Це відео не доступне.
Перепрошуємо.

【ゆっくり解説】現在でも解明されていない「元伊勢籠神社」の謎

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 сер 2024
  • いつもご視聴ありがとうございます。
    今回は「現在でも解明されていない「元伊勢籠神社」の謎」
    についてゆっくり解説していきます!
    ▼目次▼
    00:00 オープニング
    00:51 元伊勢籠神社とは
    02:13 伊勢神宮とは
    03:41 籠神社と伊勢神宮との関係
    06:27 籠神社宮司家と天系との意外な関係性
    09:14 籠神社には卑弥呼以外に、あの有名な昔話も!
    12:02 神から授けられた鏡と国宝である日本最古の家系図
    13:48 神秘的な籠神社は「カゴメカゴメ」も関係していた?
    15:59 エンディング
    #ゆっくり解説

КОМЕНТАРІ • 175

  • @SYALIREA
    @SYALIREA 2 роки тому +65

    霊夢が「神社好きなんだよなー」は皮肉なのかネタなのかガチなのかで脳がバグるところから動画が始まる……

  • @ku8925
    @ku8925 2 роки тому +51

    丹後地方出身者としては、幼い頃より親しんできたお話ではありますが、あらためて系統立ててお話していただけ、とても分かりやすかったです。
    お正月、雪道を踏みしめるように参拝した日の事を思い出しました。
    今はもう、遠く離れて暮らしているので、懐かしいです。また、訪れたいです。

  • @mj6556
    @mj6556 2 роки тому +20

    元伊勢の籠神社に昔参拝しましたが物凄い力の有る神様である事を覚えています、お祈りをしたら物凄い気で身体を飛ばされる感じ(心地良い感じ)でした。

  • @110nari8
    @110nari8 2 роки тому +40

    此処の神社、記紀に服属して隠されましたが、空位の社に本来は出雲の大神を祀っていたそうです。元々、大和宿祢は、天御蔭といい、村雲(神武)の子供だったとされ、それが海部家の祖になるそうです。
    村雲の奥さんから3代に渡って出雲側から嫁さんが入ったため、母系の神様も祀っていたそうです。
    更に、父系の血筋に物部氏が入っているため、眞名井をまつり、国宝系図の注釈の系図、更にその注釈を当てはめると、物部のニギハヤヒが系図に出てきます。
    籠神社は、母系と父系の両方の系図を持っていて、それを秘してきた経緯があります。

  • @user-nw1qq4ld3k
    @user-nw1qq4ld3k 2 роки тому +5

    籠神社の神様に好かれてるのかな?
    転職回数多く経験も少ない自分が元伊勢籠神社を参拝して公務員採用試験合格しました。先日お礼参りに行ったのですが、曇り空で雨が降りそうでしたが、神社に近づくたびに晴れてきて無事にお礼参りできました。そして神社から出た瞬間、雨が降り出しました。偶然でしょうか?

  • @konawind9533
    @konawind9533 2 роки тому +9

    昨年天橋立と籠神社、真名井神社参拝してきました~。
    神奈川の海沿い住みなので京都からバスで行きました。天橋立をレンタサイクルでノロノロ走りましたがとても気持ちよかったです。
    真名井神社までの道のりは坂がややキツく、ママチャリを必死で漕ぎましたよ〜。参道からお見上げする感覚はとても神聖でした。
    近所のオジさんが真名井の水をタンクで3つ汲んでいた事が思い出されます(笑)こちらはペットボトル一本だから、先に汲ませてくれないかなぁ~と待ってました。天橋立からは丹後半島が見えるし、良い処です〜

    • @user-bm4ek8nh9
      @user-bm4ek8nh9 2 роки тому +2

      またいらして下さい〜
      元宮津市民の京丹後市民より

  • @mickienomicooz4429
    @mickienomicooz4429 2 роки тому +5

    幼い頃住んでました。一昨年行ったきりですが、毎年正月と夏越しのお札買ってます。
    で真名井神社の麓にある水分けてくれる水道にゃ毎日大阪のとある喫茶店の人がポリタンク二つ分持って帰るんじゃって威張ってはりましたが。美味しいのかなぁ?

  • @yuifujimiya5387
    @yuifujimiya5387 2 роки тому +7

    僕の地元で、高校卒業して上京する前は毎年参拝してました。

  • @user-tn1kt8ke8x
    @user-tn1kt8ke8x 2 роки тому +39

    元伊勢籠神社を紹介してくれて、ありがとうございます。
    宮司の海部氏と、大変親しくしている京都の友人がいます。その友人から元伊勢籠神社と、宮司の海部氏の事は聞いていたのですが、こうして動画で観ると更によく解りました。(友人も古代豪族の子孫になります)
    コロナが落ち着いたら、元伊勢籠神社を案内してもらうようになっており、その際は海部宮司からお話が聞けることになっています。
    早くコロナが収まらんかなぁ......。

    • @user-zn7de5dd3k
      @user-zn7de5dd3k 2 роки тому +8

      羨ましいですね〜その様なご友人がいらして^_^
      神社って、鳥居をくぐる時に…あ、何だか空気?気?が変わった…って思う神社とそうでも無い神社が有りますよね…別に自分は全くの霊感だの何だのって言うのとは無縁なんですがww
      それでも、有名だけど(藤原紀香が陣内さんと挙式した神社…)全く何も感じ無いんですよね…不思議ですよね…

    • @Suica9916
      @Suica9916 2 роки тому +4

      宮司さんのお話聞けるの良いですね!系図が見られそうなら頼んでみてください。卑弥呼の系図と言われています。

    • @user-zn7de5dd3k
      @user-zn7de5dd3k 2 роки тому +5

      天皇陛下が大祓の義?とか言うのを大晦日から元旦の朝6時頃迄やってらっしゃると言う事を、平成上皇(?)様の時に少し話題になりましたよね、似たような儀式をされて居る神社の宮司さんが、「自分は陛下より一回り歳下ですが、それでも足腰にこたえます…」と、簡略化されたその儀式をTVのインタビューで所作を見せてくださいました。
      伊勢神宮の方々ならそう言った儀式もされるのかなぁ…
      ある方は日本(日本人)はやはりある意味「神」の加護を受けている…それも天皇陛下を通してって言って居たのを思い出しました。
      天皇陛下の最も重要なご公務がこの「大祓の儀」…日本、日本人はやはりそう言った事で守られているのかなぁ?
      卑弥呼から続く神への祈り?精神的なモノ?

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y 2 роки тому +1

      @@user-zn7de5dd3k
      藤原某女と陣内某氏が婚礼を挙げた
      神戸の有名神社は
      元々の鎮座地を無理やり引き離されて全く所縁のない?現在地を押し付けられました?
      伊勢神宮の外宮や宇佐神宮、三輪山麓の檜原神社、元伊勢籠神社(豊受大神宮)等とは基本的に同体(異名同神)です。
      廣田神社(伊勢神宮内宮同体)も元来の甲山から引き離されて幾度の変遷の後に現在地に鎮座。
      長田神社も同様?

    • @user-zn7de5dd3k
      @user-zn7de5dd3k 2 роки тому +2

      @@user-fw5jy1zf7y さん
      藤原さんが前夫さんと式を挙げたのは「生田神社」と言います…御祭神は良くわからない、何せ繁華街のど真ん中って言う感じですね…😓
      ただ、この神社は三ノ宮と言う場所に有るのですが、それより少し西に「二ノ宮神社」と言う小さな神社が有り←駅で言えば元町かなぁ?三ノ宮駅の西隣りです。
      そこよりさらに西に行くと駅では兵庫駅と神戸駅の間くらいの所に「一の宮神社」があります。
      そう考えると、この一ノ宮神社、二ノ宮神社は元々、昔からあったと聞いた事が有るので…
      生田神社は三ノ宮駅が出来、神戸の繁華街が神戸〜元町だったのが三ノ宮に移って、三ノ宮にも神社を…みたいな事で一ノ宮神社、二ノ宮神社から無理にド派手にそこに建てた⁇って言う感じはします…
      二ノ宮神社は規模は小さいですが、知らない人は見過ごしてしまいそうなくらい…でも、その側を通る時はやはりなんて言って良いのかなぁ?気?清涼感?見たいなモノを感じます。
      ちっちゃな森?見たいになっていて…知らない時でも、その近くで空気の透明感?見たいなモノを感じ、誰かにその事を言った時、「あぁ、あそこ?行った事無いけど神社だよww二ノ宮神社って反対側に書いてある〜」って言われた事あります😓😓

  • @momotosemomotose4713
    @momotosemomotose4713 2 роки тому +12

    かごめかごめの暗号解析。
    かごめ=籠目 すなわち籠神社
    かごの中の鳥 籠神社に幽閉された海部氏(物部氏の長)。鳥は物部氏の象徴である鶴。舞鶴や敦賀の地名にも残っている。
    いついつ出やる いつになったら幽閉が解けるのでしょうか?
    夜明けの晩に 大化の改新の陰で
    鶴と亀が 物部氏と出雲氏が
    滑った 失脚した
    後ろの正面だあれ 陰で陰謀を企んだのは誰(藤原氏)
    海部氏系図には、日女命(ヒミコ)、弟彦とその孫小止与、建稲種(尾張氏)、仲姫(応神天皇后)がある。
    大化の改新以降、天皇家に妃を出していた丹波国造海部直は海部直祝(はふり)となりただの神主に降格され、皇后は藤原氏から迎えることとなる。

    • @user-rs8wt6uv9d
      @user-rs8wt6uv9d 2 роки тому +1

      すべるは統べるの意味 つまり出雲系と徐福系が統べるという意味

  • @ffs5761
    @ffs5761 2 роки тому +17

    ちなみに、牛の怪異(くだん、牛女、牛鬼)つながりで、西宮の神呪寺の本尊が眞井御前で籠神社の巫女。
    くだんも予言するし、なんかいろいろリンクしすぎてて面白いですねぇ。
    深掘りすると、まだまだなんかでてきそう。

  • @user-cs8it3yz1k
    @user-cs8it3yz1k 2 роки тому +6

    霊夢「なんか神社好きなんだよねえ」 巫女さんの霊夢的にNGワードじゃないのかなw

  • @KN-qb7wi
    @KN-qb7wi 2 роки тому +3

    天橋立観光のついでに近くにある籠神社に参拝されてはどうでしょうか。
    5:43 高欄上にある五色の座玉は、伊勢神宮と籠神社以外でも、平城宮跡に復元された大極殿でも見ることができます。
    8:28 籠の写真は不適切です。こんな編み方をした籠では水だだ漏れで浮くことができません。古事記のいわゆる海幸山幸の話の中に無目籠(まなしかたま)という籠に乗って山幸彦が海神の宮に行ったという、彦火明命の話とよく似た話があります。この無目籠という籠は15:17に出てくるカゴメを密に編んでタールを塗りこめて水漏れを無くした籠で、その編目模様が六角形状になり亀の甲羅との形状の類似から、無目籠から亀に乗ったという話に転化していったと思われます。

  • @user-cp9vl8ym4u
    @user-cp9vl8ym4u 2 роки тому +13

    奈良の檜原神社も元伊勢です。

  • @user-jo2ro8sn1u
    @user-jo2ro8sn1u 2 роки тому +4

    元伊勢は倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)と倭姫命が90年の年月掛け25か所?訪れる
    神籬を祀り一か所4.5年各地を500人連れ、共通地は朱砂(丹)か褐鉄鋼が採れる処「州処(すか)」蘇我と関係か?
    褐鉄鋼は葦・茅の根に生成される鉄。朱砂は辰砂→水銀。最終地が黄泉のくに伊勢
    伊勢の内宮と外宮(豊受大神は女神なのに千木は外削ぎ、鰹木は奇数の男神)祭神の交代説もあり
    お参りの順番も興玉神社(猿田彦)→外宮→内宮。皇祖神なのに明治天皇が初めて参拝された謎多き神宮です

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 2 роки тому +10

    真名井神社の湧水は美味しいので有名で地元の人達もペットボトルを持参して汲みに来てましたね。私も一口いただきましたらあら不思議、体重がみるみる1グラム減りました。
    動画で紹介されなかった不思議を紹介。
    天橋立の中程に天橋立神社がありまして、そこの井戸は両側が海水なのに真水が出てくるとのこと。

  • @communism_catapie
    @communism_catapie 2 роки тому +2

    み、巫女が何言ってるんだ!と思わず突っ込んでしまいたくなるぅぅ

  • @kinyokinyo406
    @kinyokinyo406 2 роки тому +1

    初めて知りましたが、めっちゃロマンですね。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 2 роки тому +7

    大変面白かったです。奈良出身なので、ここは行きたいと思っていました。
    ただ、「卑弥呼がー」というのは、違うと思います。なぜなら、次の通りです。
    (1) 邪馬台国は、縄文人の国。海洋民族で、温かい国に住み(おそらく九州か四国)、刺青をする。白玉が算出する土地、丹も産出する土地である。ちなみに馬はいない。海洋民族なので、水死して手足や顔の判別がつかなくなるとまずいので、刺青をしていたか、ウミヘビなどを避けるために刺青をしていた。女性もしていたし、赤い丹を顔や体に塗っていた。
     (私は奈良出身だが、とても暖地とは言えない。盆地は寒暖差が大きく、丹を体中に塗り付けて、薄い着物だけで過ごせるような土地ではない。近畿にも丹は産出するが、もうちょっと時代が後のはず。卑弥呼の墓は円墳か、せいぜい方墳だ。奈良県のように、前方後円墳が多いところとは墓の作りが違う。)
    (2) アマテラスの大和朝廷は、弥生人の一族。中国からたぶん台湾経由で渡って来た。九州にしばらくいて、のちに近畿に入った。海はわたるが、そこまで海洋民族でもない。どっちかというと騎馬系の様子。入れ墨はほとんどしない(一部の武人のみ)。むしろ、刑罰で辱めのために、刺青をいれたりするから、マイナス要因。(つまり、今の私たちと一緒で、刺青は893や、いなせな若者くらいしかせず、落ち着いた大人は刺青を嫌うので、この大和朝廷の文化が続いている。江戸時代は犯罪者に刺青をしたりした。)
    (3) 太陽神信仰は、ほとんどの古代文化では主流。特に農耕民族は天候に左右される。月の観察も重大な懸念事項。月の満ち引きなどで漁場が変わったり、作物をいつ植えるかなどよく観察して決める。ギリシアではアポローン、エジプトではアテン。太陽神をあがめる巫女なんて、何百人も腐るほどいた。豪族ごとに1人ずつ、何代もいたといってもよいかもしれない。
    (4) 古代女性は、家刀自的な役(一族の一番えらい女性)で、巫女も兼ねることがあった。代々、同じ一族の有力女性が家刀自をしていた。アマテラスもそれで、何人もいる。
    (5) 九州の平原遺跡に、実は皇室の八咫鏡の原型ではないかといわれる鏡があり、女性が墓の主である。これが、研究者の原田大六はこの平原1号墓の主を玉依姫命とし、大日孁貴であるという説を出している。
    神社にいかれたら、ぜひ祭神が誰か見てください。そしてその祭神が、国つ神(つまりもともといた縄文系)なのか、天津神(後から海外から来た弥生系で、天皇家の一派なのかどうか)を気にしてみるといいと思います。天津神は、後から来たので、国つ神に最初遠慮しながら、日本に定着していっています。人口が増えてきたら、縄文人の一族を成敗していっている様子があります。(九州なら、土蜘蛛、東北なら蝦夷と呼ばれた人々です。)

  • @user-ut8fm5xr3z
    @user-ut8fm5xr3z 2 роки тому +14

    面白いなー
    亀って実はUFOの事だったりして・・・そしてUFOに乗って地球外の重力場が違う所で過ごしたため
    帰還した時には地球での時間はかなり進んでしまっていた・・・とかw

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y 2 роки тому +5

      古来我が国では【亀は女性/女神】を暗喩するシンボルです。
      対を為す 【鶴は男性/男神】を暗喩するシンボルの一つ。
      若松/丸みの有るモノ/円形(丸鏡や亀の甲羅)/容器状のモノ(臼、盥桶、、)、=女性。
      竹/棒状のモノ/刃物や刀剣、槍等、先が尖っているもの=男性。

  • @user-lr6jm5cm2t
    @user-lr6jm5cm2t 2 роки тому +1

    今住んでる所から1時間程度で着くな😆今度、休みの日に行ってみようかなー✨

  • @user-vj4nd4hs8h
    @user-vj4nd4hs8h 2 роки тому +7

    ダビデの星も、ここに刻まれてますね。

  • @user-sl8fs5fp1k
    @user-sl8fs5fp1k 2 роки тому +25

    (冒頭)お前も博麗神社の巫女じゃろがい

  • @user-my5cm5xw8m
    @user-my5cm5xw8m 2 роки тому +1

    生まれてから半世紀以上、丹後人です。
    元伊勢さんは初詣の定番ってくらいにしか思っていませんでしたが、凄く歴史や重みのある神社なんですね!

    • @sibakuzoe
      @sibakuzoe 2 роки тому

      自身は山城の生まれ丹波の育ちですが祖先が元伊勢様の近くで頑張った人らしく、自分のルーツの産土神様と思い京都から離れた今もお参りした時にいただいたお札を大切にしています。神社はご利益を求めてというよりは平穏無事に日々過ごせている感謝をしに行くところと思っているので、このような凛とした空気を感じられるところが近くにあるのはうらやましいですね。

  • @ryojinishigaki5345
    @ryojinishigaki5345 2 роки тому +1

    うちから車で15〜20分くらいの距離です。
    僕は正月に天橋立は敢えて文殊側から遊覧船に乗って府中側に渡ります。
    船で渡るのもなかなか楽しいですよ。

  • @user-bg8ng1qs7v
    @user-bg8ng1qs7v 2 роки тому +5

    行ったよ、真名井神社も行って来た、真名井神社は古代の斎場が復元されていて、めちゃくちゃ感動しました。皇室の三種の神器を皇室に置いたら、災害や疫病が起こった為に、伊勢神宮の場所が見つかるまで転々と移動した。最初の神社です。真名井神社から籠神社に御魂を下ろすお祭りが行われていて、見ると感動します。

    • @user-jg7lz3sk2i
      @user-jg7lz3sk2i 2 роки тому

      世界最大のタブー
      立ちあがれ日本。

  • @user-qo9oz6di4w
    @user-qo9oz6di4w 2 роки тому +33

    宮司さんの御家にある「海部氏系図」は、国宝に指定されているね。普通の系図と全く違う記載で、巻子本を横向きにして掛軸みたいにして、料紙の中央に縦に長く長く歴代の宮司の名前だけが書かれている。系図で国宝になっている珍しいものなので、機会があったら是非ご覧くださいね。

    • @arusuno99
      @arusuno99 2 роки тому +3

      以前は、古代の氏族制度や祭祀制度の変遷を研究する上での貴重な文献として国宝になった史料だが、近年「海部氏系図」は「偽書の可能性が指摘されている史料」に今はなっています。史料批判の対象ですね。史料批判とは「歴史学の研究上、史料を用いる際に様々な面からその正当性、妥当性を検討すること」でありその観点で「偽書」の可能性が高いと言われています。「国宝指定」があまりに早かった。検証作業もやらずに「国宝」にして隠してしまったようだと言われても仕方ない状態。「国宝」なら疑問は無いと思われる方が多いだろうがそうではない。「漢委奴国王印」の金印も国宝してしまったが、実際どこで出土した物かはっきり場所を特定できていない。考古学は非情な世界です。しかしこの真実は日本の文化継承していくうえでとても重要な事なのです。

    • @user-qo9oz6di4w
      @user-qo9oz6di4w 2 роки тому +1

      @@arusuno99 情報ありがとうございました。これが重要文化財に指定されたのは、1975年6月10日付、国宝に指定されたのは、76年6月9日付なんですね。東博で見た記憶があるのですが、疑いもしませんでした。偽書を論じたのは、鈴木正信さんの論文でしょうか? 図書館で調べてきます。

  • @user-um7no9tv9m
    @user-um7no9tv9m 2 роки тому +10

    興味深い!!
    またリピートして見ますッ!!

    • @user-ce6vn7vk7b
      @user-ce6vn7vk7b 2 роки тому +2

      これって真相を霊視してゆっくり解説?みたいなチャンネル名の方のサブ垢ですか?それともパクリ?

  • @kaos6693
    @kaos6693 2 роки тому +7

    興味深かったです。
    しかし、霊夢が巫女さんなのだから、ここはやはり霊夢が解説するべきなのでは?

  • @hosamu7077
    @hosamu7077 2 роки тому +14

    時代的にも場所的にも大きく異なるけれど、16世紀フランスにて活躍したノストラダムスを連想しました次第。興味深いいろいろな知見や教訓を後世に遺してくれたという点では、今回の動画の神社様もノストラダムスも同等にすばらしいと思います。

  • @henrycharles30
    @henrycharles30 2 роки тому +5

    面白い!!

  • @tonomati
    @tonomati 2 роки тому +3

    君が代の歌詞にある『さざれ石』もあったように思う

  • @user-wp1qp4go1x
    @user-wp1qp4go1x 2 роки тому +5

    エピソードがめちゃめちゃ詰まってますね、籠神社😳

  • @user-km9xs8qv6y
    @user-km9xs8qv6y 2 роки тому +12

    元伊勢籠神社には、ぜひ参拝したいと思っています。今度、宇佐神宮の話も宜しくお願い致します☺️

    • @ryouichihirakawa5290
      @ryouichihirakawa5290 22 дні тому

      アークが、伊勢神宮に納まるまで転々した場所が、元伊勢でアークが、九州に有った頃は宇佐八幡宮に有り転々とした事もあり元宇佐と呼ばれている。日本国内の神社神輿は、元宇佐の年毛神社で造られ配られたとある。大分県の豊後の地名には、海部郡があった。籠神社に関係あるだろうか?

  • @user-akukichi626
    @user-akukichi626 2 роки тому +8

    まぁ、説は色々ありますよね。

  • @user-wi2go5yy7i
    @user-wi2go5yy7i 2 роки тому +25

    ダビデの紋ねえ…そういえば、以前お詣りした時より柵や監視カメラとか増えてて、神社の方が「ダビデの紋がある、秘宝があるはずだ!」と勝手に掘り返す人がいて困ってます、って話されてたのを思い出した☆

    • @usa7006
      @usa7006 2 роки тому +1

      日ユ同祖論は、トンデモだよ。日本人をキリスト教に改宗するために広めた珍説。明治時代にキリスト教徒の中田重治、酒井勝軍が広めた。

    • @user-wi2go5yy7i
      @user-wi2go5yy7i 2 роки тому

      @@usa7006 そうなのか!なんかしっくりくる、有難う^^そんな涙ぐましい無駄な努力をしてたんだね!!実に無駄だわ~

  • @user-bz9ub4vk1g
    @user-bz9ub4vk1g 2 роки тому +2

    海部氏は渡来人なんでしょうかねえ 興味深いです

  • @user-zq5hl3rh8m
    @user-zq5hl3rh8m 2 роки тому +5

    はじめまして。興味深いお話をありがとうございます。
    数年前に、籠神社と眞名井神社へ伺ったことがあります。眞名井のご神体?は土中の岩なので(見ることはできない)、明らかに弥生時代のものだと思います。近くに大宮賣という神社がありますが、こちらも岩です。見ることはできますが、一説には弥生時代の貿易拠点ともいわれている場所です。
    その時はなにも考えず行ったのですが、後になって、こここそが邪馬台国の都だったのではと考えるようになりました。
    そうなると卑弥呼=アマテラス?になってくるわけですが、セットで語られる豊受大神は日本に養蚕と水稲を伝えた大陸の人のようですし、丹後の内陸部では養蚕が盛んだったこともその裏付けになると思います。卑弥呼は魏帝に絹を献上したとあることからも、うかがい知ることができます。
    さらに魏志倭人伝に出てくる倭国の海と、おだやかな阿蘇海の雰囲気には近しいものを感じます。
    また雄略帝の時代に、アマテラスはもう伊勢に移ったのだから、君もこっちに来たらと雄略帝が豊受を誘ったと聞きました。

    • @user-cw6js1zv4l
      @user-cw6js1zv4l 2 роки тому +3

      私も数年前に行った時は工事中で奥に入れない様になっていましたが~それ以前に行った時は磐座の前に行けました~ わざわざ囲いを作らなくてもいいのになぁ〜と思いました…

  • @user-sx4vy7ei1t
    @user-sx4vy7ei1t 2 роки тому +4

    鶴…?と亀仙人?すべって、何の暗号だろ、他チャでかぐや姫は香久山にまつられた…?リアルなの聞いた

  • @user-jg7lz3sk2i
    @user-jg7lz3sk2i 2 роки тому +4

    小説 アマテラスの暗号で出てきます。
    アマテラスの暗号の著者と、茂木さんとの対談動画。
    アマテラスの暗号で UA-cam に動画が載っています。
    いろんな神社に取材して、書かれたらしいです。
    直接 宮司さんから教えてくれた。
    自分たちがどこから来たかも、
    八咫鏡についても、 教えてくれたみたいです。
    あまり 本当の事は書けないみたいですけど。

  • @suguruji9994
    @suguruji9994 2 роки тому +11

    今は無き真名井神社の宝物「黄金のマナの壺」にも触れてくれなきゃな

  • @karisuzuka
    @karisuzuka 2 роки тому +2

    某組合の者ですが、豊受の名の付く神社を保有(?)しておりましたが、組合の合併や地元職員の減少により祭礼が難しくなり、本来あった場所から地元の別の神社敷地へ移し管理していただいております。伊勢にお願いするべきという声があったのはこういう事だったのですね。

  • @user-rs8wt6uv9d
    @user-rs8wt6uv9d 2 роки тому +6

    徐福の血筋だよ

  • @user-qx5ww1sj9u
    @user-qx5ww1sj9u 2 роки тому +19

    天橋立って参道だったんだ🙄ただの景勝地だと思ってた·····
    しかし卑弥呼やら浦島太郎やらカゴメカゴメって何か有名人やら伝承やらのオールスターだな🙄
    そりゃ超絶パワースポットにもなるんだろうね🤔

  • @user-wf8yg2qv3c
    @user-wf8yg2qv3c 2 роки тому +14

    籠神社の近くの大きな前方後円墳(与謝野町)のすぐ近くの地名が香河(かご)ですが、これも関係があるのでしょうか?🧐

    • @user-jk4xk2tc9r
      @user-jk4xk2tc9r 2 роки тому +2

      香河という地名は地元では次のように伝えられています。
      丹後旧事記に、昔京都の雲水が今の野田川辺
      に来たとき、大変川の水が芳香を放っているので不思議に思って川を伝って行くと一つの村落があり、香りがますます強くなった。村人に聞くと、神に祈って生まれた女の子が世にもまれな美少女で今年7才。良い匂が匂い渡ること三里四方であるという。家に入って会ってみると、顔は白玉のようで香気はその身から梅の花の匂うようであった。父母から乞い受けて都に連れて行き、朝廷に奉ったところ大変可愛がられて後、淳和天皇の四妃になった。という話が記されている。
      ところの村が今の香河という地名になり、そこから流れ出てくる河川命が香河川となっています。
      つまり、丹後一宮籠神社との関係はないと思われます。

    • @user-rs8wt6uv9d
      @user-rs8wt6uv9d 2 роки тому +3

      確か徐福の子供の名前がカゴヤマ

    • @mogans1182
      @mogans1182 2 роки тому +1

      今は宮津市小田地区でまとめられてるけど、
      地区の中には小香河村ってのもあった。
      色々ストーリー掘り下げられそうでワクワクするな。

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 2 роки тому +1

    倭迹迹姫と卑弥呼の名が一緒に出た瞬間。
    突然、この話全体の信憑性を疑い始めた自分がいる。

  • @user-ck8fq9mx8q
    @user-ck8fq9mx8q 2 роки тому +1

    そうなると邪馬台国九州説はどうなるんだろう
    そういえば海幸彦山幸彦の伝説は大陸やキルギスにも似たのがあるとか古代ユダヤが渡ってきたんですかね
    籠目は海女のよく使うドーマンセーマンとの関連もありそう

  • @Chiaki_Adriana_Izumi
    @Chiaki_Adriana_Izumi 2 роки тому +2

    こんにちは。大好きな元伊勢籠神社を紹介していただきありがとうございます^^ 天橋立を訪れる際には必ず参詣している神社です。昔はじめて訪れた時に授与していただいたフクロウの根付をずっと大切にしておりました。由緒等ほとんど考えずに崇敬していましたが、私自身、海部氏とは少なからずご縁がある(どちらかというと近縁?)ので貴重なお話を拝聴できて嬉しかったです。また機会を見つけて足を運びたいです^^

  • @user-vy2pr2ku1n
    @user-vy2pr2ku1n 2 роки тому +5

    以前、職場の代表の一人としてこちらの神社にて玉串奉奠と祝詞を授かったことがあります。
    神気にうたれたと言いますか、心洗われとても清廉な気持ちで帰途についたものです。
    が、帰り着くなり同僚に「巫女さんいた?可愛かった?」と聞かれ、清々しい気分が台無しw
    今なら霊夢ネタで返せそうですが、当時は東方知らなかったしなぁ。
    宮津のミステリアスな話題といえば、地震予知の「椋平虹」がありますね。
    また、「余部(あまるべ)」という地名が丹後から山陰にかけて結構な頻度で散在しているので、これも「海部」と関係ありそうです。

  • @benikuzutobe
    @benikuzutobe 2 роки тому +4

    出雲から丹後にかけての地方が魏志倭人伝に出て来る”投馬国”だという説が昔からありますね。それと豊受大神ですが、同じく魏志倭人伝では卑弥呼の後を継いだのが宗女の「壹與(とよ)=豊」ですね。卑弥呼=天照大御神(あまてらすおおみかみ)ならば妙に符合するのですがね…。

  • @user-dn8ch7vb4j
    @user-dn8ch7vb4j 2 роки тому +2

    作者が霊夢にどういうMy設定を付与しているのか、そも東方知ってるのかどうかが異常に気になって動画の内容が全く入ってこなかった。
    キャラの解釈違いで入って来ないゆっくり解説多々あれど、こんなに入って来なかったのは初めてで。
    あまりのことにコメント残してしまった。

  • @user-kf2fh5xo3g
    @user-kf2fh5xo3g 2 роки тому +1

    関東三社の移転の謎お願いします
    たとえば鹿島神宮→元は大生神社(茨城県潮来市大生814)
    香取神宮→元は大戸神社(千葉県香取市大戸521)
    神栖神社→元は日川の石塚運動公園(茨城県神栖市日川4209)
    平成天皇の807年に一斉に移転したらしいのですが、何があったのでしょう

  • @6000ban
    @6000ban 2 роки тому +5

    卑弥呼伝説と、倭迹迹日百襲姫命の墓とされている奈良は桜井市の箸墓古墳。 そうなると必然的に国津神の大物主神とそれを祭る大神神社との関連性もあるのではないかと思ってしまう。

  • @makim7639
    @makim7639 2 роки тому +2

    丹後宮津言いつつ舞妓の映像はどうかと。京都市は丹後ではないです。

  • @ahcyunng
    @ahcyunng Рік тому

    毎年初詣に行ってます、眞名井神社も行く(͡籠神社から雪の積もる中を歩かなアカンのはしんどいが)。

  • @user-em2tk5oc6l
    @user-em2tk5oc6l 2 роки тому +1

    20年ほど前に訪れた。
    この動画を見てまた行きたいと思った。

  • @user-dz9qn1ru3k
    @user-dz9qn1ru3k 2 роки тому +6

    皆様のコメント見るの好きだわ

  • @user-rx8xg7ql3l
    @user-rx8xg7ql3l 2 роки тому +2

    神社の屋根が、千木の外そぎ、鰹木の奇数の所以について触れてくれ~

  • @user-sw6dr7dt5g
    @user-sw6dr7dt5g 2 роки тому +3

    空海は死んでないぞ。今も即身成仏として、ご飯も食べてるみたいなのを孔雀王にのってた!

    • @user-さわ
      @user-さわ 2 роки тому

      高野山では今でも毎日お膳を用意してますね

  • @user-nr3kx5qd7q
    @user-nr3kx5qd7q 2 роки тому +3

    地元だが全く知らんかった

  • @guro96g
    @guro96g 2 роки тому +1

    坂本龍馬の家紋もカゴメだったりします
    日本の「夜明けの晩」にはそういう人が現れるのかもしれませんね。

  • @JomonAtlanticParty
    @JomonAtlanticParty 2 роки тому +1

    皇室の外ではなくて大和から追放されてイセツヒコを追い出して居座ったんですね

  • @user-ox3bc7il8w
    @user-ox3bc7il8w 2 роки тому +3

    まぁ火の無いとこに煙りは、ないよね。

  • @amatukagami
    @amatukagami 2 роки тому +7

    昔籠神社の考察本で読んで行きたくなってるとこだ!
    たぶん主と同じ本だと思いますw
    伊勢神宮には行ったけどこちらには未だに行けてません。
    海人族は「あまぞく」ね。海女さんのあまと同じ意味です。

  • @nabesen
    @nabesen 2 роки тому +1

    海部氏と元首相海部俊樹とは偶然苗字が同じだけなのかな? ”あまべ”と”かいふ”
    音読みより訓読みの方が古い苗字だそうだけど

  • @user-ib1mm7fm7z
    @user-ib1mm7fm7z 2 роки тому +2

    20年以上前に友達と行ったことあります。途中、蛇が道の真ん中にいて、蛇が苦手な数人が途中で諦めて帰ってしまいました。私は苦手じゃないので、蛇を避けてなんとか参拝できました。神社の印象はあまり憶えてないんですが、蛇に睨まれたのは憶えてます。

  • @user-wanuo
    @user-wanuo 2 роки тому +7

    特に知識もなく、夕方に近くを通った時参拝した方がいい気がして車内で一晩過ごしました。竜巻警報が出るほどの大雨が降った翌朝は快晴でお詣りでき、浄化してくださったのだなあと感謝してます✨✨✨

    • @sibakuzoe
      @sibakuzoe 2 роки тому +1

      巡り合わせとかそういうのはあると思いますね。自分も伊勢の神宮に何度もお参りしていますが、一度も雨だったことがありません。思い立ったが吉日とでも言うのか、天候だとかそういう理屈ではないものを感じますね。
      元伊勢籠神社は先祖が丹後で栄えていたこともあり参拝してことがありますが何とも清々しい空気を感じました。また行かれる機会があれば少し北にある浦島太郎を祀る伊根の宇良神社や丹後半島の反対側の網野にある嶋児神社などにも行ってみることをおすすめします。

    • @user-wanuo
      @user-wanuo 2 роки тому +1

      @@sibakuzoeさん、ありがとうございます😊 いつか、またお詣りに伺いたい気持ちになりました😊✨✨✨

  • @takuan7740
    @takuan7740 2 роки тому +2

    元伊勢 内宮 外宮が福知山にもあるんだぜ。
    そのうえ、天岩戸神社もある。

    • @ctakabe
      @ctakabe 2 роки тому +1

      (旧)大江町の元伊勢三社ですね。

  • @mogans1182
    @mogans1182 2 роки тому +1

    地元だけど色々知らなかった話多くて
    普通にへーってなった。
    近所の大江山付近の話とかもまとめて欲しいです。
    みたらし神社とか一宮とか猿田彦神社とか色々あった気がします。

  • @user-mk3ii3yi2b
    @user-mk3ii3yi2b 2 роки тому +8

    この神社こそ本陣、遊び半分で行く場所ではない。

    • @drivefan38
      @drivefan38 2 роки тому +4

      そんなに凄い神社だったのか…。
      天橋立に行ったときに、たまたま見かけて
      吸い込まれるように参拝したけど
      確かに権禰宜様の対応がよかったのは覚えています。

  • @osarasan
    @osarasan 2 роки тому

    うーんなるほど。諏訪神社も御神渡りとかあるし天橋立がそういう意味だったのか。伊勢神宮の内宮に来る前は瀧原宮だったらしいですが、
    伊勢神宮瀧原宮に行くと滅茶苦茶不便だったけど、内宮とは全然違う素朴な感じとスポットな感じが凄い感じでした。

  • @rindousyosinsya
    @rindousyosinsya 2 роки тому +2

    徐福との関係は?

  • @taketrick99
    @taketrick99 2 роки тому +5

    いつか保久良神社についても特集して欲しい

  • @masa0216
    @masa0216 2 роки тому

    宮津市の近くに大江町(市町村合併前の事で今は何と呼ばれているかは知りませんが)そこにも元伊勢と呼ばれる神社(神宮?)があったはずなのですが関係あるのかな?そこに住む人たちは伊勢神宮の前からあるとか言ってたような、、、

  • @man-10
    @man-10 2 роки тому +2

    現代では日本海側は裏日本なんて言われたりして影の薄い存在であるけど、江戸以前はむしろ日本海側の方が表になっていた。
    大陸との貿易の拠点であり、人の行き来も相当あったものと思われる。
    個人的には皇統は九州から大和に移動したと思うが、大陸との繋がりが深く、かつ機内に近い丹後から何らかの大陸系集団が大和に合流したということは十分にあり得ると思う。
    それにしても日本て小さな島国だけど謎とロマンが多いよね。

  • @KAKU560
    @KAKU560 2 роки тому +1

    一番最初に「どこにあるのか」を紹介して欲しかった…

  • @gf_bingchen-1231
    @gf_bingchen-1231 2 роки тому +1

    「端的」に、遠いわ!
    京都市内から、電車と汽車で三時間。

    • @ctakabe
      @ctakabe 2 роки тому

      京都縦貫道なら車で1時間半ほどです。

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 2 роки тому +1

    神社に伝わる資料や口伝はあるだろうし、正しい宗教団体ならそういう真実も降ろせるから探してみるといいよ

  • @kaede.isshiki.
    @kaede.isshiki. 2 роки тому +10

    自分が日本に産まれて日本人であることが誇らしい

  • @chanint6028
    @chanint6028 2 роки тому

    やまとととひももそひめのみことは箸墓古墳(前方後円墳)に祀られている人で卑弥呼の円墳に祀られている人とは時代も違うし全くの別人ですよ

  • @user-kz7xz6vz1f
    @user-kz7xz6vz1f 2 роки тому +1

    弘法大師って今も生きていて高野山の奥で修行を続けているんじゃなかったっけ?

    • @ctakabe
      @ctakabe 2 роки тому

      毎日、食事も供されているそうです。

  • @user-gc6vy3ur4z
    @user-gc6vy3ur4z Рік тому

    社殿に5色の玉が納められているのは有名。
    伊勢の神宮様を参拝したならば、
    元伊勢巡りにたどり着くのは当たり前のことです。

  • @s-yo
    @s-yo 2 роки тому +2

    ごめんなさい
    ちょっと大急ぎすぎて分かりにくいです。

  • @user-mb5iv3ut5q
    @user-mb5iv3ut5q 2 роки тому

    伊勢志摩とは、古代ヘブライ語で ''主よ救い給へ'' の意味だそうです。真名井もイスラエル12支族の内のマナセ族に由来する。

  • @波羅蜜
    @波羅蜜 2 роки тому +10

    ここのチャンネルは大和朝廷と正しい呼称を使ってて好き

  • @sugu-aniki
    @sugu-aniki Рік тому

    籠神社近くに住んでおりますので、もっともっと神社の考察をお願いしたいです🙇‍♀️
    チャンネル登録も市民に呼びかけます。🙇‍♀️

  • @user-il2xl6jz1f
    @user-il2xl6jz1f 2 роки тому

    伊勢神宮は、ほぼ毎年2回以上行ってました。

  • @user-fq5if3ig9s
    @user-fq5if3ig9s 2 роки тому +1

    お伊勢さんは正式には「神宮」で、「伊勢神宮」って名前じゃないんだけど、そこが抜けてるね。現地のガイド資料にも明記されてるんだが。

  • @user-tt3lb1ok8u
    @user-tt3lb1ok8u 2 роки тому +1

    アマテラスが女性だとしたら今の天皇家の男系が謎になりますね。籠神社から浦島太郎の歴史も

    • @user-jg7lz3sk2i
      @user-jg7lz3sk2i 2 роки тому

      世界最大のタブー
      立ち上がれ日本。

  • @user-rs8wt6uv9d
    @user-rs8wt6uv9d 2 роки тому +9

    本伊勢だよ 本当の伊勢神宮だよ

  • @user-we3ed4ef5w
    @user-we3ed4ef5w 2 роки тому +2

    神社といいつつ、清水寺でてきてワロタ

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 2 роки тому +1

    植物由来の繊維で編んだ船は現代でも太平洋を渡れる。
    現代より寒氷期だった20000年前はもっと航海は楽だっただろうな、海狭いしwww
    何よりその船の原料、芦原の国だったんだしwwwwwwww

  • @user-il2xl6jz1f
    @user-il2xl6jz1f 2 роки тому

    行ったことがあります。

  • @aristcratunion
    @aristcratunion 2 роки тому +1

    他の神宮はコピーなので、「伊勢神宮」ではなく、「神宮」。
    オリジナルだからね。
    クニツカミのためには、「イズモノオオヤシロ」。
    元が違う。

  • @mtbright6243
    @mtbright6243 2 роки тому +1

    【日本史の謎】「籠神社」と内容が全く同じなのはなぜですか?説明の順番や言葉使いまで一緒ですね。出典が同じなのですかね。

  • @7083user.ykykyk
    @7083user.ykykyk 2 роки тому +1

    時代背景結構長いな

  • @user-kx7gi8rl4m
    @user-kx7gi8rl4m 2 роки тому +1

    天橋立に天皇一族が来ても
    立ち寄る事は絶対しない
    元と現は不仲なんでしょうね!
    六芒星紋は数年前の工事でほぼ全て
    撤去されましたよ😭悲し
    (絵馬からも消えた)
    プライドも意地も捨てたな籠神社

  • @kuurinarita
    @kuurinarita 2 роки тому

    元伊勢は、出口王仁三郎では?

  • @k.o.b.2154
    @k.o.b.2154 2 роки тому

    え、つまり例えるなら師匠が有名になった弟子の名前を借りて、「俺は○○の先生」って名乗っている感じ?

  • @gilles5082
    @gilles5082 2 роки тому

    伝説と寓話、史実を繋げると謎になるのは当然。
    日本の教育や宮内庁の存在が元凶だろうけど。