八咫烏を祀る河合神社 下鴨神社の祭神、賀茂建角身命は金鵄八咫烏 どこから来た?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • #下鴨神社  の摂社 #河合神社 には #八咫烏 が祀られています。
    下鴨神社の祭神 #賀茂建角身命 は #金鵄八咫烏 と記紀にあります。
    八咫烏はどこから来たのでしょう。追ってみました。
    神社を巡って気が付いたことを動画にしています。学術的なものではないいです。 楽しんでみていただければ幸いです。
    音楽
    もっぴーさうんど
    雪空   dova-s.jp/bgm/...
    悴む手  dova-s.jp/bgm/...
    木漏れ日 dova-s.jp/bgm/...
    お借りしています。いつもありがとうございます。

КОМЕНТАРІ • 24

  • @山下浩二-r3e
    @山下浩二-r3e Рік тому +3

    ありがとうございます....ただただ感動です...💦

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  Рік тому +3

      ありがとうございます😊
      こんなことばっかり考えています💦😊😊😊
      コメント嬉しいです🌸

  • @hicyan383
    @hicyan383 7 днів тому +1

    若い頃に見た映画、糺の森が撮影地だったようで、鬱蒼とした
    樹々が印象に残っています。
    何年も後に、下鴨神社のことを知り、行ってみて立派な社殿と
    自然の森とのギャップが印象に残ったことでした。
    最近は御所市にある高鴨神社に行く事の方が多いです。
    各地の神社の繋がり、興味が尽きません。面白いです。😀

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  6 днів тому

      こんばんは!
      京都は雅、奈良はまほろば感がありますね😊
      そして、神社散策で古代に誘われますね。
      ありがとうございます😊嬉しいです🌸

  • @khkh19702000
    @khkh19702000 11 місяців тому +2

    素晴らしい動画ですね。
    若い頃も今も上賀茂下鴨界隈はたまに散策します。
    三井社も映ってますね。
    少しだけ私も学びましたが、賀茂と秦の姻戚関係、争いを嫌う氏族、出雲から見れば裏切り…三島氏族と、かなり深い動画で感動です。

    • @khkh19702000
      @khkh19702000 11 місяців тому +1

      あと、古代氏族は女系ゆえに、溝杭耳の神様は女神ではないのでしょうか。

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  11 місяців тому +1

      政は水面下でウゴイテいるようですね💦😊
      観ていただけて、嬉しいです!
      ありがとうございます😊🌸

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  11 місяців тому +2

      女系ゆえに、娘を嫁がせ、力を保持できた。
      カギを握ったのは、賢く美しい女神さまですね😊🌸
      ありがとうございます😊🌸

  • @hiroyukit6718
    @hiroyukit6718 Рік тому +6

    99%の人が気付いてない凄いことをサラッと解説していてビックリしました😂

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  Рік тому +3

      ありがとうございます!嬉しいです🌸

  • @mayumi3300
    @mayumi3300 Рік тому +5

    最後の下照姫の言葉が
    身に染みますね。
    日本とは
    本当にウケヒの国であると思います。
    富家の伝承から見ると、
    鴨族とは、
    初代皇后・タタラ五十鈴姫の母である、
    活玉依姫の実家・三島家と、
    東出雲王家の分家である登美家、
    西出雲王家のタギツヒコらと、
    初代大王の村雲の子孫である
    葛城氏が、
    ヤマトにおいて融合した家系であると
    言うことができます。
    具体的に言ったら、
    タタラ五十鈴姫の兄である
    クシヒカタを祖とする家系であり、
    登美・磯城・大田・葛城・三輪・賀茂
    と様々な呼び名がありますが、
    三輪氏の系図と
    賀茂氏の系図は
    同じになります。
    古事記には、
    大田田根子の出自が書かれていますね。
    この家系が
    ヤマト政権創設時から
    国家の祭祀を請け負い、
    それは現在まで一貫して
    続いています。
    現在も大嘗祭を仕切っているのは
    賀茂神社です。
    天皇が重要なことを決断する際には、
    賀茂神社に御神託を受けにゆくそうです。
    出雲の伝承では、
    八咫烏となって
    東征してきた物部を
    熊野から引き入れたのは、
    大田田根子だと言われていますね。
    第一次東征です。
    第二次東征時には、
    大田田根子の孫の
    大賀茂津身が当主でしたが、
    このときに
    物部勢に斎場である鳥見山の
    【登美の霊畤】及び三輪山を奪われ、
    山城へ落ち延びます。
    その後、
    一族の一部が三輪山を奪回、
    ヤマトへ戻って祭祀を続けたのが
    三輪氏となります。
    そして、
    大賀茂津身の子孫は
    ヤマトへ戻らず、
    山城国で賀茂神社を整備し、
    後に、平安遷都に暗躍します。
    こちらが賀茂氏です。
    この時期に分かれるのです。
    玉依姫は
    タタラ五十鈴姫の母君であり、
    初代大王の義母にあたります。
    ここにお祀りされているのは、
    その【鴨王・クシヒカタ】の母
    玉依姫だと思います。
    このクシヒカタが、
    賀茂氏・三輪氏の祖であるからです。
    玉依姫の丹塗矢伝説は
    三輪山伝説と同じです。
    賀茂建角身は、
    玉依姫の父・三島溝咋と
    八咫烏・大田田根子と
    賀茂氏の拠点を山城へ移した
    大賀茂津身の三人が
    一緒にしてあると感じます。
    富家の伝承からの推察です。
    あくまで一説です。

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  Рік тому +4

      詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
      参考にします。😊
      とても嬉しいです🌸

  • @biwa108
    @biwa108 Рік тому +7

    はじめまして。以前から動画を拝見させて頂いていました。神社の成り立ちについてよく調べておられて素晴らしい動画の数々有難うございます。今回の(結社)八咫烏は都市伝説系なので、神社の伝承とは毛色の違いがあります。私の先祖は八瀬童子という自称鬼の子孫ですが、秘密結社八咫烏のメンバーに扱われたのは雑誌『ムー』からです。昭和天皇崩御の時に脚光を浴びたのですが、皇室の身の回りの世話をしてきた人達になります。平安時代には日本初の宮座を持っていたとされ、八瀬童子はもともと比叡山に住んでいた縄文人や出雲族と考えられるのですが、平安京が出来た事で鬼門を守護する鬼の役割になったと考えられます。また比叡山延暦寺と村の境界線問題が発生する地理的要因があったので、青蓮院の配下に八瀬童子は属するのですが、青蓮院は代々皇族の方達が門主だったので、皇室と繋がりが強くなりました。また室町時代、足利義満は国王を名乗るほどにまでになり延暦寺をも支配下に置くために延暦寺に出かけないといけなくなります。そうした中、八瀬童子が義満を延暦寺に届ける役目になり、幕府とも繋がりを持つ関係になります。巨大な宗教組織である延暦寺に土地を奪われないためには、皇室や幕府と繋がりを持ち手を出しにくい立ち位置になったのですが、それが世間から見ると皇室や幕府がバックにいる存在から、あたかも謎な組織であるかのような話になり都市伝説化していきました。なので秘密結社八咫烏は空想上の話であり、八瀬童子から見れば延暦寺に好き勝手にされないためには人脈を利用した関係だったりします。

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  Рік тому +3

      貴重なお話ありがとうございます😊
      世に知られてないことが、多々あるんです💦
      参考にさせていただきます。
      観て下さり、コメントいただき、大変うれしいです🌸ありがとうございます🌸

    • @kyupytarou
      @kyupytarou Рік тому +2

      貴重なお話ありがとうございます。
      八瀬童子
      興味深いです。
      以前瀬織津姫の勧請を辿り八瀬大明神と同一神である事がわかりました。水の利権と災害に深く関わる神様です。
      都の水を守る大事な神様の存在は篤く信仰の対象でした。
      八瀬
      むかし遊園地ありましたね!
      風光明媚な都の奥座敷です。
      そのまた奥に三千院で有名な大原。
      神様と仏様の似合う土地柄です。
      観光地なのでウロチョロするの控えてましたがシーズン避けてうかがいます。

  • @atmbktn
    @atmbktn 5 місяців тому

    奥の院?の御影山に登りました😮

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  5 місяців тому

      頑張られましたね😊

  • @drk671FUJIsun
    @drk671FUJIsun 4 місяці тому +1

    IRISの神社Yell様 お久しぶりです。金鵄八咫烏の由来についてですが、
    神旅さんの 『長髄彦』宮司が語る衝撃の事実 の 14:56辺りから八咫烏についての宮司さんの発言があります。イワレヒコ一行の味方になった3つの豪族があったそうです。鈴木、榎本、宇井の3氏だそうです。これで、八咫烏の足が3本ある意味、皇室によって祀られている意味が納得できました。ご参考になれば幸いです。

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  4 місяці тому +1

      そうなんですね😊
      参考にさせていただきます。
      ありがとうございます🌸

  • @kyupytarou
    @kyupytarou Рік тому +3

    アジスキタカヒコネ
    覚えてらっしゃいますか?
    当チャンネルへはじめてコメントした最初…
    この神様からご縁あってあちこちの神社を巡り神様の名前も覚えました。
    …小学生の低学年の頃のお話です。
    自分の名前について作文を書いてこいって言う宿題がでました。
    自分の名前が好きだとか嫌いだとか由来とか…
    友達に神様の名前からお父さんがつけたって書いてきた子がいました。
    タカヒコ君です。
    当時はどの神様からだとか考えもしません。
    偶然みた当チャンネル…
    アジスキタカヒコネ…
    タカヒコ君はこの神様から頂いた名前だったんだって…
    頭にくると蹴飛ばす神様。知れば魅力溢れる神様。
    そう記紀に登場する八咫烏!
    神武東征をサポートし後皇統の裏舞台を支えてきたとされる存在。
    真偽はわかりません
    誰かが裏舞台を支え続けて今日があるのは事実です。
    つながりましたね!
    アジスキタカヒコネ!
    神様を辿る楽しさを教えて頂きました。
    今回ご紹介のお宮さんはどちらも大好きな神社ばかりです。
    動画ご覧のみなさんの興味がわいてたくさん神社を巡るきっかけになったらいいですね!
    脱線もありましたが
    振り返る事もできました。
    ありがとうございました。

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  Рік тому +4

      そうだったんです😊
      いつもありがとうございます🌸
      コメントを頂きいつも和みま🌈
      とてもとても嬉しいです😊😊😊

    • @森岩光
      @森岩光 2 місяці тому +1

      味鋤。
      根。
      は本来は付いて居なかったもの。
      郷戸(神門)の高彦さま。
      出雲の王家王族は
      親子だとしても
      葬儀には絶対に出ない、関わらない事がしきたり。
      下鴨神社は
      鴨(神(カモ))御祖皇大神宮。
      ご祭神も
      鴨(神)御祖皇大神。
      要するに、鴨族、出雲神族の大御祖神である
      クナト大神。
      武角身命は大和を分家の大田多祢彦(大田田根子)に大和を逐われた際の登美本家当主、
      隠れ蓑にされた形

  • @Naraaogaki
    @Naraaogaki Рік тому +2

    とても勉強になりました、有り難うございますd(>ω<。)
    正に神武東征の裏物語であり、祈りであり、融和であり、愛とはかりごとの神語り(* >ω∀

    • @irisyell6626
      @irisyell6626  Рік тому +2

      ありがとうございます😊とても嬉しいです🌸