【プロのPAオペレーターと!】6種のDIを比較!|RADIAL JDI|SAMSON MD1 Pro|Countryman TYPE85|BSS AUDIO AR116|自作パッシブDI(ルンダール)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • プロのPAオペレーター 木原大海(きはらおおみ)さんをゲストにお招きして、DI(Direct Box)の比較をしてみました。6種類用意いたしましたが、はたして一番音が良いのは・・・
    丁寧に解説しておりますので、ぜひご覧ください。
    また、ベース音のみのサブチャンネル動画 • 【DI比較6種類】 ベース音のみ|RADIA... こちらもよろしくお願いします。
    We invited professional PA operator Oumi Kihara as a guest to compare DI (Direct Boxes). We prepared six types, but which one has the best sound・・・?
    He gives a detailed explanation, so please take a look.
    Also, please check out the sub-channel video with only bass sounds: • 【DI比較6種類】 ベース音のみ|RADIA...
    参考価格
    RADIAL JDI ¥43,800(税込)(サウンドハウス)
    SAMSON MD1 Pro パッシブDI ¥9,580(税込)(サウンドハウス)
    Countryman TYPE85(終売)
    BSS AUDIO AR116(終売)
    自作パッシブDI(サンスイ)トランス代金 ¥900 (税込)(秋月電子通商)
    自作パッシブDI(ルンダール)トランス代金  ¥21,700 (税込)(アムトランス)
    自作パッシブDIについては、過去動画をぜひご覧ください。
    • 【パッシブDIを作る!】なぜ作るか?作り方は...
    以下の私のチャンネルもご登録よろしくお願いいたします。
    【サブ】役に立つベースのこと by タカオ
    / @sub-takaobass
    うる星やつら by タカオ
    / @urusei-yatsura-by-takao
    〈タカオ〉
    [ブログ] takao-bass.pro
    [twitter] / takao_bass_1126
    [instagram] / takao_bass_1126
    [facebook] / takaobass
    / @guitarflatter1944
    【テレビ主題歌弾いてみた】
    • テレビ主題歌弾いてみた
    【邦楽弾いてみた】
    • 邦楽弾いてみた
    【洋楽弾いてみた】
    • 洋楽弾いてみた
    【クラシック弾いてみた】
    • クラシック弾いてみた
    【ジャズ弾いてみた】
    • ジャズ弾いてみた
    【アイドルソング弾いてみた】
    • アイドルソング弾いてみた
    【オリジナルアレンジ弾いてみた】
    • オリジナルアレンジ弾いてみた
    【シーズン1】ベースレッスンシリーズ
    • タカオのベースレッスン
    【シーズン2】ベースレッスンシリーズ
    • タカオのベースレッスン シーズン2
    【レビュー】
    • 機材レビュー
    【比べてみた】
    • 比べてみた
    【実験】
    • 実験
    【メンテナンス】
    • ベースのメンテナンス講座
    【改造】
    • ベースの改造
    #RADIAL #Countryman #SAMSON #BSS #DirectBox

КОМЕНТАРІ • 11

  • @atsushitagami8144
    @atsushitagami8144 11 днів тому +2

    大変、勉強になりました。ありがとうございます。色んなベースで試す動画も楽しみに待たせていただきます。

    • @takaobass
      @takaobass  10 днів тому

      ご覧いただきありがとうございます。
      今どういうベースにするか考え中です🤔

  • @ダイワ暁スカーレット
    @ダイワ暁スカーレット 13 днів тому +1

    いや、素晴らしかったです。
    DIを自分も何か持とうとしていたので、とても参考になりました。
    次回も楽しみにしております。確かに、パッシブとアクティブだと、どのような差が...というのは気になるところです。

    • @takaobass
      @takaobass  13 днів тому +1

      今回は、ベース用とは限らず汎用的なやつの紹介でしたが、ベース用のDIの方がライブには良いかもしれませんね🤔
      個人的にはアルビットのA1FDが最強だと思っておりますが、真空管は故障の可能性が高いので怖い所でもありますね🙇🙇

  • @スィギー
    @スィギー 8 днів тому +1

    BSS AUDIO AR116を使う場合、アンプへの出力はどこから出せますか? INPUTリンクですかねぇ?

    • @takaobass
      @takaobass  8 днів тому +1

      インプットリンクです。
      1 in 2 out
      2 in 1out
      どちらかで使えるんです。

    • @スィギー
      @スィギー 8 днів тому +1

      AR116 買ってしまいました〜

    • @takaobass
      @takaobass  8 днів тому +1

      私もです☺️

  • @Bass1stCN
    @Bass1stCN 11 днів тому +1

    ベースプリアンプのエフェクターペダルにはDIがついていることがありますが、使った経験がないのと使っているのを見たこともないです。何のためについているのか、なぜ使わないのか気になります。

    • @takaobass
      @takaobass  10 днів тому +1

      ベース用(サンズアンプやMXR)は音作り用のイメージがありますね。現場のPAさんが慣れたDIを使う方がいい可能性とか、
      ペダルボード全体の中で不調があったら逃げられないとか、色々あるかもです。
      でも、いま木原さんに伺ったら、「サンズアンプはそのままDIに指すよ」とおっしゃってますので、本当に人それぞれなのかもしれませんね🤔

    • @Bass1stCN
      @Bass1stCN 10 днів тому +1

      @@takaobass ありがとうございます!
      PAさんが慣れているDIを使うといいというのは納得です!
      TRI4THの関谷さんが、ボードの最初の方に繋いだプリからドライ音を出して、ボード最後まで行ったのと2つPAに渡すと言っていたのを思い出しました。