【古式剛柔流空手?】怪しい名前の空手に潜入したら、目から鱗のオンパレードだった
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ハヤテ先生ありがとうございました!!
パンチの余韻がすごい、、、
ハヤテ先生のチャンネルはこちら
• 【システマ】呼吸だけで強くなる!?【剛柔流】...
佐々木チャンネル
• 【関節を絞める】運動能力が120%にアップす...
◆【パーソナルトレーニング】
【案件、コラボ、お仕事依頼はこちらから】
yutofukuchi.com/
【SNSフォローしてくれたら跳ねて喜びます】
◆Twitter
/ byakurenyuto
◆Instagram
/ yutoway
◆東京都墨田区にある
【福地勇人が直接指導する空手道場】
4歳から60歳まで在籍しています。
在籍数約100名
女性会員も4分の1います。UA-cam見ましたで
【入会金¥7000円+道着プレゼント¥7000】中!
福地勇人が直接指導します!
ここをクリック↓↓
◆白蓮会館福地道場HP
fukuchi-dojo.com/
◆エンディング
パチンコノッペルガー【闘辛子】
• Officialノッペルガードーン 闘辛子 ...
#古式
#剛柔流
#空手
このところ、福地さんの達人を第三者に対して理解させるためのクッション能力みたいなものがとても大きく感じられる。
次回も楽しみにしてます!
独特な突きを打たれる流派だなと思いました。
全身を捻って螺旋の流れを伝えるって漫画みたいな技ですね。 威力凄そうです。
今にいきなりジークンドーとハヤテさんとの闘いがオンエアされるんでしょうね。
この先生、東吾先生みたいな若くして変態の才能があった人でしょww
ファースト・ミッション、ご登場楽しみにしていました。応援しています!
ハヤテさんキターーー!!!
このコラボ待ってました!
これは、フルコンさん案件ですね(闇を暴くシリーズ)
北川先生が武術家コーディネーターみたいくなってきてて面白いw
福地さん!是非、沖縄剛柔流空手の八木明人先生とコラボを!
武術インフルエンサー北川先生(笑)
剛柔流!螺旋とドリルは男のロマン!
次回までのワクワクを抑えるために、ハヤテさんのチャンネル見てきました、『撃砕初段』…緩急のクセが凄いんよw 沖縄空手界のリーサルウェポン上地流の源流も「パンガイヌーン拳法(虎形拳)」というそうだし、空手のルーツを辿ると色々深いんでしょうね
面白い人出てきたー!
パルクールもやって欲しいな♪
パルクールと古式空手の使い手とのコラボは、無茶苦茶興味深い‼️面白い✨もっと見たいですね💕
打撃受けもうまい上によくわからん流派や技に対する受け止めまでうまい。
待ってました、ハヤテ先生‼️
北川先生が突きを受けて、しばらく捻れて余韻を味わってましたよね👊
次回も楽しみです👍️
もし叶うなら、沖縄へ渡って、翁長美智子さんの突きを受けて欲しいです👊
ああ「カラテ・キル」の主演の人か…思い出したww
北川先生つながりでまさかここに現れるとは、こりゃ楽しみだ。
脱力系の達人ばかり見続けたから素人目線だと力みすぎに見えちゃう…
最初淡々と冷静に話してたから別人(システマ東京で見た人と)かと思ったら、
動き出すと熱くなって?動きながらだから?
喋り方が独特で面白い!!
松濤空手の浅井星光さんとコラボしてください!
ハヤテ!と言えばアクション界隈では超有名人、最近はパルクール界隈でも異形として認知されていますな。
ただし、古式剛柔流免許皆伝みたいな情報は彼のチャンネルで少々って感じでした。
北川先生のチャンネルで一気に知った方々が増えたのでしょうね。白鶴拳が祖とは意外でした。
是非、古コンさんに螺旋突きを受けて欲しいですな。
1000年前の白鶴(はくつる)拳なんて、一体、どこに書いてあるんでしょうかね。武備志に書いてありませんよね。
「剛と柔を使い分けるから、剛柔流」じゃないですよね。『武備志』の「拳法之大要八句」の一節、「法剛柔呑吐」ですよね。
それにHAYATE氏は市川派剛柔流の出身ですよね。市川派の技法は市川素水先生の開発だから、古式じゃないですよね。
四段で免許皆伝なんて、聞いた事無いですね。市川先生が十段、高弟の方々も九段でしたから。
市川派だって立派な剛柔流なので、師匠を明かして、自分は市川派だと堂々と名乗れば良いですし、宗家になりたいなら、
HAYATE派剛柔流を創始すれば良いんですよ。
箔付けの為に変な嘘を吐くより、そっちの方がずっとカッコいいですよ。
個人的にこの人、影武流と同じくらい気になっていたので深掘りして欲しい
実践のことしか考えてないヤバい武術だし、ヤバい人だと思っている
UA-camが無かったら、このままひっそりと途絶えてしまいそうな流派なので気になる
HAYATE氏は古式剛柔流と名乗っていますが、実際は市川派剛柔流の出身です。
市川派の創始者・市川素水先生は生前、独自技術を開発したり、黒い道着を流行らせたりと、有名な方でしたし、お弟子さん達もそれぞれ道場を開いているので、途絶える事は無いと思います。
ちなみに、喧嘩芸骨法の堀部師範も市川派の出身だったりします。
ただ、HAYATE氏の空手はかなりアレンジされています。どうか、これが古式の空手だと思わない様にして下さい。
彼は目立ちたがり屋なんです。
@@uversone おまえも目立ちたがり屋だけどな
なんなら勝負してきて勝ってから言え
今やUA-camが武術の展覧会、博物館になってきてて本当に素晴らしいですね
前は色んな武術を見られるのは大きい演武会くらいでしたけど
まさかやってる人たち同士で技術交流や解説する様な世の中になるとは…
来たぁあああああ。
コラボ待ってました。
佐々木先生お願いします。
ランジャタイにハヤテの空手やってもらいたいとおもいました。
終盤で解説している捻る突きは、ボクシングのコークスクリューブローと同じですよね。
やっぱり最強の護身術はパルクールか
戦地が人工物(コンクリ)の現代ではそうなりますね
白鶴(ハクツル)拳というのは白鶴(ハッカク)拳とは違うものですか?
先生の突き、肩から先の動きが見慣れなくて違和感に感じるけど相対したときにどう見えるんだろ?
佐々木先生も格闘家並みに見識が着いてきましたね
古コンいた方がいいなあ..
白鶴拳って、亡くなった浅井哲彦先生の義兄弟が正統伝承者だったような?
ハヤテさんのつきと太極拳の人のつきでの下がり方みたら。太極拳の人もすごかったんやなー。
唐手から空手道として発展した剛柔流とは全く別で、白鶴拳や洪拳などの源流から独自に発展したのでしょうかね。
福地さんは北川さんとは違った形のパンチを実際に味わえる人だよね!
フルコンさんがいないけど、どんなコラボになるのか楽しみです!
ハヤテさん身体能力がすごいから流派がすごいのか本人がすごいのか若干分かりにくい部分があるんですよね、も少し落ち着いて説明してほしい(笑)
ハヤテ興奮中()
雨宮先生とも絡んでて、凄かったです。
白鶴拳(はっかくけん)ではなく白鶴拳(はくつるけん)なのですか…?
ハヤテ先生のパンチがもはや貫流の管槍の月輪そっくりです。
現代空手よりも中国拳法っぽいですね
伝統派の剛柔流とは全く別物みたいに見えました
HAYATE氏は市川派剛柔流の出身ですが、HAYATE氏がかなりアレンジしている様に感じます。
剛柔流は南派少林拳の影響が強いので、歩幅は狭いのですが、この先生は北派の長拳の大きな動きを剛柔流に取り入れてる様にお見受けします。
良い悪いは別として、沖縄では見ない型ですね。
とがったものを何かに刺すときは力入れてねじ込むよね。グリグリって感じで。ただ真っすぐ刺す人はいないと思う、回しながらねじ込んでいく感じかな。
この先生、2chの武板によくいたアレな感じの人としか思えないw
古式は、失われた技術が残っていたりするから、貴重ですよね!
構えと足の動きが、ほしみん先生の白鶴拳に似てて、突きは、首里少林流空手道の比嘉正先生の腕の振りに似てる様な・・・
でも、剛柔流は、首里手系ではなく、那覇手系だと思うので、その違いか分からないですか、腰の入れ方は、比嘉正先生と異なっている様な・・・
凄く興味深いです!
決してアンチじゃないけどこの人が紹介してるのは古式剛柔流と言う名の創作空手だと思いますよ!
剛柔流は沖縄で直系的に受け継がれてますが今も昔も大きく変わった所は有りませんよ!
助走つけて殴るとかパンチングマシーンで遊んでるみたいなフォームに見える…
元は剛柔流なのかもしれませんが、もはや剛柔流ではない、見た事も無い動きですね。
HAYATE氏は市川派剛柔流の出身ですが、HAYATE氏がかなりアレンジしている様ですね。
古式剛柔流なんて名乗らず、HAYATE派剛柔流の初代宗家になれば良いと思います。
沖縄の剛柔流では見ない動きですね。
スクリューパンチ👊ぽいです。
この人空手白帯の方?本物の剛柔流空手ではないw
最初のしゃがんだ状態で前後に動くのみてバーチャファイター2の時の台湾ステップからの猛虎硬爬山を出すアキラを思い出したw
沖縄にはまだ古い唐手がありますよ。
動きがダイレンジャーみたいでキレッキレ
福地さんのUA-cam最近見始めた
沖縄人です
我流ですよね
剛柔流 唐手は沖縄だけでなく海外世界的有名な唐手一門ですね
良く無いです…師範の葬儀に行った日が今でも目に浮かみます
良き武術家で居ます様に
単に当たってから押す突きに見えるのですが?
むしろ効かない突きの打ち方?
流派のスタイルが継承の過程で変化することは武術あるあるです。珍しいことではありません。
とはいえ自分の知ってる剛柔流とはかなり違っていて結構びっくりです。
HAYATE氏は市川派剛柔流の出身ですが、自身の箔付けの為に、勝手に古式剛柔流と名乗り、型や技を改変しています。
@@uversone
ということは新興の剛柔流ということですか?
@@庄司知志-f7u そういう事になりますね。
市川派の出身なら堂々と「市川派剛柔流」を名乗れば良かったですし、自身で型や技を改変した事を明らかにした上で、「HAYATE派剛柔流」や「新剛柔流」と名乗れば、反発も少なかったと思います。
アクション俳優さんだからなぁ
同じ正拳突きを小学校の頃にやってた
コークスクリューみたいに捻ったらもっと威力出るかと思って…
福地さんフォローに困ってて草
剛柔流の人達は大変だね
貫くと言うより抉る突きだね、打撃と崩しが一緒になったような感じなのかな?
いや胡散臭いな
空手やボクシングでの最強パンチは、多分マンガのBBの十センチの爆弾かな。
あれが打てれば接近戦やクリンチされた時に一撃👍
初伝・中伝・奥伝・皆伝 の順番ですかね🥋🙏
浅井先生の所に繋がりそうですね。
悪く言えば見慣れないでたらめなフォームに見えますが
その実演を見ると、でたらめに動いているのでは無く、
明らかに反復練習で身体に染みついた、鍛錬の跡が窺えました。
逃走術の鍛錬をパルクールやアクションに、というのは武道の鍛錬を現代に活かす生き方でとても良いなと思います
このハヤテ先生というか武術は深掘りするともっと面白くなりそう。個人的にはもうちょっと落ち着いて説明してほしいのとコンセプトとかデモンストレーションとか見て大枠の概要から知りたいです
この先生は動き自体は凄いと思うんだけど話し方とか含めてちょっと変わってるのよねww
福地先生がほとんど口頭のリアクションしかしてなくてワロタ。優しい人だなぁ…。
自分だったら内側から外向きに足払いするか、首相撲で固めて顔面に膝蹴り入れるわ。
基本的に他流の批判はしたくないけど、これは酷すぎる。
ヤッチ君の動画に出てた千葉流の方がまだマシだろ。
古流の武術と近代の格闘技の違いは、想定する戦う相手だと思う。古流は武器ありで多人数も想定するので歩法が大きく動くようになるのに対して、近代は一対一の素手の試合で勝つ事が目的だからフットワークで細かく動く事になる。細かいステップのフットワークで武器あり多人数を相手になんて出来ないから。だからこの先生の古流ていうのには少し納得できます。
肘から捻ってるから綺麗に伝えたら威力高いだろうなこれは。
曖昧な記憶なんですが白鶴拳ってだいぶエグい武術で継承者少ないヤツだったような
中国では白鶴拳は比較的メジャーだと思いますが、その影響を受けている空手の流派が原型に近い白鶴拳を保存している例は少ないようですね。
@@六一-u7g 変な記憶違いしてました、それですそれです、ありがとうございます
ほわーっ!て呼吸がなんかコワいw
5:45
8:30
こんな明らかに勝手に名前作って、さも正統性があるかのような嘘を撒き散らす人を呼んじゃいかんでしょ。嘘つきと付き合うってのは、自身もその程度のレベルであると自分で言ってるようなものだと思うよ。
ぱっと見面白いこの動きのキツさ…なんとなくバスケのフットワーク練習に似てて分かるww
きっと本土で空手って呼ばれてる武道は、沖縄の「手」の一部しかフィーチャーされてないんだろうな〜
本土には元々優れた武術が沢山あって、それらが空手と融合し、沖縄に逆輸入されてますので本土空手の方が優れている部分も多々ありますよ。
@@krillin-krillin
そうですね!きっとそれぞれ優れている要素は沢山あると思います。
優劣ってつもりじゃなくて、元々の武術の要素は伝わらずに失ってしまったりもしてるんだろなぁ〜ってコメントでした!
この流派って確か、空手の漫画、ナツキクライシスでありましたよ。
達人ハヤテ登場。やばい人だ❣️
剛柔流空手は唐手に近くて沖縄では普通ですよ
剛柔流の凄い先生見てるから、どうしてもなんだかなぁって感じ…
剛柔流と言ったら沖縄剛柔流の東恩納盛男先生と八木明達先生、八木明人先生、八木一平先生、八木明広先生ですかね。やっぱり。
沖縄だと古武道って言うんですよね。
他の動画でも拝見させていただきましたが、空撃ちだけで腕の腱とか切れそう・・・
ほうほう、なるほどね。たしかに足の張り方とか中国武術っぽい。おもしろい。
1000年前に白鶴拳って存在したんですか?
存在しません。白鶴拳は約300年前に清の女性武術家・方七娘が創始したとされる武術です。
どちらかと言ったらカンフーに近いね
うさんくさ
まじそれ。福地さんも相手を選んでコラボしたほうがいい。
プリスポーンパンチ
めちゃくちゃ疲れそう
喧嘩とか実践想定感が凄いなあ!
なんつーか、達人ほど、ヘラヘラしてるのなんなの?ヘラヘラも脱力の一環なのか?すげーのよヘラヘラ感
ってか、コレはもぅ殴られ屋決定じゃん👊
なんか既視感あったけど分かった。セネガル相撲のlaambっぽい
剛柔流にあやまれ偽物w
嫌でも歳は取っていくのでフルコンを指導しながらご自身は武道・武術を極められては如何でしょう。
じゅりあちゃんに口を聞いて貰ってクロオビワールドとコラボとか沖縄に遠征していろんな流派の先生達とコラボしてもらうとか、熊澤さんとのコラボも良いかもですね。(部位鍛錬がキツいとは思いますがw)
後、佐々木先生はサッカー小僧ではなくサッカーヒゲオヤジですネ。
これが今現在の白鶴拳で、たしかに空手に似てるといえば似てる感じです
ua-cam.com/video/dJnfG2SDxJ0/v-deo.html
うむ、達人にしかわからない世界があるってことで😅
中国拳法の南派みたいな動きに思った!洪家拳っぽさが少しある気がする
HAYATE氏は市川派剛柔流の出身ですが、HAYATE氏がかなりアレンジしている様に見えます。
剛柔流とその兄弟流派である東恩流は、中国武術的な影響は少ないです。
和歌山に残る古い上地流の型は、中国武術色がかなり濃いです。
@@uversone すごく詳しいですね!にわかなコメントにも関わらず、丁寧に教えて下さりありがとうございます!
?、、、。これって正拳突き巻き込み直したら、肘折れるぞ、、、
石井東吾先生とどっちが速いんだろう?
脱力してからの初動の速さとか身体能力的な速さとか相手にとっての速さとか色々あるから、身体能力的なものでは圧倒的にハヤテさんのほうが速いと思うかな。
武術的な速さは今後を見てみないと分からない部分がまだありそうな。。
石井東吾先生はまだ免許皆伝じゃないから、ヒロ師匠と差がありすぎる。
同門のテンション低い人もこの感じの動きなのか知りたい…
剛柔流は開祖が興してから100年経っていない上にその開祖の高弟の高弟がまだ大勢存命なのに古式…?
強いんでしょうけど、教えるの下手くそっぽい
捻りをいれる突きをするとき、普通は解説しながらゆっくりやるでしょ
自己満足感アリアリ
ゆっくりやると技量がバレてしまうからだと思います。
早くやると誤魔化せますから。
運動神経の低いオタクの動きにしか見えんwこんな奴に絶対負けないww
ほんとそれ。オタクがマンガの真似してるようにしかみえない。
ほしみんの動きに近いかも。
古式剛柔流空手?宮城長順の初期の空手って事?
よくわからん笑笑
逆に剛柔流空手に見えないのは俺だけかな?
どう見ても我流で空手と名乗っているようにしか見えない。
完全に金的を狙う軌道だ