。当然、塗り「重ねる」ということになるのでその分、色が濃くなっていきます。あとは「日焼け」です。木が日焼けを起こすので色が濃くなっていくんです。
      なので「オイル塗装の塗り重ね」と「日焼け」によって「深み」が出るということになります
      なので、塗ったからと言って「深みが出る」ということでは厳密にいうと違いますかね。
      ちなみに日焼けと言っても、濃い色(ウォールナットなど)の木材は逆に焦茶の色から薄くなっていく木材もあります。逆に深みが出ない木材というのもありますかね。基本的に「薄い色」の木は濃くなっていきます。

    • @user-zw2gt7rg5z
      @user-zw2gt7rg5z Рік тому +1

      @家具職人のDIYいろは様
      めちゃめちゃ参考になります!ありがとうございます!意外にDIY初心者の皆さんって(私も含み)オイルの塗り回数や日焼けによる色の変化など知識がなかったりするので動画にしていただけると物凄い勉強になりそうです!今の回答でもかなり勉強できました!ありがとうございます!

  • @user-oj8md3xb7v
    @user-oj8md3xb7v Рік тому +3

    解りやすい!
    テンポがタッタカタッタカ進む!

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      よかった…早すぎるってクレームくるだろうなーって思ってたんですが、このテンポくらいでやっても大丈夫と安心しました♪

  • @dmpn104
    @dmpn104 5 місяців тому +4

    こういう原理だったのか!

    • @kaguiro
      @kaguiro  5 місяців тому

      こういう原理だったのです😊

  • @Strix296
    @Strix296 2 роки тому +2

    アップされた動画すべて一気見しました。説明がとてもわかりやすいです。構成も目次がついたりして、わかりやすくしようとなさっている誠意を感じました。これからも楽しみにしています。
    ところで、へこみを直す動画の最後のほうで予告されていた「おもしろ実験動画」というのが見つからないのですが、どこかにまぎれているのでしょうか。あと、同じく予告されていた「水をつかった仕上げ」というのは、「ざらざらをつるつるにする方法」のことですよね。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +2

      ご視聴、コメントありがとうございますm(_ _)m
      「おもしろ実験」の動画は泣く泣く消すことになりました…。ヘコみを直す動画の最後に予告で言っていたのを忘れていました。混乱させてしまいすみません…m(_ _)m おもしろ実験の動画は、海外の方からパクりだみたいな違反申請が来たんです。特にパクりっぽくもなかったんですが、何度も違反申請を出され嫌気がさしたのとチャンネルに影響があっても嫌だったので削除した次第です。んーまー嫌がらせだと思います…
      >>「あと、同じく予告されていた「水をつかった仕上げ」というのは、「ざらざらをつるつるにする方法」のことですよね。」
      これについては、おっしゃる通りでザラザラをツルツルにする方法のことです。わかりにくくてすみませんm(_ _)m 動画づくりは未熟なもので混乱させてしまい申し訳ないです…

    • @Strix296
      @Strix296 2 роки тому +3

      ご丁寧なお返事ありがとうございます。そうでしたか。せっかく作ったのに残念ですね。へんなツッコミみたいな質問してごめんなさい。どの動画もとてもわかりやすいし、なるほど~ということばかりです。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +3

      いやいやほんと動画づくりはまだまだですねm(_ _)mこれからも楽しんでもらえるよう編集がんばります💪

  • @kmafia69
    @kmafia69 Рік тому +2

    半ねじじゃなくても良いと言うのは目から鱗でした。ありがとうございます!
    ビス頭を綺麗に埋めるためのテーパーのザグりはどうやって加工しているのですか?
    よろしくお願いします!

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      ご視聴ありがとうございますm(_ _)mビスの頭をキレイに埋める動画はチャンネル内で動画があります。サムネの画像を見ていただければわかるかと思いますm(_ _)mちょっと今外出中で、スマホしかないのでURLが貼れませんm(_ _)mお手数ですがチャンネル内をお探し下さいm(_ _)m

  • @user-ht6ko6yn9y
    @user-ht6ko6yn9y Рік тому +8

    基本知識のない私には、5mm穴を開けた方は、ネジで固定されていないので、くっつき強度とかないのでは(ネジの頭で押さえつけているだけ?)? と感じてしまいます。 実際の家具とかも、同じ方法で固定されているのでしょうか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +5

      強度は確かに落ちると思いますが、接着面にボンドを塗っておけば問題ないですかね。今回はピッタリくっつけるをテーマに解説したので、ボンドを塗る人もいれば塗らない人もいると思い、あとで編集でカットしたんですm(_ _)mボンドも分厚く塗り過ぎると隙間の原因になったりするので、その説明を間に入れてしまうと、聞いてる人が「今なんの説明だったっけ?」と混乱すると思って割愛した次第ですm(_ _)m実際の家具も同じ方法で固定していますが、会社によっては違うこともあると思います。私は4社に勤めてから独立しましたが、4社中2社は今回の方法で組み立てしていました。
      強度に関してはもちろん家具屋は、部分部分によって単純にビスの本数を増やすなどの対処をしてますかねー。例えば本棚なら本ってけっこう重たいので、多くしとこう、体重かけて外れなさそう、壊れなさそうとかでビスの本数とか決めてますかね。

  • @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney
    @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney Рік тому +2

    私は四角&四隅隙間を作れます

  • @finechan2823
    @finechan2823 2 роки тому +6

    わー\(^^)/プロの知識ってすごい😭隙間だらけでもずれていてもあきらめて楽しんでましたが、これからはやってみます😃動画作りもプロですね!!とても見やすいです✨

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      ありがとうございます♪動画づくりは、まだまだですww
      今回は動画が長くなったのもあり、正直あんまり上手くできなかったです…
      もうちょい分かりやすくできるように頑張ります😆

  • @garfieldnate
    @garfieldnate 5 місяців тому +2

    ビスを木地と並行的に入れたら弱いとも聞いていますが、このやり方はポケット・ホールより微調整が簡単だと思います。

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 2 роки тому +2

    とってもわかりやすい見やすい素晴らしい構成&編集。登録しました^^

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      ありがとうございます♪動画づくりはまだまだ未熟ですね…
      また何か分かりにくいところがあればお気軽にご質問ください♪

  • @an6659
    @an6659 2 роки тому +1

    とても為になります!一度下穴もしくは本穴がズレてしまったら修正は難しいと思うのですが、埋めるしかないでしょうか??瞬間は、シアノンでやってみます(^^)

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +4

      埋めるしかないですかねー… んー埋める時は、爪楊枝とか細いもので埋めるのもいいんですが、結局その埋めたその細い木のせいでまた下穴がズレるってこともあるので、埋めるなら、ダボなどのちょっと直径が大きいもので埋めるといいと思います。
      そうすればまた新たな下穴を開ける時に、ずれにくくなると思います。
      どうしても下穴がずれたって時は、ほんとにちょっとずれるってことが多いと思います。それだと細い爪楊枝とかだとその細いやつのせいで変にまた下穴がずれたりするんですよねー
      なので、埋めるならダボですかねー

  • @osakenosaken8965
    @osakenosaken8965 2 роки тому +2

    3mmと5mmで位置調整はしたことなかったです。同径での下穴でも、一度軽く締めて、ネジをぬいて締め直ししているのと、クランプ等で締めてやるので隙間で悩んだことはなかったのですが、おもしろいなあ、とすごいなあ・・・と思いました。今度チャレンジしてみようと思います。ただ気になったのは位置調整できるほど5mmのほうが隙間が開くのであれば、そのままだと強度的に問題がでそうで怖いなと思いました。力を入れるとずれたりしそうですし、5mm側の木が痩せるとやっぱりずれますよね…木工用ボンド必須ではないでしょうか?後半部分で接着シーンがあったのでもちろん接着されているのではないかとは思うのですが・・・前半の解説に無かったのが気になりました。木工用ボンドでの固定の補助というか、一時的な位置決めという位置づけなのかな…と思いながら見ていました。面白かったです。

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +2

      設置面にボンドを塗れば問題ないかと思います。
      今まで13年ほど、この方法で作っていますが、クレームで「家具が壊れた」ということで帰ってきたことは1度もありません。
      一連の手順のところで「ボンドを塗る」を入れてなくてすいませんでしたm(_ _)m
      塗る人もいれば塗らない人もいると思ったことと、テーマが「紙1枚も入らない組み立て方」なので、少しズレるような気がしたこともあって、あとで手順から外したんです。
      木工用ボンドの接着力は、凄まじく強いので心配することもないかと思われます。
      昔、工場で家具をハンマーで叩いてバラそうとしたらハンマーで叩いたところではなくて、少し横の叩いていない部分の木が割れたことがありました。それぐらいボンドの接着力は強いです。
      なのでボンドを塗っておけば問題ないと思いますm(_ _)m

  • @user-sx8dv7bm6u
    @user-sx8dv7bm6u 2 роки тому +2

    とてもわかりやすくて参考になりました☺️
    早速試してみます❗️
    時折出てくる家具のCGは、なんのソフトを使っているのでしょうか❓
    もしよければ教えて欲しいです☺️

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      グーグルスケッチアップです♪
      3Dソフトの中では、ダントツで使いやすいですかね♪

    • @user-sx8dv7bm6u
      @user-sx8dv7bm6u 2 роки тому +2

      教えて頂き、ありがとうございます😊
      これからも動画楽しみにしています☺️

  • @4kykskr6
    @4kykskr6 Місяць тому +2

    おおお、こう言う基礎的なノウハウ、ありがたいです。 一つ質問🙋、回転方向に弱くなってしまいませんか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  Місяць тому

      質問ありがとうございますm(_ _)m
      回転方向には弱いですねー。ただしボンドをつければ問題ないです。他の人も似た質問がありましたが、今回はピッタリくっつけるをテーマに解説してるので、ボンドに関しては説明を割愛したんです。
      なのでボンドつければ問題ないっす♪

    • @4kykskr6
      @4kykskr6 Місяць тому +1

      @@kaguiro なるほど、ありがとうございます。後半に出てくるボンドについても参考にします。
      瞬間接着剤が木材に使えるとは知りませんでした。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Місяць тому +1

      瞬間接着剤は、サラサラのタイプが多いですが、ドロっとしたタイプもあります。
      ドロっとしてるタイプは木材にも使えますねー
      粘度みたいな表記があったと思います。すんません忘れましたがm(_ _)m
      粘度が高いとドロっとして白ボンドみたいに使えます。

  • @user-wd7gh9bz2y
    @user-wd7gh9bz2y 2 роки тому +1

    今DIYを趣味でやってて単純に質問なんですが、隙間があることのデメリットはなにかあるんですか??
    それより直角等全体像の方が気になっていつもものを作るのですが💦

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +1

      んーデメリットは挙げるとすればちゃんと引っ付いていなければ、引っ付いているものよりも多少なりグラグラしやすいものが出来上がってしまうことと単純に隙間があると見た目的にもよくないということですかね。
      製品として売り出すと言うことであれば、単純にクレームになるのでデメリットになりますが、自分で楽しんでやる分には、気にしないのであれば全く問題はありません。
      単純に組み立てる時に、ピッタリくっつけることは簡単にできるのに、「うまく引っ付かないなー…」と悩んでいる方が多いのではと思ったので動画にしました。芸能人の方で苦戦している動画を見たのでもしかしたら皆さん知りたいのではと思ったんです。なので動画にした感じですね♪
      なので、自分は気にならないと言うことであればデメリットは、そこまでないかと思います。
      直角等全体像とのことですが、直角の見方、直角の出し方の動画は、作る予定ではあります。
      ただ、リクエストが何件か来た場合に作ろうとなるんですが、順番的に2つ先の動画になりますかね。
      次の動画は、「ビスのキレイな留め方」その後に「直角の見方、出し方」の予定です。

    • @user-wd7gh9bz2y
      @user-wd7gh9bz2y 2 роки тому +1

      @@kaguiro ありがとうございます!
      自分は極力隙間は作らないようにしてますが、もしできた場合は木屑と木工ボンドで埋めて、サンドペーパーで仕上げて、見た目上ほぼわからないようにしてます!
      強度とかの問題でデメリットがあるなら今後より注意しようかと思い質問させていただきました!!
      御丁寧に返信いただきありがとうございます!!

    • @yuyam87
      @yuyam87 3 місяці тому

      隙間のお話ですが、「面圧」というのが強度に大きく関わるんですよ。
      強く押し付け合った木材は摩擦力と相まって接合部分が凄く強くなります。
      逆に隙間がある場合は、それぞれの木材をビスの強度だけで繋がっている状態なので、物凄く弱くなります。
      どんなものでも構いませんので、試しに一度、横からビスが見える状態としっかり引き付け合う位に締め込んだ状態を比べて下されば感覚的にもその違いに驚かれるかと思いますよ😊
      安全面にも関わってきますので、是非一度お試しを😊

  • @sigsvlog5901
    @sigsvlog5901 11 місяців тому +4

    分かりやすくて、丁寧で、詳しくて、とても勉強になりました!素晴らしい動画をありがとうございます🌼

    • @kaguiro
      @kaguiro  11 місяців тому

      こちらこそご視聴あざます😃参考になったならよかったです🥰

  • @user-ld8xf2gi2d
    @user-ld8xf2gi2d 7 місяців тому +3

    DIY初心者です。
    これから、購入した中古住宅色々リフォームしなければならないので、今勉強中でこちらの動画に出会いました!!
    ネジの種類もたくさんあって、なにがなんだかよくわからなかったので、とても勉強になりました( ;ᵕ; )
    高評価100回くらいしたいくらいです(笑)
    わかりやすい動画ありがとうございます!!

    • @kaguiro
      @kaguiro  7 місяців тому +1

      ありがとうございます😭最近いいコメント多くてほんとうれしいです^^頑張って編集したかいがありました♪ケガだけは気をつけてdiy 楽しんで下さいね〜😊

  • @sora5824
    @sora5824 Рік тому +8

    耐久性が気になるけどな、、、
    心配だからねじ穴に接着剤とか突っ込んでもいいんかな?

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +5

      「ねじ穴に接着剤とか突っ込んでもいいんかな?」←全然OKです♪やっちゃってください♪ あとは、木と木の設置面にボンドを塗って接着しても強度が増します。今回はピッタリくっつけるがテーマだったので、設置面にボンドを塗るかどうかは割愛していた次第です。塗る人もいれば塗らないという人もいると思ったのでm(_ _)m

  • @yy8141
    @yy8141 2 роки тому +3

    インパクトドライバーと電動ドライバーどちらがいいですか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +9

      返信遅れてすみません。インパクトドライバーと電動ドライバーのどちらがいいか ですが、結論を言うと、どっちがいいかは決められないですかね…
      その人がどの程度、頻度でDIYをするのかにもよるからです。
      それぞれの特徴、メリットなどを挙げていきます。
      インパクトドライバーの特徴↓
      ・文字通りインパクト(打撃)をするのでネジやビス、穴あけ作業などでパワーがいる場合に力を発揮してくれる
      ・電動ドライバーよりもお値段が高め。ただしバッテリーの容量によっては力がないものがある(メーカーによっても違います。単純に値段が高いものの方がパワーがあるというイメージでOKだと思います)
      ・トリガーと呼ばれるスイッチ部分の押し具合でドリルの回転具合、力具合を調整するものが多い(メーカーによっても様々で、初心者の人には少し扱いが難しいかもしれません)
      電動ドライバー(ドリルドライバーともいいます。こっちの方が正式な名称かもしれません)の特徴↓
      ・インパクトドライバーのようにインパクト(打撃)をしてくれないので、穴あけ作業やビス留め作業をするときにパワーのもの足りさを感じることもあるかもしれません
      ・インパクトよりも値段が安いことが多い
      ・インパクトドライバーでは、トリガーの押し具合で回転の強弱をつけるものが多いが、電動ドライバーはチャックと呼ばれる部分の近くに初めから強弱を調整するところがある(最初から設定するのでトリガーを押し切ってもその設定の回転具合になります。具体的な例で言うと、ビスで組み立てる時に、ビスを締めるという作業をすることになります。その時にインパクトドライバーだと、トリガーの押し具合で調整しないといけません。指の押し具合で調整しないといけないため初心者の人には難しい。ですが電動ドライバーのような最初から設定するようなものになっているものであれば、トリガーをいくらマックスに押しても、その設定以上の力は掛からなくなるので、ビスを締めすぎた、ということが起きにくいんです。)
      違いは、もっとあるかもしれませんが、一応DIYで使うなら購入するなら抑えて考えておきたいところですかね。
      個人的なアドバイスとしては、買うならメーカーはマキタが絶対オススメです。
      どんな工具も、少し高いくらいならマキタ製を買った方がいいですかね。やはり使いやすさが違います。
      長年使わないとわからないくらいの違いかもしれませんが、昔先輩が2万円くらいのボッシュのインパクトドライバーを持っていましたが、私のマキタのを使って「やっぱ全然違うなーマキタの買ったらよかったわ」と言っていました。
      ちょっとした持ち手の握りやすさであったり、微妙な軽さの部分であったり違いが出てきますかね。(あくまで個人的な意見と思っておいてください)
      んーほんとにインパクトドライバーも電動ドライバーも種類も値段もめちゃくちゃあるので、どちらがいいか、どれが自分に合っているかはほんとに言えないです…すみません…
      ちょっとお金がかかるのですが、レンタルで試してみるのもいいと思います。自分で使ってみて「違いってこれあるのか…」と言うことであれば、安い方を選べばいいからです。
      長文失礼しました…永遠喋ることになると思うのでこの辺にしておきます。動画を参考にするのもいいですが、やはり自分で使ってみるのが一番いいのでレンタルしてみるのがいいと思います♪

    • @yy8141
      @yy8141 2 роки тому +1

      大変参考になりました
      ありがとうございます🙂

  • @sonokiha
    @sonokiha Рік тому +1

    わかりやすい解説でした。
    木材って下穴無しでビス打つと大体割れますよね。だから、合板じゃ無い場合は大体した穴開けます。
    超テキトーな、使い捨ての治具っぽいものを作ったとき、面倒なので穴開けなかったら、パリッと綺麗に木目裂けてに割れたことあり、思わず笑っちゃいました。
    状況に寄りますが、2枚の板を合わせておいて、細いキリで2枚抜きしてから、手前のだけ拡大する。という方法もやるのですが、間違いですか?
    コーススレッド、安いので長さ3種類を箱で買って持ってますが、大量に入っているのでDIYでは使い切れず、何年前のだったかな?状態です(笑)

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому

      >>「2枚の板を合わせておいて、細いキリで2枚抜きしてから、手前のだけ拡大する。という方法もやるのですが、間違いですか?」
      全然ありだと思います♪ この動画での言いたいことは、螺旋部分よりも少しでも大きな穴を開けておけば、半ネジと同じ役割を果たしてくれる、ピッタリくっつけやすくなるということなので、全然Tatsuさんのやり方で大丈夫ですよ♪ビスは大量のもの買ってしまいますよねw 私もなかなか使わない長さは何年も残った状態ですw

  • @Galaxy-db5qd
    @Galaxy-db5qd 2 роки тому +5

    この方法だと組み立てたあと、力が加わったら簡単に動いちゃいませんか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +7

      設置面にボンドを塗れば問題ないかと思います。
      今まで13年ほど、この方法で作っていますが、クレームで「家具が壊れた」ということで帰ってきたことは1度もありません。
      一連の手順のところで「ボンドを塗る」を入れてなくてすいませんでしたm(_ _)m
      塗る人もいれば塗らない人もいると思ったことですかね…
      「 " ボンドを塗る " は " ボンドを塗る " と言うことです…」という感じに手順に入れると特に解説することもなく、塗らない人からしたら絶対塗らないといけないの?ん?と迷われる人もいるかと思い、あとで手順から外したんです。家具を作るときは当然塗った方がいいんですが…
      木工用ボンドの接着力は、凄まじく強いので心配することもないかと思われます。
      昔、工場で家具をハンマーで叩いてバラそうとしたらハンマーで叩いたところではなくて、少し横の叩いていない部分の木が割れたことがありました。それぐらいボンドの接着力は強いです。
      なのでボンドを塗っておけば問題ないと思いますm(_ _)m
      あくまで、ネジ山と呼ばれる螺旋の部分より大きい、もしくは同じ直径であれば回転してくれるので、直径と同じ大きさでもOKですかね。
      そうなると、動画内で解説しているあとで微調整ができなくなってしまいますが…
      結構、賛否両論はあると思いますが、隙間ができた方がグラグラの状態になるので、やはりピッタリ引っ付けた方が強度が上がります。
      もちろん、隙間ができないように正確に組み立てることができればいいので、スカスカが嫌で正確に組み立てることができるのであれば、別の方法でも全然問題なしです♪
      動画を見てくれた人のほとんどの人がピッタリくっつけることができるということになるとこの方法かなーということもありますかね…こちらの事情で申し訳ないですが…

    • @Galaxy-db5qd
      @Galaxy-db5qd 2 роки тому +2

      @@kaguiro 詳しくありがとうございます。ボンドが有効なんですね。今度やってみようと思います。

  • @saba7088
    @saba7088 2 роки тому +36

    この真っ直ぐドリルで穴を開けるというのがムツカシイんですよね〜。

    • @tenjishitsu4892
      @tenjishitsu4892 Рік тому +10

      私はUA-camで知りました。木材の面に鏡を置き,ドリルの刃と映った刃とが直線になるような角度で開けると垂直に穴あけできます。垂直でないと,ドリルの刃と鏡に映った刃が“くの字”になります。鏡は百均のアクリル製のものを用い,中にφ10くらいの穴を開けてそこにドリルの刃を通すと全体が映って見えるのでやりやすいです。

    • @saba7088
      @saba7088 Рік тому +3

      @@tenjishitsu4892 これは初耳です!ありがとうございます。

  • @hirota716
    @hirota716 Рік тому +5

    とても良い方法だと思うのですが、5mmの下穴は強度的には大丈夫なのでしょうか?
    本棚や見える場所の根太など荷重の掛かる部分でも同じ様に使えますでしょうか?

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +4

      設置面にボンドを塗れば問題ないかと思います。
      今まで13年ほど、この方法で作っていますが、クレームで「家具が壊れた」ということで帰ってきたことは1度もありません。
      一連の手順のところで「ボンドを塗る」を入れてなくてすいませんでしたm(_ _)m
      塗る人もいれば塗らない人もいると思ったことと、テーマが「紙1枚も入らない組み立て方」なので、少しテーマからズレるような気がしたこともあって、あとで手順から外したんです。
      木工用ボンドの接着力は、凄まじく強いので心配することもないかと思われます。
      昔、工場で家具をハンマーで叩いてバラそうとしたらハンマーで叩いたところではなくて、少し横の叩いていない部分の木が割れたことがありました。それぐらいボンドの接着力は強いです。
      なのでボンドを塗っておけば問題ないと思いますm(_ _)m
      あと「5ミリで穴を開ける」と言っていますが、4ミリでも3、5ミリくらいでもOKです。要は「螺旋部分(ネジ山)」の部分を引っかからせないことが重要だからです。螺旋部分が引っかからないことによってピッタリくっつけることができるので、本などの重たいものを乗せて後でズレてしまうのが不安と言うことであれば、4ミリか3、5ミリくらいでズレないようにすれば大丈夫かと思います♪
      昔、先輩が、5ミリの穴の中にボンドを入れてる人もいましたかね。
      5ミリの穴にボンドを入れておけば、内部で固まってくれるので、ズレ防止だと言っていました。
      ただ設置面に塗っておけばそうそうズレることもないので、結局めんどくさいということでやめてしまっていましたが…

    • @hirota716
      @hirota716 Рік тому +2

      @@kaguiro ご返信いただきありがとうございます。ボンドという方法ですか。私自身はボンドをそこまで信じていないところがあります。先日、DIYで30年前に施工されたフローリングを一部剥がしたのですが、ボンドが乾燥しており見切り板があっさりと外れたのです。取れたあとを見ると、30年くらいの歳月でボンドが乾燥して一切強度がなくなっており、結局は隠し釘だけでもっていたようです。表面がフローリングでうまく接着ができていなかった可能性もあります。
      そうかと思えば、指物大工が50年前に引き戸を全てホゾで組みで作ってある物がありました。壊す時にハンマーでもびくともせず理由が気になり、ノコギリで細かく分解したことがあります。細かくカットしてハンマーで叩いた所、木の繊維がさけるチーズみたいになって分解できたことがあります。ホゾ組+ボンド(当時は多分ボンドがないので恐らく別もの)で施工されていたようです。
      この2つからボンドの種類や使い方次第では驚くほど役に立つが、素人が適切なボンドを選べない場合や施工状況によっては、ボンドではなくコースレッドの強度に頼る方が間違いが少ないのではないか、この様に思ったりしています。まぁ無茶をすればコースレッドでも木の方が割れるかもしれませんが・・・
      螺旋部分についてですが確かにそうですね!厳密ではなくても少し下穴があるだけでもかなり綺麗な成功ができ本当に助かります。父からもらった全ネジの在庫がありなんとか使い切ろうと考えていました。
      あと、数少ない施工事例なので自信なしですが、最近は半ねじを買うようにしています。DIY初心者で施工事例が少なく本当に恐縮なのですが、半ねじ部分ではない所に木があっても案外うまく密着よく入る事が多く、半ねじのほうが良いのではないか?この様に思ったりするのです。特に、見えない箇所の工事が多く、下穴加工は手間がかかりつぶしがきくようにコースレッドを買う時は最近は半ねじを選ぶ感じです。ただ、これが正解かは自信なしです。

    • @kaguiro
      @kaguiro  Рік тому +8

      返信ありがとうございます。確かに30年もつかと言われるとちょっと自信はないですかね…。そのフローリングを施工した会社を擁護する訳ではありませんが、木工用ボンドではなかった可能性もあるので、一概にボンドが悪いという訳でもないかと思われます。木工用ボンドであれば、30年使っている家具でも剥がれてきているというのを見たことがないからです。んーここら辺はちょっと実物を見ていないのでなんとも言えないかと…。木工ボンドも防火材の板とかには引っ付かなかったりするので…。木もひっつきやすい面もあればひっつきにくい面もありますしね…。
      >>「半ねじ部分ではない所に木があっても案外うまく密着よく入る事が多く、半ねじのほうが良いのではないか?」については全然問題ありません。
      要は「自分でできるのであればOK」だからです。
      私のチャンネルでは、「すべてをこのやり方でやるべき」という風に解説しているわけではありません。「なぜできないのか」の原因を知ってもらうためにやっています。
      たとえば動画内で解説している「下穴なしでビスを打つとバリが発生する→これが間に挟まって隙間の原因になる」という部分があります。これに気づかなかった人は次の時から、隙間ができた原因がわかって隙間なく組み立てることができる、ということになります。
      その原因、知識を知ってもらうことで上手くなってもらおう、ということを思いながら動画を作っています。なので自分は「できる」ということであれば全然OKなんです。
      動画では紹介しませんでしたが、家具ではなく部屋をリフォームする、壁を作り変えるとなったら、半ネジの方がいいです。
      壁をリフォームともなるとビスを打つ箇所が膨大な数になってしまいます。そうなると、螺旋部分が引っかからない穴を開けるとなると大変…。そういった場合は、半ネジを使った方が早いです。
      半ネジ自体、螺旋部分になっていない部分は10ミリから15ミリくらいのものが多い。リフォームで壁にベニヤ板をつけるとなったらおそらく9ミリ程度の厚みのものをつけることになります。半ネジ部分が15ミリ以内のものが多い理由としてこういった「大工さん向け」の考え方からだと思います。家具だとどうしても厚みが20ミリ以上になってきますし、DIYだと2×4の厚み40ミリくらいを使う人も多いです。なので今回の方法は有効かなと思います。
      正解は私のいうやり方ではなく、「ビスを打って綺麗にできること」が正解です。なので、Hiro taさんが上手くできるのあれば完全に正解です♪

    • @hirota716
      @hirota716 Рік тому +2

      @@kaguiro ご返信いただきありがとうございます!とても参考になりました!!

  • @user-qg6dp2vz8s
    @user-qg6dp2vz8s Рік тому +4

    家具立てる時絶対隙間作りたくない( ; ; )

  • @user-rt9dh4hy8b
    @user-rt9dh4hy8b 2 роки тому +1

    ホームセンターで半ねじを買いに行っても、ネジ部分の長さが1種類しかないんですよね

    • @kaguiro
      @kaguiro  2 роки тому +2

      そうなんですよねー。
      結局9センチとか12センチくらいの長いビスを買わないといけなくなるので、家具づくりには半ネジ自体不向きですねーm(_ _)m