【16編成16形態!?】新京成8800形が沼すぎる件

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 кві 2022
  • ※長期にわたり編集が続いたため、現在と異なる情報があるかもしれません。訂正や補足がある場合も、コメントいただけると嬉しいです。
    1986年に登場し、現在は新京成電鉄の長であり主力である8800形。16編成96両が在籍していますが、製造時期や改造によって細かい違いが生じ、すべての編成が異なる特徴を持つという奇妙な形式となりました。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 64

  • @YTB0428
    @YTB0428 2 роки тому +65

    新京成って路線小さい割には情報量多すぎると思う

  • @Docanootakucn
    @Docanootakucn 7 місяців тому +4

    0:58 追記:07,10,15Fも対象となります
    なお、01,04Fは廃車されました。

  • @GZHP3210.
    @GZHP3210. 2 роки тому +8

    沿線民ですが全く違いに気づきませんでした…w
    細かいところまで解説されてて恐れ入ります。

  • @Rainbow_Railway
    @Rainbow_Railway 2 роки тому +3

    地元路線、ありがとう御座います。
    細かく良く調べていますね〜ぇ。

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c 2 роки тому

      さらに8814編成の松戸方先頭車8814-6は新京成唯一のゾロ目番号でした(元8888)

  • @dakusyon
    @dakusyon 2 роки тому +12

    8800形に関する解説動画を出して頂き、とても嬉しいです。
    最近は一部編成(把握出来ていない)でドアランプの点灯の仕方が他の電車と同じような開閉時に点滅するものになっています。

  • @user-ge2jz6yz3o
    @user-ge2jz6yz3o 2 роки тому +9

    8年ほど前8806Fが唯一HID前照灯を装備してた頃が懐かしい

  • @shin-keisei_Love
    @shin-keisei_Love 2 роки тому +10

    分かりやすくまとめてあってとても見やすかったです!
    A編成の運転台には、行路表を置くスペースに抑えになる銀色のバーがありますが、B編成にはありませんね。
    あと、デジタルSR無線表示機が搭載された編成では、列番設定機が更新されているみたいです。
    列番設定機が元々無い編成では、自動放送装置で列番設定をしているみたいなので、それを考慮すると、「8800形全ての編成で、それぞれ運転スタイルが違う」という、沼すぎる形式ですね。

  • @user-ux8yt2gq1d
    @user-ux8yt2gq1d 2 роки тому +8

    新京成は「三菱電機の実験線」という意味あいもありますからね…
    初富~松戸の建設費用を立て替えてもらった繋がりがあるもので。

  • @user-zz8qo1hz5c
    @user-zz8qo1hz5c 2 роки тому +4

    ちなみに空気圧縮機が原型なのは
    8801・8804・8805・8808の各編成です(8811編成はN821以降の編成と同じ空気圧縮機に交換されました)

  • @user-im7dm9un8r
    @user-im7dm9un8r 2 роки тому +2

    恐ろしいくらいの沼要素…。

  • @Apple-Mania
    @Apple-Mania Рік тому +3

    ドア未更新についてですが、登場当初は全編成灰色のゴムのドアでしたので全編成更新されています。初期にドア更新された編成は角ばった窓ですが、後から更新された編成は209系型ドアとなっています。

  • @shika-san_SL8888
    @shika-san_SL8888 2 роки тому +6

    いつの間に8800もこんなに沼と化していたんですか…
    追記 なんかこの期に及んでとんでもない新形態できちゃったんですけど

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 2 роки тому +2

    新京成電鉄好きです。😃☀️

  • @user-zz8qo1hz5c
    @user-zz8qo1hz5c 2 роки тому +2

    更に、情報として今までの京成電車と運転方法が違う為、率先して京成千葉線に試運転しており、更にダイヤ乱れの代走対策として8801編成はちはら台まで入線歴があります。

  • @209m71
    @209m71 Рік тому +2

    8815Fは機器未更新、全面手摺付き、LCD設置のリニューアル車となりました。

    • @awdk472
      @awdk472 Рік тому

      すみません、LCD?について教えていただけますか…?

    • @shika-san_SL8888
      @shika-san_SL8888 Рік тому

      @@awdk472
      乗客案内用の液晶モニターが付きました。
      (従来のリニューアル車両はパッとビジョンと呼ばれる横長のものでした)

  • @Hisuidaidai
    @Hisuidaidai 2 роки тому +3

    変な癖がなくバランス良い直線主体の車体で、側面は阪急の電車に似ています。落ち着いた雰囲気を活かせるなら、長く使える潜在性がありそうですね。
    あと、前面は遠鉄と似ているので、そのうちカラーリング交換して欲しい気もします。

  • @user-zz8qo1hz5c
    @user-zz8qo1hz5c 2 роки тому +1

    中間車で構成されたリニューアル車でも8812編成と8816編成の違いは空気圧縮機がN821以降と同じ空港圧縮機(8816編成)とクノールプレムゼ製AC空気圧縮機(8812編成)の違いがありますね。
    8800形でも今はほとんどの編成がクノールプレムゼ製となっています。
    N821以降と同じ空気圧縮機は8802、8811、8815、8816の各編成です。
    不思議な事に8815編成はこのグループ唯一の京成非乗り入れ編成です。

  • @tsugukou
    @tsugukou Рік тому

    やっぱ、沿線に住んでいると、どのカットがどこを走行してるかわかります。

  • @user-ng3lz5qy1b
    @user-ng3lz5qy1b Рік тому +3

    8801fと8804fはかなりの確率で廃車になりそうな編成ですね
    8801fは未更新ドアでLED化はしていたけどハロゲンライトに戻されました。
    8801f代替となると京成直通非対応リニューアル車を京成直通に対応させるか 他の編成をリニューアルして対応させるのかは注目したいですね
    8804fは未更新ドアでLED化しているけど

    • @user-ki4zr3zn1d
      @user-ki4zr3zn1d Рік тому

      まあ廃車確定そうなのは8801だと
      思いますよ。
      つい2~3日前に80031が日車、豊川出場し現在越谷タに留置中なのでくぬぎ山に届いて営業開始したら廃車が現実味プンプンになりそうですよ。(^^;

    • @user-ng3lz5qy1b
      @user-ng3lz5qy1b Рік тому

      @@user-ki4zr3zn1d 8801編成は
      8815編成をリニューアル工事<LED枠19インチの生産終了に伴いパッとビジョン17インチof15インチ変更>と京成直通対応に改造次第廃車になりますね

    • @awdk472
      @awdk472 Рік тому +2

      8815Fがリニューアルされ、80036Fが落成されたので8801Fが廃車になりました。

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 2 роки тому +1

    ジョイフルトレインのグラシアの塗装に似ていますね。😃💡

  • @user-zz8qo1hz5c
    @user-zz8qo1hz5c Рік тому +2

    なんか既にリニューアル済みの8810fが千葉直対応になったようです。
    8810fといえばリニューアル車初のシングルパンタに交換された編成で、当時は千葉直通には未対応だったはず。

    • @shinkeiseilove
      @shinkeiseilove 11 місяців тому

      ちなみに8807Fも8815Fも同様に、千葉直対応となりました。なお8815Fはインバータが未更新ですがどうなるのですかね…

  • @Amusement-Arcade-Master
    @Amusement-Arcade-Master 2 роки тому +2

    2:22にうつる8803Fと、そのあとにうつる編成だとパンタグラフが菱形とシングルで違うのは、更新前と後に撮影したから?

    • @awdk472
      @awdk472 Рік тому +1

      そういうことになりますね

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 2 роки тому +1

    新塗装は8815編成が最後でしたね。😃💡

  • @user-lz5zo3qd7t
    @user-lz5zo3qd7t 2 роки тому +3

    鉄道模型で16編成製作する強者はいるのだろうか?

  • @user-nb7od6gi1y
    @user-nb7od6gi1y 2 роки тому +3

    中間車を先頭車改造してこの完成度なら食パンとかがいかに手抜きだったのかがよく分かりすぎる
    なんなら205系の改造車ですら手抜きと言えるレベルの完成度

  • @user-lv9qs7qp1q
    @user-lv9qs7qp1q 2 роки тому +2

    残留予定は今のところ8802、8803、8807、8810、8812〜8816ということ以外は情報量過多で大変な車種ですねw

  • @user-ki4zr3zn1d
    @user-ki4zr3zn1d Рік тому +4

    8800も16編成から15編成になりましたね。(^^;
    8801離脱=廃車済み
    8815も半更新で機器未更新のドア上表示器はパットビジョンじゃなく8800初の1面LCDにされましたね。(^-^)

    • @tetsuhure5006
      @tetsuhure5006 8 місяців тому +1

      8808が休車になりそろそろ陰りが見えてきましたね

    • @YNC_YUKI
      @YNC_YUKI 5 місяців тому

      2023年12月に長らく休車中だった8804Fが廃車され、8800形は15→14編成になりましたね。
      このうち更新車は9編成、未更新車はなんと5編成にまで減ってしまいました……三菱GTO-VVVF消滅の日もそう長くはないですね

  • @user-ki4zr3zn1d
    @user-ki4zr3zn1d Рік тому +1

    ここにきて8800も廃車が出る現実味
    濃くなってきましたね。(^^;

    • @awdk472
      @awdk472 Рік тому

      11/17にまさかのトプナンが廃車になってしまいましたね。残念です。

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c Рік тому

      @@awdk472かあの編成は試運転とはいえ唯一ちはら台まで行ったことのある貴重な編成でしたね。

  • @user-yb8nh8mm3l
    @user-yb8nh8mm3l 2 роки тому +3

    8816Fとその他編成でパンタグラフ周りがちょっと違う。

    • @awdk472
      @awdk472 Рік тому +1

      そうなんですか⁉︎ちなみに詳しく教えてもらう事できますか、?

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw 2 роки тому +2

    3:19 京成津田沼駅 6番線に入線しているのに、乗り換えアナウンスが変。
    京成電鉄の現・3000系も、前照灯だけで何種類あるんだろう?
    3700, 3800系もいろいろ有りそう。
    初期の原型を保っているのは、里帰りした 3748編成くらいかな。

    • @user-zx7br9uz6h
      @user-zx7br9uz6h 2 роки тому +1

      指摘をするようで申し訳ないのですが、京成・新京成は、「系」ではなく「形」(読みは「がた」)です。

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c Рік тому

      更に指摘するなら京成には3800系は存在せず、3700形が更に増備した結果、3800番台へと流れたのです。

  • @A330skymark
    @A330skymark 2 роки тому +2

    8816Fが一番当たり

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 2 роки тому

    前面が氷川きよしさんっぽい💡

  • @user-um6rr6ln5f
    @user-um6rr6ln5f 2 роки тому +2

    京成の完全子会社化になり、二度とこんな改造とかないでしょうね。

  • @user-mi9ej8bp5c
    @user-mi9ej8bp5c 2 роки тому +3

    GTO車もだいぶ減ってしまいましたね...

    • @kanavcisi
      @kanavcisi 2 роки тому +2

      いつなくなってもおかしくないかもですね

  • @jr.ktline233
    @jr.ktline233 Рік тому

    9:48 8803Fじゃなくて8802Fでは?

  • @FKT_Telc.Industry
    @FKT_Telc.Industry 2 роки тому

    沼すぎるw

  • @syumiaka-inrt
    @syumiaka-inrt 2 роки тому

    新京成電鉄は最寄りの路線なんよねぇ

  • @user-gy5tl4zu6w
    @user-gy5tl4zu6w 2 роки тому

    80000って千葉線入るっけ

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c 2 роки тому

      まだ入れませんね。
      京成線にはアクセス特急用には在籍していますが、本線仕様の車両がいないので。
      今後、京王や小田急みたく全ての編成をVVVF化する為に3500形を代替えする目的で造られたら間違いなく京成乗り入れ対応工事を行うでしょう(極端な話8801編成のものを再利用とか)

  • @TOBUEXPRESSch
    @TOBUEXPRESSch 2 роки тому

    新京成電鉄のったことないな

  • @zenk2692
    @zenk2692 2 роки тому

    確かに人気ない気がします。息子も8800だとガッカリします。特にラッピングのない編成はw
    ただ沿線民としてはとても楽しい動画でした!ありがとうございます。

    • @user-ch9cn3ud5e
      @user-ch9cn3ud5e 2 роки тому

      安いしカーブが多いから面白いですよ。😃☀️前原~滝不動辺りの畑の景色が好きですね。😃💡

  • @sakagami_warui_bot
    @sakagami_warui_bot 2 роки тому

    新京成がわざとそうしてるんだろうね

  • @user-ru2hw7sv5p
    @user-ru2hw7sv5p 2 роки тому +1

    私は1984年から新京成を見ているので8800系の変化にいらつく

    • @awdk472
      @awdk472 Рік тому +3

      は?なにを1人でキレてんの?w

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c Рік тому +1

      @@awdk472おそらくVVVFの更新に怒っているのではないでしょうか?