埼京線の103系(新宿開業時) Saikyo Line - 103 series EMU 1986
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 目白駅で撮影した新宿開業間もない埼京線です。並行する山手線と比べて軌道が貧弱でロングレール化されておらず、「とりあえず貨物線を転用しました」という雰囲気がありありです。ウグイス色の103系も、山手線を引退した後に常磐線並みの高速でコキ使われるとは・・w
Japanese National Railways Saikyo-Line, Tokyo, Japan, 1986.
鉄道が求められ、鉄道が元気だった時代ですね。
埼京線は平成7年になっても103系非冷房車はまだまだ現役。
開業していきなり10両編成が超混雑路線になるのもすごいことでしたよね。新車ではないので花のない開業でしたがよほど待望の開業だったのでしょう。
飯田橋から目白まで通っていた私が当時見ていた風景そのもので、涙が出ました。
貴重な映像ありがとうございます。
埼京線103系の爆音走行が懐かしいです。特に高架線区間が凄い走行でした。
当時通学してましたが、車内がめちゃくちゃうるさかったですよ。
103系埼京線懐かしいですね
ありがとうございますた
この時代の山手線が奈良線で走っているから関西人として誉です。まさに30年前の埼京線、山手線は今の奈良線の姿ですね。ホンマ感動するわ❗
小学生の時よく見ましたね。😃☀️
101系、103系、205系も山手線で活躍しましたね!
撮影場所は目白、103系と205系の山手線はとても懐かしい
これって平成7年ですよね。
0:52 大崎行き。
今では当然だが、開業当初から池袋~新宿間が通過になった事で、従来の山手線で行かずに、新宿まで早く行けて便利で助かってる。
今や233ばかりの路線ですが、103系それも非冷房車がここまで頻繁に活躍していたことが信じられないですね。
いまやエアコンなしでは暮らせないですが、逆にいえば、当時の夏は現在より涼しかったということなのでしょうか。
元山手線103系埼京線
205系山手線です懐かしいです
ありがとうございます
懐かしいですね。103系というととかく爆音が引き合いに出されますが、朝ラッシュ時に新宿駅3番ホーム(現7番ホーム)に入る列車がありました。その時のいくつもの渡り線を渡るコイルばねの振動のワイルドさが今でも忘れられませんね。西武とかの空気ばねに慣れているとコイルばねや板ばねのゴツゴツした乗り心地は荒々しくてまた良いものです。
懐かしい映像ですね。
掲載して頂き有難うございます。
私事ですが、この頃東武せんげん台駅から新宿の学校に通い出し始めました。まだ、南越谷(新越谷)〜武蔵浦和〜新宿ルートがわからず、せんげん台〜北千住〜日比谷線・国鉄秋葉原乗り換えお茶の水中央快速ルートで通っていました。
終点新宿まで「快速新宿」の表示されること自体、懐かしいですね。
今は、埼京線内の快速運転が終了する赤羽で、「各駅停車新宿」、「各駅停車新木場」と表示が替わり、発車標でも各駅停車と案内されますね。
列車線と電車線を完全に別扱いする東京式
関西式だったら逆にそれまで「普通」でも「快速」と変わるだろうけどね(高槻~西明石の事例)
この埼京線が相鉄と直通することをこの時誰が想像しただろうか
さらにこの線路を埼京線に加え湘南新宿ラインとなることも予想できないできことです…
(埼京線開業時の鉄道ジャーナルに埼京線よりも東北本線と高崎線の乗り入れの方が効率がいいと投稿した人がいましたが…まさかここまでなるとは思ってもなかったでしょうね)
埼京線103系の池袋ー新宿間はウグイス色103系のスピード上限までフルに発揮していて103系が格好よくみえました。(MT-55モーターは高加減速重視のモーターなので速度90km-100kmで走るときはフルノッチでしょう。)
山手線から埼京線へ転属車103系
塗装はウグイス色のままです。
ほとんどの編成の中間3~4両が非冷房でした。
この103系が東北新幹線並走区間に入ると爆速になったんだぞ~! ゆっくりとだけど、通勤快速が新幹線を抜いた時だってあったんだから!
新幹線よりMT54の方が何倍も煩かった
埼京線103系、非冷房車が組み込まれているこの映像はとても貴重です。
まだ山手線の205系にも6扉車が組み込まれておらず、6M4Tの10両編成ですね。ホームが白線だけで、黄色い線(点字ブロック)が無いのも時代を感じさせます。
luck44F さん
非冷房車が組み込まれているのは、当時の国鉄が首都圏と近畿圏での冷房化率の均等を図るためだとも
聞いています。今から思えば、非効率だと思うのですが、当時の国鉄は組合や各地方鉄道管理局の
対立があったからだと自分は思います。
平成7年
2001年でも埼京線非冷房車はまだまだ現役
映像お借りします。山手線に205系が走っていたころが懐かしいですね・・・。
映像の使用は許諾しておりますが、出典の明示と作者クレジット(UA-cam Name)をお願い致します。
貴重な映像資料ですね。大切に保存なさってください。
ありがとうございます。元のテープとコピーしたDVDを両方保存しております。
1:54
205系「先輩、埼京線へ転属しましたね。」
103系「当たり前でしょう!お先に!」
101系を忘れちゃダメ
101系「103系、私は埼京線以外走っていたんだ!」
103系「101系先輩、埼京線で走ったのが、私ですよ!」
埼京線新宿乗り入れによる
山手線快速電車の始まりそのもの。
環状線は、次第に205系へ置き換えられてゆく。
1986年は池袋と目白の間ぐらいにある家に住んでおり、この時小1の時に見た光景で懐かしいです(歳がばれますが…)
103系も中間に非冷房車が入ってますが窓が全部締め切ってあるから1986年の冬かな
夏は非冷房車の窓が全開で走っているのをよく見かけました
@@HANANOARUJINSEI 昭和55年早生まれです、2020年とうとう40歳に…
埼京線で205系の投入が開始された理由は、大宮~赤羽間において、新幹線は騒音問題のために110km/hでの運転となるが、思いのほか、103系の騒音問題の方が深刻だったという理由。
その埼京線も日々、E233系7000番台が投入されて、205系が置き換わるという現実ですね。
今は奈良線で騒音問題となっていますね。
山手線205系もまさか転用されまくって未だに走らされるとは思ってもいなかっただろうな
205系は86年にはすでに山手線に導入されてたんですね!埼京線の103系は初めて見ました。山手線のお古ですかね?新鮮です (^-^)
目白駅、懐かしいです!
いいね、この頃に生まれたかった
1:07あたりで山手線の103系もちらっと写ってますね
すばらしい爆音。205の走行音が静かに思えますね。
お昔の埼京線の103系と205系山手線🚃♻️ですね🚄懐かしいですね🚄今はE233系埼京線とE235系山手線ですね🚄
平成7年頃の埼京線。
0:00に見える目白駅前にあった商業ビルコマースも建て替え前の目白駅も見えますね
懐かしい…4階のお好み焼き屋で両親と食べに行きました
JRマークがついてない103と205。やっぱり国電はオリジナルが一番。JRマークがないだけで凄くスッキリとした感じに見える。そして中間に非冷房を挟む。国鉄だなあ…。ロングレールじゃないからモーターの音とジョイント音が楽しめた時代だった。発車ベルも今じゃほとんど無くなってしまったよな…。
@SC41B さま
当時この区間の速度はせいぜい90km/hでしたが、103系の喧しいモーター音と揺れで、乗っていると実際以上のスピード感がありました。
山手線205系にJRマークがないww
貴重な映像ありがとうございました
この時代、後に快速が武蔵浦和以北各駅停車の実質区間快速化するとは思いもしなかったですね。
あと不思議なのが、埼京線が“ハレンチエクスプレス”とか“わいせつ線”などと酷評されるようになったのはオール205系化&100%冷房化してからだった理由です。もしかしたら、103系時代は大爆音が功を奏し平和な時代だったのかもしれません。
そっくりそのまま転用ですか。なかなかエコですな
赤羽線は黄色でしたっけ。
埼京線が新宿延伸していた頃ですから、国鉄末期ですか?
もうすぐJRになる頃。
国鉄の夢、オールM編成!何度かチャレンジしましたが幾多の困難が有り断念しましたね!JRの編成に変化が有ります。10両編成では6M4Tが基本組成、最近は4M6Tが増えています。首都5線中3線(山手線、京浜東北線、中央線、総武線、常磐線)に氷柱切りパンタグラフが装備されている。山手線と京浜東北線には無い、年に数回の氷柱対応策です。普段は立たんでいますから注意して下さい。
埼京線の池袋開業の頃の池袋駅って、まだ205系もそんなに多くなかったからウグイスの103系
ばっかりが発着してましたよね。
埼京線はかいぎようのときやまのてせんの103系をつかていた
103系と205系
こんなイメージで
言っているかな?
埼京線103系
「山手線時代より気持ちいい。」
山手線103系
「いいなああ」
山手線205系
「埼京線のところうらやましいが
山手線に必要ところを
支えておかなきゃ。」
埼京線103系「でも、必死に走らされて、ちょっと息が切れるんだ」
残念ながら目白、高田馬場、
新大久保駅には停車しない。
まだ205系が新しい!!
軌道がしっかりしてないのかスゴイ揺れてますね(笑)
同じタイプですが富士急へ行きましたね。編成は短くなりましたが面影はまだ残ってますね。
開業当時から必死な走りっぷりだったんですね。もしかして本当は最強線なのでは、なんて思ってしまいます。いまでこそ埼京線からも撤退の205系ですが、この頃は山手線に登場したばかりの新車ですね。
モータ音もジョイント音も重量感も最強でした。
+kamepo 103系.205系(外扇)とも走行音は最強だと思います。103系の騒音が新幹線よりうるさかったという最強ぶり。山手線から最強線の電車を見ると、最強なスピードで通り過ぎていきました。主要駅のみ停車させることで、山手線沿いは最強に所要時間を短縮させる。混雑ぶりも最強といえそうですね。205系の時も加速は3.3km/h/sの最強編成を組むなど、「最強」と言えそうな要素が沢山あります。
当日、うぐいす色の103系でしたな。
懐かしい~
山手貨物線を無理矢理旅客営業してしまったワケで。
よくこんな映像が残っていましたね。後々に線形や貨客対応のレールに変えられたりしたとは思いますけど、それでも新宿~池袋まで埼京線利用している僕にとっては、まだこの区間は車体がよくゆれる印象があります。
今は埼京線は205系に、新宿・池袋発の宇都宮・高崎線の直通電車は湘南新宿ラインになってE231系が走っているから、この映像見ていると、ホントに様変わりしてるんだなと感じます。
当たり前だった景色って案外記録されてないものですよね。103に非冷房が混ざっていたのも映像を観て思い出しました
103系の非冷房車の混結編成に、205系の初期編成。懐かしいですなぁ~。
そんな埼京線もその後205系が登場し、今度はE233系が登場しましたね。
高崎線と東北線の池袋乗り入れが始まったばかりの頃に乗った時も
揺れがすごかった思い出があるなぁ
貨物線を旅客転用する際に乗り心地とかを考える余裕がなかった時代なのかな
非冷房車は記憶に残ってるな、先頭車から冷房改造をしていった結果
中間車になればなるほど非冷房の可能性が高かったという
武蔵野線の爆音トンネルを窓全開で走行する列車に乗せられてトラウマになった記憶がw
山手205を青くしたらJR西区間と錯覚しそうだな。
埼京線103緑が関西線っぽく見えるし・・・
関西線と言うより今の奈良線でしょう。また205系もスカイブルーにしたらまさに奈良線ですね。
私としては、レールは継ぎ目があったほうが
好きですね。このリズミカルな打音がいい。
今となっては都会では珍しい直流モーター
の音も懐かしいです。
当時 山手103系は 埼京へ転属してた頃
103系昔は乗ったなー南武線で
都会ではもう直流モーターの音はそうそう聞けないですね
103系の埼京線新宿開業です。
冷房有るのと、無いのとの格差がありすぎる。😓
中間車はクソ暑かっただろう。😓⤵️
当時、夏の通勤時間帯の山手線や埼京線は冷房車が混んでいて非冷房車は空いていたので、私は暑さを我慢して非冷房車に乗っていました。
この当時から地球温暖化と言われているのに冷房車なし暖房車ありか、この電車に乗車したら夏場は拷問だな
開業当初から10両編成あるところが東京的というかなんというか。
普通まず短編成からスタートして徐々に長くなるだろう。
当時から日中10分に1本程度くらいは走っていたんでしょうか。
@@HANANOARUJINSEI
北戸田は20分空く時間帯もありました。
山手線と色同じでややこしい103系
短区間折り返し運転の赤羽線時代は、ほんとに不便でしたね。
でも赤羽線無きゃわざわざ田端までいかなきゃならんかったから
重要っちゃ重要だったと思う
いつもギューギューに混んでた、赤羽線の8連時代が懐かしいです。
0:33辺りの埼京線4両目が非冷房っぽいですね
わずか5年足らずで駆逐されたし分割編成は結局皆無のままだったな
確かに紛らわしいですよね。並走しているのだから。
もう現在は103系は環状線含め存在していません、あったとしても博物館かインドネシアに行くことですか?今はもうどこの路線もメタルボディーで線色か二色の入った路線ですからね。
インドネシアもたしかその後に送られた205系や東京メトロの電車に置き換えられて無くなったと思います。
今でも関西では奈良線や和田岬線にいますよ。
J東、全塗りじゃなくてもいいから、
半塗りか斜線とか復活しないかなぁ
目白駅ですね。
ほとんどの映像が新大久保ですかね
205系がいた
開業時です。
山の手205系が南武線、富士急行、埼京、武蔵野線でLED表示に代わるなんて・・・・
今はもう103系は全国どこも走っていませんね、あるとしても鉄博ぐらい、何よりも103系では車内の扇風機が国鉄らしかった、そう言えばあの鉄博に展示されてる103系、暑い日は扇風機稼働してるのかな?
これ4ヶ月しかなかった、埼京線新宿乗り入れ+国鉄
軌道は古いし非冷房者が混結してるし・・・
時代を感じますねw
まだ国鉄だ
103系⇒205系⇒そしてE233系7000番台になりますね~~
四半世紀前は103系で今で言えば205系ですね。 そして四半世紀後は205系がE233系7000番台ですね。 この頃の103系は今で例えると205系ですね
昭和60年頃でしょうか(^o^;)
一番古くとも86年の3月以降ですね
2;05にでてくる山手205系京葉線で走ってましたが
京葉車両センターで休車扱いされてるようで
今年で205系見納めになってしまうようです(涙)
自分たちが最強だと思つてプライドを持つて走つてゐる。
今こそ色違いだけど、よく考えたら何で隣の山手線と同じウグイス色にしたんだろうか。そこは違いをはっきりするために別の色でもよかったような気がするんだが。ただ他の線と被らない色となるとどの色もみんな被ってたから無いっちゃないが。
山手線に205系を投入して103系をそっくり埼京線に移したんですよ。
なんで昭和60年前後の鉄道映像って夕方ばかりなのか。
埼京線のです。
貧弱ぅ、貧弱ぅ。