自信を喪失した情けない自分を受け入れ、前を向く教え
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.c... 〕
○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
daisozan.fukug...
○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
gakuin.busshin...
○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.c...
=========
【おすすめ動画】
「今」を苦しめる「過去」からの脱却法
• 「今」を苦しめる「過去」からの脱却法
他人との比較を離れ、心を軽くする思考法
• 他人との比較を離れ、心を軽くする思考法
ストレスに負けない”心”の鍛え方
• ストレスに負けない”心”の鍛え方
自分を変えていくヒント
• 自分を変えていくヒント
乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
• 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
=========
○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
nalanda.mykaja...
○佛心宗(佛心会)への入会
daisozan.fukug...
※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
©︎Nalanda Publishing
#大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教
涙がとまりません。
これまでどうしてこんなにプライドが高かったんだろ。
どうして人と関わろうとしてこなかったんだろう。
これまで生きにくくしてたのは自分自身なのですね。
気づかせていただきありがとうございます。
すばらしいお話ありがとう御座います。
他人と比べて、劣等感を感じ、生きてきて、心に余裕がなく、心身共に疲弊してしまっています。
私は社会人になって、自分は無知で、未熟で、空っぽだということに苦しみや劣等感を感じていました。空っぽな自分を認めて、可能性を信じて行動したいと思いました。
私も長渕剛さんのとんぼは大好きです。
50歳近くになった自分を薄っぺらのボストンバッグなんだと受け入れて日々精進したいです。
最近気づいたんです…。シアワセというのは緊張状態から解かれていること。顔も緩んで笑顔になれたら最高。昨年亡くなった母は生前ずっと肩に力が入りっぱなしで最期はガンで亡くなりました。私も一人で戦っている気になってずっと力を入れたまま中年になってしまい、いい加減穏やかさを身に付けないと人生が終わってしまうなと…。
悔しすぎて情けなくて涙止まらない時に、動画に出会いました。
たくさん希望があるからあきらめられないし腹くくって努力するしかないし、自分に負けたくないです
泣くだけ泣いて、前を向いてまた進みたいです。
落ちてるヒマなんてないし
本当は、若い時のように本気でがむしゃらに生きたい。
負けるな私
適応障害を発症してて昨日から復職しました。最近、自分が思うよりプライドというか理想が高いことに気づきました。こうあるべきだ、自分はもっと出来るはずだってずっとグルグル考えてて自分を責めているって言葉にハッとしました。現実の自分を受け入れると何だか負けた気がして、出来ていませんでした。でも、和尚さんの負けじゃなくて可能性の塊って言葉を聞いて少し受け入れやすくなりました。
私もプライドが高いのかもしれません。もっと頑張らないと。なんでもっと結果を出せないんだろう。情けないな。応援してくれてる人に申し訳ないな。という思いが溢れて泣いてしまいました😢最初から入ってないのなら、仕方ないですね。楽になりました。
「何も無いことは負けではない」
「自分と戦わないで下さい」
この言葉を聞いて涙が止まりませんでした。
仕事で、周りと比べて自分は能力が足りない、努力が足りない、と劣等感や自己否定の気持ちが強くなって苦しんでいました。誰かに直接言われた訳ではないのに、自分で自分を追い込んでいました。自分自身が敵になっていました。
自分が味方になってあげなくてどうしましょうか。自分の身体と心を守り、動かせるのは自分だけなのですから。
それに気づかせてくれた和尚様、ありがとうございます。
仕事と転職で散々大失敗もそこそこの成功も経験していますが向き不向きや合う合わないはありますが自分の頑張りの結果の成否はあるにしろ懸命に頑張ったことは自身で認めていいですよ。
素晴らしい、受け止め方ですね。参考になりました。
私も社会人2年目に鬱になり休職しました。
それまでの私は、本当に何でもそつなくこなす事ができていました。部活もよくできたし勉強も良くできて、バイトでもリーダーを任されるなど。努力できて真面目に頑張れることが、自分の好きな所でもありました。
だからこそ休職は本当に自分でもなかなか受け入れられないことでした。
そこから6年たち今は元気ですが、今だからこそ、このお話がスッと心に入ってきたような気がします。
おっしゃる通り。私のボストンバッグには何にも入っていなかった。それなのに、入ってると伝えたくて、私はできる人間だと思ってもらいたくて、空っぽなのにそれに気づかずずーーーっと見栄を張ってたんだと思います。等身大の自分ではなかった。
自分を大きく見せてたから、身の丈に合わないとても難しい仕事を任されてしまって、
でもボストンバッグが空なことに気づいてないから、イエスマンになってて、
気づけばキャパオーバーになってました。
空っぽであることは、負けじゃなくて可能性。
この先もずっと心に留めておきたい言葉です。
来月から、新しい日常が始まります。
私は空っぽなんだと認識して、プライドを手放して真っ新な気持ちで、誠実に取り組んでいきたいと思います。
本当に自分は空っぽで、どうやってこれから生きていこうか、なにも考えられません。
今の自分を空っぽな自分を受け入れて‥。
仕事の面接に行ってきます。
何も入ってないのに空気で膨らませてよく見せようとしていた自分を空っぽだと認めることは"決して負けたという事にはならない。"プライドが高い僕に染みました。
子育てや自分の将来の事で、いつも私はダメな人間だなと思って辛かった。自信がないから頑張らないといけない、って思いすぎて辛かった。私は何も無いのだ。 何もないことを認めたら、あるものが見えてきた。
今、あるものに感謝したいと思えた。感謝したら心が楽になった。素晴らしいお言葉をありがとうございます。
夢を追いかけて、がむしゃらに生きていた若い頃の痛みや苦しみや心の葛藤を思い出して涙が出ました。諦めてほしくない。場所を変えてもいいから続けてほしい。必ず開ける時が来るって信じてほしいなあ。
自分に気づく事。
自我との戦いをやめてありのままの自分でいる。
なかなかできない😢思い込みをやめました😊楽しくありのままの姿で頑張り過ぎず朝おきたら過去。
今日もスタート✨楽しい人生をありがとうございます😊
自分を受け容れることで、人生って前に進むんですよね。
会社からの帰路、最寄駅から自宅までの帰り道。今の自分に言われてるようで、沁みました。
職場で感じている疎外感や何かと戦っているという辛さ。少し理解できた気がします。ありがとうございます。
こんにちは。優しい涙が溢れるお話でした。
3年ほど前にうつ病になりました。その前からパニック障害もあって、気持ちが安定していたことなんてなかったと思います。
最近やっと、本当にやっと、ああ全部自分だったのかもなと気づき始めてるところでした。
自分の事は棚にあげ、他人を見下し、ハリボテばかり大きく育っていた事に気づきました。
育ちのコンプレックスが大きく、そうでもしないと見下され、なめられると思っていました。
おっしゃる通り、空っぽなことに気づかず、ハリボテがさも自分かのように振舞っていました。
なんて愚かで、なんて傲慢なのだとショックを受けていたところです。
空っぽな事を全部受け入れるのはもう少しかかりそうですが、気づけただけ、本当に良かったと思います。
本当に楽になるんだな、と。
ありがとうございました。
発達障害の私は、少しでも自分を周囲に良く見せようとして無理をしてきました。大愚和尚の講話を聞いて心が穏やかになりました。無理をせず焦らず生きる事の大切さを痛感しました。アキさんは私と違い、早い段階で自立をして苦労をして頑張ってこられたので、とても立派だと思います。楽に無理をせずに自分を大切に生きて欲しいです。
アキさん、頑張りましたね!
ウチの子たちと同世代だと思います。大丈夫、頑張った事はいつか自分の糧になるかと思います。今は、疲れ過ぎただけだから!
無理せず、周りに頼りながら頑張って下さい。
甘える事も大事だと思いますよ!頑張った事は、キチンと自分の経験値になってますからね!幸せに過ごして居る事、祈ってます。
廓然無聖。空っぽの自分に、入っているようにみせていると、緊張状態。空っぽだから、これから何でも入る。そうして生きる事で楽に人生を歩いていく。自分がいっぱいより、なんでも入る。持っていない事は、可能性。その気持ちでスタートしていく。勇気が湧きますね。毎日、毎日積み上げていく事が大切ですね。
持って無いことは、可能性の塊って勇気もらえました。ありがとうございました😊
慣れない職場で自分なりに必死で頑張ってみた結果が失敗の連続で自分の情けなさを今まで責めていた感じです。
結果的には職場を変わることにはなりましたが自分なりに必死で頑張った結果の失敗として受け入れて前に先がどうなるかまだわかりませんが進んでいけたらと感じました。
昔から人を羨ましがる自分がいてとても苦しく、自分が情けなく惨めな気持ちでした。自分が無に思えて、他人で慰めることもしばしばありました。壁にぶち当たり、それらが明るみになった時私は常に憂鬱な気分で、焦燥感に悩まされました。心の根底には憤怒がありました。
しかし、今は少し立ち止まって、自分の中のエゴに対して「褒める」ことを行ってます。究極、私は私に褒められたかったのだと思います。少しだけ、未来や進むことが怖く無くなりました。何があっても自分は味方になろうと思います。
このあきさんの気持ちよくわかるので、和尚様の言葉が沁みてきます。
「今までの自分の経験を活かしてやってやる!」など理想とする自分で1年間挑戦しましたが、会社が求める高い経験値との差に苦しみ、
仕事がうまくいかなくなりうつ病を発症して離職することになりました。
今までこだわりとプライドばかり持っていました。ですが、自分の情熱と経験が空っぽになったような気になり、
日々自分と向き合っています。
空っぽになることは悪いことじゃなくて、可能性の塊という言葉で前向きになれるような気がします。
この動画に出会うことができて感謝しております。
歳を重ねて それなりの知識やスキルを身に付けたつもりでいても……新しい仕事や 初めての事に携わると 自身の無知や無力さを痛感するものです😅
幾つになっても 人生 学びだと 気付くと、日常が少しずつ 面白くなるものですね。大切な事を 再認識することができました。
ありがとうございます☺️
まだ16年しか生きてないのにもう生きたくない、これ以上生きても意味が無い、私に生きる価値なんてないと思っていた私、馬鹿だなぁって思いました。焦らず自分の心に素直に生きようと思います。
ありがとうございます
長渕剛が昔大好きでした
歌詞の意味を教えて頂いて長渕剛の凄さを今になって感じました
いつもありがとうございます😊
和尚さまのお話はすごく力になります。仏教というのはただの道徳的な教えだと思っていましたが、とても生きる力になるものなんだと認識させられます。
空っぽって聞くとなんだか綺麗で澄んでて素敵だなって思いました!
自分自身に言われているかのように感じました。私はもう40歳手前だけど、それでも、このタイミングで気づけたことに感謝いたします。
大丈夫です。ありきたりだけど絶対にタイミングがきます。
自信は成功体験にしかついてこないから、自信なんてなくて当たり前です。これからついてくるんですから。
学生時代に友人を亡くし、身内や友達が精神疾患、自分自身さえも精神的に5.6年精神的な病を患いました。自分をおろそかにしていつも他人を優先してきました。
けれども7年目にして完治しました!
今は自分のしたい事の為に飛び込んで挑戦してます。
苦しくて仕方ない事は生きていく為に必要な学びだと私は思っています。
時間がかかるならとことん掛けていい。ただ早く気づけて受け止められるなら早い方がいい。時間は有限。
私は1人で戦って6年かかった、もっと早く人に頼って早く受け止められてたら私はもっと有意義な時間を過ごせたからエゴだけど後悔を残してほしくないです。
自分はこうでなければならない、こうありたいと、自分を信じていましたが、自分の敵は自分だと最近気がつきました。自分に縛られていました。本当は敵なんていないと分かってから気持ちが楽になりました
若いうちに、この壁にぶつかり大愚和尚様にこの話を聞けたのは財産と言っても過言じゃないと思います。
私も若い頃からあきさんと同じような心持ちで生きて来ました。でも、子供3人を生み、離婚し、相変わらず全てに全力で何かと戦い生きていたところ、重い鬱病、癌になりました。病院の先生に生き方を変えると言われても理解できず、また同じように生きていたところ、また病気になり、カウンセリングの先生と出会いました。そんな状態でも、私はもっと皆は頑張ってると言われると思っていました。でも、真逆なことを言われ、大遇和尚様と同じことを言われました。今もカウンセリングに通い物事の考えが変わっていき本当に良かったです。子供に色んなことを教えられます。そして、なにより穏やかに過ごすことに幸せを感じれるようになりました。
あきさんみたいな、こういった悩みは近年多いように感じます。
すくわれました。有り難う御座います。
何も入ってないから可能性
すごく良い言葉ですね!
心に刻みます。有難うございます。
4年前からうつ病です。
一応きっかけは仕事の多忙です。
小さい頃から優等生で、出来る自分でいたい!皆んなから認められたい!という変なプライドのままずっと生きてきました。
そのプライドが自分の可能性をせばめているというのも分かっていましたが、プライドを捨てるのって難しい。
でもあらためてこの動画を見て、空っぽでも良くて、むしろ空っぽであることが可能性がある!というのに気づいて少しだけ心が軽くなって前を向けました。
お母さんは大愚さん嫌いと
言ってましたが私は大愚さんの
お話が好きです
感動しました救われます
30半ばです。
世間的には働き盛りとされる年代。
周りは結婚して子育て中、又は役職ついた同世代が多いです。
朝早く出勤し、夜遅く帰る。
真面目に仕事してるつもりでしたが、二十代前半から、自分には何もない。
それは話せば話すほど露呈されていくと感じてました。
『身の丈を知る』というのはとても怖いです。
20代前半から自分が何を得られたのか。
役10年経った今もわかりません。
『負けたくない』だけでは続かない。
負けたくない相手は自分なのか。先輩なのか同僚なのか、後輩なのか。
前職場を辞める時に、私は一体、10年も何をしてきたんだろうかと虚しくなりました。
あれから約四年。
未だに経験年数だけ重ねて中身がない。
ことごとく薄いなぁと。
根性だけではどうにもならんのですよね。
自分に何もない事を認められない自分が辛いです。
おはようございます。
この動画を朝に拝聴しました。相談者様のお気持ち、私も同じような経験をしてきたので、所々で共感できるところがありました。和尚様の言うように、私も自分と戦っていたんですね。ほんとにできない自分を、責めて責めて生きてきました。それが自分で自分を追い詰めていたんだ、よく分かりました。
私も自分を責めすぎて、まだまだ治療中ですが、和尚様のお話を聴き、少し頭の中がスッキリとし、心も軽くなりました。
どうも有り難うございました🙏素晴らしいお話、感謝いたします🙏
私は大愚和尚より少し若いぐらいの年齢だと思いますが、私も通ってきた道だとしみじみ思わされました‥
そして、今、この相談者さんが仰られた厚い監獄に捉われた人々がとても多い‥とも凄く感じさせられます
私もまだまだ道半ば‥というより、未だ何も全くわからぬ愚か者ですが
しかし、ひとつだけ言えるとすれば、”自分は何もわかってなかった”ということを理解できただけでも
かつての自分より、ほんの少しだけ、前に進めた気はしております‥
私は不安なことが重なって大学入学してすぐ突発的に一年休学してしまいました。周りから遅れをとるし自分の弱さも辛くて復学しても本当に続けられるかも怖いです。逃げ癖がついてしまってます。これからも不安しかないですが焦らず自分の気持ちを大切に生きていきたいです
@@トットロ-m7s
わたしも大学入って一年して休学しています、。復学するの勇気入りますよね、、。ちょっと怖いです。
大丈夫よ。きっと。
ずっと闘ってきて、
今は疲れてるんだと思います。
不安は消さなくてもいいから、
今はどうか、
ゆっくり休んでくださいね。
根性、愛情だけではどうにもならない事、物があると知る事も大事。
改めてみると、また考え方や見方を軌道修正してくれる。
この動画も約3年前になるんですね。
少しずつ変われているだろうか。活かせているだろうか。
気が引き締まる思いです。
改め、動画配信ありがとうございます。
私は、今日初めてこの動画を拝見しました。
お話を聞いているうちに、いつの間にか自分自身に当てはめ、終わり頃には涙してました。
これからの人生で辛いことがあっても、この考え方を大切にしていこうと思います。
「とんぼ」の歌詞を解説していただきましたけど こんなに奥が深くて、自分にも必要な事だなと感じました。感謝。
理想と現実のギャップ。
意識と無意識の戦い。
「こうあるべき」との見解は自身を苦しめます。
それは無意識が持つ理想が表面化したものなので、なかなか手強いです。
人はみな理想を持つと思いますが、理想通りになれる人はごく僅かでしょう。
ある人は理想を実現することで理想通りになれるのかもしれません。 それは実力が高く、運も良かった人なのでしょう。
ある人は理想を小さく保つことで理想通りになれるのかもしれません。 それは現実をしっかりと認識し、自身の無意識をほどよく制御できた人なのでしょう。
潰れてしまう人は理想を抑えることができず、かと言って理想を実現する能力も足らず、現実の壁に押しつぶされてしまうのでしょう。
「勝ち負けなんて関係無い」
大愚和尚の仰る通りだと思います。 (ただし、ここで言う勝ち負けは『他者との』勝ち負けとの理解です。)
本当に戦うべきは他者ではありません。
本当に戦うべきは自分自身だと思います。
理想に固執する自分と現実を受け入れられない自分
一歩ずつ理想に近づくのではなく、理想に到達した状態を夢見る自分
理想に対し自身の実力がまったく足りていないことを認めたくない自分
他者に対して何をしたいかではなく、自分が他者にどう見られたいかしか考えていない自分
こうあるべき、という自身の見解に囚われ、そこから抜け出すことができない自分
最大の敵は他の誰でもありません。 それは自分自身なのです。
自分自身に打ち勝つには現実を受け入れる以外に方法はありません。
(例え理想が実現できたとしても、現実を受け入れない限り次の理想がわき出るだけなので、いずれ負けることになるでしょう。)
なお、大愚和尚の仰られた「戦わないで下さい」とは「こうあるべきという思いを実現させるための戦い」だと理解しました。
私もその通りだと思います。 私の言う「自分自身と戦う」とは「こうあるべきという思いに打ち勝ち、現実を受け入れるための戦い」を意図しています。
負けてない、スタート
響きました
素晴らしいお話、ありがとうございます。
和尚様、失礼します。
昭和60年、高校を卒業して就職。ちょっと辛いことがあると逃げて退職、逃げて退職、逃げて退職の繰り返し。恐らく20回近く。もはや履歴を自分で追えないくらいです。そして気付けば56歳。
よくも今迄生きてこれたと我ながら思います。これはある意味奇跡のような事です。考えようによっては、これほど幸せな人生はないとさえ思います。むしろ感謝しなければならないのです。失礼しました。
母子家庭で育ち高校1年で辞めてしまいました。すぐに建設現場で働き出したのですが、先輩大工さんに毎日、お前暗い、自分で自分の首、締めていると2年間朝から夕方まで怒鳴られた頃を思い出します。アキさんどうかすべてを仏にゆだねて脱力してみてほしい。
ご相談者様、わたしも大学生の一人暮らし時代に鬱病を患いました。いまも完治していないのでしょう。気分の波が激しく鬱っぽくなることがいまだによくあります。
そのせいで職場の人間関係が、ふとしたことがきっかけでこじれてしまうことが多々あり、疎外され、職場にいるのが辛くなり転職を繰り返しています。
ご相談者様が経験されてきた状況とは違うかと思いますが、わたしも幼少期から家庭問題やいじめやらいろいろとしんどい思いをすることが多かったですよ。
でも、若い時に苦労した分、あとになって神様からのプレゼントをたくさん受け取っています。
いまのご相談者様がどのように過ごされているのかは分かりかねますが、3年前より健やかに過ごされていますことを心からお祈りしております😌
プライドがあることは人として、何もおかしいことではないと思います。
ただそれが高くて結局自分を苦しめてしまうなら、それは妨げですよね。
ある程度自分を低く見積もるのも大事かと思います。
鬱病の方々の悩みは様々ですね、でも たくさんがんばってらしたんですよね、だからでしょうね、生きてる限り立直る時がやってきます、きっと
剛のファンの1人として、和尚様が剛の曲を好きでいて下さる事に感謝です!
他にも、『STAY DREM』・『裸足のまんまで』・『何故』・『captain of the ship』・『明日へ向かって』辛く苦しい時に助けられてきた曲です。
今、苦しく辛い方々に届きます様に。
気持ちは気持ちです! 無視したほうがいい気持ちが在れば、その反面大切にする、むねの音をよくきくも大切のときもあると思います。そうではありませんと、人の行動と考えがもし別々の方向になってしまい、混乱する一方になってしまいます。
気持ちは大切にする方法を見つけて、気分転換しましょう! 考えが変われ、風景も変わります!
大変ですね! お大事に!✨🌻💝
そうですね、結局は何もかもある日あるとき、空っぽになるものです。有ったも、無かったでも。。。。
頑張ったことが間違い、本当でした。その他には実際のままでいいです! それは人生です! 難しいですね。。。
一番最初は無いことを考えれば。。。。
🙏ありがとうございます!
ここからスタートしましょう! ☺️🌻✨
過去は捨てていいです!💝
辞書で調べました。🤭
私も、あきさんと、おなじです。6年過ごしていますよ。
考え方を変えるには、時間が、かかりました。もう、頑張るのは、やめましたよ。違う自分を、つくっていきましょうよ。和尚さんの、おっしゃるとうりだな~と、思いました。私は。
自分を過大評価しすぎたんだと思います 現状の自分の知識、知見、能力を受け入れて、足りないと思う部分を補ってけばいいと思います 最初から完璧な人間なんていないし、努力していくうちに自信がついて来ると思います!!
🙏😌
ものすごい頑張ってる人に対して
世間は誰も助けてくれなかったりするよね・・・
勝ち負けじゃないっていうのは綺麗事かなぁ
仕事の採用試験に落ち続けて、お金もなくなるし
生きていけないっすよ・・・
ドラゴンボールのOP 「頭空っぽの方が夢詰め込める」は間違いじゃなかったんですね
長渕剛の「トンボ」が出てきてびっくりしました‼️名曲ですね(つд;*)
やっぱり比べるのはダメって分かってても自分が情けなくて悔しいというか,何も取り柄がないからこそすべて平均以上を超えていかないと自分に価値なんてないって根本的なところが残ってて
そう、私も何もない。
故に可能性の塊という事か。
私は霊体質という、立ち直れない精神疾患に悩んでるんです。私も今UA-camでいろんな人の意見を聞いています。
和尚様、頑張ってきたつもりの自分はどこに置いたら良いのでしょうか。
自分は自分を誉めてはいけないのでしょうか。
空っぽは可能性だと理解できました。
私もいま似た境遇です。
私も同じ状況です。このまま死ぬのは悔しい
苦しいですよ、もう頑張れない。
この年齢になり生きる意味がわからなくなった。インターネットはみえすぎて疲れた
空っぽの自分に気づくかあ、、
なんか余計落ち込む
人のもの盗んだり、足引っ張っても
幸せになれないから、返しましょう。
貧乏な高齢者です。亡くなった時院号つけるとより良い処へ往けるといわれます。仏典のどこに書いてあるのでしょう?お釈迦様は金の高で信心の値打ちが決まるとおっしゃるのでしょうか?比叡山延暦寺を思います。
何をすればしたらその空っぽは埋められますか?
相談者さまは その空っぽを埋めようとして
しゃかりきに頑張ったのでは?
わたしの歌は中島みゆきの「ローリング」ツラいよね?大変だよね?でも僕は荒野にいるという歌詞が、辛いのは貴方ひとりじゃないよ?自分はこうして独り荒野に立っているんだよと笑顔で言ってくれている気がして、何とか立ち上がることが出来てます。再発の懸念はあるけれど。いつか倒れてしまうだろうけど。
It's a popular discourse as far as I can see that you work hard so as to be competetive and so that you won't be "defeated" by other people. Maybe it's time to see our relationship with other people in a different light. Confucius said that if I took a walk with three people, there must be my teachers among them. I think this may be a healthier way for us to see our situatedness within the world. Even competition itself can have a positive side if we see it in this light. Isn't it the best thing about being and becoming in this world that we can always learn from other people and other cultures so that we learn our own limitations and the ways to transcend these limitations? Knowing limitations is even more important than "never lose" in this world of diversity. You are not always right and there are always different ways to look at the same thing.
自責というより自虐
人生はボクシングと違ってk.oはねぇ、最後まで"張り続けなかった"奴が負けだ
私も中卒です、60のジジイです、和尚様、もっともっと簡単な言葉で、
お話ください。あきさんなりの人生経験努力がむしゃらに、やってきたんだと、自分を、見つめ直して、一体自分は何が足りなかったのか、
あきさん最初自分で、上位の教育を、目指した原点に戻り、勉学して、
あなた の悔しいもどかしい経験を、埋め戻したら、どうでしょうか
あなたには有り余る時間がある。まだやり直せる。
和尚様、つい、若かった頃の辛さが蘇って、書き込んでしまいました。
生意気なジジイです。お許し下さい。
これさ・・・明日は我が身だからな
12:14
人は神が与えた命と、試練を与えるんだと聞かされましまた。じゃー人は何の為に生きてるんですか⁉️
そんな人生いらない
ほんとそうね・・・
辛い思いするために生まれたのかぁと思うと気が滅入る
まず結論を簡潔に言ってほしいです。
そんな冷たい事言いなさんな。
あなたは空っぽだと結論を言われたら、もう立ち直れないんじゃないかな。
お二人とも、それこそ「そんな冷たいこと言いなさんな」ですよ
切羽詰まった人は一刻も早く処方箋と思っちゃうものです(自分も鬱だった頃にそう思ってましたので)
実際順に見ていかないと染みない、身につかないとは自分も思いますが、そうやって無下に切り捨ててしまうのは悲しいです
大抵の悩みは老子で解決する